全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨夜、田舎狂師の部屋が130000アクセスを突破した。田舎狂師の部屋を御贔屓にして下さっている皆さん、アクセスありがとうございます。m(_ _)m以前の日記を見ると、そうすると、130000アクセスを向かえるのは、11月末かな? (笑)と書いてあった。予想がピッタリと当たった。いいねぇ~♪ それにあやかって、明日にでも年末ジャンボ宝くじでも買いに行ってみっか。(笑)このペースならば、140000アクセスを向かえるのは、来年3月10日頃かな?予想も大胆になっていたりする。(笑)これからもそれ行けパワーズ同様、田舎狂師の部屋を御贔屓に、宜しくお願いします。m(_ _)mおめでとう♪のお気持は、こちらでも承っております →→→→
2009年11月30日
コメント(0)

昨日の指導者講習会で覚えてきた事を、早速今日の練習から実践してみた。とてもじゃないが全部を取り入れる時間は無い。既存の練習に割り込ませる事が出来る1つのスキルと、是非導入したいと思っていた2つの練習メニューを実践してみた。まずは、ドリブルの合間にスキップを入れるスキル。ドリブルシュートの練習で、ドリブルが長く続くところがあったので、そのスキルを割り込ませた。スキップを入れる事で、チェンジオブペースとルックアップを狙ったものなのだが、多くの子が、スキップが小さく、前に跳んでしまうので、チェンジオブペースにならない。暫く慣れるまで時間が掛かりそうだ。(苦笑)導入したいと思っていたのは、ボールを2個使った3対3とオールコートの3対3対3対である。まずはボールを2個使った3対3。パス&ランが肝になる。パワーズが今取り組んでいるものとピッタリマッチする。やり方の説明と理解に手間取ったが、慣れればこれ程効果の期待出来る練習は無いと思った。昨日は色々なレパートリーも聞いてきたので、これからも続けていきたい。次にオールコートの3対3対3対。1チームが攻めて、残りの2チームが力を合わせて1人に対して必ずダブルチームで守る。速いトランジションを鍛えるのが狙いのメニューである。これもいい練習だと思い取り入れてみたが、現状のパワーズには荷が重かったようである。ディフェンスが出来ていないからなぁ~。こっちは暫く封印じゃ。(苦笑)今日はメンバーが多かったな♪ パワーズメンバーに加え、練習生のトシエ、パワーズOBとそのチームメートの東中男子2人、トシコとそのチームメートの南中3人娘、更に久しぶりにやって来たやんちゃ小僧と、そのお姉ちゃんのアユ、市外からはポポちゃんと、総勢19人の大所帯になった♪ 今日練習に来た子は間違いなく得したぞ♪パワーズメンバーは、この練習でもっともっと上手くなって貰いたいし、今日来たパワーズ以外のメンバーも、各チームに持ち帰って実践し、同じくもっともっと上手くなって貰いたい。せっかく指導者講習会で教えて貰ったものだからな、有効に使わせてもらうべ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月29日
コメント(2)

東部地区の指導者講習会に行って来た。一部は、かの有名な中山MBC小鷹勝義監督の技術講習、二部は吉川・松伏地区消防の方々による緊急蘇生法・AED使用法の講習という二部構成。どちらも、と~~~ってもためになった。一部で教えて頂いた事は、早速明日の練習から役立てる。二部で教えて頂いた事は・・・覚えたけれど、使う機会が無い事を願う。詳しくは、後日の日記で書く・・・かもしれない。(苦笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月28日
コメント(0)

ネット仲間の☆~mikitty~☆さんが、ブログランキングに参加されているのに昨夜気が付いた。ブログランキングと言えば、ミニバス関連ブログが、出来るだけ上位に来て、盛んである事をアピールし、普及に僅かでも貢献する活動を継続している。今まではogihideさん、ZARK33さん、さくら~さくら♪さん、kouyuumiさん、ゆー吉さん、みっちぇる♪さん、ダダママさんのところに1日1回は伺って、伺う毎にポチッと押すようにしてたが、今日から☆~mikitty~☆さんのところにも伺って、ポチッと押すのを始めた。これで少しでもミニバスがメジャーになればええのぉ~♪ (笑)ここで、ちょっと気になるのは、そろそろ☆~mikitty~☆さんが、ミニバスを卒業してしまう事。兄さんは既に中学生だし、娘さんは6年生じゃけぇのぉ~。ミニバスを卒業しても、バスケ話題の日記を書いて頂きたいと思う。皆さん、ミニバス・バスケ話題の日記をジャンジャン書いて、また、ブログランキングに参加して上位に名を連ねて、盛んである事をアピールし、ミニバス・バスケをメジャーに、また、普及に貢献していきましょう!ブログランキングに参加するには、こちらからどうぞ。ミニバスを盛り上げたい方は、こちらをポチッと押してちょ →→→→
2009年11月27日
コメント(2)

久しぶりに羽生市HPから、うろうろ彷徨い歩っていたら、たまたま市内小中学校のホームページ一覧に辿り着いた。いつも体育館を借りている北小のHPもあった。確か去年は無かったと思うが・・・早速覗いてみた。出来たばかりなのかな、余り充実してないぞが正直な感想。アクセスカウンタは15だった。拙者は15番目の来客かい。本当に出来たばかりなのかもしれない。(苦笑)ついでにパワーズメンバーの居る小学校のHPも覗いてみた。まずは南小のHP。ここのHPはかなり前からあったはず。アクセスカウンタも進んでいるだろう思ったら、なんと17だった。あれれ、おかしいなぁ~???須影小のHPと三田ヶ谷小のHPのアクセスカウンタは、共に7。ずいぶん少ない。ちなみにIさんが率いて、ネット仲間のZAKIさんが所属する手子林ミニのホーム、手子林小のHPのアクセスカウンタは8、Sさん率いる井泉ミニのホーム、井泉小のHPのアクセスカウンタは7、ネット仲間の市内shさん率いる新一ドリームスのホーム、新郷第一小のHPのアクセスカウンタは9だった。う~ん、どこも少ないのぉ~。(苦笑)もしかして、市内11の小学校、3つの中学校のHPが出揃ったところで、アクセスカウンタをリセットしたのかな? まあ、それはいいけれど、総じて中身が貧弱。コンテンツのバナーはあっても、コンテンツの中身が未作成のものもあったし。先生方が忙しい仕事の合間をぬって作っているのなら許せるが、予算を掛けて業者に委託したのだったら許せないお粗末な出来だ。確実に仕分けの対象になるぞ。今後の充実を願うのみである。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月26日
コメント(4)

今日の練習開始時にスキラチオPTがコメントした言葉が耳に残った。簡単な事を完璧に出来る人だけが、難しい事を簡単に出来る。朝のラジオで今日の名言みたいなコーナがあって、それが紹介された。それを子供達に伝えてくれたのだった。う~ん、深い言葉じゃ。今までのパワーズを顧みれば確かに思い当たる事例が多々ある。子供達に要求しているのは、難しい事もあれば、易しい事もある。易しい事も簡単に出来ないのは、更にブレークダウンした事を完璧に出来ないからじゃないかな。ブレークダウンした事さえ完璧に出来ないのに、この位なら完璧じゃなくても大丈夫だろう、完璧じゃなくても先に進められるだろうと蔑ろにしてはいないだろうか?子供達にも、この言葉をよ~く噛み締めてもらいたい。まずは簡単な事を完璧に出来るようになってみよう。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月25日
コメント(0)

ミニバスは、家庭生活・学校生活という土台の上に成り立つもの。パワーズより各家庭の都合・学校行事を優先させて差し支えないというのがパワーズの理念の1つである。昨日負傷したヒデ。全治3週間の捻挫と診断された。額面通りに受けとれば、2週間後のプレ新人戦2日目には間に合わない。同時に痛みがなければ26日の校内持久走大会には出て良いとの医者の見立てもあった。早く良くなるに越した事はないが、26日といえば明後日だ。ここで無理してプレ新人戦に悪影響が出てしまう事が気になって仕方ない。ヒデって、やると決まれば無理してでも全力を出しきっちゃう性格じゃからのぉ~。パワーズの理念がある以上、走ってよしとの医者の見立てがあり、本人が走ると言えば、学校行事を優先させなければならない。拙者は頑張れ!と応援するしかない。でも、2週間後にプレ新人戦2日目を控えた今、無理して欲しくないのが本音だ。ジレンマじゃぁ~。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレパワーズの理念を作ったのは、どこのどいつだぁ~ぃ?・・・拙者だよ! (爆)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月24日
コメント(0)

あ゛~辛い。今日も昨日同様、2戦2敗だったが、昨日の2敗とは意味合いが大きく違う。昨日は負けたけれど内容が良かったが、今日は内容が最悪で負けるべくして負けた。とっても辛い。今日は宮代近隣大会。参加各チームの皆さん、特に主催の宮代ミニ保護者の皆さん、1日お世話さまでした。m(_ _)m朝は昨日同様寒かったが、会場に移動する途中から日差しがさすようになり暖かな1日になった。開会式の後にフリースロー大会が行われた。我々指導者も何か手伝わなければならないなと思っていたが、宮代ミニの保護者の皆さんが、各チームの子供達を誘導し、フリースロー大会を整然と行って下さったのには驚いた。リハーサルなんてないぶっつけ本番だと思うが、あのように上手く実施するのは難しいと思う。楽させて頂きました。m(_ _)m最初の試合は第2試合にあたる加須グリーンクリッパーズ戦。今期1勝5敗。1勝したのは、相手が普段出られないメンバーのみを出してきた試合。ガチンコで勝ちたかったが・・・昨日とは別のチームを見ているようだった。オフェンスもディフェンスも内容が悪い。2Qも同様に悪かった。更に悪い事には得点源の1人であるヒデが負傷退場。3Qは更にリードを広げられ、4Q、相手の5人は全て4年生。終わってみれば、相手の主力で3コマ出てきた子なんて居やしない。それでも20点も離されてしまった。(T_T)ここまで内容が悪いと、我々も立て直すきっかけが見えないし、子供達にしてあげられるアドバイスも出来なくなってしまう。それでは指導者失格なんだけどな。_| ̄|○次の試合は第4試合にあたるジュベニール白岡戦。今期フレッシュミニの1戦を含め2勝0敗。今回も勝ちたい。第3試合が審判だった拙者は、相手指導者に予めお断りして、1人寂しく昼食をとった。食べていたら世話役さんが来たので、ヒデの様子を聞く。怪我の直後、ベンチ裏で応急処置を施していた間、保護者の1人が羽生市内の整形外科にアポ取ってくれて、試合後ヒデパパ・ヒデママが連れて行ったそうだ。全治3週間の捻挫との報告メールを見せて貰った。この連携プレーはお見事。褒めて遣わす。同時に試合状況も聞く。10ー2でリードとのこと。よしよしと思っていたら、間もなく12ー10になった。逆転されたとの報告が続々とやってきた。なんてこったい。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ昼食を済ませてベンチに入ったのは2Q終了直前。14ー14で前半が終わった。3Qは3点リードで終わったが、4Qじわじわと詰められ逆転される。相手のナイスプレーで逆転されたのなら納得もいくが、相手得点は、こちらが与えたフリースローである事が辛い。残り15秒、相手フリースローでタイムアウト。点差は1点。2つ決められた場合、1つ決められた場合、2つ外した場合の3通りの指示を出した。運良く2つ外してくれたが、リバウンドを取られ万事窮す。この2日、特にディフェンスリバウンドはずっと悪かったな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ試合直後から帰ってのミーティングまでの間、何とコメントしようか、ず~~~っと悩んだ。誰か1人は褒める活動を始めてみたが、褒める対象を見出せない。どうしても何が不味かったのかを考えてしまう。ミーティングが始まって、先にヒゲコーチ・スキラチオPTにコメントして貰っている間も考えていた。ヒゲコーチの次につながらないというキーワードが耳に入った。その通りだ。どうしてつながらないか考える。考えた結果を愚痴っぽくコメントしてしまった。聞いている方も面白くなかったろうな、反省。_| ̄|○この日記を書きながら、やっと良かった事を見出した。昨日の約束通り、子供達は、スティッキーシート等、試合の準備をみんなで手分けして、テキパキとこなしていた。これは次回の練習で褒める事にすんべ。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月23日
コメント(0)

パワーズのプレ新人戦1日目は今日。ブロック内でスケジュール調整が難しかった中、久喜市各チームの御厚意で、久喜市市内大会の中にプレ新人戦を組み込んで頂いた。すなわち今日のプレ新人戦は、パワーズ絡みの2試合のみ。当然、子供達は試合のみでTOは無い。我々にも審判割り当ては無く、試合のみに集中出来る。久喜市各チーム関係者の皆さん、半日お世話さまでした。m(_ _)m気がかりだった人数も、予定していた10人が揃い一安心。気温が低かった事だけが唯一のマイナスポイントだったな。お陰で半日のスケジュールにも拘らず、会場で4回もトイレに駆け込んでしまった。(苦笑)最初の試合は青毛ウイングス戦。1Q開始後、1分30秒経たない内にチームファールが4になってしまったのは頭が痛かったが、出来は良い。2Qも同様に良かった。練習の成果が見て取れる♪ 前半は1点のビハインドで折り返した。3Q、流れはパワーズにある。前半同様、練習の成果が出ている。シュートは良く決まっていたし、それにつなげるパスがいい♪ ここにパスを出せというところにパスが出ていた。良く見えているのだ♪ このQで逆転!4Qも始めはパワーズの流れだったが、徐々に相手に流れが移って行った。残り2分で5点のリード。これはラスト1プレイの勝負になるなと思い、タイムアウトは残しておいたのだが・・・そこからパタパタと速攻を決められ逆転を許す。タイムアウトを請求するもゲームが途切れない。やっと取れたのは相手フリースローで残り13秒だった。子供達にはまだいけるよと奮い立たせたが、ちょっと遅かったな。結局3点差で負け。敗因の第1はベンチワークじゃ。(T_T)次の試合は久喜スカイ戦。1Qは相手の得点が0。2Qはパワーズの得点が0。で、前半は、6点ビハインドで折り返した。まだまだ6点差、前の試合の調子ならいけると思っていた。この試合も出来はいいのだが、前の試合程ではなかったな。3Q徐々に点差が離れていった。4Qはスタミナ切れかな、2点しか奪れなかったし、1Qを除いて4ファールになっている。足が動いていない証拠じゃ。この試合も負け。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ気になったことが1つ。最初の試合開始直前にスティッキーシートが用意されていない事に気が付いた。大急ぎで世話役さんにベンチまで持ってきて貰ったが、子供達に出来る事は子供達がするのが原則である。これはまずかった。帰って来てからのミーティング。既に真っ暗、更に寒くなっていたが、短パンの子も居た。短めに済ませる。ヒゲコーチ・頭文字Dコーチが、良かった事・悪かった事を指摘していたので、拙者は良かった事だけ褒め、スティッキーシートの件で、試合の準備はみんなでやろうという事を伝えた。明日の宮代近隣大会から徹底する。さあ、また明日も頑張ろう!いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月22日
コメント(0)

明日はプレ新人戦、明後日は宮代近隣大会が控えている今日、集まった子供達は14人なんだけど・・・6年生の2人は当然プレ新人戦には出られない。更に2年生ルーキーの2人は、新型インフルエンザの影響で学級閉鎖になってしまったとのこと。2人とも元気で、練習に来てくれたが、学級閉鎖ともなれば、例え本人が元気であっても自宅待機が常識だ。ミニバスは、家庭生活・学校生活と言う土台の上に成り立つもの。土台を蔑ろにしてはいけないがパワーズの考え方。可哀想だが2人には帰って貰った。学級閉鎖が解除になる日までパワーズにはやって来られない。と言う訳で、明日のプレ新人戦に出場出来るメンバーは、ギリギリの10人になってしまった。10人揃わなくても試合は成立させてもらえるが、やはり10人揃って戦いたい。明日は10人全員が元気にやって来てくれる事を願うのみである。それにしても新型インフルエンザ、こっちの学校で治まったと思ったら、あっちの学校で流行り出す。あっちの学校で治まったと思ったら、そっちの学校で流行り出す。そっちの学校で治まったと思ったら、再びこっちの学校で流行り出すと、まさにモグラ叩き状態だな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレこれからウイルスが猛威を奮う季節だし、このモグラ叩きは年度一杯続くのだろうか? 早く治まって貰いたいものである。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月21日
コメント(0)

NBAが開幕して間もなく1ヶ月になる。何度かBS1で放映があったが、まだ2回しか観ていない。今日の放映もそうだけど、深夜帯が多いんだよなぁ~。( ̄へ  ̄ 凸ビデオに撮って観る手段もあるが、既にテープ(我が家は未だにVHS)を置く場所に難渋しているし、撮ったところで観る時間を捻出するのが困難だ。例えビデオに撮って観ていても、何度でも再生出来る安心感が、返って仇となって、観ながら寝ちゃうし・・・┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレだいたい深夜帯の放映だと、子供達が観られない。もっと早い時間にやってくれないかなぁ~。午後7時~9時がベスト。頼むぞNHK!とは言っても日本ではバスケはマイナーだから深夜帯に追いやられちゃうんだろうな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレならばバスケがメジャーになればいい。みんなでバスケをメジャーにしよう!!・・・って、具体的に何すればいいんだ???パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月20日
コメント(2)

子供達に常々ポイントを正しく理解して、やるべき事をきちんと意識して臨まないといけないと伝えている。拙者はと言うと・・・ファール・バイオレーションの時には右手を挙げる。加須市教育長杯では、ファールは対応出来たものの、バイオレーションは左手になる事が多いのが確認出来た。昨日の練習のゲーム形式では、1セット目の初っ端にいきなり左手を挙げてしまった。他にも何度か左手を挙げてしまったな。共に審判を務めたスキラチオPTとも「やっちゃいましたよ~」「(左手を)挙げてましたね~」と苦笑い。2セット目は矯正のため再び緊縛プレイで臨んだ。審判を務める以上、第1優先は現象を正しく判定する事である。だからと言って、優先順位の低いものを蔑ろにしていいと言う訳ではない。右手を挙げるべき時には右手を挙げるのがやるべき事。それをきちんと意識して臨み、実行しなければならない。子供達に言っている事は、拙者にもあてはまる。とは言え、意識を持ち続けるのって、なかなか難しいな。(苦笑)拙者が苦労するくらいだから、子供達にとっては尚更だろう。拙者も子供達と共にチャレンジじゃ。次のターゲットは23日の宮代近隣大会になる。頑張っていくべぇ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月19日
コメント(2)

今日集まったメンバーは8人。指導者は勢揃いの4人。子供達2人に対して指導者1人の豪華な練習である。とは言っても4グループに分かれての練習は無かったけれどね。(笑)今週末にもプレ新人戦・宮代近隣大会があるので、練習は延長、最後にゲーム形式で締める。今日もディフェンスは、なかなか良かったと思うな♪ また、何人かのプレーは印象に残るものがあった。ユキは、積極的なオフェンスが良かった♪ いつもこの位積極的に攻めてくれればいい。オフェンスチャージング・無謀なシュートもあったが、拙者は積極的なところの方を高く評価する。トシは、良く動き回っていたのがいい♪ 仲間がシュートを決めた時の大きな「ナイシュー!」の声もいい♪ 力を出し切った点で高く評価する。あとはゲーム形式だけで無く、他の練習でもムラ無く力を出し切る事を望むのみ。リューは、今日もシュートを決めていた♪ ここのところシュートチャンスをものにしているな。次に望むのは、たまたま出来たシュートチャンスだけで無く、自らシュートチャンスを作り出せるようになる事だ。この3人は、練習終了時のコメントで褒めた。褒めるの忘れちゃったけど・・・サクはディフェンス時に、「読み」が出来るようになりつつある。大変結構な事だ。次のステップは、「読み」に対して体が素早く反応出来るようになる事だな。この3人以外は、また後日という事にした。子供達の帰る時間が遅くなるし、体育館は寒い。体調を崩されでもしたら元も子もないし・・・誰か1人は褒めるって、いいかもしれない。拙者の活動として暫くやってみっかな。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月18日
コメント(2)

ラダーを作って貰ってから、欠かす事無く対角線フットワークに組み入れて活用させて貰っている。日毎、ステップを変えて、子供達が飽きないよう、また、色々な動きを経験出来るよう工夫しているつもりだ。全員が正確かつ素早く出来るのが理想だが、子供達を見ていると、これも十人十色だ。正確かつ素早く出来る子、素早くは出来るが枠を外したりラダーに足を引っ掛けたりしている子、正確にやっているつもりだが実はデタラメなステップをしている子、正確さを重視し1歩ずつゆっくりゆっくり歩を進める子等々、実に様々。見ていて面白い。(笑)学年毎にも特徴がある。6年生はラダーが苦手。2人とも、いいセンスを持っているので意外な印象を得た。(苦笑)5年生は上手くこなしている。しかも、拙者がやって見せる見本を、見ただけで出来ちゃったりする。これがスポ少認定員養成講座で習ったゴールデンエージに於ける「即座の習得」なんだなと思った。同じゴールデンエージだが、6年生には見られないのは、たまたまなのかな?4年生は得意な子と苦手な子に分かれる。苦手な子にとっては、ラダートレーニングは、アジリティの側面よりコーディネーションの側面重視じゃ。頑張れ!3年生のクレヨントリオは・・・心から楽しんでいるな。まあ、それはそれでOKじゃ。(笑)2年生のルーキーコンビには難題かもしれん。その内慣れるじゃろう。長い目で見る。トシエは得意、上手くこなしている。ポポちゃんはさすが中学生というアジリティを見せてくれたが、最後の最後でラダーを外して暴走していたな。(笑)ラダートレーニングを始めて半月。目に見える効果が出てくるのはこれからだと思うが、もしかしたら加須市教育長杯でディフェンスが良かったのはラダーの成果の1つかもしれない。継続は力なりと言う事で続けていきたいと思う。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月17日
コメント(2)

昨日の加須市教育長杯の話。暖かな1日で良かったよ。寒かったり、風が強かったり、雨が降ったりしたら最悪だ。学校敷地外にタバコを吸いに行くのが辛くなる。(苦笑)朝の指導者ミーティング。早速、参加各チームの皆さんに、トシエの出場を承認して頂いた。また、栗橋ロックフィルズの不参加が報告された。新型インフルエンザの影響との事だった。急遽代わりのチームに参加して貰って大会には影響無かったが、拙者の頭の中のコンピュータは、瞬時にパワーズ内の審判割り当ての変更と、ある不安を出力してきた。第1試合はTOと審判。拙者が務める予定だったが、ヒゲコーチに代わる。拙者は得点表示板側での指導。2人ともしっかりやっていた♪第2試合はスカウティング。両チームとも今日の対戦相手だ。しかし、片方は主力温存で参考にならんかったのぉ~。(苦笑)第3試合の間に昼食を済ませ、第4試合に備え、子供達はアップに行く。第4試合は達人Aさん率いる大利根バスケット戦。ベンチは指導者4人が揃ったので、拙者はスコア係。(苦笑)1Q、ディフェンスがとても良かった♪ 相手が主力ガード・センターを出してこなかった事を差し引いても、2ー4は上出来♪ 欲を言えば、もっと得点が欲しかったが、このディフェンスなら褒めるべきと判断出来る。2Q、相変わらず相手は主力ガード・センターを出してこない。にも関わらず、点差は徐々に開いていく。タイムアウト取れよと思いつつスコアに相手の得点を書き続けていたが、拙者が辛抱出来なくなりタイムアウトを請求した。ベンチに戻って来た5人に、マッチアップの相手を聞くと、誰も答えられない。何人かは、心の中では分かっていると思うが、言い出す自信が無い。常々声を出せ、自信を持てと指導しているが・・・全く成長せんのぉ~。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ後半、ようやく相手の主力ガード・センターが出てきた。こちらも、この日のベストで後半に臨み、その中にはディフェンスの良かった1Qメンバーも含まれていたが、相手の主力ガード・センターを抑えられなかったねぇ~。この試合は負け。第5試合は拙者はヒゲコーチに代わり達人Aさんと審判。何度か左手を挙げてしまったが、あとは可もなく不可もなくといった出来だったな。試合後、大桑スカッシュのTさんから、決勝戦の審判を依頼された。朝、コンピュータが出力した不安が的中! 更にTOも依頼された。Tさんの言い方がお上手。パワーズの子供達はTOが上手いから是非だって。断れないじゃん。(笑)そう言えば、午前中に栗橋ロックフィルズのTさんが来ていたので、せっかく来たのだから審判やっていってと暗に決勝の審判をお願いしたのだが、午後練習があるからと断られた。(苦笑)新型インフルエンザにかかってない元気な2人と指導者2人のチョー豪華な練習になるという。どうなったかな? (笑)第6試合は大桑スカッシュ戦。前半相手を0点に抑える♪ まあ相手は1Q・2Qにそれぞれ3年生を3人ずつ出さなければならない台所事情がある。逆にこっちは高学年メイン。然るべき結果とも言えるが、相手は3年生が5人居る。パワーズはクレヨントリオの3人。この子らが6年生になる3年後は手強い相手になるだろうな。後半も0点に抑えようと、この日のベストで臨んだ3Q。相手のスローインだ。パワーズの5人は明らかに攻撃方向を誤ったポジションを取っていた。開始直後、案の定、易々と得点を許してしまった。なんてマヌケな事してるんだ。呆れ返って掛ける言葉も無かったよ。( ̄へ  ̄ 凸4Qはクレヨントリオ+4年生2人の構成で臨む。再来年対応の布陣。このQは2ー2。経験を積ませる事を重視した。この試合は勝ち。さて、パワーズでの試合デビューを果たしたトシエ。最初の大利根戦では緊張もあったと思う。2Qに出場して2点止まりだったが、大桑戦では同じく2Qに出場して連続3ゴール6得点の大活躍♪ 終わってみれば15点のヒデ・10点のヒロに続き、シュンと並んで3番目のスコアラーになっていた。2Qのみの出場でなく、もっと出していれば、ヒロ以上に得点していたかもしれない。また、大桑戦は、ポポちゃんとマネージャーのまる秘かぼちゃんさんが応援に来ていたな。応援、痛み入ります。昨日はバタバタしていて、ご挨拶出来なかったが、今日の練習に2人が来てくれたお陰で、お礼を言えて良かったよ。ポポちゃん、トシエの活躍に刺激を受けて、パワーズの練習に来たくなったのだろうな。(笑)第7試合は加須グリーンクリッパーズvs大利根バスケットの決勝戦。拙者は審判を務めた。ファールの時は右手を挙げられるようになったのだが・・・バイオレーションの時は左手になってしまう事が多いのが確認出来た。(T_T)もう暫く緊縛プレイで矯正する必要があるな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ帰ってからのミーティング。この時期、日が落ちるのは早くて真っ暗だし、昼は良かったが風が冷たくなってきている。指導者それぞれ短めのコメントになった。拙者はディフェンスが良かった事だけ褒めた。あとは今日から修正する。最後に、参加各チーム関係者の皆さん、1日お世話さまでした。m(_ _)mいつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月16日
コメント(2)

今日は加須市教育長杯。日中は会場の大桑小で過ごし、終わってからはヒゲコーチに誘われて・・・家に帰り着いたのは午後9時半頃だったかな。いやはや長い1日だった。書きたい事は数多あれど、疲れたので今日はズル日記。とりあえず加須市教育長杯では、ディフェンスが良かった事は書いておく。あとはまた後日。パワーズの部屋の方は、これから更新しておくか。お疲れさまのお気持は、こちらでも承っております →→→→
2009年11月15日
コメント(0)

今日14:55、500000アクセスを突破した♪それ行けパワーズを御贔屓にして下さっている皆さん、アクセスありがとうございます。m(_ _)m恒例の記録は、次のようになった。達成までの日数平均アクセス数0~490000アクセス1660日295アクセス/日0~500000アクセス1683日297アクセス/日480000~490000アクセス23日435アクセス/日490000~500000アクセス23日435アクセス/日この10000アクセスも、前回と同じ23日間という驚異的な早さで達成した。1日あたり、なんと435アクセスになる。(@o@;)相変わらず*.yahoo.co.jpからのアクセスが多い。今回のキリ番も*.yahoo.co.jpからだっし・・・(苦笑)更に最近は***.msn.comからのアクセスも多い。何だろう、これ? 人じゃないような気がするな。(苦笑)更に、今日は嬉しいニュースもある。一時スポーツ部門のテーマ一覧で、●ミニバスあれこれが中日ドラゴンズ応援してますに抜かれていたが、コーチSさんの選抜とbj前座試合で追いつき、ogihideさんのマスクで、再び●ミニバスあれこれが中日ドラゴンズ応援してますを抜き返して、スポーツ部門のテーマ一覧の単独14位に順位を上げた♪プロ野球がシーズンオフの間に、もう追い付けない程に離しておきたいのぉ~。と言う訳で、みんな、もっと●ミニバスあれこれで書こう!。それと、これからもそれ行けパワーズを御贔屓に、宜しくお願いします。m(_ _)mまた、引き続きブログランキングで、ミニバス関連ブログが、出来るだけ上位に来て、盛んである事をアピールし、普及に僅かでも貢献する活動も継続中。相変わらずogihideさん、ZARK33さん、さくら~さくら♪さん、kouyuumiさん、ゆー吉さん、みっちぇる♪さん、ダダママさんのところに1日1回は伺って、伺う毎にポチッと押すようにしている。(コメント残せなくて申し訳ない m(_ _)m)ここに限らず、ミニバス関連ブログで、ブログランキングのバナーやリンクを見かけたら、ポチッと押して頂けると有難い。おめでとう♪のお気持は、こちらでも承っております →→→→
2009年11月14日
コメント(4)

今春からスポ少に加盟して、昨日初めてスポ少情報紙のスポーツジャストが届いた。結構手続きに時間が掛かるのね。(苦笑)早速読んでみた。巻頭を飾るのはアスリートの原点というコンテンツ。今月はサッカーの澤穂希選手。大小に関わらず夢や目標を持って叶えることが大事だという。ところで・・・♪ど~でもいいですよ~♪澤穂希選手とオール阪神巨人の巨人さんの顔の作りは同じだと思う。拙者だけ・・・?さて、今月の特集は、どうすればいい!?少子化時代のスポーツ少年団。団員減少の一因に少子化があるが、原因はそれだけではないという。ピンチはチャンスなので、この機会に団の魅力向上を図るべきと説いている。う~ん、良く聞くフレーズだよな。ここでもピンチはチャンスかい。(笑)特集の中では、上手く運営している3つの事例を紹介しつつ、少子化対応のための変革のポイントを5つ提示していた。パワーズも、これから検討し、取り入れるべきは取り入れて対応していくべ。メンバー多くないからな。(苦笑)せっかく届いたものだから、拙者の手元に置いておくのは勿体ない。指導者のみならず、保護者にも回覧して読ませる事にすんべ。回ってきても読まないたわけ者は死刑なのだ! (byバカボンのパパ)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月13日
コメント(2)

一昨日の夜、小江戸川越籠球祭の参加チームが川越市ミニバスケットボール連盟HPに発表された。県内外の、男子24チーム、女子24チームが参加する。パワーズは、3年連続3回目の参加になる。錚々たるチームが名を連ねていた。県を代表するような強いチームの名も見られたし。半面、パワーズのような強いから若干距離を置いたようなチームも、同じくらいの力量のチームと対戦させて貰えるのが有難い。また、遠征を行わず、県内他地区・県外チームと殆ど対戦・交流を持つことの無いパワーズの子供達にとって、貴重な経験を得るチャンスにもなる。東部地区から参加するのはパワーズのみ。全ての対戦が県内他地区・県外チームとの試合になる。直接対戦しないまでも、同じ会場で、試合を見たり、アップの様子や、空き時間の使い方等を見るのも大変参考になるだろう。我々指導者にとっても、試合会場・懇親会場に美味しい情報・話がゴロゴロ転がっている。(笑)早速昨日、子供達に小江戸川越籠球祭の参加チームが発表された事を伝えた。興味を示してリサーチする子が居たらええのぉ~。今年は、東部地区代表の自覚を持って小江戸川越籠球祭に臨むよう子供達に仕向けてみようかのぉ~。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月12日
コメント(0)

今日集まったメンバーは9人。まあ、ウィークデーでもあり仕方ない。トシコとトシエが来てくれたので、ゲーム形式は出来る。練習が始まって、皆声がデカくて良かったな♪ 引っ張っているのはクレヨントシちゃんだった。今日も拙者は低学年組担当。とは言ってもクレヨントシちゃん・クレヨンリューチちゃんの2人だけだ。ここのところ低学年組は、右手と左手を同じように使える事に拘って練習メニューを組み立てている。後々きっと役に立つはずだ。ゲーム形式では、まだまだ不十分ながら声が聞こえてくるようになってきている♪それはそれで褒めておいて、もっと声を出すようにコメントしておいた。練習終了時にユニフォームを配布した。今週末の加須市教育長杯、来週末のプレ新人戦・宮代近隣大会で使用する。みんな、頑張っていこう!パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月11日
コメント(0)

ラダーに引き続き、今度はジジーズの皆さんがミニハードルを作って下さると言う。実に有難い。子供達は幸せ者だ。ミニハードルの仕様は、拙者が提出する事になった。これから調査しなければならない。高さは? 幅は? 必要な台数は? 高さは1種類?2種類?ラダーは折りたためるからバッグに入れて、その都度持ってきて持ち帰るけれど、ミニハードルは保管の方法も問題だな。折りたためないし。小学校に掛け合って、体育館内に保管する場所をお借りする事をお願いするのを検討しなければならないだろう。ミニハードルをお持ちの方の情報も募集します。高さ等、記事中の?の付いたところのデータ、保管方法を教えて下さい。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月10日
コメント(0)

今日は、全体的に昨日より良かった。ようやく大会が近づいてきた事を自覚してきたかな。まず、低学年組。昨日のおふざけモードのスイッチはOFF。欲を言えば、もっと集中して欲しいが及第点だろう。トシパパとユーパパに手伝って貰ったのも効いていたな。拙者だけだと、どうしても拙者自身の気持ちが折れてしまう。2人とも根気強く子供達に付き合ってくれた。更にトシパパはクレヨンコンビにルーキーの指導をさせるアプローチにチャレンジしてくれた。狙いはクレヨンコンビに上級生の自覚を持たせる事。大変結構、有難い。上級生組の方は、ゲーム形式の様子で比較すれば昨日よりいい♪ このまま右肩上がりで加須市教育長杯につなげられればいいな。大会前と言う事もあり、これ以上詳しくは書かない。(笑)最後に拙者、緊縛プレイの効果が出てきたぞ。今日は縛らずに審判をしてみた。ゲーム形式の1・2セット目で、それぞれ1回ずつ左手を挙げそうになった。ともにファーストホイッスルの時である。3セット目はファーストホイッスルを特に注意してみたところ、1度も間違う事が無かった。ファーストホイッスルさえ間違えなければイケる! 拙者も加須市教育長杯に間に合いそうじゃ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月09日
コメント(0)

今日はメンバーがたくさん集まったな。パワーズ14人・練習生2人・OB2人の大所帯だった。いつもこのくらい集まると有難い。途中から高学年組と低学年組に分かれて練習。拙者が担当した低学年組だけでもクレヨントリオ(3年生)とルーキー2人(2年生)の5人も居る。低学年なので出来る事は知れている。出来るだけ楽しく飽きずに練習を続けられるように、ポイントを絞ってブレークダウンした事をさせる工夫をしているつもりだ。あわよくば特定のスキルについては高学年同等のレベルにまで上げて、全体練習の時、お前ら高学年より上手いじゃんと褒めて、自信を持たせると共に、更にミニバスにのめり込む素地を作りたいし、高学年に対しては、低学年に負けるなよとハッパを掛ける材料にも出来たらいいと思っているのだが・・・途中で完全にクレヨントリオはおふざけモードのスイッチが入ってしまった。(T_T)もう修正不能。練習メニューは色々考えていたが、結局グループ分けした約1時間、レイアップの練習だけで終わってしまった。どちらかと言えば、クレヨントリオよりルーキー2人の方が真面目に取り組んでいたな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ拙者のアプローチも誤っていたかもしれない。反省。それにしてもクレヨントリオは手強い。明日はクレヨントリオのおふざけモードのスイッチがOFFである事を期待する。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月08日
コメント(0)

水曜に引き続きポポちゃんがパワーズの練習に来てくれた。マネージャーのまる秘かぼちゃんさんに(中学の)練習は無かったの?と聞いたら、午前中だけだったのでパワーズに来たとの事。ポポちゃん、なかなかタフじゃのぉ~。前2回は、トシエのクラスが学級閉鎖になったり、修学旅行だったりで、2人が会う事は出来なかったが、今日は久しぶりに会えた。3度目の正直と言ったところだな。さて、練習は、フットワークが終わってからグループ分け。拙者は低学年組を担当。低学年組と言ってもトシちゃん・リューちゃんのクレヨンコンビの2人しか居ない。もっとも高学年組もポポちゃん・トシエを含めて10人だったからな。土曜だというのに寂しい人数じゃのぉ~。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレクレヨンコンビにコーディネーショントレーニングをやらせながら、隣の高学年組を見てみると、頭文字Dコーチがポポちゃんに手本を命じて、皆に見せたりしている。パワーズの子供達も、あんなプレーが出来たらとしばし見入ってしまった。(苦笑)いくつかの練習をこなし、レイアップの練習に移ると、隣ではパスにミートしてドライブインする練習をしていた。意識すべきポイントが同じだったので、クレヨンコンビを高学年組に組み入れて貰った。ここでも何度もポポちゃんは手本を命じられていた。それまでは、頭文字Dコーチは、ポポちゃんを"ちゃん"付けで呼んでいたが、もう"殿"付けに昇格していた。ポポ殿、やってみてとかみんな、ポポ殿がやるのを、よ~く見ていろよなんて言ってたもんな。(笑)この練習が終わった時、1度も(ミート足やステップを)間違わなかったのはポポちゃんだけだと頭文字Dコーチは褒めていた。ポポ先生大活躍である♪逆に拙者直々に教えていたクレヨンコンビは、なかなかミート足が合わなかったねぇ~。特にクレヨントシちゃんは殆ど逆だったし。この子等もいいもの持っているんだけれど・・・ガッカリだったな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ加須市教育長杯も来週にあるので、最後はゲーム形式を行ったが割愛する。ポポちゃんは、パワーズの練習に参加する事に対してメリットを見出しているから来てくれるのだと思う。でも、メリットとしてはパワーズ側が受けるものの方が大きいと思うな。ポイントをしっかり抑えて意識してプレーし、みんなの手本になってくれるし、ゲーム形式では自分のプレーは封印してでもパワーズの子供達のいいところを引き出してくれる。遠路はるばる有難い限りである。だいたいポポちゃんが来てくれて1番喜んでいるのは頭文字Dコーチだし。(笑)同じく拙者もポポちゃんが来てくれる事は嬉しいのだが、この感情がパワーズOBに対して湧かないのが不思議だ。パワーズOBもポポちゃんを見習って欲しいな。練習後には、校庭が空いていたので、久しぶりに1500m走を行った。なんとポポちゃんも子供達に付き合ってくれたよ。ほんとタフな子じゃ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月07日
コメント(0)

久しぶりにコタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)の話。前回、コタローの日記を書いたのは8月13日だったな。ほんと久しぶりじゃ。今、散歩から帰ってきたところだが、ずいぶん寒くなってきた。寒くなってくると近くなる。まあ、年のせいもあろうかと思うが。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレコタローは、辻々で自分のタイミングでシャーっとやってしまうが、拙者は人間である。とりあえずウソだろうというツッコミは無しよと釘を刺しておく。人間であるが故に、理性と常識が邪魔をして、自分のタイミングでやる事が出来ない。もし、理性や常識に本能が勝ってしまったら、犬とは異なり、軽犯罪法や○○○条例違反で法の裁きを受ける事になるだろう。現場を見つかっちゃったら。(苦笑)そうならない1つの手段は、公衆あるいは店舗の然るべきところを借用して済ませる事である。今日は大天白で借りて済ませた。散歩も日によってコースを変えるから、予め向かう方角毎に借りる場所を設定しておく事が重要だな。北の方角は大天白で問題ない。東の方角は、ファミリーブックか平和公園だな。西の方角はケーヨーD2かのぉ~。南の方角は・・・う~ん、思い当たらん。これから探さんとアカンのぉ~。コタローかわいいのぉ~♪のお気持ちはこちらでも承ってます →→→
2009年11月06日
コメント(2)

メジャーリーグのワールドシリーズは日本時間の今日、第6戦があり、ヤンキースがフィリーズを7―3で下し、通算4勝2敗で9年ぶり27度目の優勝を果たした。更に凄い事に、第6戦で2回に先制の2点本塁打、3・5回にもそれぞれ2点適時打を叩き出した松井秀喜選手は、日本選手初のシリーズ最優秀選手(MVP)になった♪1試合6打点はワールドシリーズのタイ記録、シリーズ通算でも13打数8安打8打点の大活躍だった♪10月16日の日記に、honeywooの市制施行55周年・そのロゴであるGO!GO!55と、背番号55のヤンキースの松井秀喜選手を無理やり関連付けて、縁があるついでに、ポストシーズンにガンガン打ちまくって、ヤンキースをワールドチャンピオンに導いて、松井秀喜選手もhoneywoo同様おめでたい年にして欲しいと書いた。でも、ここまで打ちまくるとは思わなかったな。しかもMVPのおまけ付きである♪ あっぱれ、あっぱれ♪ん? もしかして、この日記に希望を書くと叶っちゃうのかな? ならば・・・松井秀喜選手は、シーズンオフに、honeywooに市制施行55周年のお祝いに来てほしい。広島カープは、野村新監督の下、日本シリーズを制して日本一になって欲しい。浦和レッズは、Jリーグ・天皇杯・ナビスコカップの3冠制覇して欲しい。パワーズは、エントリーしている理事長杯Cブロックで優勝して欲しい。欲張り? 無理がある? まあ、ええやん。まず夢を持たなければ、それは実現しないからな。それとも、これで拙者は今年度の運を使い果たしてしまったのか?どっちに転ぶかは、神の味噌汁だな。(苦笑)お気に召しましたら、こちらのバナーをポチッと押してちょ♪ →→→
2009年11月05日
コメント(2)

念願のラダーを、サクパパが子供達のために作ってきてくれた♪ 早速、対角線フットワークに組み入れて使わせて貰った。久しぶりのラダートレーニングに子供達も楽しみながら取り組んでいた。さて、今日は県大会2日目の翌日。県大会で見てきた事を子供達に伝えて始めた。昨日の日記には書き漏らしたが、戸田ミニの子供達が大きな声で元気良くミニバスしていたので、プレーはすぐに真似出来なくても声だけは真似出来る。大きな声で元気良く練習しようとコメントした。練習当初は大きな声が良く出ていた♪ これは褒めて最後まで続けようと言ってみたものの・・・時間が経つにつれて声はなくなり、いつものパワーズに戻ってしまった。竜頭蛇尾という言葉はパワーズのためにあるのだろうか? ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレいくつかのメニューをやってみたが・・・ノロい・パスが緩い。子供達を集めて力を出しきったか聞けば誰も手を挙げない。実際、疲れない事を第1優先にしているから自信を持てないのだろう。特に5・6年生に気迫を感じられないのが残念だ。そんな中、3年生のクレヨントシちゃん・クレヨンリューちゃんは意欲的に取り組んでいた。この2人には手を挙げて欲しかったな。もちろん褒めたけど。ポポちゃんが久しぶりにやってきてくれた事もあり、最後はゲーム形式を行った。この中でもクレヨンコンビが良かったねぇ~♪ クレヨンリューちゃんはシュートを2本決めていたし、クレヨントシちゃんは何をしたいのかが見て取れる頭のいいプレーをしていたな♪ポポちゃんは、自分のプレーは封印し、仲間となったパワーズの子供達のいいところを引き出す事に徹してくれているようだった。実に有難い。そんなポポちゃんを見ていると、パワーズのOBは自分の事しか考えてないなと思えてしまうように感じる。奴等に見習わせたいよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレトシエが修学旅行のため、ポポちゃん、今日も前回に引き続きトシエに会えなかった。次回はきっと会えるだろうから、また来てちょ。マネージャーのまる秘かぼちゃんさん、宜しく!パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→とし
2009年11月04日
コメント(4)

県大会2日目に毎度の裏方仕事に行ってきた。一昨日は女子会場で、所属する委員会の会場責任者を仰せつかった事もあり、余り観戦出来なかったが、今日は男女同一会場で、所属する委員会の委員長が会場責任者になる。役員の人数も一昨日の倍居るし、裏方仕事をしながらも、出来るだけ観戦しちゃうべと決め込む。(笑)男子Aブロックは、ガリバージュニアが優勝した。一昨日の1回戦で、はまっぷりさん率いる川越エルフに勝って勢い付いたかのぉ~。準決勝を2点差、決勝を1点差で勝って優勝した。男子Bブロックは、深谷桜ミニが優勝した。3シーズン前の理事長杯で対戦した時、深谷桜ミニの子供達が、会場でバッグを綺麗に整理整頓して置いているのに感銘を受けて、パワーズの生活習慣向上活動が始まったと言える。パワーズの子供達は、こうしたところから、きちんとやっていれば、ミニバスにも好影響があり、結果は自ずとついて来るという教訓にして貰いたい。男子Cブロックは、拙者大注目のブロック。準決勝2試合・決勝の計3試合を見ちゃったよ。準決勝第1試合は、とだっちさん率いる戸田ミニvsけん坊兄さん率いる南古谷アクロス。スカウティングしている吉川ミニのKさん・Iさんの近くで観戦した。いちものようにスカウティングレポートにならないよう、詳しくは書かないが、非常にレベルの高い試合だった。この試合は戸田ミニの勝ち。準決勝第2試合は、与野西北と東部地区から勝ち上がった吉川ミニの試合。今度はスカウティングしているとだっちさんの近くで観戦した。拙者はもちろん吉川ミニ持ちである。いつもの吉川ミニのリズムでないのが気になったが、ようやく4Q最後にいつものリズムに戻った♪ この試合は吉川ミニの勝ち。とだっちさんに、決勝は(吉川ミニのリズムが戻って)いい試合になりそうですねと言い残して裏方仕事に戻った。決勝は、戸田ミニvs吉川ミニ。後からやって来たスキラチオPTと観戦した。前半は、決めるべき子が、きちんと得点を奪り互角の展開。同点で折り返した。しかし、後半徐々に差を広げた戸田ミニが勝って優勝。さすが地獄の合宿をくぐり抜けてきた子供達は強かった。女子Aブロックは、大間野ボンバーズが優勝した。東部地区のチームなので、拙者も嬉しい♪準決勝は、4Qブザービートによる勝利だったという。拙者は別室の裏方仕事で見られなかったのだが、フロアからの大きな響めきが耳に残っている。後から聞いたが、3ポイントラインの、かなり後方からのシュートだったそうだ。決勝にその勢いが残ったのだろうな。スキラチオPTと観戦した決勝も、安定したいい試合だった。女子Bブロックは与野南女子ミニ、女子Cブロックは児玉ミニが優勝。こちらは観戦出来なかった。一昨日の日記に、県大会で1つ勝つのは大変な事と書いた。今日試合した全チームは、その大変な事を乗り越えてきたチームばかりである。どの試合も好ゲームばかりで、プレーしている子供達は皆強く上手かったというのが本日の感想。パワーズもいつかは、こんなチームの仲間入りをしたいもんだ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月03日
コメント(4)

10月4日に施行した学校敷地内に於ける禁煙令が、本日を持って解除になった。この禁煙令は、喘息持ちだったテツが新型インフルエンザの影響で肺炎と気管支炎を併発し、入院したのをきっかけに、退院後の煙の悪影響を防止する狙いで、拙者が発布し、実の親であるヒゲコーチに解除を一任していた。さて、その禁煙令、退院したテツが、退院の報告に来てくれた日は、皆守ってはいたのだが、その後、テツが体育館に来ても禁煙令を守らないチョイ悪オヤジ続出で、拙者は何度も注意する事になる。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ頭文字Dコーチ・モリパパ、そして、あろうことかヒゲコーチが、チョイ悪オヤジ3羽ガラスだったりする。練習試合の時なんか、体育館の外の子供達の見えないところで、この3人は隠れて吸っていたし。高校生かよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ昨日も吸っていたので注意すると、週4日の内、日曜だけは・・・と理由を付けるし、今日も吸っていたので注意すると、雨の日はOKにしましょうと理由を付ける。(苦笑)もはや禁煙令を続けたところで、チームの約束事は破ってもお咎め無しというところを子供達に見せるだけだと判断。ヒゲコーチに禁煙令の解除を進言し、本日を持って解除になった。モヤッと感が残るが、テツが遠くないところでタバコを吸われても、差し支えない程に回復したと解釈しておく事にすんべ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年11月02日
コメント(2)

県大会1日目に毎度の裏方仕事に行ってきた。今年の1日目の会場は、男子上尾体育館、女子本庄シルクドームである。拙者は女子会場に配置された。男子チームを指導する立場上、男子会場が有難いのだが、こればかりはどうにもならん。(苦笑)本庄シルクドームに行くのは初めてである。事前にネット上で場所を把握していたが、現地に行ってみると、ドームは見えるものの、ドーム近くの駐車場にたどり着けない。暫く走り回っちゃったよ。これで道を覚えたからいいけどさ。(苦笑)1日目は、参加全チームが1回戦を行う。詳しくは県ミニ連HPを見て貰いたい。拙者の仕事は、試合結果を会場に掲示し、男子会場との結果を連絡するものなので、時々刻々と結果が入ってくる。今年最も感じたのは、県大会で1つ勝つのは大変な事なんだなと言う事。東部地区に属しているので、地区予選で県大会出場を決めたチームの強さを知っている。それでも今日勝ったのは、男子5チーム中1チーム、女子4チーム中1チームだけだった。まあ、他地区も強いチームが県大会に勝ち上がって来ている訳で、どのチームも強いので、起こり得る事なんだけどね。また、このチームなら負けなかんべと思っていたチームが敗れたりしている。1つ勝つのって、本当に難しい事なんじゃのぉ~。2日目は明後日3日。男女とも上尾体育館である。裏方仕事をしながらも、試合を観戦して楽しむことにすんべ。お疲れ様でしたのお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2009年11月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

