全367件 (367件中 1-50件目)
Hello! I am a hacker who has access to your operating system. I also have full access to your account. I've been watching you for a few months now. The fact is that you were infected with malware through an adult site that you visited. If you are not familiar with this, I will explain. Trojan Virus gives me full access and control over a computer or other device. This means that I can see everything on your screen, turn on the camera and microphone, but you do not know about it. I also have access to all your contacts and all your correspondence. Why your antivirus did not detect malware? Answer: My malware uses the driver, I update its signatures every 4 hours so that your antivirus is silent. I made a video showing how you satisfy yourself in the left half of the screen, and in the right half you see the video that you watched. With one click of the mouse, I can send this video to all your emails and contacts on social networks. I can also post access to all your e-mail correspondence and messengers that you use. If you want to prevent this, transfer the amount of $500 to my bitcoin address (if you do not know how to do this, write to Google: "Buy Bitcoin"). My bitcoin address (BTC Wallet) is: 36taWS43WqtFeQnkDKkbVxfWFXMKrExjxo After receiving the payment, I will delete the video and you will never hear me again. I give you 50 hours (more than 2 days) to pay. I have a notice reading this letter, and the timer will work when you see this letter. Filing a complaint somewhere does not make sense because this email cannot be tracked like my bitcoin address. I do not make any mistakes. If I find that you have shared this message with someone else, the video will be immediately distributed. Best regards!
2019年08月04日
コメント(0)
Hello! I am a hacker who has access to your operating system. I also have full access to your account. I've been watching you for a few months now. The fact is that you were infected with malware through an adult site that you visited. If you are not familiar with this, I will explain. Trojan Virus gives me full access and control over a computer or other device. This means that I can see everything on your screen, turn on the camera and microphone, but you do not know about it. I also have access to all your contacts and all your correspondence. Why your antivirus did not detect malware? Answer: My malware uses the driver, I update its signatures every 4 hours so that your antivirus is silent. I made a video showing how you satisfy yourself in the left half of the screen, and in the right half you see the video that you watched. With one click of the mouse, I can send this video to all your emails and contacts on social networks. I can also post access to all your e-mail correspondence and messengers that you use. If you want to prevent this, transfer the amount of $500 to my bitcoin address (if you do not know how to do this, write to Google: "Buy Bitcoin"). My bitcoin address (BTC Wallet) is: 3Ak4T32P8MNHSQZwSqJxoGyRciCoejDKQe After receiving the payment, I will delete the video and you will never hear me again. I give you 50 hours (more than 2 days) to pay. I have a notice reading this letter, and the timer will work when you see this letter. Filing a complaint somewhere does not make sense because this email cannot be tracked like my bitcoin address. I do not make any mistakes. If I find that you have shared this message with someone else, the video will be immediately distributed. Best regards!
2019年08月02日
コメント(0)
みなさんの中でこういうのが届いた人いますか?うち・・・届いたんですよね~、今、話題の物が。社会保険庁から私宛に郵便が来てました。なんだろうと思ってみると封筒の表に「ねんきん特別便」という文字が・・・。え~!!マジっすか!!確かに世間ではあれだけ騒いでいるけど、うちには来ないだろうと思ってたのに~。宙に浮いた年金記録5000万件に入ってたのかあ。その中で、今回送付されてきたのは、宙に浮いた記録とオンライン記録をコンピューター上で突き合わせ、「氏名・性別・生年月日」の3条件について、全部または一部が一致した記録漏れの可能性が高い、約1050万人が対象となっているとか。うわっ、その中にも入っていたのか~ショック~・・・。封筒の中に入っていた年金記録のお知らせの自分の年金加入記録を見ると、うん、確かに書いているのには間違いないな。異動とかはあっても転職とかはしてないもんな。訂正なしで確認はがきを送り返そうか。でも、なんかおかしい・・・。念のため、家にある年金手帳を確認すると、あ、やっぱり、この記録が入ってないや・・・。正職員になる前、臨時職員をしてたけど、(いろいろと事情がありまして・・・。)この時は年金の種類が違っていたんだね。ちょうどそれが抜けていました。確認のため、専用ダイヤルに電話をって書いてるけど、なかなかつながりにくいみたいだから、近いうちに社会保険事務所にでも行ってみようかな。もちろん、訂正ありで郵便も送付しなくちゃ。ちなみに、うちの近所の人から「ねんきん特別便」が来たけど、どうしたらいい?と私に電話があったんだけど、その人もどうやら私と同じような状況のようで・・・。となると、うちの町には結構こんな人いるかも?
2008年03月22日
コメント(17)

今日は朝から陸上三昧、といっても私が走るわけではなく、午前と午後、ハーフマラソンの中継を見てました。レース展開はどちらも序盤から独走して、強い選手が評判通り勝ったという感じですかねえ。どちらも愛媛出身の選手が出てたけど、思ったほど力を発揮できなかったかな?これを見終わったあと、走りに行こう、そう思ってたもののウトウトと・・・。気がつけば夕方近くになってました。でも、夕方からテレビでは高橋尚子さんの特番があったんですよね。一応、録画予約はしてたんだけど、どうしても気になっちゃったもんで・・・。結局、そのまま半分以上見てしまってました。だから、走りに行く時には平日と同じように暗くなってましたね。それにしても、この番組、緊急特番とはいえ、始めはどのように企画してたんでしょうかねえ。事前に取材もしてたみたいだし・・・。勝っても負けても何らかの形で放送したのでしょうね。(この番組の提供が高橋さんの支援先でしたし。)しかし、涙、涙の高橋さんでした。スタッフもああいうのを撮ってたんですねえ。さて、話を元に戻して、私の走る方はといえば、さすがに今週は疲労を取るため練習量を落としていたので、距離を少し延ばして走ったものの、結構気持ちよく脚が動いてくれましたねえ。まだ調子は持続されてるみたいです。3週間後には自分自身のハーフも控えているし、なんとかこの調子で練習を積んでいきたいですね。でも、今週はいろいろと予定が入っていて、なかなか練習ができなかったりして・・・。う~ん、物事は思ったようにうまく進まないものです。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年03月16日
コメント(0)

ここ何回かは変な話題になっちゃって、いつもの私の日記じゃないような感じだったので、なんとか軌道修正をしなければ・・・。(また何かあるとそれるかもしれませんが・・・。)それと、コメントいろいろもらっているけれど、レスができなくて申し訳ありません。ほんと、考え方っていうのは人それぞれですもんね。さて、マラソンの中継は一段落したけど、明日はうちの地方では2つのハーフマラソンの中継があります。午前中はまつえレディースハーフマラソン、こちらには今年の大阪国際女子マラソンで優勝した、マーラ・ヤマウチ選手が出場するみたいです。また10K健康ロードには土佐礼子選手も出るとか。午後からは全日本実業団ハーフマラソン、男子では高岡選手、女子では野口選手が欠場になったけど、日本の有力選手は結構エントリーしているみたいで、こちらの方も楽しみです。さて、ハーフマラソンといえば、私が次に出る大会というのもハーフなんですよね。3月の駅伝が終わると、いつもこれを目標にしてきてます。まあ、今週は駅伝が終わったあとということで、疲労を取るため、軽い練習に終始してたんですが、来週からはぼちぼち距離も延ばして練習しないとね。4月の始めにこのハーフに出て、5月の始めにもハーフ、そして6月始めに阿蘇でウルトラマラソン(50K)というのが、毎年のパターンとなっています。今年は昨年よりは調子は上がっているので、もしかしたらいい走りができるかも?ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年03月15日
コメント(0)
先輩、後輩ってことについて、こんなコメントをしてる人もいるんですよね~。先輩たるもの、下のもののこともおもい、頼りにもなり、尊敬もされてやっと先輩と認められる。後輩たるもの、上のものにも気を利かせ 自らが何事にも進んでとりくむ、それをみて また下の後輩が育ってくる それの繰り返し!それでやっと一つの会が成立つ。それ以外はただの年上の人と年下の人。(原文改行なし)私の場合、どうだったのでしょうか?たいしたこともしたつもりもなく、頼りになっていたか、尊敬されていたか、自分では自覚してないけれど、(ま、普通はそうだよね。)それなのに下の学年の子たちは、上の者にすごく気を利かせてくれてましたね~。ほんといい子たちばかりでしたよ。だから、その子たちは、さらに下の子たちにも、気を利かせていい指導をしていたんだろうと思います。少なくとも、私よりはずっとよかったでしょうね。さて、話は元に戻しますが、先に書かれていたコメントは、実は私の別のブログの全く関係ない記事に書かれていたコメントなんですよ。おそらく、ここに書き込めないから、向こうを探して書いたんだろうなあ。もっとも、向こうは書き込んだつもりでも、いつまでたっても表示されない、こちらよりもタチが悪いものだけど・・・。(だから、コメント欄は空白になっているわけで・・・。)気の毒なのでこちらの方に移してみました。ま、たしかに言えますよね~。もし、こちらの方にコメントした人と同じ人であれば、在学中の下の者が後輩、っていうのがつながりますね。でも、逆に言えば、自分が在学中での上の者、下の者であっても、先輩、後輩が成り立たない場合もあるってことですよね。そして、上のコメントのようなことが成り立つんであれば、在学中の上下関係なしに、先輩・後輩っていうことが言えるんですよね。この場合はどうだろう。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080309-00000948-san-socihttp://sankei.jp.msn.com/life/education/080309/edc0803092247002-n1.htm 影響力は大だからね~。これも先輩・後輩の関係は成り立つってことか。私も本人が入学した時から何度も会って話しているけど、影響力は皆無だもんなあ・・・。う~ん、このことをあまり引っ張りたくもないなあ。他のことも書けなくなるし。まあ、いろいろ勉強にはなりました。
2008年03月10日
コメント(1)
やっぱり今の時期、旬の話題だから、誰かが反応するとは思ってましたが・・・。厳しいコメントをいただきましたので、ちょっと調べてみることにしました。「後輩(こうはい)とは、学校・職場などの社会集団において、入学もしくは就職年度など集団への参加が遅い者を指す。」(ウィキペディア(Wikipedia)より引用)だそうです。で、この対義語が先輩となるわけですね。でも、自慢高慢だったかな~・・・。まあ、バカなのは間違いないけど・・・。もしそう映ったのなら謝っておきます。とはいえ、自分が在学時の下の者にしか、後輩って表現を使えないなら、それ以外はどう表現したらいいんでしょうかねえ。「後輩の後輩」なら自分が在学時の後輩の後輩ってことになるから、問題ないんだろうけど、「友達の友達」と同じような表現で、なんかおかしいなあ。また逆も同じなわけで、私も普段、自分が在学時にはすでに卒業してた上の人に「先輩」って言葉を使っているけど、在学時に、と限定されれば、これも使えないってことになりますね。たとえば、陸上関係で言うなら、瀬古利彦氏が渡辺康幸監督は自分の早稲田の後輩、っていうのもおかしいことになるんだけど・・・。有名人だから許される、ってことでもないでしょうに。ってことは、これも間違い?↓http://www.osaka-gu.ac.jp/news/naoko2007/index2007.htmlほんと、表現っていうのは難しいや。勉強になりました。
2008年03月08日
コメント(2)

当然、仕事をしてる時はテレビは見れないですが、帰宅してから新聞のテレビ欄を確認すると、あらゆる番組で名古屋国際女子マラソンのこと、というか、高橋尚子さんのことが取り上げられてたみたいで・・・。それも中継局じゃないところも取り上げてるんですから、それだけ注目度が高いってことなんでしょうね。もし高橋さんがもし出ないのならどうなってたでしょうか?高橋さん以外にもいいメンバーは揃っていて、マラソンが好きな人にとっては楽しみなレースになりそうなのですが、一般の人にとってはここまで注目されるものでもなかったでしょうね。五輪の最終選考のレースですが、優勝したら代表有力っていう雰囲気もありますし・・・。ともかく、メンバーからみても、序盤から誰かが飛びだすってことは、まずありえないでしょう。タイムも東京の野口さんのタイムを上回ることはないでしょうね。もつれにもつれて最後に決まる・・・と思ってます。それに高橋さんが絡んでるから、さらにおもしろくなる、って感じで見てはどうでしょうか?誰が勝つにせよ、純粋に楽しめるレースになりそうです。・・・なのにねえ・・・。私、リアルタイムでは、まず見れないんですよ。ちょうど同じ時間帯に駅伝を走ってますから。毎年、名古屋とは重なるから、たいてい、帰宅してから録画を見るって形になるんです。今度の日曜もそうなりそうだけど、どこからかは情報が入ってくるとは思うので、なんとかしてリアルタイムで結果が分かるよう頑張りたいです。(録画を見るまで結果は知りたくない・・・っていう、ケチなことは言いません。)ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年03月07日
コメント(0)

今度の日曜にある名古屋国際女子マラソン、もちろん、私も注目してるのですが、実は別の意味でも注目してるんですよね。注目してる選手はやっぱり高橋尚子選手、ファンだから、っていうだけでなく、一応、大学の陸上部の後輩ですから・・・。当日はうちの大学でもいろいろ動きがあって、構内で大型スクリーンを見ながら応援もしますし、また、現地へ応援バスが行くことにもなりました。OBも応援バスで行くものや直接現地へ行く者など、特に高橋さんが在学時にいたメンバーが中心となって、現地で応援をしそうです。(ちなみに私は卒業して1年後に高橋さんが入学したため、入れ違いの年代になります・・・。)まあ、ここまでならあってもおかしくないことなんですが、名古屋の結果次第、というか高橋さんの結果次第では、私たちの動きも慌ただしくなってしまうんですよね。もし、高橋さんが優勝して、五輪代表を決めたとしたら・・・陸上部のOB会はいろいろしなくちゃいけないでしょうね。一応私、OB会のある役についてますから、気になるところなんですよ。いや、それが嫌だから高橋さんの快走を望まないわけでなく、やっぱりそうなってもらいたいのが本音です。ここのところOB会の活動も停滞気味で、現役への協力もなかなかできないでいます。関心がないのかどうか分かりませんが、支援するための会費もなかなか集まらず・・・。そう言いながらも、高橋さんが絡んだことになると、やけに集まりがよくなるんですよねえ。だから、OB会の活動を再び活発にし、現役への支援を少しでも多くするためにも、高橋さんの名古屋での活躍はいいきっかけになると思うんですよ。もっとも、本人はそんなことを知らないでしょうし、何も気にせずに走ってほしいと望んでいるところです。はたしてどうなるでしょうかねえ・・・。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年03月07日
コメント(1)

駅伝まであと10日となりましたが、今のところは怪我もなくなんとか練習できてます。(力がついてるかどうかは別にして。)さて、この駅伝が終わると、次に出る大会は?となるわけですが、毎年決まっているんですよね。4月始めにハーフ、そして5月始めにもハーフ、そして6月には阿蘇(50K)がいつものパターンです。それらの大会の要綱も届いて、ぼちぼち申し込みの時期になってるんですが、年々憂鬱になってきてるんですよね。これらの大会はだいたい年代別で申し込むんですが、その申し込む部門が一つ上がるたびに、ああ、歳とったな~って思うんですよ。これが一番歳を感じる時でしょうか。しかし、私より歳が上の人は、いくらでも参加してるんですよね。いや、逆に歳をとるにつれ元気な人が多いです。そういう人たちがいるからこそ、負けられない、と思い、参加に踏み切れるんですよ。(勝負では結構負けちゃってますが・・・。)今年も一応、参加する予定ですが、昨年よりも練習ができている状態なので、これからアクシデントなく練習が続けられれば、各大会、昨年以上の記録を、と思っています。歳は一つ増えても、タイムはできる限り増えない(かからない)ように・・・誰もが思う、一番の理想でしょうね。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年02月28日
コメント(0)

マラソンを走ったあと、 今度は3月に大きな駅伝が控えているため、 現在は量よりも質を重視して、 グラウンドを使い、スピードも入れながら練習しています。 ジョグのペース、あるいはマラソンを走るペースでは、 さすがに駅伝の短い距離ではダメですからね。 (マラソンを走ったおかげで、距離には不安はありませんが。) 毎日、心肺機能に負荷をかけています。 しかし、スピードを上げることにより、 心肺機能だけでなく、当然足腰にも負荷がかかるわけで、 だんだん動かなくなってきております。 特に普段から不安を抱えてる腰などは、 スピードを上げるたびに痛みが出てきており、 痛みが出た時点で走るのを抑えていますね。 駅伝まではまだ1週間以上もあるけど、 やっぱりそれまでは故障をしたくないですからね。 まだまだやりたいところをグッと我慢、 練習の量と質に不安が残ろうとも、 他のメンバーに迷惑をかけないためにも、 万全の状態で挑むことが第一です。 (それで速ければ言うことなしですが・・・。) これからも体調に気をつけて練習をしていきたいです。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年02月27日
コメント(0)

先日は東京マラソンという大きな大会がありましたが、これが初マラソンという人も多かったのではないでしょうか。今年は天候もよかったから楽しめたことでしょうね。そして、マラソンの苦しさというのも実感したことでしょう。先週、私が走ったマラソンは9回目だったんですが、(他、マラソン以上の50Kの大会は10回出てますが・・・)うち、完走したのが今回を含めて8回です。で、完走できなかった1回というのが、実は初マラソンの時だったんですよ。それは高校3年の時でした。今回出たのと同じマラソンでしたが、高校の監督の反対を押し切って出場したんです。親にすすめられてというのが一番の理由でしたが、高校でもなにも実績を残せなかったこともあり、何か残したいという気持ちもありましたね。おそらく、その高校で初のマラソン挑戦だったと思います。一応練習は積んでいたので、前半は快調に走れていました。しかし、応援に来ていた親の話によると、折り返し点付近では汗をかいてなかったそうです。この地点で、すでに脚に異常がきていたため、汗がひいていたんです。両脚ふとももにけいれんが起きかけていたため、それに耐えていたためだと思います。折り返してからは完全にけいれんが起こってましたね。その後、必死に歩を進めたものの、24K過ぎに歩きだし、そして25K過ぎに意識がなくなり、道路に大の字に倒れてしまってたんですよ。それから先、かすかな意識の中の記憶によると、救急車に乗せられ、病院に運び込まれたようです。うちの親はその時、車の中で中継のラジオを聞いていて、「選手が救急車で運ばれました」というのを聞いたそうですが、まさかそれが私だとは思わなかったとのことでした。その後、病院の中で意識も回復し、駆け付けてきた親とともに、その日のうちに病院を出れたのですが、正直、マラソンの怖さというのを体感させられたものでした。その時の病院の診断では酸欠とけいれんということでしたが、おそらく脱水症状も入っていたでしょうね。一歩間違えば、ほんと危ないところでした。今年の箱根駅伝でも脱水症状→けいれん→失速というのがよくありましたが、私もこの初マラソンの体験があったからよく分かるんですよね。ほんと、あれは早く止めないと危ないですから、選手のためには監督が止めることは正しいと思います。初マラソンで恐怖を味わったあと、次の年にも同じマラソンを走り、完走してリベンジを果たすと、それ以降7年連続で完走を果たしました。(うち、サブスリーも含む。)今回もマラソンはそれ以来のものでしたが、無事とはいいませんが完走だけはしました。まあ、タイムは完走した中では最低でしたが、走り切れただけでも、初マラソンよりは上出来でした。マラソンというのは自分との戦いではありますが、体に異常を感じた時には無理をしないのが一番ですよ。特に楽しんで走る人にとっては・・・。私も体調には気をつけて、自分なりに頑張っていきたいです。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年02月19日
コメント(0)

いよいよマラソン編も大詰めになりました。それにしても長くなってしまったなあ。今回で終わることができるかな?ゴールまであと7Kとなった時、急に両脚にしびれがきて、脚が動かなくなったんです。けいれんとかとはまた違ったものです。もしかして腰からきたものなのだろうか?腰もいつのまにかパンパンに張って重かったですしね。あと少しなのに、余裕から一転、ピンチになってきました。脚が前に出ない・・・歩幅が極端にせまくなり、ペースも大幅にダウン、1K7分以上かかるようになってたでしょうか。頭もボーっとしてきて、ここからあまり記憶にありません。脱水症状にもかかってたのかなあ。40Kまでようやくたどりつき、3時間36分台、この5K、37分ぐらいかかったでしょうか。脚にけいれんはないものの、どんどん脚が動かなくなり、走ってるのか歩いてるのか分からない状態に・・・。ここから以降、競技場までが急激な上り坂、つまり、スタート時には快調に下ってきたところです。これは上りきれないぞ・・・歩こうか・・・。でも、歩いたら制限時間には厳しいなあ。ほとんど歩くのと変わらないスピードだけど、なんとか脚を前に出して走る形だけは作りました。もっとも、頂上付近ではもう止まる寸前でしたけど・・・。坂を上り切り、いよいよ競技場へ。あと500m、なんとかいけたか?残っていた力を出し切り、いよいよゴールへ。最後の2.195Kは17分以上かかったけど、3時間54分台でなんとか完走しました。制限時間まであと5分半ほど、ここが一番余裕がなかったですね。ゴール後、座りこもうと思ったら、座る力もなくなっていて、フィールド内の芝生の上に大の字になってました。寝転がって見る空がものすごく高く感じたなあ。とにもかくにも、久々のマラソンは終わりました。一番の目標であった完走はできたけれど、まだいけたかな~って感じもしました。前半ペースが速かったとはいえ、脚が止まってしまうポイントが早すぎたです。昨年50Kを走った時はもう少し先だったのに・・・。もし、今回のような状態だったら、50Kの残り8Kはいけなかっただろうな。レースが終わってからの帰り、もう一つの戦いがありました。それは無事に車に乗って家に帰れるかです。全身筋肉痛でもがき苦しんでましたから・・・。行く前日は無事に会場までたどり着けるかだったけど、こっちの方も心配しなくちゃいけませんでしたね。高速に乗ると非常にやばかったので、下の道をのんびりと時間をかけて車を運転して、なんとか帰ってきて、日記を書いている次第です。自分、どうもお疲れ様でした~ってところでしょうか。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年02月16日
コメント(1)

マラソン編もいよいよ後半編になります。30Kまで順調にいくと、ぼちぼちゴールタイムのことを予想したくなるもの。これは思った以上にいいタイムでいけるのでは?・・・と欲を出してはいけませんでしたね。ここから急激に脚が重くなり、1K平均6分かかるようになってしまいました。しかし、実はこれは想定の範囲内、レース前には20K過ぎから徐々に落ちてきて、30K以降は6分ぐらいになるだろうと思ってたんです。ですから、前半の貯金の分だけ、ここまでは予想よりいいタイムでいってたんです。このタイムが落ちてきた30K以降、知っている人によく会いました。私の町の陸上関係者の人って、県の陸協の役員をしてる人が多いんですよ。だから、この大会でも道路沿いで係の仕事をしてました。たしかに心強かったけど、恥ずかしかったなあ。こんな感じで35Kの通過は2時間59分台、関門時間まで、ここでも8分の余裕がありました。あとはゴールでの制限時間、4時間のみ。このペースでいければ3時間40分台でいけるし、少々ペースが落ちても、あと1時間あるんだから、完走は間違いないだろう、そう思った時でした。ってところで今回は止めておきましょうか。ここからさらに長くなりそうなもんで。いいところで、どうもすいません。この続きはまた別枠で書きます。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年02月15日
コメント(0)

昨日に引き続き、今日も自分自身のマラソンについてです。前回書き洩らしていたことなんですが、給水のことについて書いていませんでしたね。最初の給水は10K過ぎでしたが、ナンバーの下一桁の番号順にテーブルが並べられ、そこにスペシャルドリンクを置いていました。私はスペシャルは用意してなかったのでゼネラルテーブルへ、となるわけですが、昔はそこには水の他に、オレンジジュースを用意してたんですよ。それでスペシャルのかわりに補給しようとしていた私は、そこに水しかないと分かった時にはすでに遅し、最初の給水を取り損ねてしまいました。う~ん、こういうところでも予算カットか~・・・。さて、レースのことに戻りますが、15Kの通過は少しペースを落としながらも、まだ少し速いかな~って感じのタイム(1時間9分台)。しかし、そこからペースはさらに落ちてきてしまい、1K、5分以上かかるようになってしまいました。まだ半分以上あるっていうのにちょっとヤバいかな・・・。20Kの通過は1時間36分ぐらい。ここが最初の関門だったんだけど、9分ぐらいの余裕を残して通過しました。(1時間45分で打ち切りでしたので。)中間点では1時間42分ぐらいだったかな?でも、ペースが急に落ちてきてるから、30Kの関門ではちょっと微妙になるかも?しかし、ここからなぜか粘れたんですよねえ。20~25K、25~30Kと、ペースが落ちてきた15~20Kと変わらぬタイムで走り、次の関門30Kの通過が2時間29分ぐらい。ここでも9分の余裕を持って通過できました。(打ち切り時間2時間38分。)おお、ここまでだと1K平均5分切るぐらいなのかあ。20K以降は明らかに落ちるだろうと思っていたので、このラップはちょっと予想外でした。次の関門は35Kで3時間7分、それまでよりだいぶ緩くなっています。さらにゴールでは4時間とさらに緩くなっているので、この時点でたぶんいけるだろう、と思ってしまいました。しかし、ここからがマラソンなんだよねえ・・・。で、いいところになりましたが、レースのことは今回はここまで。ここからちょっと番外編ってことで。このマラソン、うちでは実況生中継してたんですが、その番組終了前のエンドロールが流れているところで、私がきっちり映ってしまったんですよねえ。それもナンバーを知らなくてもわかるぐらいはっきりと。今日は職場でそれを見ていた同僚たちに、「映っていたよ」と何度言われたことか。時間からすると32K手前ぐらいの地点だったかなあ。(私も録画したのを昨日確認しました。)ちなみに、こういう風に映るのは大学の時に走って以来でしょうか。その時も番組終了前だったけど、すでに40Kを過ぎていました。さすがにあの頃はまだ速かったなあ。30K通過でも1K平均4分切っていたもんなあ。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年02月12日
コメント(0)

昨日の続き、フルマラソンのスタートからです。スタート地点にはギリギリまで待って数分前に着き、シューズのひもを締めなおして、いよいよスタート!・・・のはずだったのですが、ピストルの音がよく聞こえなくて、選手が動きだしたので、「あ、スタートしたの?」って感じでのスタート、当然ストップウォッチも数秒押すのが遅れました。やっぱりのろのろスタート・・・。男女合わせて900人近くいる中で競技場トラックでうしろの方からのスタートだったから、ま、これは仕方なかったけどね。ゆっくりだなあ、と思いながら、競技場を出て、せまい外周道路を周り、ロードへと出て行きました。いきなりの急な下り、つまりスタートゴールが一緒だから、最後はここを上るようになるのか~、きついだろうなあ。最初の1Kはのろのろスタートだったのに5分15秒ほど、4時間以内を狙うならこのペースで十分なのですが、実は、このペースでずっと行くと、最初の関門20Kでギリギリ、そして30Kの関門でもギリギリなんですよね。当然、ペースアップしましたが、ゆっくりだな~と思っていたペースでこれだったので、そんなには苦ではなかったです、この時点では・・・。しばらくして、同じチームの女性ランナーが見えてきました。あ、この選手についていったらいいかも?昨年一緒に走ったハーフも同じくらいのタイムだったし、(結局負けちゃったけど・・・。)いいペースでいってくれるんじゃないかな、ってことで、肩を並べるようにして走ることにしました。思惑通り、ペースは上がってくれましたが、ウォッチを見ると、思ってた以上に上がってましたね。このペースでいくと、3時間そこそこでいくのでは・・・?まあ、脚もこのペースで自然に動いてくれてるし、このままで行こうか、ってことにしたんですが、ほんと、見事に同じペースでいってくれましたね。5Kの通過が23分、そして10K通過が45分半ばでした。私がレース前に想定してたのが、1K、5分を少し切るぐらいでいき、10Kの通過が48~9分ぐらいでいいかなあと思ってたので、私にしてはちょっと速すぎましたね。その後もペースが落ちることなく同じペースだったので、このままでもまだいけるけど、先に自分がハーフまでにつぶれてしまう、と思い、12K付近で自らペースを落としました。よく考えてみると、この選手は数年前にこのマラソンの女子の部で何度か入賞したこともあり、大阪国際女子マラソンでは3時間一桁で走った選手なんですよね。私がまだ若い頃ならまだしも、10年以上もブランクもあったのに、この実績がある選手についていこうと思ったのはちょっと無謀でしたね。ま、おかげで関門までの貯金がだいぶできたけど、はたしてこれがどのように影響するか・・・?う~ん、思った以上に長くなってしまったので、今回はここまでってことで。ちなみに今日の新聞には上位100位までの選手と女子選手の結果が載っていました。それ以外の選手は新聞休みの影響もあって、明後日の新聞に載るでしょうね。で、私はどうだったかって?それは・・・?ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年02月11日
コメント(0)

今日は久々にフルマラソンに出場しました。回数でいうと9回目なんですが、実際、10年以上ブランクがあいているので、初めてのようなもんですかねえ。まあ、この間に50Kマラソンを10回走ってますが、あれはつぶれても、制限時間が緩いので、完走だけならなんとかできるんだけど、今回は関門も制限時間も少しきついから、はたしてどうなることか・・・?私の当初に立てていた目標というのが、制限時間以上にきつい各地点の関門を、一つでも通過することでした。制限時間は4時間なんだけど、それでいけるようなイーブンの平均タイム、または最初余裕を持ち、後半上げるようにいこうとするなら、まず最初の関門で引っかかってしまうんですよ。となると、やることは一つ。最初からある程度突っ込み、そこで余裕を持たせ、あとはどこまで粘れるか、ということでした。今日は昨日までの天候と違って、晴れていて暖かい、とは思ったんだけど、さすがにランシャツに手袋ではちょっと寒いかな、それに後半は体も冷えてしまうだろうと思い、長袖シャツを下に着込んで出場です。(アームウォーマーっていうのは持ってませんし・・・。)それ以外には両脚と腰にテーピング、そして、さらに腰にベルトをしての出走になります。結局、不安なところは当日まで不安なままでしたので・・・。スタート地点、最初から突っ込むと言いながら、自分の実力に見合うように、後ろの方に並び、いよいよスタートです。ってことで、今日はこれぐらいでいいですか~?ほんとマジで疲れているもんで、早く寝たいんです~。この続きはちゃんと書きますから~、たぶん・・・。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年02月10日
コメント(1)

いよいよ明日、フルマラソンがあります。心配されていた天候も、今日は雨から雪に変わることもなく、明日は無事に交通機関の規制もなく行けそうです。私はずっと同じマラソンにしか出ていませんが、初マラソン以外は一応、完走しています。(初マラソンでは嫌~な思い出がありまして・・・。)でも、今回は10年以上ブランクをあけてのマラソン、はっきりいってどうなるか分かりません。でも、やることはやってきたし、あとはなるようになれってところでしょうか。ただ、初マラソンの時の再現だけは避けたいです・・・。(このことも時間があったら書こうと思います。)実はこのマラソン、地元ではテレビで実況生中継されるんですよ。ローカルマラソンでは珍しいでしょ。それも先頭集団ばかり映すのではないから、いろんなランナーが見れるんですよね。だから職場の同僚からは、スタートして競技場だけでも先頭に立って、テレビに映ってくれ、と言われましたが、そんなバカなことはしませ~ん(笑)。では、明日はちょっと早く家を出るので、もうおやすみすることにします。どんな結果になるかは、あとのお楽しみってことで・・・。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年02月09日
コメント(0)

いよいよマラソンまであと2日、徐々に調子は上がってきてますが、まだ腰とか脚に張りや痛みが少し残ってます。当日までにどうなるか分かりませんが、できる限りケアはしてみようと思っています。これだけでも少し不安なんですが、それ以上に新たな心配なことが出てきました。明日の天候、どうやら雪が降るかも?なんです。え、当日じゃないからいいんじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、実はこれがやっかいなことなんです。降った雪の量にもよりますが、もし次の日に雪が残ったりでもしたら、交通機関に影響が出てくるんですよ。マラソンの会場までは、普段であれば、十分、車で行ける箇所なんですが、途中でどうしても山間部を通らなくちゃいけないため、雪が残っていたら規制がかかってしまうんです。もちろん、ノーマルタイヤはアウトですね。不通になることはないとは思いますが、この日のためだけのために、普段ではまったく必要でないチェーンなど、雪対策用品を購入しようか、ちょっと思案中です。ほんと、今年に入ってからもほとんど降ってないのに、まさか、こんな時に雪の予報が出るなんて・・・。マラソンを走る前にこんなことに気を使うなんて思ってもみなかったことです。どうか、たいした雪が降らないことを祈ってます。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年02月08日
コメント(1)

マラソンまであと一週間を切り、そろそろ疲労を取らなきゃいけない時期だけど、一昨日、昨日と走った駅伝の影響からか、今まであまり筋肉痛になったことがないような箇所に痛みが出てきてるんですよ。とりあえず、今日は軽く走ってみたけど、レースでスピードを入れた効果か、走りはだいぶよくなってきてます。ただ、痛みが出ている箇所が、つってしまいそうな感じではあるんですが・・・。う~ん、走り込みばかりで、あまりスピード練習をしてなかったツケがここにきて出てきてしまったかなあ。この痛みが残ってると、ちょっとヤバいかも疲労も取らなきゃいけないけど、筋肉の痛みも取らなきゃいけないとなると、調整も難しくなるなあ。ケアだけはしっかりしとかないとね。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年02月04日
コメント(3)

ここに書くのもちょっと久し振りになったかな。ほんと、お疲れモードになってたもので、睡魔には勝てない状態が続いていました。さて、いよいよカウントダウンに入ってきたので、ここにも書かなきゃいけないってことで。タイトルのとおり、フルマラソンに出ることになりました。すごく久し振りになりますね。まあ、毎年50Kの大会には出ていたので、距離的にはなんとかなるだろうって感じなのですが、関門や制限タイムが市民マラソンにしてはきついので、そちらの方の不安が大きいです。私が出ようっていう大会は、もっとも知られているのが、あの土佐礼子選手の初マラソン(初優勝)の大会ってことでしょうか。かつてはマスコミではほとんど無視されてた時もあったけど、最近は少しずつ取り上げてくれるようになったかな?そして意外に知られていないのが、マラソンの高校日本最高記録(日本人選手)が出た大会なんです。たしか、まだ破られていないでしょうね。あと1週間だから、今週は最終調整になるけど、ここのところ短い距離ながら駅伝を続けて走っているので、脚にはちょっと張りが残っているかな?でも、新聞の出場選手欄にもきっちり載ってしまって、いろんな人にも知られてしまいましたし、なんとか出場できるようにコンディションを合わせたいです。なるようになれってところでしょうか。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年02月03日
コメント(0)

昨日は日記を書けなかったけれど、実は早々と寝てしまってたんですよ。だから今日はよく起きてる方ですね。いつものように仕事が終わってから走りに行き、そして風呂に入り、食事を取り、で、走り終わってから1時間半後には完全に寝ちゃってました目がもう開けてられなかったんです。前日の夜に特に夜更かししたわけではないんだけど、一気に睡魔がきてしまいました。疲れているから、体が早く休めっていう信号を出したのかな?今日もまた走りには行きましたが、体も脚も重くてどうしようもなかったので、走る距離は昨日よりちょっと落してしまいました。これも明日から休みになるので、また距離を伸ばすために、疲労を少しでも落としたかったからなんだけど、はたして体は動いてくれるかな ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月18日
コメント(2)

昨日は仕事で帰宅が遅くなったため、走る距離も少なくなり、疲労もそんなにたまりませんでした。(ただし、仕事の疲れは別にして・・・。)ということで、今日は体も脚もそんなに重くないし、少しだけ距離を伸ばそう、と思い、仕事が終わってから走りに行きました。ペースも数日前に長い距離を走った時よりは少し速くなっていたけれど、なんとか最後まで持ちこたえることができました。やっぱり疲労がたまってないとそこそこ走れるもんですね。ただし、腰(坐骨神経痛)に不安があるので、腰痛保護ベルトをつけたままでしたが・・・。さあ、今日は調子よかったけれど、はたして明日はどんな状態になってるだろうか?腰の爆弾がいきなり爆発しなきゃいいけど・・・。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月16日
コメント(0)

今日は三連休の最終日、どうやら成人の日?だったみたいですね。でも、成人式には行ってないから、その思い出はないことでパスってことで・・・。この三連休、走り込もうと思ってたけど、さすがに腰に痛みがあったら、休まなきゃ後がヤバいですもんね。2日間、休養の練習をしたから、とりあえず、その分の疲労は取れたかな?と思い、今日はちょっと距離を伸ばしてみました。やっぱり・・・体は動くようになってましたね。疲労がずっとたまっていたから、坐骨神経痛も出て、体も重かったんですね。すいすい脚も動いてくれて、久々に気持ちよく走ることができました。いつもこんな状態だったらいいんだけど、歳も歳だし、疲労もたまりやすいし、また抜けにくいんですよね。明日は仕事から帰るのが遅くなるから、また距離は踏めそうでにはないけど、これからも腰の調子と疲労具合をみて、強弱をつけた練習をしていかないとね。どんどん走り込みたいのはヤマヤマですが・・・。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月14日
コメント(4)

都道府県対抗女子駅伝、私の地元、愛媛は10位に入りました~誰が愛媛がずっと入賞争いをして、10位に食い込むなんて思ってたでしょうか。(でも愛媛県人は期待してた人も多かったはず!?)1区は昨年と同じく清家愛選手(シスメックス)、前回は区間賞を取り、ビックリさせられたけど、今回は5位。でも、これでもあのメンバーの中ですからまずまずの順位ではないでしょうかここから、去年までなら急激に落ちていくんだけど、今年はここから粘りましたね~。2区の國仙幸子選手は今日の中継のゲスト、土佐礼子選手の大学の後輩で、現在は夫の村井さんが教えている選手です。この選手、大学に入学してから伸びてる選手ですから、なんとか粘って6位でタスキを渡しました。でも、実はこの選手、高校までは北海道にいたりして・・・3区以降、中学生も頑張ってくれ、そして大きく順位を落とすと思われていた高校生もあの区間順位で走ってくれれば大健闘という走りで、7区までは10位以内をキープ。8区の中学生で初めて14位まで落ちたけれど、アンカーは昨年も走った、三井住友海上の山下郁代選手。昨年も区間一桁で走っていたし、もしかしたら入賞も見えてくるかも?と思いました。愛媛の最高順位は8位この時は、8区までで10番台前半をキープし、アンカーの真木和選手が区間賞の走りでごぼう抜き、見事、愛媛県初の入賞を果たしました。区間賞はさすがに難しいけど、これに近いものを期待してました。期待どおり、どんどん抜いていってくれましたが、すぐ後ろからは、あの野口みずき選手が・・・さすがに相手が悪かったですね。でも、4つも順位を上げてくれて、愛媛県としては目標どおりの順位ではなかったのでしょうかそれにしても京都は強すぎましたね~1区であの順位、あのタイム差で来た時からもう勝負ありと思ってしまいましたもん。全然危なげないところがありませんでした。さて、見終わってからは気分もよくなり、ばっちりと走り込みに・・・いえいえ、まだ腰の具合が今一つですしね。腰痛保護ベルトをつけて、今日も休養の練習で軽く走っただけでしたでも、休養の練習が二日続きましたから、さすがに疲労も少し取れて、体も軽く感じたかな?とはいえ、まだまだ無理は禁物ってところですねブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月13日
コメント(0)

昨晩から降り続いていた雨が、今日の朝になっても降っていたため、予定されていた駅伝は次の日に順延ってことに・・・。まあ、町民の大会だから、これも致し方ないところで。しかし、私が出場するチームは日曜だと人数が集まらないということでやむなく不参加ということになりました。駅伝に出れないことは、普通ならばガックリくるところなんですが、今の私からすれば、ほんと「ラッキー」でした。ここにも何度も書いてる坐骨神経痛の具合があまり思わしくなかったので、短い距離とはいえ、スピードを上げて走るのはちょっと危ないかもと思ってたからです。ということで、今日は走り込み、ではなく、休養に充てることにしました。これ以上ひどくしたら、ほんとに走れなくなりますもんね。だから、一日、家でおとなしくしてました。でも、今日もちょっとだけ走ったりして・・・。さて、明日はどうしようかな?決まってることは、午後は都道府県女子駅伝を見ることです。私の近所の子が2年連続愛媛の1区を走ります。昨年は見事に区間賞を取ったけど、今年はさらにいいメンバーが揃ったから難しいかなあ。昨年もそうだったけど、 愛媛は1区と9区を走る実業団選手、 そして、3区と8区の中学生区間は強いけど、 (1区の区間賞を含め、いずれも区間一けたでした。 今年も昨年と同じ選手が走ります。) その他の区間を走る、高校生、大学生が落ちるんだよなあ。 (ほとんどが区間30位以降・・・) ちなみに高校生区間が強かった時は、 今回も走る実業団が高校生の時でした。 なんとか今年は学生陣も頑張ってほしいところです。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月12日
コメント(2)

今年に入ったばかりの頃はまさかこれのお世話になろうとは・・・。今日も仕事が終わってからはいつものように走りに行きました。朝から降っていた雨も、夕方には上がってくれたのですが、体が重くて動く状態ではなかったので、予定どおり距離を落とすことにしました。しかし、体の状態は予想以上に悪く、体が重くてペースが上がらないばかりか、腰痛というか坐骨神経痛の痛みがひどくなり、一歩一歩が辛くなって途中で歩いたりもしました。これはかなりヤバい!!!!とりあえず、走りきることより無事に家に帰ることを優先し、家に着いてからすぐに薬局に直行、腰痛保護ベルトを含む、シップ、消炎剤など一式を買いました。正確には腰よりやや下に位置が痛いのですが、細かいことにはこだわってられません。もっとも、こうなる前に練習量を落としておくか、なにか治療を施しておけばよかったのですが・・・。で、こんな状態にも関わらず、明日は駅伝に出なきゃいけないんですよね。ほんとに走れるのブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月11日
コメント(0)

腰(坐骨神経痛)の具合もよくならず、また、脚も体もだんだん重くなってるのも関わらず、なんとか距離だけは走ろうとしてました。しかし、今日は朝から何もしてないのに、腰に違和感があり、ちょっとヤバかったので、走る距離はちょっと落そうと思ってました。案の定、走り始めると昨日よりもさらに重く、腰の張りもさらにひどくなって、どんどん体も動かなくなったきたので、このままダラダラ走っても体調を悪くするだけだと思い、予定よりさらに早く切り上げることに・・・。しかし、走る距離を短くするのなら、それなりのことをしなければいけないだろう。ってことで、今月に入って初の、走り込みの途中でペースアップをすることにしました。今までは体の動くままに走ってたけど、それがどんどんペースが落ちてきたので、ちょっと刺激を入れてみようと思ったからです。この状態ではそんなに上がらないかな?まあ、腰の状態も思わしくないので、息が上がらない程度に走ったのですが、まあまあ動くものですね。本当は意識せずにこれぐらい走れたらいいんだけど、いい練習にはなりました。明日は天気も崩れるみたいだし、おまけにその次の日はちょっとした駅伝が・・・。もちろん、練習量を落とすのは言うまでもありません。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月10日
コメント(0)

今日も仕事が終わってから、真っ暗な中、走りに行きました。出だしは昨日と同じく調子よく走ってるな~、と思ってたら、やっぱりタイムは遅い・・・。というか、今月に入って走り込みを始めてから、だんだんタイムが落ちていってるような・・・?どうもおかしいな~、と思い、ふと、足元を見ると、え、ストライドってこんなに狭かったっけ?というぐらい、前に進んでなかったです。ピッチは同じでも、ストライドが狭くなれば、そりゃ~遅くなるもんんです。そのうち、半分いくまでにピッチも落ちてきて・・・。はっきりいって脚ばかりでなく、今日は体全体が重たかったです。いつやめろうかと思うぐらいきつかったです。それでも、よれよれになりながらも、なんとか目標としていた距離はクリアしました。でも、どうみても疲れはたまりっぱなしの状態、距離をこなしてるのはいいんだけど、だんだんキレがなくなってるのは明らか、坐骨神経痛も治る気配も見られないし、休養を入れながら練習しなきゃいけないですね。(仕事で遅くなった時は距離を減らしてますが。)と言いながら、今度の土曜は小さな駅伝大会、この状態でほんとに走れるのかブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月09日
コメント(0)

今日はいつもどおり仕事から帰宅、といっても外は真っ暗になってましたが、すぐに走りに行きました。走っていると、暗闇の中、練習している人が多いなあって気づきました。そっか~、私が住んでいる町は、この時期になると競技人口が増えるんだった~。来月始めに町の駅伝大会があるんですよね。普段走ってない人でも、みんな練習頑張るんですよ~。そういう私は・・・まだお呼びはかかんないけど、走らせてもらえるのかなさて、今日の私の走りはというと、数日前、同じコースを走った時より調子よく走れてるな~と思ったんだけど、タイムを見ると、おやっ、遅くなってるなあ?確かに疲れもたまっていて脚は重たいんだけど、ストライドも狭くなってるのかなあ・・・?まあ、ペースを上げて走れないことはないけれど、ここは無理をせず、そのままで走ることにしました。坐骨神経痛、爆発しちゃいけませんしね。とりあえず、今日も無事に走り終えました。約100分ぐらい走ったかな。ペースは最後まで上がんなかったけど、距離だけはこなしたってところでしょうか。慣れてきたら同じ感覚でもう少しペースを上げれる、と思いたいです。ま、平日は仕事の疲れなどもあるし、怪我をしないよう、こんな感じで頑張ろうっと。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月08日
コメント(0)

今日は仕事で遅くなるのが分かっていたから、仕事に行く前にちょっと走っておこう、と思っていたのに、起きた時からいきなりどしゃ降り・・・。さすがに、こんな中を走ったあとに仕事に行く、ってこともできなかったので、やむなく断念・・・。今日は走らないまま終わってしまうのか?いや~、そこはあきらめられないところでして、雨が降ったのは朝のうちだけでしたので、遅くなってでもいいから、仕事が終わってから走ることに決めました。まあ、どちらにせよ、今日は坐骨神経痛に負担をかけないため、休養の練習をしようと思っていたので、短い時間を走っただけで済みましたが、終わってから晩飯を食べたのが午後10時すぎ・・・。こういう生活は何日もは続けられませんね。明日はたぶん普通に帰れるはず・・・?しっかりと走らなきゃね。 ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月07日
コメント(0)

せっかく休みの日は走り込もうと思っていたのに、やっかいなものを抱えてしまったなあ・・・。坐骨神経痛、さすがに急に治るものでもなく、今日も違和感というか痛みを感じていました。それでも、まだ走れないっていうわけではないので、とりあえず、昨日と同じように、ゆっくりながらも一定のペースで、無理のないよう長い距離を走り込みました。昨日よりは少し長めに走れたかな?急に距離を延ばしたもんだから、脚の方の影響もちょっと心配だったけど、脚が鉛のように重たい以外は、目立った筋肉痛というのも特にないので、ケアさえちゃんとしておけば、坐骨神経痛以外は今のところ大丈夫かな?って感じです。でも、スピードを出すのはちょっと怖いかなあ・・・。さて、明日も走り込み・・・いやいや、明日からまた仕事だし、おまけに帰りが夜遅くなるので、走り込みは一旦お休みになるかな。やっぱり休みを入れないと、ほんと壊れちゃいますもんね。平日は通常の練習、そして休日は走り込み、(間に短い距離のレースははさむけど。)体調がよければ、今月はこのパターンで通したいと思います。どうか、坐骨神経痛ばかりでなく、他の思わぬ「爆弾」が爆発しませんように・・・。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月06日
コメント(0)

今月は元旦から走り込むって決めていたからねえ。でも、いきなり練習量増やしたもんだから、坐骨神経痛?まで出てきちゃって早くも挫折・・・今日の朝の時点では痛みは少し治まっていたので、これはなんとかいけるかなって感じでした。まあ、脚は張りはないけど重たかったですが・・・。午後から走り始めましたが、ペースはあいかわらず上がらないまま・・・。でも、ペースダウンすることなく黙々と走れました。さすがに後半は痛みがぶり返してきたので、とりあえず無理をせず、約2時間で終了。本当はもう少しいきたかったのですが、ゆっくりながらもこの状態で2時間走れたことは収穫でした。明日も状態が良ければ、これぐらい、できればこれ以上走りたいですね。さて、なぜ走り込みにこだわるのかだって?ふふふ・・・それは来月まで内緒っす。とりあえず、1週間後は、市内の小さな駅伝に参戦予定です。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月05日
コメント(2)
今日も昨日の同じ生活パターンなので・・・ってことはないです。今日から仕事始め、ちゃんと仕事に行ってきました。しかし、休みの時の生活に慣れてしまったのか、頭の方はずっとボーっとしてました。それに加え、三が日に走るのを頑張ったためか、体の方もボロボロの状態でした。おそらく坐骨神経痛だと思いますが、腰の下あたりに突き刺すような痛みが走り、普通に歩くのも恐る恐るって感じでした。もちろん走るのはお休み、まではしませんでしたが、昨日までよりかなり抑えたのはいうまでもありません。明日からまた休みに入りますが、走るのはどうしようかなあ。筋肉痛だけなら問題ないのですが、坐骨神経痛はちょっとやっかいだしなあ。とりあえず、痛みが治まっていたら、土日は走り込む予定です。う~ん、やっぱり体は正直だなあ。無理をすると、すぐにガタがきちゃいます・・・。
2008年01月04日
コメント(0)

今日も箱根駅伝をテレビで観戦しました。それにしてもなんとドラマが多かったことか・・・。昨日のように、いろいろ書きたいことはあるけど、気になった点を少し書いてみます。東海の佐藤選手、復路のどこを走るかと思ったけど、意外にも7区でしたね。どうも調子はよくなかったみたいなんだけど、それでもきっちり区間新で走るあたり、さすが世界を狙っている選手だな~って思いました。3年連続区間新、見事です。中央学院の篠藤選手、かつて3000mSCで、日本選手権に勝ったこともある選手だから、力があることは分かっていましたが、20K以上の長丁場でも力を発揮しましたね。見事に区間新の激走、大学初の3位に貢献し、大会MVPも獲得しました。他にも6区山下り、ただ一人1時間を切る区間賞の走りで駒沢との差を広げた早稲田・加藤選手や、総合で4位と大健闘した学連選抜も印象に残りましたが、やっぱり取りあげなきゃいけないのは、復路でも起こったアクシデント・・・。9区、大東の住田選手は中継点手前、気力を振り絞っては走っていたものの、残りわずかのところで脱水症状により途中棄権、10区、東海の荒川選手は6K付近で線路に足をとられ右足首靭帯損傷、そのまま走り続けていたものの、20K過ぎに3度目の転倒をしたことでコーチが止め、こちらも途中棄権・・・。往路も含めて、前回総合優勝の順大、名門・大東大、そして優勝候補とも言われた東海大が途中棄権するとは誰が思ったでしょうか。史上初の3校の途中棄権、当然、大学側や陸連もこれから対策を考えるでしょうが、加熱しすぎた人気により選手たちも重圧を感じ、無理をしすぎて起こった、まさに起こるべくして起こったものかもしれません・・・。ともあれ、今年の箱根駅伝もいろいろなドラマを生みました。来年はどうか見ていても辛い、アクシデントは起こらないよう願っています。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月03日
コメント(2)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、今日は朝から箱根駅伝・往路をテレビ観戦してました。それにしても、やっぱり箱根はドラマが起こるね~。いっぱい書きたいことはあるけど、その中で気になったことをいくつか。2区、山梨学院のモグス選手、過去の失敗から走り方を学びましたねえ。ようやく区間記録が破られたんだけど、モグス選手でもなかなか破れなかったこの記録、それまで記録を保持していた三代選手、そして渡辺選手のすごさが分かりますね。3区、竹澤選手と上野選手の直接対決はありませんでしたが、少し失速したけど、二人ともいい走りはしてましたねえ。特に竹澤選手、さすがでしたね。故障の影響で3区に回ったんだけど、それでもあの走りができるんですよねえ。ほんと、故障がなかったら2区でモグス選手と一緒に走らせたかった・・・。5区、やっぱり山が一番ドラマがありますね。「山の神」今井選手の区間記録に迫った、早稲田・駒野選手の活躍はもちろん、区間3位で走りで学連選抜を4位にまで押し上げた、上武大・福山選手の走りも見事でした。しかし、どうしても目がいくのは悪い方・・・。ラスト500mを切ったところで、倒れてしまい、棄権することになろうとは誰が思ったでしょうか。順大・小野選手、無念だろうな・・・。でも、あの状態では走らせることなんて、いくらチームのことであっても、誰もできませんよ。来年、ぜひともリベンジしてほしいです。早稲田が久々に制した往路ですが、復路で他の大学の巻き返しはあるのだろうか?明日は早起きして復路を見るだろうけど、今度こそは無事に完走を願いたいものです。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2008年01月02日
コメント(0)
今日から三連休、クリスマス前ではありますが、いろいろ予定を立てられている人も多いと思います。実は私も・・・と言いたいところですが、今日は一日何も予定が入っておらず。しかも、今日の降水確率100%・・・用事で家を出る以外は家に閉じもりっぱなしでした。ただ、明日は朝から晩まで予定ギッシリなんですよね。午前中は町のマラソン大会の役員をするため、昼までは拘束されています。そして、午後からは職場の同僚の結婚式、マラソン大会が終わり家に帰ってきてからは、着替えて、準備して、でバタバタ状態。しかも、式は少し離れたところで行われ、夕方からだから、終わってから家に帰る頃は夜遅くになるだろうなあ。まあ、充実した一日になりそうです。ただ、一つ難点が・・・。明日は高校駅伝が午前と午後にあるんだよなあ。リアルタイムでは間違いなく見れないっす。当然、録画はしておきますが、疲れて帰ってきますから、見るのは次の日だろうなあ。あ、それと年末恒例の有馬記念やM-1もこの日か~。録画忘れないようにしないとね。
2007年12月22日
コメント(3)

今日、大阪国際マラソン主催者から出場選手が発表され、福士加代子選手が一般選手として出場し、ついにマラソンに初挑戦することになったとのこと。あれだけ噂されていたのに、主催者が発表するまではぐらかすなんて、福士さんらしいといえばらしいかな。それにしても一般選手としてか~。あれだけ実績があっても、初マラソンだからかな。本格的なマラソン練習はこれかららしいけど、短期間でどれだけ仕上げられるでしょうかねえ。名古屋に出場予定のメンバーもなかなかだけど、今日、発表された選手を見ると、大阪も結構いい選手がそろってましたね。原選手に加納選手、そして森本選手など、2時間25分を切っている選手を始め、一般選手の中にもハーフでいい記録を持ってる選手が初マラソンに挑んでくるみたいですね。福士さんも参戦することだし、はたしてどんなレースになるんでしょうかねえもし、東京に匹敵するような記録が出ると、名古屋に参戦組もあせるだろうなあ。さあ、誰を応援する?間違いなく応援しなきゃいけないのは、私が住んでいる町出身の三井の大平選手と母校の陸上部の後輩ですけどね。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2007年12月18日
コメント(2)

高橋尚子さん、ついに次のマラソン出場を名古屋にすることを表明しましたね。誰もが予想してたことだけど、やっぱりこれが自然なのかなあ。秘かに大阪に・・・とも期待してたのですが、まあ、仕方ないか。でも、これからの準備期間は長く取れるものの、これで代表を決めても本番までの準備期間が・・・。この辺は大丈夫なんでしょうかねえ。それより東京国際に出場しなかった有力選手がなんだか名古屋に固まってきているような気が・・・。弘山さんも名古屋出場を表明したし、三井の大崎選手も初マラソンを名古屋で、って話だし。大阪を回避した坂本選手も故障の回復次第で名古屋に出場しそうだし、そして世界選手権組からも名古屋に来そうだしなあ。となると大阪には誰が残る???うん、福士さんがいますねえ。でも、結局駅伝が終わってもマラソン出場表明しなかったし、どれに出るっていうより、本当にマラソンに出るのって感じかなあと書いていたら、今日、新たなニュースが入ってきましたねえ。それは次回に。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2007年12月18日
コメント(0)

今日の全日本実業団女子駅伝、私はいつものようにテレビ観戦をしてました。渋井さんが普段通りの走りをすれば、問題なく三井住友海上が勝つだろうな、と思っていたら、その渋井さんが東京国際を引きずることなく快走、三井住友海上が2年ぶり6度目の優勝を飾りました。区間賞は一つだけだったけど、全員が区間3位以内ですから、ほんと安定してましたね。その中での愛媛県出身者はというと、土佐選手は控えに回ったけど、山下選手が2区で区間3位、私と同じ町出身の大平選手がアンカーで区間2位といい走りをしてました。また、個人的に注目していた選手として、ホクレンの赤羽選手がいましたが、期待にたがわぬ走りを見せてくれましね。最長区間で区間2位、福士選手に7秒差ですか~。惜しかったな~。でも、ほんと、好調さを持続しています。さすが、日本最強のママさんランナーです。あ、そうそう、今日はテレビ観戦が終わったあとは、今月4回目の慰労会(忘年会)でした。私が所属してるチームも今日駅伝があったので、それの慰労会です。酒が弱い私にはほんときついっす。金曜の時につぶれる寸前になってたので、今日は当然セーブしました。だから今、こうやって書くことができてます。明日も仕事がありますしね・・・。早く休まなきゃ。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2007年12月16日
コメント(0)

ほんと、駅伝・マラソンシーズンだから、休日のテレビ観戦に困りませんね~。明日は全日本実業団女子駅伝があります。オーダーも発表されましたが、http://www.kansai-itfa.com/予想では三井住友海上が強いのでは?とのことですが、どうでしょうか。それには3区がキーポイントになると思います。渋井選手、マラソンの後の調子はどうなのでしょうか?調子が落ちていて、ここで他のチームに差をつけられると、後半も強力布陣とはいえ、厳しくなるのではないでしょうか。そうなると混戦になってくるでしょうね。とはいえ、まず三井住友海上を応援してしまうでしょうね。愛媛県人が三人もいて、今回は二人が出場します。(土佐選手は補欠に回りました。)それに、なにより私の町出身の選手もいますからね。今回はアンカーを任されました。また、個人的には日本最強のママさんランナー、赤羽選手にも注目しています。(私もよくブログにコメント書かせてもらってます。)今回は福士選手と同じ5区に登場、ここで福士選手といい勝負をするようなら、これからのトラック五輪代表争いにも絡んでくるかも分かりませんね。ともあれ、当日はテレビの前でじっくり観戦する予定です。はたしてどんな結果になるのでしょうか?・・・あ・・・忘れていた。明日は私が所属するチームが駅伝に出場するんだった。今年は1チームしか参加しないので、遅い私の出番は全くありませんが・・・。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2007年12月15日
コメント(0)

先日あった大学陸上部の交流会でも、高橋尚子さんはどのマラソンに出るのか?という話題が真っ先に挙がりました。後輩たちにとっても、陸上部の大先輩の動向は気になりますもんね。昨日が大阪の締切だったということもあるのか、今日のネットのニュースでは、「決まった」とか「決まってない」とか、あるいは「有力」だとか、各紙によって違った情報が流れてましたね。はたして真相はどうなんでしょうかねえ。どの選考レースに出るのでもいいのですが、長い時間をかけて調整し、ベストの状態にもっていって選考レースで勝ち、そして代表になったとしても、本番までの期間ははるかにそれより短い。はたして選考レース以上の状態で本番に挑めるかどうかは?がつくのではないでしょうか。でも、このまま何も出ずに終わってほしくないんですよね。元気な姿をどこかでは見せてほしい。どういう結果になろうとも、それは願っているところです。ところで、高橋さんの話題ばかりが出ていますが、大阪が近いといえば、福士さんの話題が出ていませんね。本当に大阪でマラソンに出るのであれば、高橋さんと同じ時期にニュースになってもいいはずなのですが・・・。もし叶うのであるなら、誰もが見たいのは高橋さんとのガチンコ対決かな?ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2007年12月13日
コメント(0)
今週は車に関するトラブルばかりだなあ~。実は昨日、事故ってしまって・・・ではなく、事故の影響を直接受けてしまいました。朝の出勤時、いつもより渋滞している、たぶんどこかで事故があった、との情報を受け、少し早めに家を出たものの、国道に出るまでの約2K、残り500m付近で車がストップ。はい、渋滞です。少しずつ前には進むのですが、それはかなり前の車が渋滞の列を抜け、引き返してしまったためでした。はるか向こうに見える国道を見ても、全く車が動いてる気配がなし。こりゃダメだ、と思い、職場に遅れますという連絡を入れ、一旦渋滞の列から離れ、どのように行くかを検討。何か情報が入らないかとラジオをつけると、事故の情報が入ってきました。「大型ダンプとトレーラーが正面衝突、そのため国道○○号線は通行できなくなってます。」え???マジですか?片側1車線の国道を、その2台の車でふさいでしまっているのかあ。これはもう無理だわ。上下線とも通れなくなっているんだから。国道を通らないルートを考え、細い道、山道のような県道を行くことを選択。同じことを考えてる人が多かったため、やっぱり渋滞にはなりましたが、ちゃんと前には進んでくれ、始業時間からかなり遅れながら、なんとか職場へ到着しました。20K以上は遠周りをしたかなあ。私が通勤で通る道路、特に峠付近では事故が多いんですよね。しかも通勤時間に・・・。迂回路もなかなかない道路ですから、これに遭遇してしまうと遅刻は免れません。私の町に住んでいる人は、今回の事故によりほとんど遅刻したみたいです。なお、あとから聞いた話ですが、この事故により国道は約3時間半の通行止め、9K以上の渋滞だったそうです。ほんとまいった・・・。余談ですが、実は私の弟は、ちょうどこの事故が起こった時間にいつもこの国道を通って通勤してるので、もしかしたら事故、あるいは大渋滞に巻き込まれているのでは?と思っていたのですが、今日、聞いてみると、昨日に限って少し早めに家を出たので、事故に遭遇する前に現場を抜けていたとのことでした。数分違いで難を逃れていたとは、運がいいですね。ということで、今日の通勤風景はというと、みんな昨日の事故での渋滞に懲りたのか、早めに通勤している人が多かったのは言うまでもありません。おかげで昨日のことがウソのように今日はスイスイと車が進んでくれました
2007年12月12日
コメント(1)

すっかりこちらに書くのを忘れてた~。ってことで遅くなりましたが、福岡国際マラソンのこと書きます。予想どおりいいレースになりましたね。ただ、日本人選手は豪華メンバーだったのですが、いいペースで進んでいたにも関わらず、有力選手が早々と後退していって、ちょっと期待外れだったかな?その中でいいレースをしたのが、佐藤敦之選手でした。駅伝での快走は印象的なんですが、マラソンでは力を出し切れてないかなって感じでした。しかし、今年はハーフでは好調を保っていて、最初から突っ込んでいった札幌ハーフや、そのあとの世界ロードでの日本記録など、いいレースが続いてました。今回は30K過ぎで3人に絞られても、自分から仕掛けていくなど積極的で、離されてからも急激にペースダウンすることなく、最後は笑顔でのゴールとなりました。ゴール前での指輪へのキス、憎いね~。そして、いつもどおりゴールしてからの一礼。個人的に、これ好きなんですよ。それにしてもワンジル選手、強いな~。さすがハーフ世界記録保持者です。初のフルマラソンとは思えない走りでした。もし、このレースにゲブレセラシエ選手や今回欠場したテルガト選手が出ていたなら、さらにすごいレースを見せてくれたでしょうね。これからが楽しみです。佐藤選手は五輪代表にかなり近づきましたね~。なお、日本人選手2位は、後半追い上げた松宮祐行選手で2時間9分40秒。選考対象には上がるだろうけど、あとのレース次第だから厳しいかなあ。とはいえ、有力選手もそんなに残ってなかったりして。若手選手が突如出てこないだろうか?ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2007年12月06日
コメント(3)

ここ数日間のうちの家族の話題といえば、滋賀に住む私の甥っ子(小1)が校内のマラソン大会で走るということでした。私は走り切ったらそれでいいんじゃないの?ぐらいにしか思ってなかったんですが、私の父母(甥っ子からすれば、じいさん、ばあさん)がそのための練習で走ってる段階から、速かったの順番がよかったので一喜一憂の状態でした。まあ、初孫ですし、分からないでもないんですけどね・・・。そのマラソン大会が今日あったみたいです。どうやら父は甥っ子に○○位までに入ったらプレゼントを買ってやる、と約束してたみたいです。練習で走った時の順位よりちょっとだけいい順位なのですが、はたしてその結果は・・・?誰に似たか分からないけど、いかにも「ずるがしこい?」甥っ子らしく、練習での順位を少しだけ上げて、ギリギリで約束の順位をクリアしたようです。そのことを電話で聞いた父は、もうべた褒め、すぐにプレゼント買ってやるぞ、になりました。まあ、たしかに頑張ったには違いないから、私も一応褒めなきゃいけないけどね。ただ、一つだけ不安が・・・。そのプレゼントを買うお金を出すの、たぶん、私になると思う・・・。今現在、金欠なのに~・・・。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2007年11月28日
コメント(5)

昨日、滋賀県の琵琶湖畔で、びわ湖大学駅伝が開催され、私の母校も出場していました。これは関西学生駅伝兼西日本大学招待で、数年前に関西の大会がコース変更となった際に、西日本の大学も招待してのものとなりました。数年後にはびわ湖一周の駅伝を目指しているのだとか。昨年は関西で12位で、13位までのシード権を持っていましたが、主力が卒業のため、今年は難しいかな?とも思っていました。しかし、1年生もいい選手が入ってきたので、なんとかシード権を、と願ってました。しかし、現実はやはり厳しいもので、1区から1度もシード権内に入ることなく、結局15位に終わり、シード権獲得なりませんでした。う~ん残念・・・。選手関係者のみなさん、どうもお疲れ様。後輩たち、来年は予選会からになりますが、きっとこの舞台に戻ってきて、リベンジを果たしてくれることを願ってます。今年もまた応援に行くことはできなかったけど、遠くからでも応援してますからね。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2007年11月25日
コメント(0)

やった~!!日本優勝おめでとうございます!!初の男女混合レースとなった国際千葉駅伝を見事に制しました!1区、日本は上野選手が、1万m26分台のケニア・マサイ選手に食らいつき、7秒差でタスキをつなぎ、2区、福士選手が4秒差に詰めたまではよかったです。3区、野口選手がちょっと力を発揮できなかったか、ケニアと差をつけられ、4位まで落ちましたが、それでも1分以内にとどめました。でも、そこからが日本の見せ場でしたね。4区、絹川選手が36秒差まで詰め、5区、竹澤選手で4秒差になりアンカーへ。6区、赤羽選手がケニア・ヌデレバ選手との差を一気につめ、早々と逆転、そして独走!見事に笑顔で優勝のテープを切りました。日本のママさんランナーが世界のママさんランナーに勝った~!まあ、レース展開はこんな感じだったですが、番外編として、期待通りというか、解説の瀬古さんと増田さんの掛け合いがやっぱりおもしろかったです。上野選手のことを増田さんが「うしろを振り向かなかったらもっと速いのに」というと、瀬古さんが、「あれは彼の走りなんで勘弁して下さい」と・・・。福士選手には二人そろって、マラソン、マラソンと言って、ひたすらマラソン転向について聞き出そうとしてました。それを福士選手はうまくかわしていましたが。さらには竹澤選手や、早大・渡辺監督には、瀬古さんが母校のことが気になるらしく、なぜか箱根のことを念押ししてました。(ま、違った意味でさすが瀬古さんだなあ・・・。)まあ、ケニアとかはベストメンバーではなかったけど、それでも優勝は優勝です。ほんと、おめでとうございます!さあ、録画したのをまた見るとするか。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2007年11月23日
コメント(0)

明日は男女混合になって初の国際千葉駅伝があります。今日、オーダーが発表されましたが、1区5km・上野裕一郎選手、2区5km・福士加代子選手、3区10km・野口憲司選手、4区5km・絹川愛選手、5区10km・竹沢健介選手、6区7・195km・赤羽有紀子選手となったみたいです。私の家の近所出身の清家愛選手も代表メンバーに選ばれていたんですが、今回は補欠に回ったみたいです。(男子の控えは尾方剛選手です。)雄姿が見れないのはちょっと残念ですが、なんせ、あの豪華メンバーですから仕方ないですかね。でも、選ばれただけでも快挙です。(もし、男女別レースだったら走れてたかな?)今年の横浜国際女子駅伝に次いで2度目ですしね。今回は控えですが、しっかり世界の走りを見て勉強してほしいですね。そして、この経験を生かし、また代表に選ばれるくらいにさらに飛躍していってほしいです。さて、日本チームは世界を相手にどんな走りを見せてくれるでしょうか?男子から女子へのタスキリレー、楽しみです。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2007年11月22日
コメント(0)

東京国際女子マラソン、やっぱりすごいレースになりました。その主役になったのは、やっぱり野口みずきさんでしたね。今日は家でテレビ観戦したかったんだけど、ちょうど同時刻に家を出てたので、見れないかな~とも思っていましたが、無事、外出先で見ることができました。前半は暑さや向かい風の影響もあってか、思ったほどペースは上がらず、記録(大会記録)は難しいかな?とも思ったんですが、折り返して追い風になってからペースアップ、そして誰もが苦しめられた35Kからの上り坂、ここからの5Kを16分台というのが驚異的です。まさに出るべくして出た大会記録ですね。正直、調子でも悪くない限り、野口選手が負けるというイメージが沸かなかったです。もし、これを覆すことができるなら渋井選手だけだろうと思ったのですが、またしても悪い時の渋井選手の負けパターン、そのままになってしまいましたね。なんだか昨年や4年前の高橋尚子さんが敗れたレースを見てるようで・・・。もしこのレースに高橋さんが出場していたら、はたしてどんな展開になっていたのでしょうか・・・?そしてあまり話題には上げられていないけれど、コスゲイ選手の遅れてもまたついてくる粘り、そして自己記録にあと9秒というのも見事でした。これで野口選手は当確と言われていますが、残りの大阪、名古屋で覆すとしたら、野口選手が持っている日本記録をどちらも大幅に上回る記録で優勝するぐらいでないと、そう簡単には崩れないでしょうね。実績も文句ないですからね。これで代表枠が3レースで2枠だったのが、残り2レースで1枠となった、と思っている人も多いでしょうね。ほんと、他の選手にはかなり厳しいかなあ。(もちろん、高橋尚子さんも含めて。)ところで、今日マラソン中継の時間に外出していた理由、実はこれに関連させて、あるイベントがあり、それに参加してたからなんですよね。そのことについてはまた後から・・・。ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2007年11月18日
コメント(2)

大注目の東京国際女子マラソンがいよいよ明日に迫ってきましたね。私もテレビの前で観戦・・・といきたいところですが、もしかしたら予定が入っちゃうかも?ってことで、現在のところ未定なんです。さて、野口選手対渋井選手ってことが言われてますが、私はどちらを応援するか、ってことになれば、ちょっと微妙なところなんです。野口選手が所属するシスメックスには、私の近所の子がいますし、渋井選手が所属する三井住友海上には土佐選手を始め、愛媛出身選手が3人、そのうち一人は私が住んでる町出身の選手です。(余談ですが、私がかけている自動車保険は三井住友海上だったりして・・・。)愛媛の選手がいるチームを応援する私としては、どちらも該当するのですが、今回は家に近く、家族とも付き合いがある、近所の子がお世話になっている、シスメックスの野口選手を応援することになりそうかなあ。でも、渋井選手もできれば応援したい・・・。(ほんと、優柔不断だなあ。)ま、私がどちらを応援するかはともかくとして、五輪選考レースにふさわしい、好レースを期待してることは確かです。勝負もさることながら、条件によっては、記録も方も期待したりなんかして。ああ、いまさら言うのもなんですが、これに高橋尚子選手も加わってほしかった・・・。 ブログランキング参加しています。よければクリックして下さいね。↓こちらの方も↓
2007年11月17日
コメント(0)
全367件 (367件中 1-50件目)