世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

Oct 20, 2018
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
19日(金)~20日(土)の2日間、 数馬の湯 主催のハイキングツアーに参加してきました。

三頭山~御前山~大岳山を稜線沿いに歩く予定とのことだったのですが、天候の都合で三頭山と大岳山それぞれになりました。
そのかわり、変更したコースでの素晴らしい風景も!!


10月19日(金)、
朝8時前にタイムズ 武蔵五日市(武蔵五日市駅近くの駐車場)にクルマを置いて、武蔵五日市駅前で集合。
今回は7名の参加者とのこと。


送迎車でスタート地点の 都民の森 へ向かいます。

「わくわく....」




「ここだよ」


都民の森は、 鎌倉~風張峠~奥多摩~松姫峠~猿橋~鎌倉のサイクリング で訪れたことがあります。


朝のブリーフィング。



いよいよ出発です。

「今日も一日がんばるぞい!」


トリカブトの花。


小さな花。ちょっとピンボケ。



都民の森の遊歩道は、よく整備されています。


足下はウッドチップ。


森林セラピーロードと書かれていました。



あいにくの天気で、見晴台からは近くの山しか観られませんでした。



リンドウの仲間のようです。





淡い紫色をしている花。


綺麗な紫色ですね。



三頭大滝。


吊り橋が滝を観る絶景ポイントです。



小川のせせらぎを聴きながら歩いて行きます。







立派な木です。

ガイドさんの手と比べると幹の太さがわかります。

ブナの木テラスで小休止。

「まだまだ先があるよ」


ムシカリ峠に向けて登ってゆきます。



ムシカリ峠に到着。

「お疲れ!」


避難小屋で早めの昼食。

「ひと休みしよう」


ムシカリ峠から数十分で三頭山の西峰に到着。

「無酸素登頂成功!」

近くに山梨県の三頭山道標あり。

ここは県境です。

続いて中央峰。

「ちょっと地味だね」

そして東峰。

「すぐ着いたよ」


見晴らし台で休憩。

小雨で周囲の風景は白くなっています。


鞘口峠に到着。



奥多摩の赤。



風張峠。

「道路の風張峠と違う場所だね」


歴史のある道です。



小雨の中を進んでゆきます。

途中でアラレも降りました。


月夜見山を目指します。



月夜見山に到着。

「ここだよ」


今日のゴールまで400mです。



送迎車が見えました。

無事に本日のゴール地点の月夜見第二駐車場に到着。


ここから送迎車で 数馬の湯 に向かいます。


数馬の湯 に到着。



夕食はキノコの天ぷら蕎麦を注文。

「ガッツリ食べるよ!」

豚汁はサービス。

「美味しい!」





朝食を済ませ、送迎車で柳沢林道へ。
天狗の滝の入口からスタートです。

「今日も一日がんばるぞい!」


登山道手前でブリーフィング。



程なくして小天狗滝に到着。



そこか暫く歩いて天狗滝に到着。

立派な滝です。


綾滝方面に向かいます。



頑張って登ります。



岩にまたがって根を張る立派な木。

強い生命力を感じますね。


綾滝。美しい流れです。

小さな祠が見えます。

石には三郷不動明王と刻まれています。



次はつづら岩へ。



ここから急登。一気に高度を上げてゆきます。



つづら岩の近くで休憩。



大岳山までまだまだです。


ここは 関東ふれあいの道 です。

このエリアは関東ふれあいの道の中でも屈指のキツイ道だそうです。

ふれあいの道という優しい名前とは裏腹ですが、山や森の自然は優しいだけではありません。優しさも険しさも全て触れられる道が此処にあります。


新しい道標を建てると、熊が引っ掻いたり囓ったりするそうです。



稜線に出たところで、向こうに大岳山が見えました。

双耳峰のような山容です。


富士見台から富士山は....


霞と雲の向こう側、朧気に姿の一部を観ることができました。



足下には愛らしく美しい花が咲いていました。



花でしょうか実でしょうか。

秋の色です。


見晴らしの良い場所に出ました。


とてもよく見渡せます。



白倉分岐まで来ました。



石丁が山の歴史を感じさせてくれます。



途中、祠がありました。

心静かに手を合わせてゆきます。


分岐を大岳山に向かいます。


分岐にあった猿田彦大神の石標。

猿田彦は道を示す神様と言われています。


大岳山の近くまで来ました。
閉鎖された大岳山荘は、無人小屋のように使われている??



鳥居をくぐって頂上へ向かいます。

鳥居では脱帽し一礼してから行きましょう。


大岳神社。

手を合わせてゆきます。

狛狼。

ここでは狼信仰があるので、狼です。

穴が開いても立ち続ける一位の木。

いにしえの人々はこのような姿に神を見たのでしょうか。


登ってゆきます。



大岳山に到着。

「やったー!」

眺望は最高です。



頂上からの急傾斜のショートカットコース(道標の無い半ばバリエーションルート)を下りて元の道に戻り、大滝への分岐まで戻ってきました。

「大滝に向かうよ」


長い下り坂で一気に高度を下げてゆきます。



沢沿いの山道は苔が美しいです。



大滝まで1kmを切りました。



数カ所の徒渉があります。



花火のような美しい花。



美しい沢の流れ。



大滝まで来ました。



紫色の花。小さな花が集まって咲いています。



そしてゴールの大岳線終了点。

「とうちゃこ!!」


そこから送迎車で 数馬の湯 に戻り、入浴。
その後、武蔵五日市駅まで送って貰いました。


因みに朝8時頃から翌日16時頃までのタイムズ 武蔵五日市の駐車料金は1200円でした。




武蔵五日市駅で不思議なバスを発見。

なんですかこれは。



こっち方面に来たついでに羽村まで脚を伸ばして、 豆香 でコーヒー豆を購入。

「人気のお店だよ」

豆香スペシャルブレンドは優しい味と香りで我が家にはピッタリの味でした。




今回、御前山には行けなかったので、次回は単独で月夜見駐車場から往復して御前山に行ってみようと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 21, 2018 06:58:11 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

Profile

イィヴィ平野

イィヴィ平野

Comments

イィヴィ平野 @ Re[1]:Taylorの203Zという真空管(04/20) はしもと様 結果は私の測定器での実測値で…
はしもと@ Re:Taylorの203Zという真空管(04/20) タイラー発表の特性とかなり違うのですが?
D404F203@ Re[2]:12A6という真空管(11/15) イィヴィ平野さんへ 少し説明不足があり…
イィヴィ平野 @ Re[1]:12A6という真空管(11/15) D404F203さん、ご無沙汰しております。  …
D404F203@ Re:12A6という真空管(11/15) お久しぶりです。 12A6はWEが製造し…
揺れ柳@ Re[3]:誕生日(08/18) イィヴィ平野さんへ 確かにそうですね 考…
イィヴィ平野 @ Re[1]:誕生日(08/18) 揺れ柳さんこんにちは。 トランスが4Vで…
揺れ柳@ Re:誕生日(08/18) 去年の記事でしたね すみません DA30の記…
揺れ柳@ Re:誕生日(08/18) いつも真空管のデータを開示していただき…
イィヴィ平野 @ Re[1]:DET16(CV1363)という真空管(08/26) デビッドさんへ Hello, David. The IP c…

Favorite Blog

自転車運搬 New! 岡田@隊長さん

お前いつもセールし… nana1451さん

LAB71【クランク交換… バスプリンさん

インターナショナル… 真空管の達人さん

Furious 50s manado06さん
すずめ娘のダイバー… すずめ娘さん
ププ湯沢のGet's Haw… pupuyuzawaさん
CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
シュウの薬 syu(シュウ)さん
あたごおか… あたごおかりなさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: