理解できましたよぉ('-^*)/

あの時やったのはそういう意味だったんですか(=^▽^=)

勉強よりも楽しかったです笑

(2009.06.03 16:30:20)

~A DAY IN MY LIFE in OSAKA ~

PR

カレンダー

お気に入りブログ

white cloud eiko0238さん
通販大好き マゴやんさん
Acorn村より りいこ124さん
イルカと遊ぼう♪ オル♪さん
sableな時間 sabure30さん

コメント新着

〃のそのそ〃 @ Re:ありがとう(12/29) こちらこそありがとうございました。 ま…
eiko0238 @ こちらこそ ありがとう♪ 違う場所でもまたどうぞよ…
マゴやん @ ビックリ! 訪問したら・・・ビックリ~ 辞めはるん…
BORIKO1302 @ Re:ほんわか~~(11/24) eiko0238さん >いいなぁいいなぁ~~火…
eiko0238 @ ほんわか~~ いいなぁいいなぁ~~火鉢もちゃぶ台も♪ …

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

プロフィール

BORIKO1302

BORIKO1302

2009.06.03
XML

先日の講演会 無事終了しました。 

前日よりも終わった日のほうが興奮してなかなか眠りにつけませんでした。

 しまりすさんはじめスタッフの皆さんありがとうございました。

とてもいい体験をさせていただきました。

当日の講演内容に関しては そらまめさん がとても詳しく記事にしてくださっていますので
是非ごらんください

話はさかのぼりますが 今年の家庭訪問のときに小5の息子の担任に 

宿題のことを言いました。

「計算ドリルや漢字ドリルなどで なん題もの計算をしたり漢字をたくさん書いたりとか

そういう学習方法は・・・・」といいかけたとき先生のほうから「あ~ どんぐりですか」と

先に言われました。実はしまりすさんちのるーちゃんが一度この先生の受持ちになったこ

とがあったので、どんぐりのことは先生は知っている。知ってるけど理解してない、しようと

しないところがあるようだった。 オレにはオレのやり方があるのさ~ って口には出して言わ

なかったけど聞こえましたね~心の声が

去年の娘(当時小6)の担任は「どんぐりは目からうろこです!」と大変共感してくださり

先日の大阪講演会にも来てくださいました。その先生からも今回の講演会一緒に行かな

いかと声をかけられたものの断ったそうなんです。

だから宿題のことも最終的に 「どういう風にやってもらってもいいですけど

やっぱり漢字覚えたりって僕らのときも 書いて書いてそれで覚えたでしょう

だから子供のうちに書いて覚えるのが一番なんですよ」みたいなことを言われて帰っていった。うむむ・・・。


確かに昔は(たぶんみんなもそうだと思うけど) 漢字といえばノートに何個も何個も書い

て思えた記憶がある。

なぜ それをさせてはいけないのか・・・・。(しないほうがいいではなくて、させてはいけな

い)それを上手く説明出来ない自分が悔しかった。

漠然と理解してるから人に説明できないんだな、と反省。

糸山先生の言う「考える頭が育たない・思考回路がつくれない」それはわかる。

でもなぜ 大量の暗記や高速計算はだめなのか。アクセルを踏みながらブレーキをかけ

てるのと同じだから~それも解る。 でももっと具体的な説明が欲しいんだな~。 

そのぼんやりとした部分が講演会ではっきりわかりました。


つまり 昔って今よりもっと生活自体が不便で、今よりもっと外遊びできて、今よりもっとほ

ったらかし(私だけ?) 要するに親にそれほど管理されてなかったと思うんです。

だから毎日暗くなるまで友達や自然を相手に遊びまくってた。 

遊具のある公園なんかより草ボーボーの草むらや田んぼやあぜ道なんかで遊ぶほうが

楽しかった。そんな中で思考回路は自然と作られていっていた。だから学校の宿題でそう

いうものがでても日常生活で思考回路は出来ていたから大丈夫だった。

でも 今はちがう。日常生活ではもう思考回路は育たないところに来ている。


それは今自分が子供を育てているのですごく理解出来る。ゲームや~してはダメとかの

規制だらけの中での外遊び。工夫しない遊びのオンパレード。etc...

だから その上に学校の宿題・塾の勉強なんてやってた日にゃあ・・・・。

って そういうことなんです。応用のきかない乏しい頭を作ってしまう。

そして12歳までにそうやって作られた思考回路でその後の人生を送ることになるのです。

12歳を過ぎると思考回路は育たないのです。だから12歳までは絶対に速く・たくさん

スラスラできることを求めてはいけない。

あ~ スッとしました。もう一回息子の担任に話をして解ってもらいたいです。


「教育とは人生を楽しむことができる力を育てることです。
一人一人が自分独自の判断基準を創り出すことができる力を育てることです。
そして、学力とはこれらの様々なものの見方・考え方を理解できる力のことです。」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.06.03 15:05:32
コメント(8) | コメントを書く
[どんぐり倶楽部 我が家の場合] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


何よりも…  
うり坊 さん
パソコン大丈夫でした???(笑)


なんか、皆さん先生と向き合っててえらいなぁ…。
私は案外そういうのが苦手で「うちの方針で。」で済ませてます(-_-;;
18日のクローズアップ現代のことは連絡帳に書いてみよう。 (2009.06.03 15:40:46)

理解できました!!  
ショウ さん

パソコン??!!  
講演会本当にありがとうございました。
講演会はもちろん、懇親会で沢山の方とお話が出来て楽しかったです~♪
パソコン!これが、ずーっと気がかりだったので。。。更新されているので動く様になったのですか?それだったらよかったのですが。

>日常生活ではもう思考回路は育たないところに来ている

ここまで危機的な状況に子供達は直面しているのに、そう感じる事が出来ないくらいに世間一般に流されてしまっていたんだって思いました。
だ・か・ら!「ATS」って事なんですね~!
私もすっきりしました!



(2009.06.03 17:17:03)

うり坊さん*Re:何よりも…(06/03)  
BORIKO1302  さん
>パソコン大丈夫でした???(笑)
液晶がやられたみたいです(T_T)

>なんか、皆さん先生と向き合っててえらいなぁ…。
>私は案外そういうのが苦手で「うちの方針で。」で済ませてます(-_-;;
 いや~ 私もそれほどガンガン言うタイプでは
ないのでホドホドに・・・ですが あの時ちゃんと
説明できなかった自分に腹がたったのです。

>18日のクローズアップ現代のことは連絡帳に書いてみよう。
それ いいかもー
(2009.06.03 22:39:59)

ショウさん*Re:理解できました!!(06/03)  
BORIKO1302  さん
>あの時やったのはそういう意味だったんですか(=^▽^=)
一瞬 何のことかわからなかった!!
そっかー ウチに泊まってくれたとき子供達と一緒にどんぐり問題やってくれたんやったっけ!!

>勉強よりも楽しかったです(笑
せやろ~ 楽しいやろ~ でもしっかり学力も
付くんだな~
(2009.06.03 22:43:06)

あさひ8516さん*Re:パソコン??!!(06/03)  
BORIKO1302  さん
>講演会はもちろん、懇親会で沢山の方とお話が出来て楽しかったです~♪

私も懇親会めちゃめちゃ楽しかったです~
あんな集まり またあればいいですね~

>パソコン!これが、ずーっと気がかりだったので。。。更新されているので動く様になったのですか?それだったらよかったのですが。

あのノートPCはサブで使ってるやつなので
特に支障ないんですが・・・
心配お掛けしてすいませーん。

>>日常生活ではもう思考回路は育たないところに来ている

>だ・か・ら!「ATS」って事なんですね~!
>私もすっきりしました!

A=遊び T=友達 S=思考力 ですね~! (2009.06.03 22:48:37)

ありがと~~~  
eiko0238  さん
本当、講演会行けて~どんぐりの事が分かった♪

しかし、担任の先生ったら。。。自己中すぎる!!!ちゃんと解ってほしいけど難しそうやね。
講演会来てくれた先生たち、他の先生に色々話ししてくれたらいいよね~

(2009.06.03 23:15:12)

eiko0238さん*Re:ありがと~~~(06/03)  
BORIKO1302  さん
担任も 漢字練習とかは少し考えてくれてる?
みたいな感じも受けるんだけどね~
量もかなり抑えるかな~って思うし。
じゃあもっと理解してくれてもいいのにな~
頑なな感じします(+_+)
(2009.06.04 20:15:06)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: