全33件 (33件中 1-33件目)
1

10月です。今月も月一宿泊の目標?を達成した、おバカな夫婦です。これで昨年11月の結婚記念日から12回目、あれから1年が経過してしまいました。来月は結婚記念日なので13ヶ月連続も夢ではありません。・・・何を競っているのでしょう・・。(笑)先日送られてきたポイントカード「藤田観光グループ・メンバーズカードWAON」の出番です。チェックアウトの時にポイントを加算して貰いましょう。部屋に入ると、今回もアップグレードでスイートルーム、寝室が分かれています。妻の到着が早く、少々遅れていつものように支配人名でお手紙とフルーツが運ばれてきました。有り難いことです。椿山荘・・・止められません・・・。【今日のLife Hack:希望は強い勇気であり、あらたな意志である。 マルティン・ルター】<椿山荘><ご用意頂いたパソコン、ここで我がブログを・・・><支配人名のお手紙とフルーツ><アメニティは、いつものロクシタン>
October 31, 2018
コメント(6)

椿山荘の「タイム・セール」のメールが届き、予約をした後に、妻が気づきました。「椿山荘に泊まって、食事して、ポイントをためる」「藤田観光グループ・メンバーズカードWAON」、ポイントカード制度の紹介です。私は、これまで気づきませんでした。いつから始まったのでしょう・・・。そして、書留でカードが届きました。これで、次回、ポイントを貰いましょう。【今日のLife Hack:不幸を治す薬は、ただもう希望よりほかにない。 ウィリアム・シェイクスピア】<藤田観光グループ・メンバーズカードWAON>
October 30, 2018
コメント(6)

この日の感想会は、会場の「神田外語大学」の学食「食神」(しょくじん)です。----------------------------食神(しょくじん)は、本場の味が楽しめるだけでなく、現地さながらの空気も味わえます。 アジアの街並みを表現した「ストリートベンチエリア」やカラフルなテントが並ぶ「テント席エリア」のほか、熱気あふれるアジアの臨場感が感じられる「屋台テーブルコーナー」など、アジアンテイストたっぷりのエリアを用意。ステージも準備し、タイのラムタイやインドネシアのガムランなど、在学生サークルのパフォーマンスの場としても活用しています。----------------------------店内は提灯が飾られ、アジア風な雰囲気で、トゥクトゥクも飾っていました。私が外で撮影をしている間に、妻が勝手に注文、思いがけないアジア料理です。更に、ここにはアルコールを置いていて・・・私が、ベトナムとタイのビールを注文、食券を買ってセルフでテーブルまで運びます。雰囲気が出来たところで、感想会です。渡辺直美の圧倒的な迫力、時を忘れさせてくれるトークに感心すると共に、彼女の苦労話にも感心。仕事が無くなるかも知れないリスクを背負いながらの渡米は精神的にも厳しかったかと思います。夢を叶える為の一歩踏み出す勇気と決断に頭が下がります。第三部に登場した安田菜津紀さんは、高校生時代に経験したカンボジアの生活が人生を変えたようです。この日の朝のTBS「サンデーモーニング」にも登場し、説得力のある的を射た鋭い発言が注目されています。当然ながら、「サンデーモーニング」に登場した時の服装とパネルディスカッションの時の服装は同じです。妻は、なんと、海浜幕張駅のトイレで彼女とすれ違っていました・・・。ツーショットのチャンスを逃しました・・。(笑)シンポジウムを聴いて、改めて思ったことは・・・我々にとって、1975年の留学は人生を変える大きな出来事、人生に大きく影響していることは間違いないようで、その上に今日があることを思い知らされたひと時でした。ここで違和感を感じたのは、喫煙所、なんと、なんと、学食の外には「喫煙所」が設けてあります。アルコールが許されているのは嬉しいですが、タバコも・・・今どき不思議です・・・。【今日のLife Hack:希望と恐れは切り離せない。 希望のない恐れもなければ、恐れのない希望もない。 ラ・ロシュフーコー】<学食「食神」><店内に飾ってあるトゥクトゥク><私がビールを注文><タイのビール「シンハー」とベトナムのビール「ビア・サイゴンの赤ラベル」><今どき、学内で喫煙?><きれいな月が・・・>
October 29, 2018
コメント(4)

・・・「ただ今、南紀白浜の旅」・・・。終わった後、この日解放された大学内の見学です。シンポジウムの会場に並んでいる間、ラグビー場の向うに見える奇抜な建物が気になっていました。芝生で覆われた丘の中に建物があります。まっ、建物に芝生を乗せたといった方が正しいでしょう・・。終了後、そこも見学できるとのことで、行ってみました。中には、図書館や、アジアの国々の特徴的なコーナーが設けてあります。タイ、中国、南米、懐かしいものを感じながら散策。こんな環境で勉強できる学生が羨ましいと・・・。【今日のLife Hack:なんとかなるのが世の中よ。 甲本 ヒロト】<7号館、1階は図書館、2階は疑似留学空間「MULC」(マルク)><2階、疑似留学空間「MULC」(マルク)>
October 28, 2018
コメント(2)

・・・「ただ今、南紀白浜の旅」・・・。渡辺直美さんのトークショーの次は、第三部 パネルディスカッション、司会は第二部で登場したBuzzFeed Japan創刊編集長・古田大輔さん。世界に飛び出した経験をもつ登壇者が、言葉によるコミュニケーションをベースとした異文化理解や相互理解の重要性を披露してくれました。この日のTBS「サンデーモーニング」にも出演された安田菜津紀さんは高校時代に訪れたカンボジアでの経験が今に生きていると話されました。特に「通訳を通すと、微妙な感情やニュアンスが伝わらない、取りこぼしたくない、いつか通訳を介さずにダイレクトに話してみたい」という強い想いが印象鐘的でした。シリアで道を聞いたら、バス停まで連れて行ってくれて、知らない間にバス賃まで支払っていてくれたというエピソードを紹介してくれました。アラビアでは、名前「菜津紀」の「ツ」の音が通じないので、「ナンシー」と名乗っていたそうです。「ナンシー・アンジェラム」という有名な歌手?がいて、最初から相手の心を掴むことが出来たといいます。因みに、サンデーモーニングの時と服装は同じでした。当日朝にテレビで見て、その後目の当たりにしたのは、菊池弁護士以来です。神田外語大学外国語学部イベロアメリカ言語学科・髙木耕准教授は、なかなかハンサムで女子大生にも人気があろうかと思います。国連や外務省から大学に着任した異色の人財で、ポルトガル語を担当、本人の弁「まじめな話になりますが・・」に、誠実な性格が伺われます。「語学を極めることは有り得ない、一生つきあっていける」という言葉が印象的でした。鈴木竜矢さんは、ニカラグアの大使館での経験があり、本来入ってはいけない現地の生活も内緒で貴重な体験をしていて驚かされました。今後は中南米を3人で旅に出て、SNS(インスタグラム?)に投稿する予定だといいます。楽しみです。コーディネータを務めた古田さんは、40か国を訪れていて、会話を勉強する道具として「You Tube」や「Netflix (ネットフリックス)」が有用だと力説していました。最後に会場での質疑応答があり、海外へダイブすることで、その土地の雑音、匂いが分かると・・・・。「海外で色々経験することが、今回のテーマの”ダイブ”」、外国の不自由さ、文化の多様性は有るが、踏み出す第一歩の勇気が大事だと。フォトジャーナリスト、大学の先生、学生、年齢幅の広い意見を聞くことが出来ました。---------------------------------フォトジャーナリスト・安田菜津紀 氏やすだ・なつき:1987年神奈川県生まれ。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で貧困や災害の取材を進める。-----------------------------神田外語大学外国語学部イベロアメリカ言語学科准教授・髙木耕 氏たかぎ・こう:1994年、筑波大学大学院地域研究科修士課程修了。国連平和維持活動(PKO)選挙監視員、外務省専門調査員、国際協力機構(JICA)長期派遣専門家などを経て、2001年に神田外語大学に着任。「国際開発論」「国際ボランティア」などの講義を担当。-----------------------------コーディネーター、BuzzFeed Japan創刊編集長・古田大輔 氏ふるた・だいすけ●1977年生まれ、福岡県出身。2002年朝日新聞社入社。社会部、アジア総局(バンコク)、シンガポール支局長、デジタル版の編集などを経て、2015年に朝日新聞を退社し、BuzzFeed Japan創刊編集長に就任。-----------------------------【今日のLife Hack:何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。 甲本 ヒロト】<deskgram.net/><当日朝のサンデーモーニング、服装も同じ>
October 27, 2018
コメント(3)

・・・「ただ今、南紀白浜の旅」・・・。渡辺直美さんのトークショーの次は、第三部 パネルディスカッション、司会は第二部で登場したBuzzFeed Japan創刊編集長・古田大輔さん。世界に飛び出した経験をもつ登壇者が、言葉によるコミュニケーションをベースとした異文化理解や相互理解の重要性を披露してくれました。この日のTBS「サンデーモーニング」にも出演された安田菜津紀さんは高校時代に訪れたカンボジアでの経験が今に生きていると話されました。特に「通訳を通すと、微妙な感情やニュアンスが伝わらない、取りこぼしたくない、いつか通訳を介さずにダイレクトに話してみたい」という強い想いが印象鐘的でした。シリアで道を聞いたら、バス停まで連れて行ってくれて、知らない間にバス賃まで支払っていてくれたというエピソードを紹介してくれました。アラビアでは、名前「菜津紀」の「ツ」の音が通じないので、「ナンシー」と名乗っていたそうです。「ナンシー・アンジェラム」という有名な歌手?がいて、最初から相手の心を掴むことが出来たといいます。因みに、サンデーモーニングの時と服装は同じでした。当日朝にテレビで見て、その後目の当たりにしたのは、菊池弁護士以来です。神田外語大学外国語学部イベロアメリカ言語学科・髙木耕准教授は、なかなかハンサムで女子大生にも人気があろうかと思います。国連や外務省から大学に着任した異色の人財で、ポルトガル語を担当、本人の弁「まじめな話になりますが・・」に、誠実な性格が伺われます。「語学を極めることは有り得ない、一生つきあっていける」という言葉が印象的でした。鈴木竜矢さんは、ニカラグアの大使館での経験があり、本来入ってはいけない現地の生活も内緒で貴重な体験をしていて驚かされました。今後は中南米を3人で旅に出て、SNS(インスタグラム?)に投稿する予定だといいます。楽しみです。コーディネータを務めた古田さんは、40か国を訪れていて、会話を勉強する道具として「You Tube」や「Netflix (ネットフリックス)」が有用だと力説していました。最後に会場での質疑応答があり、海外へダイブすることで、その土地の雑音、匂いが分かると・・・・。「海外で色々経験することが、今回のテーマの”ダイブ”」、外国の不自由さ、文化の多様性は有るが、踏み出す第一歩の勇気が大事だと。フォトジャーナリスト、大学の先生、学生、年齢幅の広い意見を聞くことが出来ました。---------------------------------フォトジャーナリスト・安田菜津紀 氏やすだ・なつき:1987年神奈川県生まれ。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で貧困や災害の取材を進める。-----------------------------神田外語大学外国語学部イベロアメリカ言語学科准教授・髙木耕 氏たかぎ・こう:1994年、筑波大学大学院地域研究科修士課程修了。国連平和維持活動(PKO)選挙監視員、外務省専門調査員、国際協力機構(JICA)長期派遣専門家などを経て、2001年に神田外語大学に着任。「国際開発論」「国際ボランティア」などの講義を担当。-----------------------------コーディネーター、BuzzFeed Japan創刊編集長・古田大輔 氏ふるた・だいすけ●1977年生まれ、福岡県出身。2002年朝日新聞社入社。社会部、アジア総局(バンコク)、シンガポール支局長、デジタル版の編集などを経て、2015年に朝日新聞を退社し、BuzzFeed Japan創刊編集長に就任。-----------------------------【今日のLife Hack:何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。 甲本 ヒロト】<deskgram.net/><当日朝のサンデーモーニング、服装も同じ>
October 27, 2018
コメント(4)

・・・「ただ今、南紀白浜の旅」・・・。第二部 トークショー、お笑い芸人・渡辺直美さんの登場です。渡辺さんは2010年1月4日の「和性ビヨンセ」を見て以来8年ぶりです。やはり迫力満点、3ヶ月のニューヨーク留学体験での苦労話や、母親が台湾人で一人っ子などプライベートな面も織り交ぜながら、時間を忘れさせてくれるNYへ留学した時のことを中心にしたトークでした。ぽっちゃり姿、そして豪快な笑い方が魅力です。今回のポイントは、世間を驚かせた2014年に仕事を休んでの「3ヶ月アメリカ留学」で、その後の彼女に大きな影響を与えたようです。ニューヨークへ渡ったものの、家が見つからず、タイムズスエア近くの1日15,000円のホテル住まいを1週間。その後、知人「マコさん」から「日本の女優」だということで、ウイリアムズバーグの川沿いのマンションを紹介され、男性(ニック)と1週間シェアハウスをすることに。ニックが「ナオミは英語を勉強しない方が良いよ」ナオミ「なぜ?」ニック「だって、互いに喧嘩しないですむから」・・・Good!。約束の1週間シェアハウスの最後の日にニック「僕もナオミの家をさがしていたんだ」ナオミ「どこ?」ニック「ここだよ、残りの3ヶ月もここに住まないかい?」と。・・ワオー!。アメリカ留学から4年が経過した今でも、その時のエピソード・トークが生きている。誰も自分を知らない世界、自己紹介を、自分を伝えるトレーニングを重ねたと。ミスったら恥ずかしいを捨てて、と。いまや、インスタグラムのフォロワー数日本一を誇り、海外への進出も目覚ましく、ファッションショー等でも大活躍です。今年の9月25日彼女がインスタグラムを更新しミラノでファッションショーデビュー( 「GCDS」ステージ)したと報告しています。「GCDS」は小さな靴下メーカーだったが、3年で伸び、今ではミラノでショーを開くまでに成長したと。また、そこで人気ラッパーのニッキー・ミナージュと近くで、嬉しくて隠し撮りをしたといいます。最後の質疑応答で、最前列に座った女性から、「将来、テレビの世界で、直美さんと一緒に仕事がしたい」と。それに応えた直美さんは、「きっと出来る、叶うはず、今だって、こんなに大勢の中で手を上げた勇気があるのだから・・」。私はこれに感動しましたが、妻は・・ヤラセでは・・と。(笑)--------------------------わたなべ・なおみ:1987年生まれ、茨城県出身。ビヨンセのダンスパフォーマンスでブレイク。海外留学を経験し、ワールドツアーはチケットが即完売。インスタグラムのフォロワーは800万人超えで日本一。--------------------------【今日のLife Hack:死んだら死んだでいいさ、なんて俺は言えないわ。 俺は生きていたいんよ。 甲本 ヒロト】<deskgram.net/><10月18日のデイリー新潮に、14日のシンポジウムの記事が・・・><2010年1月4日の「和性ビヨンセ」>
October 26, 2018
コメント(8)

・・・「ただ今、海外出張中」・・・。10月14日、六本木ヒルズの「ストラディヴァリウス 300年目のキセキ展」、ストラディバリウス21丁・総額210億円を諦め、運良く抽選に当たり、幕張の神田外語大学で開催の「朝日教育会議」、シンポジウム「ボーダーレス社会を生き抜くための言葉の力」に参加してきました。このシンポジウムでは自分の殻を破り世界にダイブした経験談などを通じて、若者が世界に目を向けるきっかけを作るというのものです。私のお目当ては、芸人・渡辺直美さんとサンデーモーニングの安田菜津紀さんですが・・・。京葉線「海浜幕張駅」で下車、駅前のバスが来ないので、歩くこと約20分、開場30分前到着です。神田外語大学に入り、関係者の方々の案内に従い進むと、会場の前には長い列が出来ています。やはり、人気者・渡辺直美さん狙いでしょう・・・。12時半開場で、受付に用意されたバーコードリーダーに用紙をかざして読み取らせ、ピッと鳴ったらOKです。司会は為澤浩子 (ためざわ ひろこ).さんで、宮内孝久学長のご挨拶に始まりました。「グローバル化は刺激的」「ボーダーレス社会」「おもしろおかしく戯れる」が印象的な言葉でした。そして第一部の「トークセッション」開始、パネリストは3人です。(1) 眞壁ひとみ さん、国際コミュニケーション学科4年。高円宮杯フェンシングワールドカップ、平昌五輪冬季オリンピックなど、世界的な競技大会でチーム帯同、インフォメーションセンターでの外国人観光客の案内など様々なボランティアを経験。彼女の応援メッセージ「まず挑戦、直感が大事」。(2) 大熨(おおのし)真由さん、20歳で韓国、今、松都高校(韓国)日本語教員。アジア言語学科韓国語専攻でダブルディグリー制度を利用し2016年3月双方の学位を取得。現在は徳山大学(山口県)から派遣にて、韓国・仁川にある松都高校で日本語教員として教鞭を執っている。(ダブルディグリー制度:学部留学。1・2年を神田で修了した後、3・4年を慶熙(キョンヒ)大学で修了。この際、神田ではダブルディグリー生ですが、韓国では編入生。)(3) 鈴木竜矢さん、 駐ニカラグア日本国大使館 派遣員。1993年千葉県生まれ。在学中に外務省在外公館派遣員試験に合格しニカラグアへ。大使館での通訳・翻訳業務を主に、首相外遊時の応援出張や、現地小学校で日本文化を広める広報文化活動も行う。彼の応援メッセージは、「迷ったらダイブしてみる」。ニカラグアは中南米の最貧国、断水、災害による浸水もある中のでの体験を語ってくれました。。近年、日本人の海外留学者が減少傾向にあり、若者の内向き志向が叫ばれていますが、一方で新興国の発展は目覚ましく、このままだと日本は世界から取り残されかねないといいます。我々の初めての海外は1975年のアメリカ留学、あの頃は外に出たくて出たくて仕方がない時期でした。翌1976年にはヨーロッパ、1977年にはアジアを回りました。・・・毎日が発見で、人生の基盤を作ってくれた気がします・・・。【今日のLife Hack:何をするかは問題ではなく どんな風にするかが問題だ 甲本 ヒロト】<京葉線「海浜幕張駅」><神田外語大学><シンポジウム会場の体育館><3人のパネリスト><deskgram.net/>
October 25, 2018
コメント(2)

・・・「ただ今、海外出張中」・・・。本格的な秋を迎え、今年も秋の味覚が届きました。ぶどう、メロン、梨(幸水、秋月)、新米・・・等々・・・。美味しく、おいしく、いただきました。ありがとうございました。【今日のLifeHack:戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ。 甲本 ヒロト】
October 24, 2018
コメント(6)

・・・「ただ今、海外出張中」・・・。フォトブック「世界遺産・五島列島」、上巻に続いて下巻も完成です。今年12冊目のフォトブックになります。前日、五島列島に渡れず、不安でしたが、空路を諦め、海上移動に変更してやっと世界遺産の見学が実現しました。今年の6月末に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産の島となった五島列島、良い記念になりました。福岡空港を飛び立った前日の荒れた天気とは違い、快晴の中、世界遺産を撮影することが出来ました。【今日のLifeHack:時代は良くも悪くもなってない。いつだって今が最高。 甲本 ヒロト】<「五島列島の旅」下巻><今年の旅アルバム12冊、この後、福建省福州市と南紀白浜が・・・>
October 23, 2018
コメント(6)

・・・「ただ今、海外出張中」・・・。毎回ですが、やっと、やっと世界遺産「五島列島」のフォトブックが完成しました。今でも思い出すのが、五島列島の上空で福岡空港へ引き返した「ボンバルディア」の悲劇。人生で初めての経験でした・・・。【今日のLife Hack:やっぱ『死に方』より『生き方』だよな。 甲本 ヒロト】<五島列島の旅、「上巻」「下巻」><福岡空港から、ボンバルディアに乗り換え><窓の外で、プロペラが回っているのがよく見える、止まっていない・・・><雷の為、五島列島に下りられず、福岡空港へ引き返し、諫早のホテル泊まり>
October 22, 2018
コメント(4)

・・・「ただ今、海外出張中」・・・。昨年のギックリ首に悩まされ、10ヶ月以上経過して、なんとか完治。今年は大きなクシャミをした後に、英語で「魔女の一撃」、ギックリ腰で金縛り状態、まったく身動きが取れなくなったのは人生で初めて、ショックを受けました。あれから約1週間で治った・・ような気になっています。再発がゴメンで、今は咳が出そうになると、しっかりと構えて備えるようになりました。再発が怖い、クシャミが心配な「ハクションが怖い大魔王」です。そういいながら、「マグロ」のような回遊魚生活に戻りつつあります。私は、予定表は白いのが嫌いで、自分でそうしたいのもありますが、周りの環境もそうさせているような・・。因みに、回遊魚とは英語で「migratory fish」。マグロやカツオは自らエラブタを動かす事が出来ず、止まると死んでしまうので泳いでエラの中に酸素を取り込んでいます。但し、マアジや太刀魚などエラを動かせるタイプの回遊魚は、泳ぎを止めても死ぬ事はなく止って睡眠もとり、マグロやカツオ等は右脳と左脳を交互に眠らせる事ができるので、眠る際は低速で泳ぎながら睡眠をとっているようです。【今日のLife Hack:時代を変えよう言うのはすべてをあきらめた人が言う言葉なんよ。 自分ががんばれば、時代は自然と変わるんじゃねえの? 甲本 ヒロト】<2017年><2018年>
October 21, 2018
コメント(2)

先月訪れた時に粉をかけてきたので、うすうすは予測しておりましたが・・・中国工場からまた支援要請が入り、今月も海外出張です。社命なので行かねばなりません・・いや、行った方が・・・行きたい・・・福州市、楽しみです。今回も、先月初めて経験したビジネスクラスへのアップグレードがあると嬉しいのですが・・。(笑)昨年のギックリ首、今年のギックリ腰が心配ですが、その時はその時、心配していては何も始まりません。私の好きな言葉、枡野俊明著「心配事の9割は起こらない」を信じて・・・。FM「ハクションが怖い大魔王」 ・・・11月も要請を受けていますが、同時期に国内での重要な行事があり、遠慮しようかと思っています。【今日のLife Hack:幸せを手に入れるんじゃない。 幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ。 甲本 ヒロト】<厦門便><先月は、フルフラットになるビジネスクラス><福州長楽国際空港><来年5つ星になる4つ星ホテル「福清融侨大酒店」>
October 20, 2018
コメント(5)

10月中旬になっても9月の話が続きますが、帰国の翌日は友人らとの残暑払いです。もう一つのタイトルは、春に心臓を手術した友人の快気祝いです。会場は友人らが住む古河市の餃子店「一平」です。我々が電車の遅れで、定刻に1分ほど遅れましたが、全員集合です。・・・私の性格上、遅れるのが嫌で30位前には現地入りするのですが、今回はヤラレてしまいました。取り敢えずビールで乾杯です。皆、顔色も良く、健康そのものです。但し、心臓を手術した友人は身体障害者になってしまい、外見からは分かりませんが、ペースメーカーも入ったとのこと、大変です。よくぞ生還、入院中とは違い、以前の姿に一同安心、良かったです。彼の病気の話があり、彼から全員に名入ボールペンがプレゼントされました。また私も中国でのお話を披露、ささやかな土産も手渡しました。いつものように時を忘れて話がエンドレス、40年を越える思い出が蘇ってきます。盛り上がって、盛り上がり過ぎて、予定の時間を越えそうで・・・越えたようです・・。お店の方が「そろそろ・・・」と。そしてお別れです。・・次回は・・来年の新年会でしょうか・・・。【今日のLife Hack:世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ 甲本 ヒロト】<茨城県古河駅、ここから8分で会場まで行けず、1分遅れ!!><中華料理「一平」><離れを予約><池には鯉も・・・料理には使われない・・・(笑)><乾杯!><記念撮影(まじめ顔)><店の方のタイミングを外したシャッターチャンスに爆笑!!><心臓を手術した友人から各人に名入りボールペンのプレゼントを><時の過ぎるのを忘れて大盛り上がり>
October 19, 2018
コメント(6)

出張最終日、ホテルからタクシーで1時間ちょっと、福州長楽国際空港に到着です。朝早いこともあり、スムースで、往路に比べ30分位短縮です。それでも受付には、既に長い列ができています。受付を終え、ラウンジで搭乗まで休憩です。ここのラウンジは、成田と違い、食べ物の種類が少なく、アルコール類もありません。成田が大盤振る舞いだっただけに、その差がちょっと残念です。搭乗手続きが始まり、往路の様にビジネスクラスへのアップグレードのお知らせもなく、エコノミーシートを目指します。便は往路と同じB787で、機内は3席・3席・3席の1列9席、ビジネスクラスの1-2-1の1列4席とは違います。(笑)ビジネスクラスの様にフルフラット・シートも無く、全席背もたれの画面で、飛行機の航路や映画を楽しみます。そしてフライト約4時間、無時成田に到着です。出口ゲートを出たところで、声が掛かりました。・・なんと妻が迎えに・・・サプライズ!で・・・。【今日のLifeHack:言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。 甲本 ヒロト】<福州長楽国際空港><受付までの長い列><ラウンジ><厦門(アモイ)便><土産>
October 18, 2018
コメント(4)

仕事なので当たり前といえば当たり前なのですが、今回は珍しく観光がありません。最初は、現地スタッフの好意で、最終日に観光地数ヵ所を見学出来そうでしたが、子会社の会長が現地入りし晩餐会の予定が入り、流れてしまいました・・・。・・・観光コースが、中華コースに・・・。次回に期待しましょう・・・。最終日は5時起きで朝食無し、朝6時にタクシーがホテルに迎えに来て福州空港へ向かいます。何と、朝早い時間帯なのに、日本人スタッフ3人が見送りにやって来ました、有り難いことです。途中、寺院、風力発電の風車、そろばんの発祥の地とされる記念館などが見えます。ホテルから1時間ほどで福州長楽国際空港に到着です。【今日のLife Hack:ダイヤモンドの行商人がらってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。 俺らが欲しいのは今だけです。 甲本 ヒロト】<最終日の朝、ホテルの窓から><迎えの車><来年5つ星の4つ星ホテル「福清融侨大酒店」にお別れ><風力発電用風車><そろばんの発祥の地らしい・・><福州長楽国際空港に到着>
October 17, 2018
コメント(4)

福建省福州市は高級車が沢山走っています。外観はきれいで、板金塗装が必要な車を探すのが大変な位です。以前中国を訪れた15年近く前と大きく違います。更に、お金持ちが増えたのでしょう。ポルシェ、マイバッハ、ベントレー、も見かけます。驚きです。ほとんどは「ガイシャ」、輸入車ではなく中国(合弁)で作られた外国ブランドの車です。私の中国車のイメージは紅旗(ホンチー)、「第一汽車」の高級車ブランドで、1958年に設立された中国で最も旧いメーカーです。当然、習金平国家主席も、「紅旗・L5」や「L9」をパレードで使用しています。エンジンはV12 6.0L、大きさは長5,555mm、幅2,018mm、高1,578mm、重量3トン以上の大型リムジンです。さて、グレードの低い「紅旗」を探しましたが、見当たりません。そこで、工場の中国人スタッフに尋ねたところ、ロボットを扱っている協力会社が紅旗に乗っているとの情報を得ました。ラッキーです、工場を訪れた紅旗を見ることが出来ました。車種は、「中国第一汽車 B50 紅旗牌」(エンムレムは奔騰<ホントウ> B50)、グレードは低いですが、ボンネット前方中央に、トレードマークのオレンジ色の突起も付いています。運転席に座らせて貰い、ちょっと満足です。初めて紅旗を見たのは、二十歳の頃、中国物産展示会で10万円ほどで売っていました。最近では、2013年5月10日にペルーのリマで紅旗を見つけました。・・・マジェスタそっくりでした・・・。(笑)因みに、私のロシア車のイメージは「ジル」。2008年にトルコを訪れた帰りにエンジンのトラブルでモスクワでトランジットに6時間を要し、その時に自分用のお土産でジルのミニカーを買おうとしたら、高くて諦めたのを思い出します。【今日のLifeHack:落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。 甲本 ヒロト】<ポルシェ><プジョー><マイバッハ><マイバッハの見分け方><777のお高いナンバープレート><習金平国家主席がパレードで使った「紅旗・L7」><2013年5月10日にペルーのリマで見たマジェスタそっくりの紅旗><ロボットを扱っている協力会社の紅旗「B50 紅旗牌」><紅旗の運転席に座らせて貰う>
October 16, 2018
コメント(4)

福建省福州市内、ここの事情しか分かりませんが・・・車は比較的法律を守って走っている様にみえますが、バイクは無法地帯、滅茶苦茶です。まず、バイクが逆走します。右側通行なのに、左側を対向車とぶつかりそうになりながら走っています。高齢者の誤った運転ではなく、若い人の運転です。危険です。「自分ファースト?」・・自分最優先の世界です。また、ヘルメットを被らないのはいいとして、人と一緒に、歩道や横断歩道も走ります。更に問題は、バイクの8割以上が電気で、音無しで近づいてきます。特に歩道を走るので、ふと気づくと後にバイクがいることがあります。危険で、危険で・・・工場の日本人スタッフには、盛んに「自己責任で!」と言われて・・・。3人乗り4人乗りも多く、子供の命が心配です。・・2010年5月に訪れたインドの5人乗りには敵いませんが・・・。・・・ちょっと気になったのが、女性のライダーの前掛け?です。埃避けのようですが、いざという時に身動きが取れず、これも危険を感じます・・・。【今日のLife Hack:生きていれば春が来る 福原義春】<流行っているバイクの前掛け、防塵用?><横断歩道を走るバイク><バイク4人乗り><こちらも4人乗り><2010年5月1日インドで撮影したバイク5人乗り>
October 15, 2018
コメント(4)

今回の出張は、福州市内だけの移動ですが、周りには沢山のマンションが立ち並んでいます。そして、更に建築を続けていて・・・マンション・ラッシュです。但し、出来あがったマンションの夜は・・・ほとんどの窓に明かりは灯りません。そう、誰も住んでいません・・・ゴーストタウン状態です。投資目的でどんどん建てているとのことですが、このままでは、バブルがはじけてしまいます。既にはじけているかも知れません・・・。【今日のLife Hack:心血注いでも駄作は駄作、鼻歌混じりで描いても傑作は傑作 藤子・F・不二雄】<福州市のマンション群>
October 14, 2018
コメント(6)

福清融侨大酒店のレストランで食事を終えて1階に下りると、玄関にタクシーが待っています。ボーイさんにドアを開けて貰いタクシーに乗り込みます。ホテルから工場まで30km弱、約1時間の通勤は快適です。右に左に、見慣れぬ風景を楽しみながら、進みます。ここでも新幹線が走っていて、福州と厦門(アモイ)を結んでいるそうです。激写・・・失敗、証拠写真程度です。因みに、あの2011年に起きた事故で、車両を埋めてしまったのと同型のようです。【今日のLife Hack:人は日本の歴史に50ページ書いてもらうより、 世界の歴史に1ページ書いてもらうことを心掛けねばならぬ。 後藤 新平】<ホテル「福清融侨大酒店」の文鳥><文鳥が飼われているロビー><通勤用のタクシー、迎え><街中の通勤風景><通勤途上で見えるホテル「福清融侨(僑)大酒店」><厦門(アモイ)と福州を結ぶ新幹線をタクシー内から激写?>
October 13, 2018
コメント(4)

朝食は別棟、一旦2階に下りて連絡通路を渡り、エレベータで上ります。日本人がよく利用するホテルなのでしょう、広い会場ですが、日本人客が目に付きます。内容は充実していて、中華、洋食とありますが、和食はありません。私問題はありません。バイキングなので、いつものように、少しの量で沢山の種類を乗せていきます。更に、ここではコックさんがいて、好きな食材を選ぶと、それで鍋を作ってくれます。私は会社のスタッフに教えて貰った「ワンタン」を指差して、コックさんに注文します。出来あがると、スタッフの方が私のテーブルまで運んでくれます。アツアツで出汁は酸味が効いていて美味しくいただきました。これを毎朝のように作って貰い・・・。【今日のLife Hack:有能な者は行動するが、無能な者は講釈ばかりする。 ジョージ・バーナード・ショー】<福州市に滞在中は毎日快晴><朝食前にホテルのお庭を散策><朝食は広~いスペースでバイキング><コックさんが、好きな食材で鍋を作ってくれます。><酸味のあるスープのワンタンを、コックさんに毎日作って貰いました><毎日、ワンタン>kuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/a7fcff9c617076368192e716fde2c7c2d6d0f4f5.51.2.9.2.jpeg" alt="" name="insertImg" border="0" /><毎日、毎日・・・>
October 12, 2018
コメント(8)

我々がコース料理をいただいた隣には、食材の水槽があります。ここで食材を選び、それを食べることも出来るとのことです。珍しい食材が並びます。大きな伊勢海老、カブトガニ、エイもいます、金魚も食べるようで・・・。(笑)ちょっと驚きです。外に出ると、屋台が並び、そこでは、形が分かる姿の鳥、豚・・・。会社のスタッフが近くにいた犬を見つけ、明日、ここに並んでいるかもしれない、と。【今日のLife Hack:学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる。 アルベルト・アインシュタイン】<中華のコースをいただいた隣にある食材コーナー><沢山の食材が並ぶ・・珍しい魚?も・・・エイも食べる・・・>< ↓ 金魚も食べるそうな・・・><数百万円の盆栽もあるとか・・・嘘か誠か・・・><有名な樹木とのこと・・・><ホテルに戻り><ホテルのTV、16チャンネルはNHK>
October 11, 2018
コメント(4)

つづいて・・5月目の夕食。ここからは豪華です・・。子会社の会長が出張で現地入りし、観光コースは流れ、中華コースに・・・「新玫园大酒楼」でいただきます。沢山の個室が並び、中もやはり立派です。6日目の夜も子会社の会長が一緒で、この日は松坂牛の焼肉店「雅」(MIYABI)です。美味しくいただきました。毎晩接待の贅沢三昧の1週間、嬉しい悲鳴ですが、良いのでしょうか・・・。私は良いとして、現地スタッフは、日中は仕事、夜は毎晩接待、大変です。身体が大丈夫かと・・・。【今日のLife Hack:人生という字をどう読むか? 人として生まれる、人として生きる、人を生かす、人を生む…、それが人生なんです。 野村 克也】<5日目の夜は中国料理、会場は「新玫园大酒楼」><6日目の夜は焼肉・・・松坂牛の「MIYABI」>
October 10, 2018
コメント(4)

福州市の宿泊先は来年5つ星になる4つ星「福清融侨大酒店」、ここで中国工場の工場長はじめ日本人スタッフと合流し、近くの日本料理店「中山」へ向かいます。2日目夜は、日本のテレビが見られる日式料理店「本心」です。3日目夜は、韓国料理店「正宗韓国料理」。4日目夜は、串焼き屋「虎門横丁」、シメは向かい側にあるラーメン店「面匠松本」です。・・・つづく・・・【今日のLifeHack:父と母で二人 父と母の両親で四人 そのまた両親で八人 こうして数えてゆくと十代前で千二十四人 ニ十代前では・・・・・・・? 何と百万人を超すんです。 過去無量の命のバトンを受けついで いまここに 自分の番を生きている それがあなたの命です それがわたしの命です 出典:自分の番著者:相田 みつを】<初日、飲み会のはじまり・はじまり・・・><「あいだみつを」も・・・><2日目、日本のテレビが見られる日式料理店「本心」><3日目、韓国料理店「正宗韓国料理」><4日目、串焼き屋「虎門横丁」><シメは、向かい側にあるラーメン店「面匠松本」>
October 9, 2018
コメント(6)

中国出張、この地の宿泊先は、福州市内にある来年5つ星になる4つ星ホテル「福清融侨大酒店」です。中に入るとやはり立派、私一人用の部屋ですが、ツイン仕様、贅沢な話です。因みに、いつもお世話になっている椿山荘は5 つ星で・・・。また、ここ福州は、制限されているのか、ゲーム「ポケモンGO」で遊べません。ポケモンが現れず、ポケストップも有りません。息子に、珍しいポケモンを捕えてくるように言われたのですが・・・。(笑)因みに、中国の電信の「三大運営商」は、中国移動、中国聯通、中国電信の3社。日本のNTT(ドコモ)、au(KDDI)、ソフトバンクに相当します。【今日のLife Hack:事実に目をつぶったからといって、事実が無くなるわけじゃない。 アルダス・ハクスリー】<来年5つ星になる4つ星ホテル「福清融侨大酒店」><部屋から見える夜景><さっ、飲み会へ><通信は「中国聯通」、福州空港も、福州市内にも、ポケモンが現れずポケストップも無し>
October 8, 2018
コメント(6)

ビジネスクラスによる快適な空の旅4時間は、あっという間に過ぎ、福建省福州空港に到着です。やはりビジネスクラスは乗り心地が良く、もっともっと長く乗っていたい気分です。新幹線グリーン車の時以上に名残惜しい気分で席を離れます。中国上陸は2003年の正月に北京を訪れて以来、15年ぶりです。出口に会社が手配したタクシーが待っていて、福州市のホテルへ向かいます。15年前には、天安門広場を走っているのが自転車ではなくフォルクスワーゲン「サンタナ」が多く走り驚かされ、今回は高級車の多さに驚かされます。アウディ、フォルクスワーゲン、勿論トヨタ、日産、ホンダも目に付きます。ここで走る車はほとんどが「ガイシャ」、輸入車ではなく現地で生産した外国車です。当然、国産車が見えません、私の見たい「紅旗」が見つかりません。「紅旗」の最高級車に乗った習金平主席が見られれば最高なのですが、それは夢のまた夢で・・・。福州長楽空港から約54km、約1時間半ほどタクシーで移動し到着したのが、福州市内にある来年5つ星になる4つ星ホテル「福清融侨大酒店」です。【今日のLifeHack山が高いからといって、戻ってはならない。行けば超えられる。 仕事が多いからといって、ひるんではいけない。行えば必ず終わるのだ。 出典:モンゴルの諺:】<福州空港><セブンイレブン??><空港からホテルまで、1時間半のタクシー移動><来年5つ星になる4つ星ホテル「福清融侨大酒店」>
October 7, 2018
コメント(8)

突然の海外出張で、成田のラウンジで、飲み放題のアルコールで酔っぱらってしまい、いよいよ搭乗です。出張ですから当然、エコノミー、それでも数十万円にお値段に驚きです。私の感覚ではヨーロッパまで行けそうです・・・。エコノミーの列に並んでいると、突然、私の名前が呼ばれました。受付で名前を告げ、搭乗券を渡すと、ビジネスクラスの搭乗券が戻ってきました。・・ダブル・ブッキングでしょうか・・・。有り難いことです。初めてのビジネスクラスです。数時間前に道を尋ねられたロシア美人に続いてのセレンディピティです。(笑)機体は厦門(アモイ)航空が8月5日から成田~福州線に投入したボーイング787、カーボンファイバー複合材を採用して大幅に軽量化され、耐疲労性・耐腐食性にも優れ、従来のB767に比べて燃費効率が約20%アップしていると評判です。・・・確認出来なかったのがエンジン、ロールスロイス製かGE製ですが、どちらか分かりません・・。エコノミーに並ぶ長い列を見ながら、ビジネスクラス専用の通路を進み機内に入ります。両サイドが仕切られたスペースがビジネスクラス専用エリアです。搭乗券に記された座席は窓際で、私専用の広々とした空間が用意されています。座席仕様はファーストクラス4席、ビジネスクラス18席、エコノミークラス213席の計235席で、この18席の内の1つが私の席です。因みに、CAの制服は、水色の中華風ワンピースです。興奮しながら周りにあるボタンを操作したり、沢山のポケットを開けてみたり、まるで夢を手に入れて喜ぶ子供の様です。シートに身を任せ、左手にあるシートのボタンを操作し、一杯に傾けると、フルフラットのベッドが出来あがってしまいます。窓の外を眺めていると、いよいよ離陸、無事に日本の地を離れました。B787の特徴の一つは「窓」、大きさが従来の1.3倍で、日よけ用の上下開閉シェードがなく、ボタン1つで透過光量を5段階に電動で調整できるようです。窓の下に透過光量を調整するボタンがあるのですが、後から知りました・・・。(笑)気分良く下界を眺めていると、なんと自動で窓の色が暗く・・・CAが閉める必要がありません。外はまだ明るいはずなのに、暗くて見えなくなってしました。安眠用?・・・。暫くしてスナック(ナッツとオリーブ)がサービスされました。そしてテレビで映画「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」(日本では6/29に公開)を楽しんでいると、食事が運ばれてきます。味はそれなりです、やはり日本の機内食には敵いません。私の場合・・・。そしてシートを一杯に倒し、フルフラットにして身を任せます。搭乗前に呑んだアルコールも効いてきて眠りに・・・快適な空の旅・・。(笑)【今日のLife Hack:家族を大切にしない奴は男じゃない。 出典:ゴッドファーザー】<厦門航空は8月5日から成田~福州線にボーイング787を投入><「福州」行きのゲイト><ビジネスクラスの専用通路><ビジネスクラス専用エリアに入る><私の席はここ!!><B-787-9の窓、外は明るいはずなのに・・暗く・・><日よけ用の上下開閉シェードがなく、ボタン1つで透過光量を5段階に電動で調整できる><私の席の周りはポケットが沢山><初ビジネスクラス><ビジネスクラスのシートは、フルフラット!><福州に到着>
October 6, 2018
コメント(4)

私の仕事中、突然、役員から呼び出され、何かと思いきや、「お願いがある」と切り出されました。中国工場へ出張して欲しいとのこと、予定表を見ると大きなイベントもなく即OKです。中国は2003年の正月以来、15年ぶりです。行き先は福建省の福州市で直行便は厦門(アモイ)便のみです。事前にe-チケットを受け取り、案内に記された2時間前集合に対し、4時間前を目指して成田へ向かいます。途中、成田空港への行き方を尋ねてきたロシア人美男美女のカップルに遭遇です。旅の前からラッキーな出会い、セレンディピティです。さて、4時間前に成田に着いたものの、事前情報通り厦門便は中国人客が多く、受付から長い列が出来ているのに驚かされます。特に厦門便が、今年の春にB787を導入してからは収容人数が増え、更に拍車を掛けているようです。受付まで1時間ほど掛かり、やっとラウンジへ移動です。ここは、食べ放題で、ソフトドリンクは勿論、アルコール類も飲み放題です。我が社には搭乗前に二人でワインのボトルを空けてしまったつわものもいます。ここで、搭乗までゆっくり優雅に過ごします。まずチーズをつまみにビールではじまり、赤ワイン、白ワイン・・次々に・・繰り返し・・。すっかり酔ってしまい、飛ぶ前に天国気分で・・・。(笑)【今日のLifeHack:私たちは肩を寄せ合って生きています。 だから、この世における私たちの第一の目的は、他人の役に立つことです。 たとえ他人の役に立てない者でも他人を傷つけてはいけません。 ダライ・ラマ14世】<成田空港までの道を尋ねられたロシアからきたという美男美女カップルと><北ウイング><厦門(アモイ)便は長い列><ラウンジからの眺め><ここは食べ放題、飲み放題で、まず、ビール!><赤ワインを><白ワインも・・・そして繰り返し・・・>
October 5, 2018
コメント(12)

私の副収入の細い三本柱は、「写真販売」「楽天アフィリエイト」と「楽天ウェブ検索」です。まず写真販売、こちらで何度もアップしていますが・・・最近、少々ペースが落ちてきましたが、私が登録した写真がネット上で販売され、売上金額が6000円を超えると、半額3000円ほどが振り込まれ、写真販売会社と銀行から連絡が届きます。・・・逆に、6000円を超えないと、いつまでも換金されません・・・。最近売れた写真は・・春の椿山荘、松山の萬翠荘、、山形日本一の芋煮会フェスティバル、東日本大震災の仮設住宅 、関東の奇祭・古河提灯竿もみまつり 、青森・三内丸山遺跡 、群馬・ぶんぶく茶釜の茂林寺 、天空都市マチュピチュ等々・・・です。「3.11」東日本大震災の仮設住宅の写真がいまだに売れているのは不思議です。・・・どんな風に使われているのか知りたいものです・・。・・・たとえ100円でも写真が売れるのは嬉しいものです。お買い上げ頂いた方々、本当にありがとうございます。 妻から、「この写真を撮る為に、いくら経費が掛かっているか知ってる?」と・・・。(笑)二本目の細い柱が「楽天アフィリエイト」で、売上の1%が還元されます。友人・知人に強要?していることもあり、少し貢献しているようです。わずかではありますが、皆様のご支援、有り難いことです。三本目の細い細い柱が「楽天ウェブ検索」、日々30件検索して5円分のポイントを稼いでいます。ご縁を大切にしていて日に5円・・・。昔はもっと率が良く年1万円位になったのですが、太陽光発電の買い取り価格が下がった様に率が下がってしまいました。まっ、先月の海外出張中は稼げませんでしたが・・・。【今日のLife Hack:20歳だろうが80歳だろうが、とにかく学ぶことをやめてしまったものは老人である。 学び続ける者は、みな若い。人生において一番大切なこと は、頭を若く保つことだ。 ヘンリー・フォード】<最近売れた写真><最近の写真販売実績><最近の楽天アフィリエイト実績>
October 4, 2018
コメント(4)

NTT東日本とNTT西日本は、ADSLアクセス回線サービス「フレッツ・ADSL」の提供を2023年1月31日で終了すると発表しました。最近、十数年使い続けた私のADSLが不調で、繫がらなく頻度が増え、新しいモデムと交換して貰いましたが、症状は同じで、ついに諦め、今使っているスマホの「Y!mobile」から案内された家庭内WiFiにしました。謳い文句は・・・ポケットWiFiはデータ容量の制限があるし、フレッツ光は工事があって面倒、「SoftBankAirはデータ容量無制限!コンセントに挿すだけでネット使い放題で便利過ぎる!」POINT1:料金、POINT2:見た目、POINT3:速度、POINT4:開通までの時間「工事不要」、POINT5:安心・満足度「8日以内ならキャンセル可能」。そして、「Y!mobile」の店頭で申し込み、持ち帰った「SoftBank Air」をコンセントに繋いで開通です。最大10基まで可能とのことですが、妻はガラケーで、私のスマホで利用するくらいでしょうか・・・。スピードの速い光も検討しましたが、工事が必要で、繋ぐだけで工事費24,000円とお高く、毎月の支払いも少し高額、「SoftBank Air」の試用期間・1週間内に不都合が出た場合に考えることにしました。・・・今のところ、繋がりに問題は無く、これで十分かも知れません・・・。但し、キャンペーンの2万円キャッシュバックは来年の3月頃とのこと、忘れそう・・・。(笑)【今日のLife Hack:どんな幸運な人間でも、一度は死にたいほど悲しくてつらいことがある。 井上 靖】<コンセントに挿すだけでネット使い放題「SoftBank Air」>
October 3, 2018
コメント(4)

穐吉敏子(88)、ルー・タバキン(77)のコンサートの後、いつものように感想会です。会場は上野駅構内にあるビクトリアン・パブ「ローズ&クラウン」です。やはり、88歳と77歳の共演は素晴らしいの感想で一致です。心を揺さぶられ、燃え盛る魂に感激しました。私の母は穐吉さんより年下で、老人ホームで音楽をゆっくり聞く側ですが、穐吉さんは、なんと演奏側で、その若さ・パワーに驚かされます。但し、時々鼻をかんでいたので風邪でもひいていたのかもしれません。26歳で単身アメリカに渡り、ルー・タバキンと出会い結婚しアメリカでジャズを演奏し続け、ついに彼女にしかない独自の語法とサウンドを獲得した穐吉さん、正に「守破離」を実行、独自の世界を実現させたレジェンドだと感心させられました。NHK----------------------------20代で単身渡米した秋吉さんは、全盛期の「帝王」マイルス・デイビスやデューク・エリントンら巨匠たちと共演し、不動の評価を確立。日本の旋律や楽器を取り入れた楽曲づくりでも独自の世界を開拓してきました。日本人としてただひとり、本場アメリカで「ジャズの殿堂」入りを果たした、まさにレジェンドです。アメリカで黄色い肌をもつがゆえに味わった苦難への思いが歌われた『ロング・イエロー・ロード』。日本の尺八のように鋭く空気を引き裂くルーさんのフルートが胸に迫る『花魁譚』。「絶望のときこそ上を向こう」というメッセージが込められた代表曲『HOPE』。そしてアンコールの『月の砂漠』…。コンサートの全編はことし12月から始まる4K放送やBSの番組でたっぷりとお伝えします。どうぞお楽しみに!----------------------------店内で、気づいたのが掛け時計、定刻5分前の表示が気になりました。「あなたの為に、5分間進ませてあります」因みに、昔の我が家の時計は全て「定刻5分まで」でセットしていましたが、世の中に電波時計が出てきてから、不可能になってしまい、今5分進んでセットしている時計は私の腕時計だけです・・・。(笑)【今日のLifeHack:人はいつ死ぬと思う? 心臓をピストルで打ち抜かれた時。違う! 不治の病に冒された時。違う!!猛毒キノコスープを飲んだ時。違う!!! 人に・・・忘れられた時さ!!!! 出典:ONE PIECE(ワンピース)キャラ:Dr.ヒルルク著者:尾田 栄一郎】<ビクトリアン・パブ「ローズ&クラウン」><穐吉敏子とルー・タバキンに乾杯!><店内で気になった5分進められた掛け時計>
October 2, 2018
コメント(4)

突然の社命を受けた海外出張の前日、東京文化会館(1961年建造)で開催の「穐吉敏子&ルー・タバキンのコンサート」へ行ってきました。穐吉さんは88歳の米寿、タバキンさんは77歳の喜寿を迎え、二人合わせて165歳、共演歴50周年とのことです。雨を気にしながら向い、会館に入ると大勢の方々が開場を待っています。会場は「椿姫」が開催されている大ホールの隣り、小ホールです。中は半円形の客席が広がっています、初めて入ったかと思います。申込みが遅かったので当然後方、それでも会場は狭いのでステージが近い感じがします。観客はほとんどが中高年ですが、それでも出演者より若いかと思われます。今回、有り難いのは、パンフレットに当日の演奏曲名(全6曲の自作曲名とソロ2曲)と曲の概要が書いてあることです。事前チェックが可能です。まっ、チェックしても分からないのですが・・・。(笑)定刻、穐吉敏子さんとルー・タバキンさんがステージに登場です。彼女の楽器は当然、ピアノ、彼のはテナーサックスだけかと思ったら、フルートも操ります。彼は演奏中、パフォーマンスなのか、ステージ上で軽いステップを踏みながら移動します、大きな体を左右に揺らして・・。穐吉さんオリジナルの曲がお二人のデュオで演奏されました。私のとって知らない曲ばかりでしたが、最後のアンコール曲、「A列車で行こう」は印象的でした。やはり、知っている曲を演奏して貰うのは有り難いことで・・・。(笑)妻は「月の砂漠」も分かったようです。思い起こせば今から24年前・・・1994年10月15日に彼女を目の当たりにして以来です。その時、楽屋?で、彼女と息子のツーショットが実現しています。彼女の手には、前の年に撮影した彼女の娘「秋吉満ちる」(MONDAY満ちる)さんと娘のツーショット写真も写っています。彼女に親近感を覚え、懐かしく、その変わらぬ姿に感動を覚えました。ノンストップで1時間ほど演奏しプログラムが終了、そしてアンコールで3曲追加され1時間半後の演奏でした。息の合ったお二人の演奏に満足したひと時でした。---------------------setlist.:1. Long Yellow Road 2. Tales of a Courtesan 3. Lew Tabackin Solo 4. Toshiko Akiyoshi Solo 5. Autumn Sea 6. Eulogy 7. Lady Liberty 8. Hope [enc] 1. 月の砂漠 2. Hangin' Loose 3. Take A Train-------------------因みに、第35代横綱の双葉山定次(ふたばやま さだじ)の本名は龝吉定次(あきよし さだじ)、穐吉敏子さんの御親戚のようです・・・。・・・また、私の「世界の三大ルー」は、ルー・ゲーリック、ルー・タバキン、ルー・大柴です。(笑)【今日のLife Hack:子供は食う権利がある。子供は遊ぶ権利がある。 子供は寝る権利がある。子供は叱られる権利がある。…… ところが本当に子供を叱る人が少なくて、怒る人が多いのである。 賀川豊彦】<穐吉敏子&ルー・タバキン><小ホール><NHK ニュース・ワォッチ・ナイン><NHK-HP><1994年10月15日のファイル><幸運にも、穐吉敏子さんと息子のツーショットが実現、彼女の左手に娘さんと娘の写真が・・><穐吉敏子さんと、娘・MANDAY満ちるさんのコンサート><幸運にも、穐吉敏子さんの娘・MANDAY満ちるさんと娘のツーショットが実現>><5月10日の読売新聞><私の「世界の三大ルー」の一人、ルー・大柴さん>
October 1, 2018
コメント(8)

やってしまいました。土曜日の朝、恒例のバーレナウンバーゲンへ出掛けようとしている時です。バーゲン後に予定した映画「散り椿」の指定席を予約している時です、大きなクシャミをした後動けなくなってしまいました。まさかの、ギックリ腰です。椅子から離れようとしても、痛くて離れることが出来ません。まったく動けないとは、こういうことかと、ショックを受けました。そんな私の姿を見ながら、妻は、いたわりの言葉?と、横になる時の布団を取ってくれ、バーゲンと映画「散り椿」へ出掛けてしまいました。因み、映画は数分前に予約を完了し、二人分の席を確保し、キャンセルは出来ないようです。妻も鑑賞前にスタッフに尋ねたようですが、やはりダメだったようです。また、日曜日は樹木稀林さんの葬儀で吉永小百合さんを一目見たかったのですが、また出来れば春に訪れた積善館のお話をしたかったのですが、夢と消えてしまいました。同じ消えるなら、痛みが消えた方が良いのですが・・・。(笑)「ぎっくり腰」は英語で「魔女の一撃」、ドイツ語で「Hexenschuss」(ヘキセンシュス)というらしい・・・【今日のLife Hack:戦争は常に人間の最悪の部分を引き出す。 平和な時ならあいつも普通の男だ。 出典:シンドラーのリスト著者】
October 1, 2018
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1