全314件 (314件中 1-50件目)
こんな時期ですが明けましたおめでとうございます。すっかりアメーバのみ更新している状態です(涙)只今、岩洞湖でワカサギ釣りに夢中です。日常は何も無い状態少しづつでも更新します
February 14, 2011
コメント(0)
久しぶりの更新です 今日はママの実家の久慈に来ています。 日中には皆で久慈の山根にある、べっぴんの湯に行ってきました 久々に行ってきましたが、肌がツルツルになるお湯で気持ちが良かったです
March 20, 2010
コメント(0)
ある人からのお薦めもありブログを引っ越す事にしました。今までこちらに訪問して下さった方、本当に有り難うございました。リンクをして下さっている方申し訳ございませんがこちらのURLに変更となりますのでお手数ですが変更をお願いします。http://ameblo.jp/gandouko-no-ibupapa/イブパパの釣り日記こちらの準備のため、本日予定していた釣行のUPは明日になります。宜しくお願いします。今年の釣行はすべて引っ越す予定です。なおこのブログは閉鎖せず、これからは日常の事を書きたいと思います。
March 2, 2010
コメント(0)

SITさんから教わったので先に大会当日をUPします2月28日です 待ちに待ったVARIVAS 2010 氷上ワカサギテント釣り大会in岩洞湖が行われました私と言えば勿論、大会には参加せず皆さんが楽しみにしている豚汁作りに専念しました早朝、5時過ぎに起きて準備に取りかかりました準備が整った頃、大会参加者の皆さんが続々と活性化センターのホールに集まってきます受付を済ませた方に私は参加賞を渡していました受付時間終了の7時に予定通り開会式が始まりました主催のVARIVASの方の司会で始まり、本山プロの場所説明を参加者の皆さんは真剣に聞いていました今回の決戦の場所はダムサイトから第一ワンドと範囲が広くなっていましたね~説明終了後、参加者の皆さんは続々と氷上に向かっていきました勿論、私はそこから豚汁の仕上げに入ったので皆さんを見送るしかできませんでした本山さんホワイトボードに大豚汁サービス有り おかわり自由と書いてくれてありがとうございます実は、本山さんも準備をして氷上に向かっていきましたね~スタートしてから二時間くらいが経過した頃、私も氷上の方へ向かっていきました途中、親子釣れの方と一緒になりお話を聞くと宮城県から来たそうです釣果の方はあまり良くなかったみたいですねこの時期にこのエリアにテントが沢山あるのが不思議なくらいテントが有りましたねお知り合いの方のテントを見つけたので行ってみると、まずまずの釣果のようでいつもだったらちょっかいを出すのですが大会中だったので大人しくしていました深さは22メーター激深でしたとロープ際に本山さんを発見しました行ってみるとハヤの五連チャンで参っていましたね あれハヤマスター結構、皆さん釣れてなかったみたいで色々な場所を魚探でサーチしていました私も状態を見てみたのですが見事なくらい反応がありません先日の後家穴も魚探を入れてみても反応はゼロなぜこんなに無いんだろ~ (地震のせいなんでしょうか)本山さんも色々とサーチしていましたが良い所が無く戻ってきました色々な方の釣りを拝見して11時頃、豚汁の元に戻りました検量の時間になりました氷上から参加者がワカサギを持って検量しに来ましたね~私は参加者の皆さんの冷えた体を温めるために熱くした豚汁を差し上げましたお腹が一杯になった皆さんはホールに向かっていきました いよいよ表彰式ですまずはファミリー(写真を撮り忘れました)そしてペア(同じく)そして個人 優勝者は2束オーバー素晴らしい釣果でしたねあれ見た事がある人が優勝者だ各部門の入賞者の皆さん本当におめでとうございました表彰式が終わると皆さんが待ちに待った抽選会が始まりました色々と商品があり皆さんドキドキしていましたね~そして本日のメインイベント57Cや電動リールが当たる千本引きがスタート当たった方おめでとうございました最後には本山さんのサイン会になっていましたね~本日参加の皆さん本当にお疲れ様でした ここまでは大会の内容でした ここからは釣行です大会会場を片付けて遅めの昼食を本山さん、VIVAさんタケさんで取りました昼食を取りながらこの後の話をしていたらタケさんが深場の所に居るベジータさんの所に行くとの事で協議の結果、私達も行く事にしました準備を済ませ、本山さんとVIVAさんとで氷上に降りましたベジータさんのテントの位置は分かっていたので迷うことなく向かいましたテントに向かっていくとタケさんの声が聞こえてきます爆釣モードのようです私達も直ぐ側にテントを張り準備をしていると大会に参加していた方だったみたいですその方達もタケさんに呼ばれて私達の隣にテントを張りました準備をして仕掛けを落としてみるとなかなか底に着きません本山さんが魚探を入れて深さを見ると21メーターこんな深場は初めてでした底についても当たりがありませんそこで本山さんの一言居ませんそこで仕掛けを上げてある物を付けて思いっきり振ってみて少し様子を見ると当たりが効果絶大です魚探には反応も出てきます皆さん釣れ始めた頃に本山さんが準備し始めます私とVIVAさんは電動、本山さんは手繰りの準備です20メーターラインでも手繰るのは素晴らしいですその後も何とか釣れます釣りをしていると隣のテントから大会に参加した方が遊びに来ました話をしていると、私にもしかしてイブパパさんですかビックリしましたそうですお話をした事のない方にイブパパさんと言われたのは初めてでしたここでご挨拶をさせて頂いて、お相手は でんべさんと分かりましたこれからも宜しくお願いします本山さんの釣りを見て楽しんでいましたね~食い渋ってきてから三人で5匹早掛け大会を始めました一回戦勝者 本山さん二回戦勝者 本山さん三回戦勝者 本山さん結局、勝てませんでしたVIVAさんも本山さんも大会中にカチカチもあったのですが私はカチカチが有りませんでしたVIVAさんと私はリーチまで行っても勝てませんでした次回は負けませんよ~ 気づいたら良い時間になっていたのでこれを持って終了としました片づけをしていると隣のベジータさんと、でんべさんのテントへ本山さんがサインしていました調子に乗って私も背負子に書いて貰っちゃいました三人で釣ったワカサギは宮古から初めてワカサギ釣りをしに来てタケさんにはめられていた方にプレゼントして皆さんに挨拶をして氷上を後にしました 改めて大会参加の皆さんそして三日間お相手をしてくれた本山さん、VIVAさん本当にお疲れ様でしたまた、来年の大会が楽しみですね! 明日は土曜日の釣行をUPします
March 1, 2010
コメント(8)

タイトルはマルチプロアングラー 本山プロのわかさぎ講習会となっていますが、まずは報告です本日、VARIVAS 2010 氷上ワカサギテント釣り大会 IN 岩洞湖 が終了しました参加の皆さん本当にお疲れ様でした豚汁はお口に合いましたかそれも心配です本日まで岩洞湖にいたので金曜日からの出来事は今日から3日間をかけてUPしていきたいと思います まずは2月26日の日記です 本日、上州屋 盛岡店でプロアングラー 本山博之プロ わかさぎ講習会に参加してきました色々と用事をこなして少し早めでしたがお店の方へ17時30分に到着しましたお店に入ってみると目の前に本山さんと上州屋の店長さんがお話をしていました直ぐに本山さんが気づいて下さって今日のテスト釣行のお話を聞きました今日はVIVAさんに激渋ポイント(レスト下 ロープ付近)を本山さんに紹介して貰ってやってきたみたいですが釣果が素晴らしかったみたいで、さすがの本山さんもノリノリでしたなんと本山さんは8時30分過ぎから昼までで170匹オーバーしたみたいです釣り方は・・・・・・・・・そんでもって店長さんと一緒に最近の岩洞湖についてお話をしていました開始時間が近ずくに釣れて人が徐々に集まってきます勿論、お知り合いの方も来てますね~時間になり待ちに待った講習会が始まりました内容といえば穂先の作り方についてでした私も作っていますがなかなかうまくいかない事が多々ありましたが今回の講習会で楽に作る事が出来ると感じました接着剤の使い方、ガイドの付け方、仕上げ方と勉強になる事がたくさんありましたやはり楽しい時間は早く過ぎるものであっとゆうまに終了となりました最後には本山さんから帽子のプレゼントがあり参加者、全員でじゃんけん大会が始まりましたそうそう、講習中にティッシュが必要で その場でティッシュを差し上げたやさしい女の子が特別に帽子を貰っていましたねじゃんけん大会では皆さん盛り上がっていました私と言えば・・・・・・・・・・勿論、勝てませんでした少し時間があるという事で質問コーナーもありました内容は・・・・・・・・・・・・参加した人が得したでしょうねその後はあるコーナーに人が群がっていました本山さんと一緒に写真を撮って貰いましたその後、本山さんとは翌日の釣行の打合せをして上州屋盛岡店を後にして大会当日の豚汁の材料をVIVAさんと仕入れに行って自宅に戻りました 明日は翌日の本山さんとの釣行をUPします そうそう忘れてたあの~~~今日、放送の釣りクラを録画した人いますかオリンピックの関係で録画されていませんでしたいませんか~
February 28, 2010
コメント(8)

2月21日の釣行です釣行記を待って下さっている方がいたので慌てて書きます釣行前に連絡があり、どうしてもと言うので行ってきました前日はワカサギ釣りをして、夜は元職場の同僚の新築祝いに行って酔って帰ってきました新築祝いをしている時に電話があり翌日は予定通り出航との連絡がありました鰈の釣果が悪いため最初、鰈釣りをしてダメだったら根魚釣りに変更との事で50号の重りを買って帰りました当日の朝は今回、誘ってくれたSOさんが家まで迎えに来てくれました向かう途中、もう一人の乗船者のSAさんの家により船越に向かって出発しました区界に近づく事に道路にも雪が積もっていました川井あたりまで雪がありましたがその後は雪もなく順調に走って行きました途中でコンビニに寄り道の駅でトイレ休憩をして乗船場に着きました本日の釣り船です 先月も乗船した優漁丸さんです船頭さんに挨拶をして準備をしていると鰈釣りをしないで初めから深場に行くとなんと100メーター実は何も考えていなかったので鰈竿しか持って行って無かったのですま~いいか~と軽い気持ちで乗船し準備をして釣り場に着くのを待ちました綺麗な朝日が出てきました前日の酒が残っているのか船の揺れで睡魔が襲ってきます船首付近でうとうとしていると船頭さんにあと30分以上走るから後ろで休んでてって言われたのですが移動がめんどくさくてその場所でウトウトしていましたそんな事をしているとエンジンの音が静かになっていきます慌てて仕掛けに餌を付けて待ちましたすぐに船頭さんの声がはい 深場です100メーター 根があるから気を付けてね~え~早速、100メーターまずは仕掛けを落としますリールから糸が出ていきます勿論、鰈用だったので2号で150メーター巻いていたので安心でした底について仕掛けを浮かしますそのまま待つ事・・・・・・・移動との事50号の重りに100メーター重いし上がってきません一回目の投入にて疲れ切りました仕掛けを見てみると気づかないうちにカジカがかかっていました場所を移動して仕掛けを投入底上げをするとすぐに根掛かりそれを見て船頭さんが船を移動します次のポイントでも私は根掛かりショックです連続で仕掛け&重りをロストしてしまいました次の場所からは根掛かりが無く安心して釣っていると当たりがこれもまた上がってきません100メートルは深いですね~釣り上げてみると27センチのソイでしたその後も釣れますがカジカ祭りで30センチ以下はリリースでした本日は天気も良く近くを通っていくフェリーも綺麗に見えました最初のうちは皆さん釣果が良くなく、とにかく船を移動して何カ所も場所移動しながらの釣りになりましたそのうちに私にビックヒット船頭さんに言われた通りゆっくり巻き上げて行きます途中、数え切れないほど穂先が暴れます上げてみるとアイナメでした45センチ徐々にSOさんもSAさんも釣れていきます途中で船頭さんも竿を出してきて船をコントロールしながら釣りを始めました船頭さんはジギングですシャクっているうちにヒットリールを巻き上げながら船もコントロールします上がって来たのは型の良いソイでしたまた移動して釣りを開始船頭さんのしゃくりを見ていると大きくヒット後ろではSOさんも大きいヒットがまずは船頭さん船頭さんは巻ながら魚の種類を分かっています穂先は暴れています上がってきたのは真鱈でした私がタモ入れをしてあげましたその真鱈はSAさんへプレゼントされました後ろのSOさんはまだ格闘しています自分のロットを置いて見に行くとメチャクチャ重そうです見えてきましたSOさんも真鱈をゲットまた移動して根回りを攻めます仕掛けを投入して底から仕掛けを少し上げて間もなく重りがドンと底に重りが着いた瞬間、仕掛けが上がりませんまた根掛かりかと思って思い切ってロットを上に上げてみると抜けましたそれを見ていた船頭さんがそいずも鱈だゆっくり時間を掛けてまげ言われた通りゆっくり巻いていきますがロットを持っている左腕がだんだん辛くなっていきます辛い腕を我慢してゆっくり巻き上げました5分以上かけて巻いて魚影が見えました真鱈です人生初の真鱈船頭さんがタモ入れしてくれました腹側から背側から65センチでした釣り上げた後は腕が辛くて小休憩移動してから釣り初めソイを追加12時過ぎに船頭さんが総会があるために終了の予定で最後の最後にSAさんに大きなナメタが上がりました57センチそりっぱなしで上手く写真が撮れませんでした楽しい一日が終わりました釣果は真鱈 1匹 65センチアイナメ 1匹 (リリース1匹) 45センチソイ 4匹 最大27センチカジカ 6匹 (リリース)4匹 でした 家に帰ってから真鱈を開いてみたのですがメス残念ながら産卵後で卵は入っていませんでした本日、同行したSOさんSAさんお疲れ様でした 次回は5月過ぎの鰈釣りかな
February 25, 2010
コメント(6)

本日、マルチプロの本山さんから連絡&書き込みがありました当日の抽選会の景品が決まったみたいですまずはダイワクリスティア 本山さんのサイン入り そして HE57C 本山さんのサイン入り 裏蓋に、サインが入っています フル装備です 誰に当たるかでしょうか 岩洞湖でお会いしましょう 欲しい~~~~~ 参加しようかな~
February 24, 2010
コメント(4)
いよいよ今週の28日(日)に(株)モーリス主催でワカサギ釣り大会が開催されます【開催要項】開催日 :2010年2月28日 日曜日※悪天候時は中止となります。開催場所:岩洞湖レストハウス周辺募集人数:80~100名※18歳未満の方は親権者の承認書が必要です。参加費 :大人1人 2,500円(国内保険・参加賞) :中学生未満1人 1,500円(国内保険・参加賞)※参加費は当日岩洞湖レストハウス内大会本部受付でお支払いください。※遊漁券は,事前に準備をお願いします。※一日遊漁券(大人500円,中学生・身体不自由者・高齢者(75歳以上)250円,小学生以下無料)参加賞 :VARIVASキャップ・ワカサギ仕掛け・VARIVASステッカーなどエントリー方法:エントリー方法は記載事項を明記して,A,B,C,D,Eのいずれかから申し込みできます。A 岩洞湖レストハウスにある募集用紙で直接申し込みB 岩洞湖レストハウスに電話(019-681-5039)で申し込み方法 C 岩洞湖レストハウスにFAX(019-681-5039)に記載事項をFAX受付方法 D (株)モーリス東北営業所にFAX(022-233-6281)に記載事項をFAX受付方法E メールでの申し込み E-mail:wakasagi2010@gmail.com まで尚、募集定員になり次第参加の申し込みを締め切りにさせて頂きます■記載事項氷上ワカサギテント釣り大会in岩洞湖 係エントリーは. 1・個人の部 2・ペアの部 3・ファミリーの部と参加される選手の1・ふりがな 2・氏名 3・住所 4・自宅電話番号 5・携帯TELを明記して御応募ください。 ※各選手1名のエントリーは1つのみとなります。競技方法 1・個人の部 1名の釣った匹数 2・ペアの部 2名1組で2名の匹数÷2=平均匹数 3・ファミリーの部 エントリー人数の計匹数÷エントリー人数=平均匹数【各エントリーの優勝者から3位までの方を入賞とし,表彰対象といたします。】大会スケジュール受付開始 岩洞湖活性化センター内(ホール)AM5:30~AM6:00まで 大会は開会式終了後開始になりますので,釣りの準備して 岩洞湖活性化センター内(ホール)に集合してください。開会式 受付終了 大会挨拶 (エリア説明)大会スタート AM7:00頃大会終了 AM11:00検量&表彰式 AM11:00~12:00 岩洞湖活性化センター内(ホール)検量後,温かい豚汁サービスが有ります。※大会エリアは当日の気象状況により変更になる場合があります。(当日発表)※大会開始時間からのテント設営になります。※受付終了時間をもって受付終了となります。※途中棄権の場合は,大会関係者または岩洞湖レストハウスに連絡ください。※急なキャンセルの場合は,岩洞湖レストハウスに連絡ください。 以上が案内ですエントリーお済みですか?
February 23, 2010
コメント(6)

2月20日の釣行です 今回は以前から約束していたoffさんと一緒に釣りを楽しむ事にしていました今日はお迎えもする事にしていたので3時15分前に家を出てoffさんの家に向かいました予定時間、定時にoffさんを迎えに行って岩洞湖に向かいました途中、コンビニで食料関係を購入してから向かったのですがいつもと道路の状況が違います車が少ないのです道路には雪が有りましたがスムーズに進みます途中、いきなり携帯がなりますこんな時間にメールがアコワゴさんからでした運転手Sくんを確保したので奥に行く予定ですと勿論、お待ちしていますと返信しました時間も早かったので小石川の駐車場に入ってみるとkazuさんの車があり二人で車にお話をしに行きましたしばし会話を楽しんでからレストハウスに到着餌を買って本日の釣行予定地の第四ワンドを目指し進みました行くと中の車の数の通り、対岸の駐車場から家族村駐車場までの停車していた車は20台くらいでした案の定、家族村駐車場は余裕があり出入り口側に駐車して5時になるのを待ちました少ししたらアコワゴさんから電話で家族村駐車場に向かっているとの連絡が来ました皆さんが揃い5時になったので準備をし氷上に向かいました今までは家族村駐車場を左に行っていたのですが、今日は右方向に進みましたこの場所は3年ぶりの場所で感覚を取り戻しながら場所を探しました3年前の感覚で穴を掘り魚探で見てみるとワカサギがいますしかし問題が・・・・・・・・・深さが4メートルしかありません反応はメチャクチャいいのですがこの深さだと朝のみの釣りになると皆さんとの話し合いの元、沖に向かって進みました何個も魚探で調べていくと5メートル6メートルと1メートルごとに深くなっていきます最終的には6メートルの深さの場所に決定して準備を始めました今回は私とoffさんで入りましたアコワゴさんとSくんはまだ場所が決めれず探索していましたね~テントの準備が出来て中に入り道具の準備をしました準備が終わる頃になるとようやくアコワゴさんとSくんがテントを張り始めました今日はゆっくりスタートしようと思っていたので一服しながら準備をしているうちにoffさんはスタートしていましたそれも結構早くにヒットさすがです負けていられないと頑張って釣りを始めました本日のスタート時間は6時40分今日もなかなか良いペースで釣れます隣でoffさんはダブル電動ヒットしています少し時間が経つと隣のアコワゴさんから一言今から釣り始めます7時頃でした前回の時速80匹を目指して頑張りました今日の場所は最小3センチ~大きいので13センチのワカサギが釣れますそして一時間が経ちました今回は時速62匹でしたまだまだ釣れますoffさんに放されていたので頑張って追いつきます今日も隣のテントから疾風の音がうるさいと言われます気にしませんそんな状態で釣っているとアコワゴさんがすでにヤキヤキしていたみたいでフランクフルトの差し入れを頂きましたご馳走様です後で怒られたのですが釣れていたので食べる事を忘れていましたそれも暖めるためにアコワゴさんのテントに来いまで言われちゃいました私の疾風音もうるさいのですがSくんの叩きもうるさいのですお互い様ですね9時頃になると鑑札の方が見えました周りの釣果を聞くとあまり釣れていないみたいです前からテントを張りっぱなしにしていた所があったのですがその方は釣れていなかったみたいです実はSくんがその点と周辺でやりたいと言っていたのですが結果的には、あそこでやらなくて正解でした用を足しに行きながら隣のテントに遊びに行くとアコワゴさんが怒っていますSくんが・・・・・・・・頑張って下さいと言い残して自分のテントに戻りました今日も魚探には反応がずーとあります誘うと釣れる状況が続きました本日の釣り座です offさんの釣り座ですoffさんと色々な話をしながら釣っていたのですが少しづつ変化があります酔っぱらってきたみたいですしかしそれでもちゃんと釣り上げます今日は雪が降っていましたが天気が結構良くテントの中は暖かく睡魔も襲ってきます私もやばかったのですがoffさんは時より睡魔に負けていましたね本日の終了時刻まで頑張って釣りましたそして14時をもって終了としました本日の釣果ですoffsaideさん 132匹 私 244匹でした私は本日、友達の新築祝いにワカサギを持って行く事にしていたので大人げなく頑張りました 本日の時間と釣果 6時40分 スタート7時 17匹8時 85匹9時 109匹10時 144匹11時 169匹12時 182匹13時 216匹14時 244匹 終了 左124匹 右120匹 帰りにはレストハウスで蕎麦を食べました本日は、かけそば うまかった~食べ終わる頃になるとkazuさんが登場いい釣果だったようです 本日、ご一緒したoffsaideさんアコワゴさんSくん楽しい時間をありがとうございましたまた是非、ご一緒しましょう 明日は山田町の船越で海釣りです
February 21, 2010
コメント(6)
今シーズンは色々な場所で釣りをしようと考えて行動していました最初はいつもの場所であまり良くなく二回目は友達がたくさん釣りたいと言う事で一回目と同じ場所三回目はA看板の側四回目は大会のため一、二回目と同じ場所五回目は第二ワンド六回目は小石川次は第三ワンドの予定でしたが第四ワンド?方面に行くと事にしました家族村駐車場から右側に降りていきます個々の場所は2年ぶりポイント覚えているかな?ま~魚探があるから大丈夫でしょ!頑張って釣ります~二月病に負けないように
February 18, 2010
コメント(4)
2月14日の釣行です 今日は公魚倶楽部のオフ会に参加してきました今回も2連チャンでお疲れ気味でしたが定時起きいつもの時間に家を出て岩洞湖に向かいました疲れているせいか道中の記憶が・・・・・・・4時30分に本日の釣り場となる駐車場に到着しました混むと思い早めに来たので駐車場はがら空きでした駐車場にはタケさんの車もありました集合時間までまだ時間があったので車の中でくつろいでいると後ろに車が停まりましたん?って思っていると人が降りてきましたまめむしさんでした時間までゆっくりと今の岩洞湖の状態を話して居ると良い時間になったのでタケさんを起こしに行きました勿論、タケさんは爆睡中だったみたいでなかなか反応が有りませんでしたが少ししたら車の中で動きがありタケさんは起きてきましたその後、車に戻り準備を始めているとヘットライトを付けた人に挨拶をされます逆光で顔が見えず困っていたら光をずらしてくれて顔が見えましたかずちゃんでした少しするとtetoさんが駐車場に現れ満車なので上に置いてきますと・・・・・気づいたら駐車場は完全に満車になっていましたしかし小さい車の人は上手く停めていましたね~私の車は大きいのでいつも困っています準備を済ませタケさんの車の所に行くと本日の参加者が続々と集まってきているじゃないですか皆さんの準備が整い幹事のガブさんを先頭に参加者が氷上に降りていきます凄い行列になっていました200メートルくらい歩くと本日のオフ会の場所に着いたみたいです今回は越冬隊の方も参加していてハイテクな電動ドリルで数秒で穴を開け魚探で反応を見てくれていましたしかし反応は・・・・・・・・良くなかったみたいで移動です移動して調べてみても良くなくまた移動しましたある程度の場所でオフ会会場を決め個々に準備を始めました私は結局、23個も穴を開けその中でも反応がある所に準備をしましたテントを張り終えると集合がかかり自己紹介を写真を撮って各自のテントに戻りました結局、釣りをスタートしたのは7時30分でしたいきなりヒット上げてみるとモロコ続けてヒットまたモロコやっぱりここの場所はモロコがたくさん居るんですね~モロコが4匹上がった後に本日初のワカサギが釣れました何とか1時間かかってつ抜けをしたので用をたしながら他のテントを覗きに行きましたtetoさんのテントには可変アダプターの制作者の方も来ていて色々なアイテムまで見せて貰いました隣には後から気づいたのですがシゲさんも釣っていました結構、釣れて居るみたいですアコワゴ&offsaideさんのテントにも遊びに行き邪魔をしてきました昼近くになってからホルモンの差し入れがありました氷上でのホルモンは初めてだったのですが家で食べるのとは大違いなほど美味しかったですご馳走様でしたその後、釣っていると大きな声が外を見てみるとガブさんがホルモンが入った鍋を持ったままヘッドスライディングをしていましたそれも汁をこぼさない見事なヘッドスライディングをおかわりホルモンも頂きましたそして本日のイベントのじゃんけん大会が始まりましたじゃんけんはいつもは強いのですが今回は全然、勝てません結局、最後の最後に勝って景品を頂きました今日は夕方から用事があったので昼過ぎに終了となりました釣果はワカサギ19匹 モロコ12匹と素晴らしい釣果でした 今回の幹事のガブさん本当にお疲れ&ご馳走様&ありがとうございました 次回は・・・・・・・・・頑張ります
February 17, 2010
コメント(6)

2月13日の釣行です今日は親戚の子供の晴紀と行ってきましたいつもの時間に家を出て近所に住んでいる晴紀を拾って岩洞湖に向かいました行く時の温度はまずまずの冷え込みでした岩洞湖に着くと-10ど以下の冷え込みがありましたレストハウスでkazuさんと待ち合わせをしていたので合流して目的地に向かいました今回の目的地の駐車場はあまり大きくなかったので早めに向かいました案の定、駐車場は一杯で路上駐車になりましたそこについて間もなくkazuさんの相棒のIさんも来ましたゆっくり準備をして5時に氷上に降りました氷上に降りた時にはかなりの冷え込みを感じたので晴紀に鼻で息を吸わせたら痛がっていました大体の目的地付近に着いたので魚探を使い状態を見たのですがなかなか良いポイントがありません三人で20個近く穴を開けて最後の方に良い場所を発見周りを見てみると、すっかり明るくなっていましたテントを張りよくよく見てみると半径3メートルの所にテントを三張りも建てる羽目になってしまいましたテントに入った時間は確か6時頃そこからタックルの準備に入りました晴紀の分のタックルを準備をして釣り方を教えます魚探の反応が良かったのでバラしても直ぐに来ます何回か合わせる事も出来ませんでしたがようやく一匹目をゲット4年ぶりのワカサギを釣り上げました前回は二匹しか釣ってなかったので目標は10匹以上でスタートしましたその後も釣り方を教えて徐々に自分のタックルも準備し始めました準備が終わった頃、晴紀のお父さんからメールが釣果はどう返しました 釣れてるよその2分後、今度はtetoさんからメールが来ましたすぐそばにいますよ思わず電話をしてしましましたそうすると、ちょうど車に忘れ物を取りに行った帰りがったみたいだったのですがtetoさんの姿が確認出来ません歩いているみたいなんですが話しているうちに分かりました違う場所でした電話を切り釣りを開始7時でしたそこからラッシュが始まります釣れまくりです今回の深さは8メートルチョット魚探の反応はビックリするくらいです11日の大会の時に来れば良かったと後悔するような感じですなななななななんと初めての時速80匹最近の岩洞湖はピンポイントで釣れるんですね生涯二回目の晴紀も釣れます楽しんでいる晴紀どこまで続くか心配でした途中、晴紀はお腹が空いたので朝食タイムその後、私も朝食を取りました近所のkazuさんとIさんも釣れているようです時々群れが居なくなると私の疾風の巻き上げ音がうるさいとIさんに言われますけどIさんに教わった通り無視してガンガン音を聞かせてあげましたしかし徐々に釣果が落ちていきます魚探にはもの凄く反応があります釣れません10過ぎに検札の方がいらっしゃいました釣果を聞かれて話すと他は全然、釣れていないみたいです確かにテントを片付けて帰っていく人達も居ますテントから出て露天をしている人も居ました本日の釣り座です こちらも12時を回った頃にはますます渋くなっていきます今日はメチャクチャ天気も良く睡魔が襲ってきます負けないように頑張って誘います誘えば釣れるのですそんな状態が続いたのですが15時を持って終了としました釣果は晴紀 69匹 私 293匹 合計362匹でした 本日の釣果と時間です7時 スタート8時 80匹9時 134匹10時 146匹11時 188匹12時 215匹13時 234匹14時 259匹15時 293匹 終了 今回の場所はワンド内で最初から最後まで群れが居座る場所でしたピンポイントなので場所決めまでは一時間かかりましたが結果的には正解でした あしたはオフ会です幹事さんから小石川での開催と連絡が来ました明日も楽しみですオフ会のは後日UPします
February 14, 2010
コメント(0)

今日は毎年、恒例となった釣りクラカップに参加してきました今年もママと一緒にペアに参加しました今日は受付時間が6時からだったので家を4時45分に出てゆっくり岩洞湖に向かいました道路にはほんの少しだけ雪がありましたが走るのには影響のない雪でした5時40分にレストハウスに着き時間になるのを待ちました相変わらずレンタルコーナーは予約者で一杯でした6時5分前に受付場所に向かいましたそこにはoffsaideさんが居ました少し待ったくらいで受付が始まりましたoffsaideさん夫婦に健闘を誓って私達も受付を済まし今日の目的地を目指しました今日の場所は人気の場所だったので駐車場を考慮してママの車で行きました駐車場がメチャクチャ混んでいる事を見込んでいたので手前の小さめの駐車場に停める予定でしたがそこの場所には数台の車しか有りませんでしたこれはやっぱり、みなさん県北のダムに行っているのでしょうかここの駐車場は久しぶりに停めたのですが釣り場までの距離が近くて良いのですが氷上に降りる所は結構、急斜面だったので気合いを入れていきました準備を済ませその難所をソリとランタンを持って降りていきました難所はなんとか無事に通過して最後の所で不安だったのでランタンはママに預けて降りると予想通り思いっきり転びました氷上に降りるとなんと歩きやすい事時間が時間だったので明るくて目印が見やすく迷うことなくマーキングポイントに着きましたそこから穴掘り開始10個近く開けたでしょうかなかなかの場所があったのでそこに決めテントを張り準備をしましたテントに入ったらまずはママのタックルの準備をして先に釣り始めさせました入れて間もなくで一匹目をゲット結構、良い場所と確信しました私が準備しているうちに4匹も上げていました自分も準備完了で時間を見ると7時でしたそこからラッシュではなかったのですが釣れます今回は取材時には200匹近く釣っておこうと思い頑張って釣りました8時過ぎに足音が・・・・・・・早々と取材が来てしまいましたそれもワカサギのサイズが大きくてお祭りをしている時にたまにはと思いOKをだして今回はママの釣りを取って貰いました勿論、私はお祭り解きに集中中見事にカメラが回っている時に釣り上げましたどう編集されるか分かりませんが私は声だけでしょうね~しばし撮影の方とお話をしているうちにお祭り終了そして撮影の方は去っていきました結局は60匹くらいだったはずです今日はラッシュがない物の釣れ続きますやはりこの場所は居座りのワカサギが居るのでしょうかその1時間後には鑑札の方もいらっしゃいましたその方は以前、ドーム船でご一緒して仕掛けと釣り方を教えてあげた方でしたその最中、kazuさんから激励メールが最後まで呼んでみると返信不要 そんな暇有ったら釣って下さいね~恐ろしいメールでした勿論、返信はしませんでした間もなくして今度はアコワゴさんからメールが来ました入賞して下さいとのメールがプレッシャーです負けてられないと頑張っていると今度は電話が無視しようと思ってちらっと見てみると親父からでした出てみると岩洞湖に居るとテントから顔を出してみるとどこからか見つけたみたいで来るとの事昨日の夜から娘を預けていたので娘をソリに乗せてテントまでやってきましたこれもまた不思議な事が起きました当たりがポツポツしか無かったのに親父と娘が来たとたんに群れが入って来るじゃないですか話をしながら釣っていると娘がソリで遊びたいと二人で氷上をソリで楽しんでいましたやはり離れると当たりが・・・・・・・ワカサギの主そしていくらかしたら二人が帰ってきましたそのとたんまた群れが来るじゃないですかハッキリ言って驚きでした親父が釣り人と話してきたみたいなのですが、さっぱり釣れてなかったみたいですそして、また女神はソリ遊びがしたくてテントから離れていきましたと同時に群れも居なくなりましたそんなこんなで計量40分前の13時に終了釣果は私219匹 ママ51匹(今シーズン初釣り)でした荷物をまとめ計量場所に向かいました計量していると先に戻っていたoffsaideさんが350匹って噂があるよ~がが~~~ん実は優勝を目指していたのですが無理そうですやっぱり300匹を超えないと優勝は厳しそうでね計量していると色々な方から型が大きいですね~とか何匹ですか? なんて嬉しいような寂しいような計量が終わるとカウンター通り270匹と言われました押し忘れを期待していたのに~隣で計量していた親子ペアの方は290匹だったそうですってことで今回は入賞も危ぶまれましたおにぎりと豚汁を食べて表彰式を待ちましたそして表彰式が始まりました今回から表彰は5位から5位二組でした 釣果は190匹それを聞いた瞬間 もしかして上位に入れる4位2・・匹(忘れました)そして3位270匹って言われた瞬間決まってしまいました今回は3位でした前回、準優勝だったのに~2位 290匹1位 350匹(くらいだったはず)だんとつの優勝でした親子ペアの優勝は計量の時に隣にいた親子でした表彰式が終わると、じゃんけん大会がありましたまずは子供と女性勿論、ママは一回目で負けて帰ってきましたしかしoffsaideさんの奥様は帰ってきませんもしかしてと思っていると、じゃんけん大会の勝者になってました (ちゃんと使わせて頂きました)商品です そして次に男性のじゃんけん大会私は二回戦目で負けました そこで終了となりました 帰りに優勝者に声を掛けてみると素晴らしい場所でした釣れないとの噂が飛び回っている場所で350匹とは素晴らしいです型はほとんどマッチ棒サイズだったそうですやはりどこでもピンポイントでワカサギは居るんですね~ 今日は大会を開いてくれた、めんこいテレビさん、イーハトーブ釣具店さん本当に有り難うございました 優勝出来るまで参加したいと思います offsaideさん本当にお疲れ様でした今度は一緒に釣りましょうね 次回は親戚の子供と週末に出動です今回は真剣釣りだったので写真はありません 最後に丼まで食べようとしている娘です
February 11, 2010
コメント(2)

2月6日の釣行です今日は友達のサトと二人で行ってきました午前3時30分にサトを迎えに行って雪の中、岩洞湖に向かいました道路は圧雪で凄く走りやすかったのでスムーズに行きました前回の釣行と比べて岩洞湖に向かう車が少なく感じました4日から大志田ダムが解禁となり初の週末だったのでそちらに行った人達もたくさん居た事でしょう4時30分にレストハウスに着き必要な物を取りそろえてから本日の釣り場に向かいました現場に着いたのは50分で一服をしてから準備を始め5時を回ってから氷上に降り立ちました本日の釣り場はA看板付近と決めていました自分的には2年ぶりの場所だったので凄く不安でした大体の目星を付けて穴を開け魚探で探ってみました調べた所はわき水が沸いて居るみたいで途中で魚探に大きく斜めに何か(エアー)が上にあがってくる反応と共にワカサギの反応も有りました7.8箇所調べてみて良い感じの所に場所を決めてテントを張り準備をし始めました周りにも他の人達が集まってきました(後で分かるが)準備が整い釣り始めたのが6時5分でした先に準備して始めたのはサトでしたが当たりがありません魚探には反応有りです私も準備して入れてみると時間は掛かりましたがワカサギをゲットしました今日はサトに電動リールを貸して釣って貰う事にしてましたしかし手巻きで一匹は釣って貰いたかったのですが釣れませんしびれを切らしてサトから電動を貸して欲しいと要望があり直ぐに準備をしてあげました電動にして直ぐに初のワカサギをゲットしました手巻き釣りを絶対と行っていたサトも電動の使い勝手に感動し電動を誉め始めました電動リールを堪能しているサト周りが明るくなったのですがなかなかラッシュがありませんポツポツとは釣れてはいたのですが・・・・・・そんな中、少々でしたが超プチラッシュがありました8時30分にoffsaideさんから電話がありました実は現地に着いた時に来ていたはずだったので電話を入れていたのですその時には電話に出なかったので気づかなかったのかなっと思っていたのですが、そのかかってきた電話で出なかった理由が分かりました急遽仕事が入ってしまったみたいで岩洞湖には来ていませんでした寝ていた所に電話をしてしまって・・・・・・・・本当にすいませんでした話をしているとうちらの方にアコワゴさんも来ていると電話を切ってからアコワゴさんにメールをしてみると予想通り近くに居たみたいですそれも釣れていると・・・・・・何回かメールしてると、しびれを切らしてアコワゴさんから電話をくれとのメールが 電話をしてみるともろに近い所にいました大きな声で話せば聞こえる位置に電話をしている声が聞こえるくらいの距離でした私が送ったメールの返信をしているだけで10匹以上逃したと言われてしまいましたすいませんアコワゴさんの所の魚探の反応は凄い状態になっていました私の所と言えば・・・・・・・ポツリポツリの状態です今回も長い時間、釣れればいいな~と思い11メーターのラインで釣っていましたしかし・・・・・・・・12時近くまでは釣れていたのですがそこからは釣れません午後のラッシュを期待したのですが無かったので14時15分で終了としました今回、あまりにも釣れなくて写真を撮る余裕もありませんでした今日は朝は風も弱く良い感じでしたが昼近くになると風が強くなってきました必ずペグはしっかり打ちましょう すっかり電動リールにはまってしまったサトは帰りに電動リールを購入して帰りました次回からはマイ電動リールでの釣行になるでしょう 本日の釣果と時間です6時05分スタート7時 7匹8時 34匹9時 66匹10時 90匹11時 123匹12時 146匹13時 161匹14時 169匹14時15分 終了合計 170匹モロコ 2匹桜鱒 2匹 一緒に行ってくれたサト釣れなくてごめんなさい今度は釣れる所に行きましょう 次回は釣りクラカップに出場予定です (妻の仕事次第)
February 8, 2010
コメント(4)

1月31日の釣行です今日は消防団の仲間とその人のお兄さんと叔父さんと四人で行ってきました前日の事もあったので早めに岩洞湖に向かいました道路の状況も前日と打って変わって走りやすい状態でしたレストハウスで餌や仕掛けなどを購入して昨日と同じ場所に向かいました勿論、駐車場は満車状態路上にも停まっている状態でした今回はYさんの軽バスで行ったので駐車には困りませんでした意外に現地に着いた頃には5時間際だったので直ぐに準備をして5時になってから氷上におりましたここからの説明仲間・・・YさんYさんの兄・・・Y兄Yさんの叔父・・・Y叔父で書きます氷上に降りて迷わずに先日の場所を探しに向かいました大体の場所に行くと先日の場所が見つかったのでそこの位置からずらした所近辺を魚探を使って検索しました6.7カ所くらい状態を見てみるとなかなか良い場所がありそこの場所に決めてテントを設営して準備に取りかかりました今回は私のテントにYさんで隣のテントにはY兄さんとY叔父さんが入りましたちなみにY叔父さんは初めてのワカサギ釣りだったそうです準備をして釣りを始めたのは6時でした今日は朝一から釣れます明るくなってからの釣果は良くなっていく状態でした途中で隣にいたY兄さんがうちらのテントに来ました用を足しに行ったY叔父さんが戻ってこないと・・・・・・・周りを検索しても見つかりません気にしながら釣りをしてたまに外を見ているとYさんが見つけました戻ってきて話を聞くと初めての岩洞湖で用を足して戻ろうとしたら全然、違う方向に歩いていたみたいで色々な方向に捜していたそうでした慣れていない人があのテントの数の中から自分のテントを捜すのは大変だったでしょうね~本日の釣り座です 今日は昨日とは全然違う状態でした昨日はモロコがたくさん釣れたのですが今日は一匹も釣れません勿論、今日はラッシュもあり楽しい状態です魚探の反応も凄く良い状態ですこの状態は11時頃まで続きました11時からはポツポツでしたが釣れ続きますY兄さんは途中で露天をしていました初めてのワカサギ釣りを楽しんでいたY叔父さん良い感じのYさんそのかな、お腹が空いてきたので12時に昼食を取りました今日は14時頃を終了時刻と決めていたので頑張りました途中で外を拝見した時の写真です弁天方面 三ワンド方面 レストハウス方面 本日の釣果と時間です6時 スタート7時 43匹8時 87匹9時 133匹10時 159匹11時 178匹12時 209匹13時 223匹14時 249匹14時30分 終了 262匹でした前回から時間と釣果を取ってみているのですが釣れる時間が分かるので楽しいですね~ついでに本日のセットです左・バリバス三段誘いナイロン1号 重り1.75(MS) 右・バリバス三段誘い新素材1号 重り1.75(MS)でやってみました穂先の関係もあるかもしれませんが左139匹 右123匹でした本日の釣果私262匹 Yさん60匹 Y兄さん40匹 Y叔父さん10匹今日は凄く楽しめましたご一緒したYさんお兄さん叔父さん本当にありがとうございました
February 1, 2010
コメント(2)

今日は解禁後、初の氷上釣に行ってきました噂で解禁後、初の週末と言うことで混むとの話だったので家を3時に出発して岩洞湖を目指しました夕方からの雪で道路は圧雪だったのですが以外に走りやすく安全運転で向かっていきました最終のコンビニの駐車場は車で一杯になっていましたコンビニを過ぎると岩洞湖に向かう車の列が長く連なっていて結局、岩洞湖まで並んで行きました小石川の駐車場も結構、車が入っていましたね4時頃レストハウスに着いたのですがレストハウスの駐車場も一杯で店内も人で溢れていましたマスターとママに挨拶をし駐車場が混むことを考えて早めに家族村を目指して行ったのですが案の定、家族村の駐車場は一杯になっていました駐車場の先の空いているスペースに車を停め開始時間の5時まで車内でくつろいでいると携帯電話が鳴りましたかけてきたのはoffsaideさんでした私と同じように早めに着いて5時を待っている最中だったみたいで、色々な話などしてお互い拳闘を祈りました5時になったので準備を初めて一年ぶりの氷上に降り立ちました今日のポイントは昨年、何度も良い思いをさせてもらった3.5ワンド他のポイントにも迷わず真っすぐに進みました氷上は雪はあるものの歩きやすく難なくポイント付近に着きましたが、やっぱり暗くどの辺か分からなかったのですが何ヶ所か穴を開けて魚探を入れて様子を見て反応がよかった場所に決めテントを張りました一年ぶりの準備は以外にスムーズに行き5時50分にスタートしました最初はなかなか当たりもなく明るくなるのを待ちました明るくなってからはいい感じに釣れていきます本日の釣り座です昨年の猛ラッシュを期待して釣続けましたしかし猛ラッシュは来ませんでしたがある程度、釣れ続きますがそれも9時まででした魚探にも反応がなく暇を持て余して今日、来ている知り合いに片っ端から電話攻撃をしました職場のワカサギ釣大会に来ていたFさんからラッシュ中に電話をしてきたのでお返しのつもりでかけたんですが、難なく対応されてしまいましたFさんは職場の人達とレスト下にいてあまり釣れていなかったみたいです可愛そうだったので話を短くして電話を切りました次に電話をしたのは、ある関係のYさんに電話したところある程度近い場所にいるみたいなのでテントの外に出て探してみました以外にお互い見える位置にいて大きく手を振っていたのですが暇だったのでテントに遊びに行ってきましたそちらのテントは私の電話のせい?でラッシュが来ていてお邪魔して道具を借りて私も釣りましたYさんはわざわさコーヒーまで入れてくれましたご馳走様でした余り長くいても邪魔になると思い自分のテントに戻りましたテントに戻ってから今度はoffsaideに状況を聞くために電話をしてみたのですが良くないみたいですもう一人、来ている人を知っていたのでかけてみましたそちらも良くないみたいですもう2月病になってしまったのでしょうかね勿論、私も当たりがまったく無い状態が続き魚探もフラットの状態が続いていたので諦めて13時をもって終了しました本日の時間と匹数です5時50分 開始6時 3匹7時 23匹8時 85匹9時 128匹10時 150匹11時 153匹12時 154匹13時 154匹 終了生け簀今日は写真が二枚しかありません調子こいて色々な人に電話したせいで携帯のバッテリーが無くなってしまいましたとりあえずブログをアップしました後日、手直しします今から明日の準備&電動リールのメンテナンスを始めます明日は友達と行きますが明日こそ勝負してきたいと思います
January 30, 2010
コメント(4)
解禁してから3日経ちましたが釣果が気になります解禁日から本日まで(明日も)泊ながら漁師をしている方から情報が入りました解禁日6束オーバーが出たそうです昨日、7束オーバそして本日驚きました10束オーバーの方も居たそうです 三人でだったそうですガサネタだと言われたくないので場所は書きません皆さんで釣れる場所を探しましょうねちなみに漁師さんは本日も岩洞湖に宿泊中あした10束ホールにフラッシャーを入れて頑張るそうです明日の情報が楽しみです
January 28, 2010
コメント(2)
今日は待ちに待った解禁日です私は仕事で・・・・・・行けませんでしたしかし釣り仲間が行っていたようです プラス友達も友達は初めて30分で帰ってきたそうです気づかないうちにペグが抜けてテントが飛ばされたそうです皆さんもペグはしっかり打って途中には確認して安全な釣りを楽しみましょう~釣り仲間の方は釣果も良かったみたいです情報によると本日、6束超えも出たみたいですあ~ 早く行きたい
January 26, 2010
コメント(6)
明日は待ちに待った岩洞湖の解禁日です今日、準備を済ませて布団に入り何処のポイントに行こうか考えていて寝れない人もたくさんいるでしょうね~私は仕事で行けないので今週末に行こうと考えています明日は釣れるのかな?安全で楽しい岩洞湖の氷上釣りを楽しんできて下さい
January 25, 2010
コメント(0)
気になっている岩洞湖の解禁日が決定しました26日の午前5時から始まります今年はさらに遅い解禁日になりましたね気持ちは分かりますがルールを守り事故の無い氷上シーズンを楽しみましょう
January 24, 2010
コメント(4)
昨シーズンまでは決まった場所でしかやっていませんでしたが今シーズンは色々な場所で釣ろうと考えています最初はいつものワンド、それから対岸・第二ワンド・第三ワンド・家族村・小石川と予定していますま~予定通りとは行かないかもしれませんが今シーズンは色々と挑戦してみたいと思います各、場所のポイントを知っている方教えて下さい&連れて行って下さいね~今シーズンの目標は挑戦です
January 21, 2010
コメント(0)
皆さんもいつ解禁になるか楽しみにしていると思いますこの、つたないブログも日に日にアクセス数が増えています今日は盛岡でも-10度くらいになったみたいですが、本日 岩洞湖では午前6時の時点で-22度になったみたいです前回、ドーム船に行った時にSさん曰く雪が多すぎて下の部分が保温になってしまって、なかなか氷が厚くならないみたいです今週の解禁は難しいんですかね~ 皆様へのご連絡ですYuuさんのブログで紹介されていましたのでこちらにも載せておきます岩洞湖は氷結が遅れ(現在は結氷したけどまだ厚さが足りない)、今年はなかなか解禁できない状態。それに伴い、岩洞湖漁協さんには、問い合わせの電話の嵐が...電話が鳴りっぱなしで、漁協さんも大変ということで、漁協さんからお知らせが届きました。解禁日は、1/24(日)の漁協会議で決定するということで、それ以前の解禁はない模様。とりあえず24日より前に電話しても、まだ決まってない状態なので、解禁日はお伝えできないようです。いずれにせよ、解禁日が決まったら、岩洞関連の各サイトに出ると思うので、できるだけそれまでは、電話での問い合わせは控えてもらえるとうれしいなーって感じでした。(笑) との事です皆様のご協力をお願いします
January 18, 2010
コメント(2)

11日の釣行です今回は昔の職場の知り合いから連絡があり船越に鰈釣りに行ってきました前日、消防団の出初め式(後日UP)があったのですがこの日のためにお酒を飲まずに頑張りました当日は前回、鰈釣りに一緒に行ったFさんと一緒に行く事となっていたので前回より道路状況も良かったので30分送らせてFさんを3時に迎えに行き船越を目指しました勿論、Fさんも前日は飲んでいたのでまだ酔っているって感じでしたが元気でした市内は道路に雪が全く無い状態でしたがやっぱり区界に近づく事に積雪がましてきましたが意外に走りやすく川目あたりまで行くと道路にも雪が無くなっていました今回気づいたのですが盛岡市の隣は宮古市になっていたのを走っている最中に気づきました宮古が近くなりましたね~道路にも雪がなかったおかげであっとゆうまに宮古に着きました宮古警察署の隣のコンビニに寄ったら意外に盛岡では会わない同型の仕事の先輩に会いました先輩はメバル釣りに行く所だったみたいです食料を調達して船越を目指したのですが妙なくらいパトカーとすれ違いましたが目を付けられていたのでしょうか制限速度で走っていた方が怪しいのかな山田の町中を過ぎて船越にはいる所で、変な所に車がいたので見て見ると縁石に乗り上げている車がありましたそしてよくよく見るとボンネットはへっこんでいるしもしかして事故運転手は運転席から出て歩いていたので無事を確認して通り過ぎました待ち合わせの道の駅には5時30分に到着今回、誘ってくれたSさんを待ちましたSさんは予定の時間に来てトイレを済まして船着き場を目指しました船着き場に行くと船頭さんは来ていて私たちも直ぐに準備を済ませ乗船しました今回の釣り船は優漁丸さんです私的には10年ぶりの乗船でしたが噂通り船が大きくなっていました進行方向に向かって右前 自分そしてFさん、左前 SさんそしてSさんのお連れ様の順で席を決めました出船して準備を始めて餌まで付けても、まだ船は停まりませんまだ酔っているFさん朝日が綺麗です 間もなく雲から出てきます小谷鳥沖から湾内結局、前に行っていた小谷鳥の沖を更に北に向かって航行して40分くらいしてようやく釣り場に着き、船頭さんの一言 はい着きましたよ~ 凄く深いから頑張って釣って下さい~ との声が凄く深い ってどんだけ っと思いながら仕掛けを落としました最近は浅い所だったので心配していましたラインがたくさん出て行きますようやく底着 誘って聴き上げると速ヒット勿論、上げるにも時間がかかります上げてみると25センチほどのヒガレイでした今回は流し釣りでしたがさすがの船頭さんでしっかり棚が取れます相変わらずの腕でしたその後も釣れ続きます途中で集魚灯を変え、食いも良くなってきたので自分で作ったショート仕掛けも投入しました自分で作ったショート仕掛けにも魂を入れる事が出来て良かったです10時を過ぎると少しづつ風が出てきて波も出てきましたそれでも釣れます メチャクチャ楽しい時間が過ぎていきます背中側にいたSさんは置いていた竿にナメタがかかりました気づかなかったのですがいつの間にかタコまで釣っていたSさんでしたSさんのお連れさんもかなり釣っていましたね~Fさんもヒガレイがバンバン上がっていますけど目的はナメタみたいで少し凹んでいます途中でSさんが釣れなくなりますそこに船頭さんの声があり仕掛け変更すると釣れますさすが船頭さんの言う事は間違いないですね気づいた時には12時になる頃だったので港に近い所に移動する事にしました移動して直ぐにヒット35センチのヒガレイも上がりましたそこの場所で少しやって終了となりました港について片づけをしていると船頭さんに一人で釣ってたな~って言われてしまいました船頭さんに昔の事を話したら前の船が近くにありました新しい船は大きく揺れも少なく釣りやすかったです 釣果はヒガレイ34枚(リリース24枚) マガレイ1枚 大きいカジカが1匹でした船内トータルヒガレイ約100枚 ナメタ1枚 タコ一匹でした今回はメチャクチャ大漁でさすがに持って帰ったら驚いていました次回は・・・・・・・・・そろそろ岩洞湖かな~って言いながら海に行きたいと言う気持ちがたくさんです そうそう今日、仕事の関係で岩洞湖の脇を通りました一面真っ白です来週あたりには解禁出来るのかな~
January 12, 2010
コメント(6)

昨日、職場のOさんと話をしているとワカサギ釣りの話になりドーム船の空き状況を聞いてみると予約が少ないとの事だったので、急遽でしたが行ってきました道路の状況が良くなかったので早めに家を出て岩洞湖に向かいました北大橋の所の温度計は-3度でそれほど寒くは感じませんでした北山トンネルを通るのが定番になってしまったのですが、お約束通りに通り米内を過ぎたら道路状況は悪化してきましたが安全運転で走りました最後の温度計は-6度を示していたのですがそこを過ぎて行くとガラスが曇りだしました寒さを感じながら無事に詰め所に着きましたかなり早く着いてしまったのですが先着車が2台ほどありましたゆっくり休んでいると時間前に管理人さんが来ました先着車を先に行かせ時間差で詰め所に入り管理人さんと新年の挨拶を交わししばし話をしているとOさんも到着して料金を払うと管理人さんの奥様も来たのでまたお話をしてゆっくり目にドーム船に向かいました先に行った方達はA船に入っていたので私とOさんは迷わずC船の左奥に釣り座を決め準備に取りかかりました今回、Oさんはマットを忘れてきたため私のを広げて二人で座りました準備をしていると道具を持たない方が入ってきましたtacoさんでした私の車を見てA船に入っていると思ったみたいでしたがC船に潜伏していたので探しに来てくれましたしばしお話をしてからtacoさんはA船に戻っていきました暗い状態ではあまり釣れないのを知っていたので一服をして仕掛けを落とそうとすると氷が張っていて落とせませんでした氷を割って5時40分に釣り始めました案の定、釣れません&魚探にも反応がありません何もない状態だったのでモーニングコーヒーの準備をしてOさんと一緒にコーヒーを楽しみましたまったく反応もなかったのでトイレに行き、A線を覗きに行くとtacoさんは釣っていますA船は全体的に釣れていましたねC船はというと誰一人とも釣れていない状態でしたが明るくなり始めてから釣れ始めましたがポツリポツリとしか釣れませんその後の事を書きたいのですがあまりにも釣れなくて書く事がありませそうそう太陽が出てドーム内が暖かくなるまではガイドが凍りましたヒーターは忘れずに真剣に釣っているOさん今日の一番釣れた時間は12時から13時でした今日は前回、出来なかった1時間ごとに釣果を取ってみました5時40分 スタート6時 07時 10(10)8時 27(17)9時 38(11)10時 46(8)11時 53(7)12時 66(13)13時 86(20)14時 101(15)15時 104(3)終了と言う事で本日の釣果は104匹でした そして皆さんが気にしている情報です何カ所か、写真を撮ってきました ドーム船から第一ワンド方面 ドーム船から第二ワンド方面 第三ワンド方面 弁天島方面 ワラビ平から 小石川方面 車から取った写真は見えずらいかもしれません今の状況は全面氷結していますまだ乗れる状態では有りませんが良い状況になってきて居るみたいです氷上解禁が楽しみですね 帰りには新車のブラックライトトラックとすれ違いました 11日は船越に鰈釣りに行ってきます
January 8, 2010
コメント(2)
今日は午後から時間があったので初売りに行ってきました買った物はほとんど鰈釣りの用品でした買い物から帰り速攻、鰈釣りの仕掛け作りを始めましたなんかワカサギのスイッチが入らないんだよな~早く氷結してくれ!!
January 3, 2010
コメント(2)
本日、久慈の妻の実家から帰ってくる時に、行きと同じく岩泉経由で帰ってきました勿論、岩洞湖の脇を通って来ました道路は雪が固まってデコボコで車の乗り心地は最悪ですそして、皆さんが心配している岩洞湖の氷結状況なのですが昨日と何も変わりがありませんでしたドーム船付近から小石川当たりまでは全然、氷結していない状態です小石川から下流の部分は氷結してその上に雪が積もり良い感じにはなっていました昨年はドーム船、開始の時にはドーム船周りも氷結していて船で氷を割りながら行った記憶がありますもっと冷え込んで雪がたくさん降れば氷結していくんでしょうね~
January 2, 2010
コメント(0)
あけましておめでとうございます今年も宜しくお願いします皆さんは新年をどのように過ごしていますか私は今、妻の実家の久慈に居ます久慈まで行くのに岩洞湖を経由して行きましたが、まだ小石川下流しか氷結していませんでした手前のダムは全面氷結していて一張りのテントがありました岩洞湖はいつ氷結するのでしょうか明日は妻の実家の側の港でチョイ釣りをして帰りたいと思いますそうそう初売りは行ってきましたか
January 1, 2010
コメント(4)
本年も残す所、7時間となりました今年もこのブログに遊びに来てくれた皆様、本当にありがとうございましたそして岩洞湖で一緒に釣りをして下さった方もの凄く楽しませて頂きました来年もご一緒して下さいね 来年も懲りずにブログを続けて行きますので宜しくお願いします 皆様、良いお年をお迎え下さい
December 31, 2009
コメント(0)
今日はなぜか携帯が鳴りまくります朝からこの前、一緒に鰈釣りに行ったFさんからメールが船越湾の岸壁で51センチのアイナメを釣り上げたと51センチのアイナメを持って笑顔の写真付きその他にも35センチのアイナメと鰈を釣ったそうですその画像を職場のOさんに見せたらいいな~との声がOさんからはイーハトーブ釣具店の初売りの広告が入ってたよ~早速、拝見しました購入予定は・・・・・・ヒ・ミ・ツその後、15時から消防団の年末特別警戒で広報に行ってきました途中で連絡を取っていた本ボンバーさんから連絡が・・・・・運転中で出れませんでした帰ってきてからお話をして電話を切ると待っていたかのようにお友達から連絡何を考えているのか明日、海釣りに行かない無理~~~~家に帰って少しくつろぐと夕ご飯が出来たと今日は実家で早めの年越し自分の家に帰ってきて、こたつに入ると昔の職場の人から電話が1月11日、船越に鰈釣りに行くお誘いでした勿論OKの返事こんな事をしているうちにこんな時間になってしまった明日は大晦日明日は友達の家で年越しです
December 30, 2009
コメント(0)

12月24日の釣行です前回、行ってきてすっかり鰈釣りに目覚めてしまいNEWタックルまで購入してしまい黙っていられず24日に行ってきました今回は前回ワカサギ釣りに一緒に行ってきたOさんと、消防関係のお友達のFさんと一緒に三人で行ってきました前日から降り続いていた雪の事もあり早めに盛岡を出発する事になり家を2時に出発して皆さんを迎えに行きました案の定、道路はメチャクチャ、ツルツルで冷や冷やしながら運転をして、まずはFさんを拾いに向かいましたが本宮の道路は変わっていて迷いながら何とか家を発見して拾い、今度はOさんを拾いに向かいましたが家を通り過ぎたりで朝一から大変でした無事に皆さんを乗せてから船越を目指して走りました道路はツルツルだったので安全運転で向かいましたが区界に近づいて行くと道路も圧雪になってきて運転が楽になって来ました川井村までは雪がありましたがその後は道路状況も良くなり運転は楽で良かったですあまりにも早くに出たので目的の場所には出船1時間前に到着してしまい朝食を取り釣れればいいな~との話をしているうちに6時になりゆっくり準備をし始めていたら15分過ぎに今日、乗船の大漁丸の船頭さんがやってきました船に積んだ缶を見てみると炭に火がついていて暖かそうでした車から降りて気づいたのですが意外に寒くなくて安心しました船に乗り準備を始めました10分くらい航行した所でスタートとなりました第一投・・・・・・・直ぐに当たりがありませんでしたが私の後ろにいたFさんにヒットがあってゆっくり巻いていきます上げて見ると朝から43センチのナメタが上がりましたそれを横目で見ながら誘っていたのですが当たりがあっても乗せる事が出来ませんまだNEWロットに慣れていない状態で何回もバラしてしまっていました今までは中調子だったのですが今回は先調子のロットにしたので違いが分かるまで時間がかかりましたがようやく当たりに合わせれたと思ったら凄い重さがあります勿論、上がってきます上がってきたのはタコでしたNEWロットの魂入れはタコでしたどうしても早く魚を釣りたかったので誘ってみると当たりがありヒットしてあげてみるとヒガレイでしたがスレがかりでした続いて直ぐにヒットしたのですがこちらもヒガレイのスレがかり船頭さんにも【随分、感度の良い竿だな】なんて言われてしまいました口で釣れてくれと願いながら続けました明るくなってくると暖かくなってきて前回、あまり撮れなかった写真を撮り始めました湾内 楽しそうなOさん 朝一からナメタを上げたFさん満足げにコーヒータイム今日も釣れますある所に行くと鰈のラッシュが始まりました船頭さんも驚いていたのですが、家にいる奥さんに電話すると船頭さんが思っていた通り地震があったみたいです日本海側だったので安心しましたが以前にもこんな事があった後に一ノ関での大地震があったそうです話は戻って今日の鰈はマコガレイが多かったのですが厚さがあるマコがたくさん釣れます天気も良く途中にはトレーナーで居ても寒くない状態が続きましたが昼近くになってから風が出てきて波も大きくなってきましたそんな中でも釣れます楽しい時間はいつものようにあっとゆうまに過ぎてしまいまうもので13時過ぎに上がりました今回の釣果はFさんマコガレイ・・・・10枚ナメタ・・・・1枚ヒガレイ・・・・1枚合計・・・・12枚 Oさんマコガレイ・・・・9枚ほうぼう・・・・1匹合計・・・・10匹 私マコガレイ・・・・11枚ヒガレイ・・・・4枚アイナメ・・・・1匹タコ・・・・1匹合計・・・・16匹今回は凄く釣れましたFさんもOさんも喜んでくれたので凄く良かったです帰りにOさんの家で皆さんにタコの足を一本づつプレゼントして家に向かいました今回は鰈の刺身を食べた事のない友達のために、同じ消防団の団員が働いているお寿司屋さんにさばいて貰う事にしていたので持って行きました刺身にして貰う6匹です御礼に3匹置いていきました実家にあげた6枚家に着いてからタコを刺身にしてみました家に届いたアイナメの刺身そして鰈の刺身やっぱりプロが作った刺身は素晴らしいですね~ 鰈のサイズは最小25センチ最大40センチでした そして今回、魂が入ったタックルです アルファタックル KITA2鰈 先調子 180オクマ レジーナ VR-100 来月も行きそうです
December 26, 2009
コメント(4)

今日は久しぶりにドーム船に行ってきました最近、釣果が良いと聞いていたので凄く楽しみにしていました朝、起きてみると予想通りでしたが雪が積もっていて少し焦りましたが、準備を済まして久しぶりの雪道を安全運転で岩洞湖に向かいました家を出て走ってみると意外に雪が積もっていましたが、走りやすい道路状況でした北大橋の所の温度計は-2度を表示しているのを見ながら北山トンネルを抜けて順調に走って行きましたが、桜台辺りまで来ると結構な積雪がありまだ除雪も行われていませんでした途中の温度計も-6度になっていて結構、冷えているのを確認しながら順調に外山ダムを通過その時、皆さんが最近 話してる無灯火の自転車の事を思い出しながら走って行くと、ようやく除雪車とすれ違い外山小学校付近からは凄く走りやすい状態でした例の場所に近づき前方を確認しながら走ったのですが結局、会う事が出来ないまま詰め所に着きました雪が降っていたので早めに家を出て行ったにもかかわらず先行者が居ました管理人さんもすでに来ていてドーム船のストーブ点火と桟橋の除雪をしてくれていました管理人さんが戻ってくるのを待っていたのですが私以外の人達はドーム船に向かっていきましたがルールは守って欲しい物ですちゃんと支払いを済まして管理人さんに確認を取ってから行って貰いたいです それはさておき、自分も準備を済ませ、管理人さんが戻ってきたので支払いを済ませしばし雑談をしてからドーム船に向かいました岩洞湖は足首くらいまで雪が積もっていたのですが除雪のおかげで桟橋は渡りやすかったのですが下は凍結していて滑りますので気を付けて渡って下さいドーム船に着き久しぶりにA船もいいな~と思っていたのですがC船ががら空きだったので迷わずC船に入りました今日はC船の入って左奥に釣座を決めゆっくり準備をしながら魚探を入れて様子を見ると反応はありませんでしたま~早朝からは釣れないだろうと思いながら気長に釣りを始めました今日は夕方から用事があったので昼までだったので1束を目指して頑張りましたいくらかしてからようやく当たりがあり速ヒット小さなワカサギでした今日は可変アダプターと可変デッキを使ってダブル可変で釣りをしたのですが今までになかった当たりがバンバン出る状態でしたが穂先の角度を変えてみたり可変デッキの角度を変えたりしてみて自分に合った状態を見つけるのに少々、時間がかかりましたがベストポジションを見つける事が出来ました今日の釣座です 今日は一時間事に釣果をメモるつもりで居たのですが、メモをするための紙とペンを忘れてきてしまって書く事が出来ませんでしたそして本日は仕掛けの違いや使う時間帯を見極めようと考えていましたスタートはプロセレクション袖から初めて明るくなってきてからは反応が鈍くなってきたので仕掛けを今年、新発売した三段誘い狐に変えてみたところ投入して直ぐにヒットしてきました今日の誘いはいつもと違うパターンだったみたいで、叩きの誘いにはなかなか反応してくれない状態だったので色々なパターンを試した所、二種類の誘いに乗ってくる事が分かりそこから釣れ続けていきましたその頃になると魚探には反応の有る物の食いが悪いのかなかなか反応はしてくれませんでしたが、その日の釣り方を見つけれれば釣れる事が分かりましたラッシュはない物の当たりが止まる事はなく色々と試す事が出来ましたそうそう本日は結構、冷えていてガイドが凍る状態でしたので明日以降、行く方はヒーターを忘れずに行って下さい結局、目標の釣果に昼前に達したので最後に違った誘い方をしてみたら食ってきてくれてその一匹で終了となりました本日の釣果 本日の使用した仕掛けですその後レストハウスで昼食を済ませ帰路に向かおうと思っていたら左フロントがつぶれた車がレッカーされて駐車場に来ましたそれを見たので安全運転で走っていたら回転灯を回したパトカーとすれ違いその後ろを空の積載車が走っていきました多分、どこかで事故があったんでしょう皆さんも安全運転で走って下さいね
December 18, 2009
コメント(12)

12月12日~13日と所属している消防団の家族慰安旅行があり参加してきました今回は入団してから初めての一泊での家族慰安会です14時に番屋に集合して会場である八幡平ハイツに向かいました行く道は結構な量の雨でしたが気になりませんでした八幡平ハイツではちゃんとお出向かいをしてくれました入り口にはちゃんと歓迎の札がありました八幡平ハイツについて荷物を持ちチェックインしてからすぐに風呂を目指し入浴してきました八幡平ハイツは18歳の時に泊まって以来でしたが凄く綺麗になっていました宴会の18時まで時間があったので勿論、乾杯を同じ部屋の人としていました仕事を終わらせた他の分団員も続々と到着してきました案の定、宴会前に1リットルを飲み干して宴会会場に向かいました本日の宴会料理です今日も勿論、飲み放題危険な臭いがします分団長の挨拶も終わり顧問さんが乾杯をしましたそこから暴走劇が始まりました最初はビールから始まって焼酎そして調子をこいて赤ワイン気づいたら一人でワインも2リットル超え子供達も食事が終わってカラオケで暴走しています予定の二時間半をオーバーしてお開きとなりました部屋に戻ってからも飲み会は続きます気づけば具合が悪いしかしお腹も減ってるしカップラーメンの自動販売機に行って240円のカップラーメンを購入したらふく食べたら今度は眠気が布団に入ったのは12時を回っていました他の人達は3時まで飲んでいたみたい次の日は6時に起き、友達と朝風呂朝風呂のおかげで酒はすべて抜けました朝食はバイキング凄く美味しかったです何事もなく八幡平ハイツを後に番屋に帰ってきました番屋に着くとなぜか反省会の話が昼の12時から反省会が分団員の家の寿司屋さんで始まりまた飲み会が始まってしまいましたこれもまた盛り上がり気づけば17時解散となる予定がつまみが残っているからと言ってお持ち帰りで今度は私の家で結局0時まで飲んでいました(12時間)この二日間で半端じゃない量のお酒を摂取してしましました今日は勿論、禁酒でもう寝ます
December 14, 2009
コメント(2)

先日、友達のTくんとSくんと三人で鰈釣りに行ってきました当日の天気は午後から悪くなってくる予定だったのでギリギリかな~と思っていましたTくんが私の家に迎えに来てくれてそこからSくんの家で車を乗り換え山田に向かって走りました宮古までは雨も降ってなくこれは良い感じと思っていたのですが山田に近づくごとに雨がぱらついてきます6時頃、本日の乗船場所の船越の小谷鳥港に着きました6時30分乗船だったので30分くらい早く着いたのでSくんは期待してイカのエギを投げてみたのですが反応はなく寒さに負けて戻ってきました乗船時間の少し前に船頭さんが来ました準備を整え直ぐに乗船しました本日の釣り船は大漁丸船の名前に書いてある事を期待しました最初のポイントに着き第一投当たりがありませんでした移動して第二投速当たりマコガレイでした10年前のロットでも釣れるんですね~その後、ちょっと外海に出た所でビックヒットリールを巻始めると直ぐに抜けてしまいました仕掛けを見てみると針が無くなっていました結び方が甘かったんでしょうかね~針を付けていると隣にいたTくんにビックヒットふざけて 俺のじゃないって行っていたところ上がってみると大きなマコでしたその口には二本の針がそのうちの一本は私の針でした針がかかっているのにまた餌を食べに行ったんでしょうね~45センチオーバーでした 残念・・・・俺のだったのに~仕掛けに針を付けていたのですが久しぶりの船釣りのせいなのか軽く船酔いが負けずに針を付けて釣りを続けるとヒットマコが釣れましたその後、移動をしながらも釣れますその時Sくんに変な当たりが上げてみると良いサイズの、ほうぼうでしたその後、Sくんは何目釣り?って感じに色々な魚が釣れますほうぼうから始まり、タナゴ・タコ・メゴチ等々そろそろ良い時間となったので最初にやっていたポイントに移動しました最初のポイントに餌をまいておいたので戻ってやってみると直ぐにヒット今度はヒガレイでしたその後も釣れますしかし型がヒガレイは手のひらサイズでリリースですもう一カ所の場所に行ってみると魚が集まっていたみたいで釣れますSくんが大きな当たりが有ったんですがバラしますその後Tくんのロットに不気味な当たりがググッ ドーンとロットがしなりますもしかしてかなり重そうですゆっくり時間を掛けて巻き上げます直ぐに船頭さんがタモを持って待ちます上がってくるのを見ると本日、初のナメタじゃないですかそれも40センチオーバーのTくんはかなり満足してましたね~反対側ではSくんが・・・・・・・・そして自分の釣りで精一杯で写真を撮るのを忘れちゃいましたこの写真は次の日に送られてきました 卵持ちナメタカレイですこれで私がバラしたマコとSくんがバラしたと思われるナメタはすべてTくんの元にしょうがないですね今日はTくんの誕生日じゃないですか二人からのプレゼントです 楽しい時間はあっとゆうまに過ぎていきます今日は最後の1時間はロックフィッシュをやる予定だったので移動します私は今回は見学していました二人は黙々と釣っています そして終了間際にSくんがヒットロットがかなりしなります上げてみると40クラスのアイナメでした嬉しそうです その後、時間となり終了となりました 私の釣果はマコカレイ6枚 ヒガレイ2枚 アイナメ2本 イイダコ1匹メチャクチャ楽しい一日でしたやっぱり海釣りは楽しいですね今年中にもう一回行きたいと思います そして、今日NEWロットを予約してきました次回はそのNEWロットで
December 6, 2009
コメント(10)

本山さんのブログでも出ていた可変デッキが手に入りましたワカサギ釣りの最終兵器 可変デッキです 可変デッキと可変アダプターを調整すると今まででなかった当たりが見えてくるようですその可変アダプターと可変デッキです収納はこちらの収納ベルトでコンパクトに収納も出来ます勿論、サインも入れて貰いました こちらの商品は釣具店で12月中旬に発売予定ですそれまで待てない方はこちらへ ★ご注文は・・O・F・D プロダクト(オーカーフィッシングデザインプロダクト) 本山まで 携帯 hrb-1003@docomo.ne.jp PC hiro_motoyama_1003@yahoo.co.jp 今回は先行販売です。値段はサイン入り限定可変デッキ2台セット&収納ベルト込みで、1SET 9240円 送料込みです。郵便番号・住所・氏名・電話番号・必用台数 を忘れずに 商品到着後銀行振り込みです。発送はご注文後3日ぐらいかかります。(ご了承下さい)可変デッキ 1台3,500円×2台=7,000円 収納ベルト 1,800円 合計8,800円 消費税440円 合計 9,240円 色々と忙しくてまだ使用していませんが楽しみです
December 4, 2009
コメント(8)

今日は29日に行われる消防団家族慰安会で披露される梯子乗り訓練に友達にお願いされビデオ撮影のために行ってきました今回は外での訓練で乗り手も押さえても凄く寒い中頑張っていました勿論、私も震えながらビデオを撮影しました南部火消しの伝統を守っていって欲しいですね三人での演技です
November 22, 2009
コメント(0)

今日は友人の結婚式がありました朝、起きて外を見てみると一面 雪で驚きました午前中のうちにママと妹の車のタイヤ交換をしておきました15時から結婚式に参加して16時からは披露宴でした披露宴の料理です素晴らしい二人でした末永くお幸せに そうそううちらの結婚式は大雪でした
November 21, 2009
コメント(0)
皆さん、こんばんは。こんな時間に更新です。実は今、帰宅しました。22時近くに火災が発生し出動がかかり行ってきました。今回の現場は3階建ての建物でしたが、ちゃんと火災警報機を設置していたので人には被害が少なく済んだみたいです。良かったと言っていいのか分かりませんが、これでまた火災警報機の重要さを感じさせられました。皆さんは設置済みですか?盛岡は雪が降っていて、いくらか積もり始めました。明日は車の運転には十分に注意して下さい。最も火事には気を付けて下さいねおやすみなさい(-_-)zz
November 17, 2009
コメント(0)

疾風を使い始めてから2シーズン目に入りました私自身も気にはなっていましたが巻き上げの時の音が結構しますドーム船では注目の的になったり色々な人からも疾風サウンドなんて言われていますそこで、最近 発足した岩洞湖チーム疾風(勝手に作りました)のVIVAさんと色々と考えて私は市販されている物を使って今回サイレントバージョンを作ってみました家でのテストは成功ですが実際に現場で使って見なきゃ分かりませんがとりあえずは出来上がりました何を使ったかは現場のテストが終わるまでは秘密ですこんな感じです そして、今回この商品を買ってきました前々から欲しかったのですがなかなか盛岡ではなくネットで購入しようと思っていたのですが上堂の上州屋で売っていました在庫は2個しか有りませんでしたが勿論すべて購入してきました実践が楽しみです
November 16, 2009
コメント(6)
今週の月曜日から全国 秋の火災予防週間が始まりました私は月曜日から毎日、出動して広報していますこの時期は空気が乾燥して火災が起こりやすいので皆さんも気を付けて下さいね!!
November 12, 2009
コメント(0)

昨日に引き続き今日もドーム船に行ってきました今日は職場のワカサギ釣り初めての人達三人と楽しんできました職場に4時30分に集合して岩洞湖を目指しました岩洞湖に着いてみるとかなりの車の数でした今日は昨日よりも冷えている感じがしました料金を支払いドーム船に行ってみるとすべての船は満席に近い状態でした少し空きがあったのでC船に入りました空いていたのはど真ん中の所しか無くしょうがなくそこに決めましたワカサギ釣り初めての皆さんに準備をしてあげて釣り方をレクチャーしてあげました本日も前日同様、当たりがありません自分のも準備して初めてみたのですが全く反応がありませんバンバン誘ったらようやく当たりが昨日に引き続きモロコでしたそのうちに本日初のワカサギを釣り上げたのはUさんでしたそして私にも本日初のワカサギがやってきました今日もドーム船が揺れますその時 当たりが と思って会わしてみたらおまつりでしたそのおまつりの処理をしているうちにIさんもヒットしたみたいで初ワカサギをゲットしていました時間が経つたびに当たりもなくなりますその時まだワカサギを釣っていなかったOさんもゲットしかしその後も釣れません時よりみぞれも降ってきます寒かったのですが昨日の秘密の花園へ魚探を持って出撃ました反応を見てみると今日もたくさん居るじゃないですかワカサギ釣りが初めての人達にたくさん釣って貰いたくて寒さ覚悟で露天をして貰いました昨日よりも良いみたいで入れ食いでラッシュ状態です皆さん興奮状態で釣っていましたまずはIさんです そしてUさん トリプルを釣り上げたOさん私も思わず露天を決行しましたワカサギがたくさん居ます釣れます楽しんでいたら他にも人が増えていきますしまいにはこんな感じになっていました けど、くれぐれも事故には注意しましょうそして歩く人を優先して通してあげましょうあまりにもひどいとここでの釣りが出来なくなると思います そんなこんなで本日は15時で終了となりました釣果は初心者3人で247匹私は120匹でしたワカサギ釣り初の3人には楽しんで貰えました 次回はいつになるかな~
November 2, 2009
コメント(12)

今日は岩洞湖ドーム船が開始と共に公魚倶楽部のオフ会があり参加してきました今回の幹事はtetoさんで行われました前泊をして前夜祭のお誘いもあったのですが私は当日入りでした久々に岩洞湖へ行く事だったので少し早めに家を出て向かいました今回から向かうルートを変えて行ってみましたそのルートは先週、開通した北山トンネルを通って行くルートです初めて通った感想はやっぱり開通したてなのでメチャクチャ綺麗なトンネルでした久々の道で少々、緊張して運転をして無事に岩洞湖へ着く事が出来ました詰め所に着くと車が何台かありドーム船に渡っている人も居ました詰め所に寄りSさんと会話をしてからドーム船に渡りました人が集まるまで釣りをしていて良いとの話だったので先行者に挨拶をしてから釣りを始めました先週の試し釣りでは凄く釣れたみたいだったので楽しみにしていましたが・・・・・・・・・仕掛けを落としても当たりがありません明るくなるのを待ってみようと思っていたら初当たりがあり合わせて巻始めたのですがどうも穂先の動きを見る限りワカサギの動きではなかったので期待はしませんでしたが案の定モロコでしたその後も釣れるのですがモロコばっかりで・・・・・って思っているうちにようやくワカサギが釣れましたようやく釣れた頃に皆さんが続々集まってきました幹事さんが来てあみだくじで席を決めましたが私はそのままの位置で釣る事となりました左隣に座ったoffsaideさんと会話をしながら再び釣りを始めました右隣には本ボンバーさんが居て久しぶりに近くで釣りが出来るな~と感じながら釣りを楽しんでいました釣りを楽しんでいたのですが肝心のワカサギが釣れません釣れてくるのはモロコばかり本ボンバーさん方にもモロコばかりで私が釣る予定のモロコがこっちに来てるなんて言われちゃいました左後ろには角さんが居て久しぶりにスピニングでの釣りを見る事が出来ました角さんの後ろには今回、幹事のtetoさんが釣っていますたくさんのモロコを釣っていたらガブさんが遊びに来ましたまだ準備もしていないみたいでうろうろとしていたみたいです会話をしているとアコワゴさんからフランクの差し入れがありましたご馳走様でしたガブさんはまだ酔ってるって感じでした前日の記憶もあまり無いみたいで前日の楽しさが伝わってきましたガブさんは私の所から自分の所に戻りようやく準備を始めたみたいですある程度、釣れなくなってから早掛け大会が始まりました頑張って誘ってみても全く反応がありません本ボンバーさんも当たりが無く結局、何回かやった大会中には全く釣れませんでしたって言うか当たりすら有りませんでした今日は風も強くドーム船が流されてなかなか棚を取る事も難しかったですあまりにも釣れないので皆さんの所に遊びに行ってみましたKazuさんの隣にお邪魔してやってみると結構、早くワカサギが釣れましたやっぱり場所ですその後も釣れなくてドーム船内をうろうろしているとKazuさんのお連れの方とガブさんがお祭りをしたので解きに集中して何とか無事に解く事が出来ました今日は午後から予定があったので何とか少しでもと思い露天を始めましたななななんと露天だとワカサギが釣れるじゃないですか!場所なんですね~そんなこんなしているうちにタイムリミットとなりました寂しかったのですが明日も職場の人と来る事になっていたので皆さんに別れを告げドーム船を降りました釣果はワカサギ17匹モロコ40匹オーバーでした 今回、幹事のtetoさん本当にお疲れ様でした楽しかったです明日も頑張るぞ~
November 1, 2009
コメント(10)

今日は仕事が終わってからイーハトーブ釣具店に行ってきました友達の従業員からメールがあって新商品が入荷したとの連絡があったのです行ってみたら以前よりワカサギ道具がたくさん揃っていました仕掛けも増えていましたし、ラインなどたくさん入荷していました本日、紹介するのは自分が使い続けているVARIVASの仕掛けです今年は凄くたくさんの仕掛けを発売しました今日見ているだけでもウキウキしてしまうくらいの種類でしたその中から自分が使ってみたい仕掛けを三種類買ってきました最初の仕掛けはこちらです三段誘い 六本鈎 1.5号 ハリス0.2号 道糸0.4号こちらは道糸が新素材使用です次はこちら三段誘い 六本鈎 1.5号 ハリス0.2号 道糸0.4号こちらは道糸がナイロン使用です次はこちら桧原湖 七本鈎 1.5号 ハリス0.2号 道糸0.3号こちらはPRO SELECTIONです使ってみないと何とも言えませんが凄く楽しみです他にもたくさんあったのですが今回はこの三種類を選んでみましたあと今回の新商品には今までと変わった所がありましたそれはこちら チョット見えずらいですが、今までは赤目印付児童ハリス止だったのですが今回のはたる型ハリス止になっていました使ってみるのが楽しみです早くワカサギ釣りがしたくてしょうがない人は見に行ってみましょう~
October 27, 2009
コメント(0)

イーハトーブ釣具店で働く友達から連絡が来ましたワカサギ釣りを待っている皆さんへ情報ですお店の中にはワカサギ釣りコーナーが出来たそうですコーナーは完全ではありませんが色々と商品が入り次第、店頭に並べていくそうです12月頃には完成しそうですがそれまでもコーナーが充実していくでしょワカサギ釣りをしたくでウズウズしている皆さん(私も)色々なアイテムを探しに行きましょう~
October 21, 2009
コメント(0)

今日は去年までとは違った形の生け簀を作りました所要時間は約20分でした 材料はダイソーで買ってきた100円の籠を使いました商品はこちらです このプラスチックの籠の底を切り取ります こんな感じですカットは勿論、カッターで行いました今回の網の部分は今までと同じように玉葱のネットを使用しました以前は針金で止めていましたが今回は何かあった時に外せるようにナイロンバンドで止めましたそして底には針金で円を作りそこも止めて最後に海釣りに昔使っていた重りを付けて出来上がりですこんな時期に作ったのですがテスト使用するのは来年ですけどね~どうなんでしょ~
October 20, 2009
コメント(0)

今日も家族でお出かけをしてきましたまずは今晩の夕ご飯のおかずになるおでんを買いに秋田県の峠の茶屋に行って来ました雫石の道の駅付近までは天気が良かったのですが峠にはいると雨が降ってきて峠の茶屋に着いた時には本降りの雨で写真を撮る事もなく買って帰路につきました結局、食べる前に写真を撮るのも忘れちゃった~帰りには向かう時に発見していた雫石の産業祭りに寄りました産業祭りでは色々なお店が出ていて天気が良かったら最高でしたが最悪の雨のために早めに見学を辞めました付いた時の天気の良かった頃の写真です 岩手県警のパトカーに乗せて頂きましたイブは満足な顔で楽しんでいました他にも盛岡西消防署雫石分署のポンプ車や広報車や救急車もいましたその後、盛岡に向かったのですが、ふと思い出してまたまた寄り道をする事にしました寄り道した場所は小岩井乳業の工場でしたパパは今回が10年以上ぶりでしたがママとイブは初めての牛乳工場の見学でしたちょうど見学に入った時間が13時頃で従業員の皆さんも昼食休憩していたみたいで最初はラインも動いていませんでしたが少し時間を待つとラインが動き始めました今日、動いていたラインは1リットルの牛乳パックと200CCの瓶牛乳でした久しぶりに見たパパも楽しかったし初めて見たママとイブも楽しんでいましたちなみに見学時間は9時から15時までとなっています皆さんも行ってみて下さいその帰りダイソーに寄って帰るつもりでしたが、またパパの案で開店したばかりのゲーム倉庫に行ってきましたもともとヤマダ電機があった所だったので駐車場には安心していたのですが予想以上に込んでいて以前のヤマダ電機のあった頃のように路上で駐車場にはいるのを待ちましたそんなに待たないうちに駐車場には入れました店内は凄く大きく商商品もたくさんありました今日はあまり時間がなかったのでゆっくりは見れませんでしたが次回行く時にはじっくり見たいと思いますそんなこんなで本日も終了となりました結局、今日やろうと思っていたワカサギ釣りの準備も出来ませんでした来週は稲こぎ(脱穀作業)です
October 18, 2009
コメント(0)
今日はあっとゆうまに一日が終わってしまいました最近、特に早く感じましたが今日は特に早く感じました午前中に家を出てイーハトーブ釣具店に行って来ました店内に来月からドーム船が開始する関係もあるのかワカサギ商品が並んでいました結構、仕掛けも揃っていましたが友人の店員が言っていたのですがもう少ししたら商品がたくさん入荷するみたいです友人と色々な話をしていたあげく来月、一緒に鰈釣りに行く事にしました鰈釣りは5年ぶりとなるので楽しみですそんなこんなで午前中も終盤になり、もともと決めていた本職の方の業者さんの商品展示会に行ってきました展示会の方では凄く興味のある商品がたくさんあってサンプルなどを注文して展示会会場を後にしました気づいたらもう16時あっとゆうまに時間って過ぎてしまうんですね~今日は今からワカサギ道具の手入れ&準備と鰈釣りの竿やリールのメンテナンスをしたいと思います。
October 17, 2009
コメント(0)
月日も10月半ばになって朝晩はだいぶ寒くなってきましたね寒くなるとストーブが恋しくなってきます皆さんは使っていますかただ使う前にはちゃんと掃除をして試験運転をして問題ないか確認してから使用しましょう原因は分かりませんが本日、19時頃 火災がありました私が現場に着いた頃には鎮圧状態で水を出さなくて済みましたが直ぐに消し止められて良かったですけが人も居なかったみたいですしホント今からの時期は火を使う事が多々あると思いますが火災だけは気を付けて下さい
October 13, 2009
コメント(0)
皆さんは被害はありませんでしたか?昨日は娘の保育参観のために仕事を休んでいました。保育参観で幼稚園に行っていると分団の副分団長からメールが来ました。台風の対策として土嚢を作っておくとの事でした。保育参観が終わって13時に番屋に行った所、大型ダンプ3台分の砂があって皆さんで土嚢を作っていました。最初の目標は1000個でしたが出来上がった量を見てみると意外と少なくて急遽、2000個の土嚢を作る事となり大雨&暴風の中、2000個の土嚢を作り上げました。その後、管内の巡回の指示が出たのでポンプ車で出向した所、直ぐに電話が鳴り戻ってこいとの指示があり番屋に戻って確認した所、管内で家の屋根が飛ばされる案件が沢山入っていてその処置のお手伝いに出る事になりました。一カ所目に行ってみると屋根が剥がれて飛ばされそうになっていましたが、かろうじてまだ付いている状態だったのでロープで押さえて終了し番屋に向かって走っている最中にもう一件入ってしまいました。その場所がなかなか見つけれず結局は番屋に戻って場所の確認をしてから現場に行ってみると先発隊が終了していました。番屋で待機をしているとまた被害が出て処置をしに行ってきました。トタン屋根が剥がれて飛ばされそうになっていたので釘を打ちそのトタンの上に土嚢を乗せて応急処置を施して戻りました。そろそろ落ち着いてきたかと思ったらまた連絡があり出向しました。こちらは隣の家の屋根が剥がれその剥がれた屋根が隣の屋根の上に乗って電話線に引っかかって居る状態でした。様子を見て処置方法を検討している最中にまた突風が吹き線も切らずに上手く下に落ちてくれました。その落ちた屋根をロープで巻、飛ばされないようにして帰ってきました。今回の台風は、予定では直撃でしたが実際にはそれてくれて良かったですが風が強くて屋根が飛ばされた家がたくさんあったみたいです。結局、昨日は昼から夜まで分団活動で今日の仕事はメチャクチャ疲れました。明日は稲刈りです
October 9, 2009
コメント(2)
![]()
今日、注文していたCD&DVDが届きました商品とはこちら 絢香の ayaka's History 2006~2009です。初回限定のDVD付きを買いました明日から毎日、聞く&見れます
October 7, 2009
コメント(0)

先月、家の掃除機が壊れてしまって買う事を検討していました色々と悩んだのですが、やっぱり良い物を買おうと決めて高かったですが購入しました 前の掃除機はサイクロン式でしたが今回は紙パック式にしましたこの掃除機に決めた理由はワイドのヘットで620Wの吸込仕事率が決め手でした他にも自走式のワイドヘットには感動しました凄くお勧めです今回は近所の電気屋さんで購入しましたがネットの方が安かったのが失敗でした 安い所を捜してみて下さい
October 6, 2009
コメント(0)
全314件 (314件中 1-50件目)


