今が生死

今が生死

2025.04.20
XML
カテゴリ: 読書
本日の庭の一角、前方からシバザクラ、スイセン、わずかに咲き始めたツツジ、その後方に咲き始めのシャクナゲ、その後方が白いハナミズキ、左に見えるのは椿

何年ぶりかで以前読んだ「人は死なない」の2回目を読了した。著者は東大救急部の教授で連日超多忙の中で生と死について考察した本だった。
霊についての研究、スピリチュアリズム、についても幅広く事例を紹介してくれて結論は、寿命がくれば肉体は朽ちるが、霊魂は生き続けると考えているとのことだった。
人生が今生だけのものなら悪いことをしても死によって全てが御破算になってしまうので自分勝手なことをしてしまうが人間には良心がある。それはあの世があることを体のどこかで感じているからではなかろうかと述べていた。霊魂は永遠の生命だが、今生は各自80歳とか90歳とかの寿命がある。今生でのその短い期間をどのようにして暮らすのか。自らの仕事や振る舞いを通じて他者のために尽くしていれば死によって肉体が滅んでも、スムーズに霊に引き継がれる。
著者の矢作先生は救急部の教授として患者さんのために日夜心血を注いで診療に当たっていたが、救急部教授就任直後は医師や看護師、その他の医療技術者が我を捨てて患者さんのために全身全霊で尽くしてくれるか心配だった。教授命令で厳しい指導を行うべきなのかとも考えたが、まずは自分からと、率先して診療活動に打ち込んでいたら、スタッフの一人が、そしてまた一人が我を捨てて患者さんに尽くしてくれるようになり、今では全員一丸となって仕事に当たっているとのことだった。
人は皆、理性と直感のバランスを取り、自分が生かされていることを謙虚に自覚し、良心に耳を傾け、足るを知り、心身を労わり、利他行をして、今を一生懸命生きられたらと思っている。死を冷静に見つめ、穏やかな気持ちでそれを迎えたいと結んでいた。私もそのような気持ちで死が迎えられたらいいと思った。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.04.23 16:58:30
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:死を冷静に見つめ、穏やかな気持ちでそれを迎えたい(04/20)  
かんぼう さん
本日の庭の一角、前方からシバザクラ、スイセン、わずかに咲き始めたサツキ、その後方に咲き始めのシャクヤク、その後方が白いハナミズキ、左に見えるのは椿
●素敵な庭ですね。四季の花が次から次に咲き素敵な趣味の花がその心にこたえて綺麗に咲いていますね。ナイス。お世話する心が主時期に花開いていますね。
💛著者は東大救急部の教授で連日超多忙の中で生と死について考察した本だった。
矢作先生の死の結論を知りたいですね。
人は皆、理性と直感のバランスを取り、自分が生かされていることを謙虚に自覚し、良心に耳を傾け、足るを知り、心身を労わり、利他行をして、今を一生懸命生きられたらと思っている。死を冷静に見つめ、穏やかな気持ちでそれを迎えたいと結んでいた。とありますが何か物足りないですね。もっと人の死は尊厳で深く重たいものと私は受け止めています。 (2025.04.21 08:04:54)

もっと人の死は尊厳で深く重たいものと私は受け止めています  
楽天星no1  さん
かんぼうさんへ

[もっと人の死は尊厳で深く重たいものと私は受け止めています]

矢作先生は子供時代一回、山登りを始めてから2回当に死の一歩手前まで行った経験があり当に死のうとした時その状態を外から見ていた経験(幽体外視)があり、そのような経験を元に様々な本を読んだりしてこのような結論になったのだと思いました。先生の体験や研究からは死とはそれほど重いものではなく、生とつながったもので一つの区切りに過ぎないとのお考えだったみたいです。 (2025.04.21 08:42:14)

Re:もっと人の死は尊厳で深く重たいものと私は受け止めています(04/20)  
かんぼう さん
楽天星no1さんへ
先生の体験や研究からは死とはそれほど重いものではなく、生とつながったもので一つの区切りに過ぎないとのお考えだったみたいです。
●回答ありがとうございます。
私は無学で鈍こんなものですが色心不二仏法に出会ったおかげで今は所願満足で凄い哲学を身に着けています。人の命は3世永遠であるとしも歓喜、生も歓喜と説かれています。無学な我が身なれど「信」をもってこの深い難芸難入の仏法を命で学び身に着けています。矢作先生の言われるように自然体で死を捉えていくは正解ですね。あるがままにピンピンコロを今朝夕祈って暮らしています。まり長生きしないで死をおだやかに迎えたら最高の極楽で所願満足です。 (2025.04.21 18:02:58)

死も歓喜、生も歓喜  
楽天星no1  さん
かんぼうさんへ

「色心不二仏法に出会ったおかげで今は所願満足で凄い哲学を身に着けています。人の命は3世永遠であり、死も歓喜、生も歓喜と説かれています」

矢作先生も仏教の根源についても勉強していましたがどちらかと言えばキリスト教の根源についての方が造詣が深かったかもしれません。
3世永遠の生命についてはかんぼうさんほど覚知していなかったかもしれません。
(2025.04.21 22:57:58)

こんばんは!(^_-)-☆)  
 思うように訪問コメントできず・・・ゴメンナサイ! ( 一一)
お庭にはシバザクラ、スイセン、サツキ、シャクヤク、ハナミズキ、ツバキが咲いtw
ここに載せて居られない花たちも色々と咲いているのですね。 
花の世話を色々とされこうして綺麗に咲かせるのは大変だと思います。
我家でも、水やりだけであまり手のかからない花もありますが、それでも
時々肥料を与え、咲き終わったら花がらとりなどあります。
それに応え咲いてくれる花は心を癒してくれやはり良いですね。 (^_-)-☆
(2025.04.21 23:13:25)

花を愛する人たち  
楽天星no1  さん
だいちゃん0204さんへ

自宅の庭には季節がくると色々な花が咲き乱れます。どこの家庭もそうなのかなと思ってちらっと他人様の庭を覗いてみましたら、そんな家庭はあまりありませんでした。私だって妻と結婚しなければ殺風景の家で暮らしそれでいいと思っていたと思います。花は綺麗だと口では言いますが、あまり関心がない人が殆どだと思います。
だいちゃんおよびそのお友達、そして私の妻などは花を愛する人たちだと思います。花より団子という言葉がありますが、花よりお金であり、仕事であり、お酒であり、賭け事の方が心を引き付けるという人が圧倒的に多いという現実があります。
金にもならない、お腹も一杯にならないそんなものを愛する人たちの本源はどこにあるのでしょうか?おそらく心を豊かにしているのではないかと思います。私は妻の育てた花を見ているだけですが、草取りを手伝ったり、水やりを手伝ったりして花に愛情が湧くようになればいいのになと思っています。 (2025.04.22 10:36:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: