全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日の話題は、先週土曜の東部地区役員会の雑談から。っと、その前に、昨日はたくさんのお見舞いコメントを頂戴した。ここに御礼申し上げます。で、体調はというと・・・もう腹の中に、上からも下からも出てくるものが残って無いので、良くなったのかどうか分かりませんからぁ~・・・残念! ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ当日行われたスポ少大会女子決勝トーナメント、TOが上手だったので、審判がやりやすかったと言う話が出た。これには拙者も頷いた。同じ経験をしたからのぉ~。そのTOが上手だったチームは越谷リンクスの女子。男子が上手なのは知っていたが、男女揃って上手いのか。たいしたもんだ。三郷アドベンチャーズも上手だったそうだ。こちらはTOのみならずミニバスも上手だし・・・うちもあやありたいのぉ~。(苦笑)思うにゲームをキリッとシメるものは、両チームの子供達の頑張りはもちろん、いい審判、いいTOの働きにもある。そいうえば、先の審判講習会で、審判は両チームの子供達のいいプレーをひきだすためにやるというお話も伺った。コート内の子供達の優れたプレーは、いい審判のジャッジを引き出し、TOを務める子供達をゲームに集中させる。審判の適切なジャッジ、試合進行は、コート内の子供達の優れたプレーを引き出し、TOの子供達のやり易さを生む。TOの子供達の上手なTO業務は、ゲーム進行を妨げる事無く、コート内の子供達はプレーに集中する事ができ、同時に審判もやり易い。まさにゲームにおける三位一体だな。お互いの相乗効果によって、互いにいいところを引き出しあってゲームがキリッとシマるということ。こんなゲームは見ていて気持ちいいねぇ~♪ やっている方は、もっと気持ちいいだろう♪うちもキリッとシマったゲームをやってみよう!パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月30日
コメント(2)

下痢と嘔吐で体調最低最悪。夕方から5回もトイレ通い、2度吐いた。と言う訳で、今日はズル日記。早く良くなってねのお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月29日
コメント(16)

今年も県ミニ連によるミニバス標語の募集が始まった。昨日の練習で、子供達にミニバス標語を作って応募するように伝えた。ミニバス標語は全県から集められ、優秀作品を選出。選出されると県大会で表彰される。豪華副賞も頂ける。更に最優秀作品は、冬のトーナメント大会のポスターに載ったり、翌年、県ミニ連HPに掲載されたり、各チームに配布されるハンドブックの表紙に載ったりする。東部地区でも独自に優秀作品を選出し、豪華副賞とともに表彰。翌年、東部地区HPに掲載されたりする。こちらは最終週作品のみならず、優秀作品も掲載される。パワーズでも過去に当時の副キャプテンケンの作品が優秀作品に選出されて、拙者も晴れがましかったな♪でも、昨日は、応募するようには伝えたが、上記の特典がある事を伝えはぐってしまったな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ今日の練習で、再度周知するようにすんべ。(苦笑)みんな、たくさん標語を作って、たくさん応募してくれ!パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月28日
コメント(0)

昨日、暑い事を話題にあげたら、追い討ちを掛けるように今日も暑くなりそうだ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ夜は夜で東部地区の役員会があって、夕方から出掛けなくてはならないし・・・今日は早めに更新しておく事にすんべ。暑いんだけれどね、真夏になればもっと暑くなる。今の内に慣れてしまおう!さあ、今日の練習も頑張っていくべぇ~!パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月27日
コメント(0)

今週火曜も暑かったが、今日も暑かった。今調べてみたら、熊谷の最高気温は34.0℃じゃん。火曜が33.7℃だったから、今日の方が暑かったのね。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ梅雨も明ければ、毎年最高気温が体温以上なんて日が何日もある。その頃と比べれば、今日の暑さなんて屁とも思わないはずなのだが・・・梅雨の中休みの暑さ程キツいものは無い。体が暑さに慣れていないせいだ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレパワーズの子供達、ミニバスを頑張っていないとは言わないが、まだまだ甘いところがある。気温に例えれば、快適温度にどっぷり浸かっていると言ったところだな。(苦笑)きっと強いチームの子供達は、日頃からキツい練習に、高い意識で臨んでいるのだろう。気温に例えれば、体温以上の気温にどっぷり浸かっていると言ったところか。それでも強いチームの子供達は、拙者がエアコンの無い環境下で体温以上の気温に慣れてしまうが如く、キツい練習にも、体が慣れてしまって、それを屁とも思ってないのだろうな。おそらくパワーズの子供達は、34.0℃くらい頑張ってしまうと、今日の拙者のようにバテバテになってしまうであろう。(苦笑)今でもパワーズの練習は、30.0℃くらいにセッティングしてあるはずだが、子供達は快適温度に自ら合わせ直してしまう。恐るべしエアコン当たり前世代。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ要は慣れの問題だな。梅雨が明けない内に、キツい練習に、高い意識で臨む事に慣れてしまえ。今の内に慣れてしまえば、いざ梅雨が明けて暑さ本格的になってから楽だぞ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月26日
コメント(0)

コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)は、月末で7ヶ月になる。我が家にやって来た頃と比べると、かなり大きく重くなった。玄関にあるゲージは上から出し入れするので、だっこすると結構腰に負担が掛かるんだよね。(苦笑)普段は家人に出し入れして貰っているが、時々天井部の隙間から勝手に出てきちゃったりする。餌が欲しいか、排泄したいか、どっちかの時だ。上に上がって来ちゃって、排泄されたりすると・・・マジ気が滅入る。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ最近、勝手に出られる位なんだから、自分で入る事も出来ようと見ていたら、たまたま自分でケージの中に飛び込んだ。これはハウスをマスターさせるチャンス! 特訓して、だいぶ上手にハウスが出来るようになった♪同時にこの頃は、随分我慢強くなった。以前は時と場所を問わず排泄していた。まあ、ケージの中にはペットシートを敷いていたから水分は吸収するし、ある程度匂いも抑えられるが、片付けて敷き直すは面倒だ。でも今はケージの中では殆ど排泄しないので、ここ1ヶ月ばかりペットシートを敷かないで済んでいる♪じゃあ、どこで排泄しているのかというと、我が家の庭か散歩に出た時である。散歩に連れ出すと、近くの電柱に小用を足すのだが、最初は随分我慢していたなぁ~と感心するくらい出す。最初に殆ど出し切ってしまうので、次はチョロチョロ。その後は徐々に量が少なくなり、ついには折角後ろ足を上げても、ちっとも出てこなくなってしまう。(苦笑)ハウスは覚えつつある。排泄については我慢強くなってきた。次に覚えるのは、これ・・・ペ~~スハ~~イボゥ~~~~~ンだな。(笑)コタローかわいいのぉ~♪のお気持ちはこちらでも承ってます →→→
2009年06月25日
コメント(2)

今日は人数が少なかったので、高学年組・低学年組に分ける事無く全体で練習をした。低学年組には、いいチャンスなので、これまで練習してきたパスのしかたを取り入れるように指示。チャレンジはしていたが、出来ているような出来ていないような・・・(苦笑)それよりも気になったのは、シューティングの練習。パスをキャッチしてシュートするのだが、キャッチした後がフワフワフラフラ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ足元がグラついたままシュートしたり、体が流れた状態でシュートしたり・・・止まる「1歩目」が出来ていない。安定した足腰が欲しいのぉ~。(苦笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月24日
コメント(2)

拙者、ここのところ低学年組の練習を担当している。低学年と言っても4年生以下、すなわちフレッシュミニ対象の子供達を担当している。フレッシュミニの大会は、ゲームプランも戦術もヒゲコーチ・頭文字Dコーチに任せるつもりなので、拙者は何をテーマに練習しているかといえば、これから両コーチの言われる事に対して、何にでも対応出来るスキルを身に着けさせる事を理想に、要素技術にポイントを絞った練習をさせている。一言に要素技術と言っても実に多くの技術があるので、1つの練習メニューを短時間に済ませながら、出来るだけ多くのメニューをこなしたいのだが・・・実際1つの練習メニューを始めれば、マスターしたとは言えないまでも、何かを掴んでくれるレベルに達しないと、そのメニューをやった価値を見出せない。結局時間が掛かってしまって多くのメニューをこなせずに練習時間の終わりを迎える事になってしまうのが現実である。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ上手く出来れば「よ~し♪」「今のはOK♪」とか声を掛けてあげるけれど、それは1~2割程度、殆ど怒鳴りっぱなしだ。(苦笑)約1ヶ月後のフレッシュミニでは、子供達にいい思いをさせてあげたい。個々の技術を高めた上で、コーチのゲームプラン・戦術に従い、チームプレーで勝つのが理想。でも現実は、そうそう甘いもんではないし・・・理想と現実のギャップは、ひっじょ~~~~~~にキビシ~~~~~~ィ!パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月23日
コメント(6)

昨日の日曜日、パワーズのスポ少大会は終わってしまった。市内Tチームはスポ少大会最終日。しかもhoneywooから近いところが会場だ。更にパワーズの練習は夕方から。3つの偶然(?)が重なって、拙者は市内Tチームの応援に行く事にした。応援と言っても、市内Tチームの子供達の応援ではなく、審判を務めるIさんの応援である。(笑)先の審判講習会で、拙者は今年B級を狙う市内TチームのIさん、市内IチームのSさんを可能な限りサポートしようと思った。そこで昨日はIさんの応援に行った。勝手に審判クリニックと言ったところである。(笑)会場に着いてみたら、市内Tチームの審判割り当ての試合には、Iさんではなく、同チームのNさんが務めるという。聞けばNさんも今年B級狙い、急遽Nさんの勝手に審判クリニックをする事にした。(笑)Nさんは元々行田市のチームの指導者だった。honeywooに引っ越してきて市内Tチームの指導者になったと聞いている。前半、ポジショニング、目の配り、判断・判定等をみたが、結構しっかりとした審判をしていた。さすが強豪チームを指導していただけあるなぁ~と感心。後半は、近くにIさんがやって来たので、Iさんとプレーの方に重きを置いて見てみた。試合後、僭越ながら講評を行う。Nさんと共にIさんにも同席願った。Nさんには、審判のアクション、ポジショニング、視野のとり方、具体的な予測の例等をアドバイスした。全て過去に拙者が講師の方から頂いたアドバイスの受け売りである。(苦笑)Iさんもアドバイスしてくれたが、話をしていると、どうもIさんの現象に対する責任の所在に違和感がある。(苦笑)Iさん、そこは修正して頂きたい。講評後、Nさんと話をした。話の背後に、自分がB級を取る事で、市内の審判レベルの質を高めたいとの高い志を感じ取る事が出来た。それは市内女子チームの全ての子供達のためにもなる。これから拙者は、Iさん、Sさん同様、Nさんも応援するぞ!現状としては、B級に近い順にNさん、Iさん、Sさんだな。3人ともガンバレ!市内shさん、見てますかぁ~。3人とも市内の全ての子供達のために頑張ってますよ~。市内shさんも頑張りましょう!Iさん、Sさん、Nさんへの応援のお気持ちはこちらでも承っています →→→
2009年06月22日
コメント(4)

7月に行われる4年生以下対象の大会、フレッシュミニ ドコモカップは、今年も去年に引き続き2Q制で行われる。先のスポ少大会1日目、たまたま喫煙所で、同じブロックの指導者の方が全員揃い、2Q制の話題になったが、皆さん一様に反対の意見を持っていた。かく言う拙者も反対である。2Q制にしたのは、次のバックグランドがあると聞き及んでいる。近年、4年生以下ながら力をもったチームが出現するようになった。100点ゲームも起こるようになった。100点取られて負けるチームが可哀想。2Q制ならば100点取られる事はない。要はチーム間の力量の見た目上の是正である。2Q制にする事で、より多くのチームと試合が出来る。でも、2Q制って、ほんとにいい事なの? 正解なの? 拙者は疑問を感じる。拙者が、このブログを始めた頃、フレッシュミニ ドコモカップは、普段試合に出る機会の少ない4年生以下の子供達がコート上で活躍出来る年に1度の楽しいイベントだった。子供達はもちろん、ベンチも応援席も笑顔の絶えない、時には珍プレーに爆笑が起こる楽しい大会だった。だからパワーズも、例えメンバーが足りなくても、近隣のメンバー不足チームと合同チームを作ったりしながら毎年エントリーしてきた。3シーズン位前だったかな。チームで攻め、チームで守れる強いチームが現れ出した。拙者思うに、チームや指導者の質が高まり、4年生以下の子供達にも、きちんとバスケを教えられるチームが出てきて、子供達もそれに応えられるようになったのが1つの原因。また、少子化に依って、メンバーが元から少なく、4年生以下の子供達も、普段から試合に出さざるを得ず、自然に強くなってしまったのがもう1つの原因と思っている。もちろん拙者も試合に勝つ事だけが目的の強化、勝つためには手段を選ばずと言うような考え方には反対である。しかし、上記のような原因で100点取る実力を身に着けたのなら自然でしょ? 時代の流れとも言える。日頃の頑張りの成果を出すのが試合である。そこで100点と言う成果を出す事を2Q制で抑制してしまっては、子供達の日頃の頑張りを否定する事にならない?ミニバスはスポーツである。勝つ喜びも負ける悔しさも子供達に伝えたい。これってスポーツの本質から外れる方向じゃないか? 100点ゲームをルールで抑制するのは横並び主義じゃない? 拙者は、つまらぬ横並び主義は好まない。パワーズは、どちらかといえば100点取る方ではなく、100点取られる方に属する、残念だけれどね。でもなぁ~、やっているのは同じ小学生、そうそう大きな差が出来る訳無いんだよ。日頃の取り組み方が甘いんじゃないかな。拙者は100点取る側より取られる側が悪いとのスタンスを取る。まあ、それぞれチーム事情があるから、これは意見が分かれる所だろう。より多くのチームと試合をさせよとの意図があるなら、練習試合を組んで補うよ。どうせやるなら5,6年生と同じ4Q制で、同じ感覚を味合わせたい。だいたい4年生以下の子供達でも、2Qで50点取られれば、4Qに換算した時、何点取られることになるのかくらい理解出来るだろう。見た目上の是正は無意味だ。以上により拙者は2Q制には反対である。以前の日記に、今年は相手を変えながら4Q続けてやる形式になった事を書いた。すなわちA-E、A-B、C-B、C-D、E-D、(インターバル)、E-C、A-C、A-D、B-D、B-Eの順に2Q制の試合でまわす。これならば去年のようなベンチ出入りの慌しさは緩和される。これはメリットなのだが、同時に落とし穴も有ったりする。メンバーが10人未満の場合、2Q連続で出場する子が発生する。しかも2試合連続で行われるので4Q連続で出場する事になる。4Q制ならハーフタイム5分のところ、試合間のインターバルで10分休めるが、4Q連続出場になるのは避けられない。連続するどちらかの試合で休ませる手もあるが、それはどちらかの試合でチームのパフォーマンスを落とす事になる。それは子供達も保護者も納得するまい。やるからには、みんな勝ちたいのだ。それを無視したゲームプランは立てられない。4Q制ならば、元々最大出場時間は3Qである。我々は、それで最大のパフォーマンスを発揮できるようプランを練る。これなら皆納得するだろう。メンバーが11人以上の場合、大会規程で2Qの間に交代しながら全員出場させなければならない。Qの真ん中でタイムアウトを請求して交代させるのが普通だろう。また、ルールは出来るだけ緩やかな処置をする事が望ましいとの規程も有る。トラベリング等、余程程度の酷い場合を除き、取り上げられる事はない。4年生以下の子供達向けの妥当な規定なのだが、同時にタイマーが止まりにくくなり、交代のタイミングが遅れる可能性が高まる。せっかく交代してコートに出たものの、残り時間は1分程度。ボールに触れる事無くゲームが終わる事例も起こり得る。こんなの大会の目的に合わないでしょ?4Q制ならば、最低1Q出場出来る。さすがに1Q出場すれば、ボールに触れる事無く終わる事もあるまい。メンバーが10人なら、1Q5人、2Q残りの5人で割り切ることが出来るのだが・・・メンバーが10人でないチームは、頭を悩ます事になるだろうな。フレッシュミニ ドコモカップは、多くのプレーヤにミニバスの素晴らしさを知って貰う事を狙いとする立派な大会だ。拙者は好きだし、子供達も楽しみにしている。他都道府県から視察に来たという話も聞いている。大会を開催するために頑張って下さっている県ミニ連常任委員会の皆さんの努力とご苦労には本当に頭の下がる思いだ。でも2Q制には反対である。来シーズンは4Q制になる事を願うばかりである。NBAを含む多種多様なバスケの情報はこちらから♪ →→→→→
2009年06月21日
コメント(4)

今日は、練習の最後に久しぶりにゲーム形式を行った。最後に試合の形態だったのはスポ少大会2日目、約1週間ぶりである。ヒゲコーチが指示したのは5年生以上vs4年生以下。まあ普通にやれば結果は目に見えている。5年生以上にはドリブルなしが加えて指示された。5年生以上は、月・水の練習は頭文字Dコーチの下、シューティングメインの練習だったが、今日はヒゲコーチの下、パス&ランをメインに練習が組み立てられた。早速成果を発揮するチャンスだったが・・・いざ始まってみれば、5年生以上チームは、4年生以下チームを攻められない。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ攻められない理由は明白、みんな足が止まっているのだ。例え相手が格下の4年生以下とは言え、動かずドリブルも出来なければ攻められる訳が無い。5分ゲームやって終わった瞬間に息が整っていたしな。動くのを億劫がっているように見えてしまう。そこまで動くのを億劫がっては、勝てる相手なんていないよ。動かずに勝てる魔法を拙者は持ってないし・・・( ̄へ  ̄ 凸な~んか、久しぶりに目の前が真っ暗になっちゃう思いだったな。まあ、明日も練習がある。メゲずに明日から挽回していくべぇ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月20日
コメント(2)

例年パワーズの子供達はTOが上手い♪ 子供達は拙者の誇りである。臆面もなく他チームの指導者に自慢しちゃう。なっ、ogihideさん? (笑)うちは年度の切替に合わせてTO業務を引き継ぐ。引き継いで約3ヶ月、先のスポ少大会では、細かいミスは有ったものの、TO席の業務はしっかりやっていた。向かいの得点板は、4年生に対応して貰うこともあり、残り時間表示に不安が有るが、今シーズンも例年のレベルに追いつくだろう。スポ少大会2日目、拙者が審判を務めた試合でTO席に入ってくれたのは越谷リンクスの子供達だった。じゃあ、みんなも宜しくなと声を掛けて試合開始。試合中、ファールのレポートに行けば、割とレスポンス良く回数表示を出してくれるし、タイマーが止まればしっかり手を挙げてくれる。ジャンプボールシチュエーションになればポジションアロー切替の準備は怠りないし、タイムアウト・メンバーチェンジの連絡もきちんと伝えてくれる。お陰で、とても気持ち良く審判を務める事が出来た♪試合後越谷リンクスの子供達に更に驚かされた。スコアシートがメチャクチャ綺麗である! 当然正確だ!おぬしら、出来るな!スコアシートの出来を見れば、おおよそTOのレベルは判断出来る。この子等は、相当鍛えられていると見た。悔しいが、現状ではパワーズの子供達より越谷リンクスの子供達の方が1枚上手に違いない。TOのライバルが現れたぞ。これは、いい事である。互いに鎬を削ってレベルを高めていけばいい。TO委員会から、上位の大会のTO派遣にどのチームを推薦するのが妥当?と問われれば、拙者は迷うこと無く越谷リンクスと答えるであろう。負けるな、パワーズの子供達!パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月19日
コメント(2)

ここのところ子供達のパスが緩いのが気になって仕方ない。試合の時も、練習の時も。それが顕著に現れるのがシューティング練習である。シュートする位置に動いて、仲間からのパスをミートしてシュートするのだが、そのパスが緩い。シュータ側の動き出しの「1歩目」、ミートする「1歩目」ばかり気にかけていたが、もしかすると、この1歩目がトロい原因は、この緩いパスにあるのかもしれない。逆に緩いパスにタイミングを合わせるために1歩目を意識して遅らせているのかもしれない。いずれにしても鶏と卵の議論になってしまう。ならば、片方を先に修正すれば、それに合わせるために、もう片方も修正されるはずである。まず、パスを強く出すように指示した。一部の子は強いパスを出せたが、一部の子は緩いまま、一部の子はパスが左右や下にブレ、その後元の緩いパスに戻ってしまった。頭を過る不安・・・もしかして緩いパスでないと、コントロールが利かないの?ターゲットに真っ直ぐ向かっていく速く強いパスの方が、ループをかける分、上方に放り出す必要のある遅くて緩いパスよりコントロールし易いと思うけどな、一般的に。ターゲットが動けばなおさらだ。まさかそんな事は無いと思うが、一般的な常識が通用しないのが子供の世界・初心者の世界でもある。あり得ない話じゃないな。緩いパスでないと、コントロールが利かないならば、強いパスでコントロール出来るように仕向けてあげればよいだけの事。これが出来なければ、夏の県大会予選はスポ少大会の二の舞になるだろう。強いパス・・・強いパスだけでいいんだよ・・・でも言うは易く、行うは難しだったりもする・・・パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月18日
コメント(6)

パワーズ史上初の参加となったスポ少大会も14日に終わり、一昨日の月曜からリスタートをきった。スポ少大会前は、オーバータイムの連続だった事もあり、まず子供達に、同時に保護者にも聞こえるように、今日から練習終了時刻にキッチリと終わらせる事を宣言した。元々子供達には、基本的な生活習慣をきちんとするよう指導している。その手前、我々指導者が時間を守らないのでは子供達に示しがつかないし、特にウイークデーの練習は、翌日学校があるから、余り遅くまで子供達を拘束するのは宜しくないけぇのぉ~。また、我々は、いくつかの練習メニューを用意してくる。そのメニューに対して、みんなが一定のレベルに到達しなければ次のメニューに移れない。これから時間で終わらせるから、みんなが集中して、ポイントを意識して臨まなければ、用意したメニューをこなせない。みんなもしっかりやってくれと伝えて練習を開始した。次のターゲットは、7月に行われる4年生以下が対象になるフレッシュミニ ドコモカップ。フットワーク終了後からグループ分けして対応した。ヒゲコーチが4年生以下を担当し、頭文字Dコーチが5年生以上を担当。スキ・ラチオPTと拙者が遊撃隊となって、2人のコーチをサポートしたり、個別指導を行ったりする。また、拙者には、もう1つの仕事がある。終了時刻に練習を終わらせる仕事。(笑)拙者以外は皆熱くなって、時間無視じゃけぇ。(苦笑)これからは、拙者のことを、パワーズのターミネータと呼んでくれ。(笑)さて、ヒゲコーチの4年生以下組は・・・自主的報道管制にしておくべ。すまんの。(苦笑)頭文字Dコーチの5年生以上組は、文字通り1からの出直し。まずはシュートオームを軸にしたシューティング。まあ妥当なところだな。4試合の総得点39点じゃ話にならんけぇのぉ~。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ拙者は、脇から1歩目だの、キャッチボイスだの、タイミングだの、パスを強くだのスパイスをふり掛けている。今日は、更に4グループに分かれての練習になった。それぞれのグループは人数が少なくて、すぐに順番が回ってくる。グループに依っては休みなしの所もあった。厳しかったろうけどな、これは返ってチャンスと認識し、各々励んで貰いたい。もちろん、月曜・水曜とも練習終了時刻にケツカッチンで終わらせた。(笑)任務完了! ダダンダンダン ダダンダンダン ← ターミネータのBGMだよ。(笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月17日
コメント(0)

6月7日・14日の2日間に渡って行われたスポ少大会。パワーズの入ったFブロックは、1位松之木バヤリース、2位大間野ボンバーズ、3位大沢スマイリーズ、4位越谷リンクス、5位パワーズという結果に終わった。5位と書けば少しは体裁良く見えるが、とどのつまり最下位である。(T_T)4試合を通じて何とも奥ゆかしい点の奪り方で・・・どの試合も0点のQがあるのが痛い。14日なんか2試合とも2Q・3Qが0点だもんなぁ~。まずは得点力を上げない事にはどうにもならん。ヒゲコーチが面白い尺度を提示していた。4試合の総得点と総失点。計算してみたら総得点39、総失点269! う~ん、39点というのは1試合で最低欲しい得点だ。失点の269って想像を絶する数字だけど、よくもまぁ相手にこんなに得点を許したもんだ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ4試合を通じて、相手に対し、「準備」そしてあらゆる「1歩目」が遅かったよねぇ~。「取り返す」気迫も同じブロックの4チームの子供達より劣っていたし・・・昨日今日と、将棋の名人戦をやっているけど、将棋に例えれば、こちらが2手指す間に、相手が3手指すようなバスケだったな。それじゃぁ~勝てない。そのくらいの差があったと言って間違いあるまい。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ別の表現を使えば、8bitCPUで32bitCPUに挑んでいるようにも見えた。処理能力の差が結果に出てしまったかたち。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ元々拙者、弱い事は悪い事だとは思っていない。弱ければ弱いなりに力を出しきれば問題ないし、強くなる努力をすればいい。でもなぁ~、4試合を通じて力を出し切ったようには見えなかった。子供達は、もっともっと高い能力を持っているのに・・・さっきの表現を再び使えば、子供達全員32bitCPUなんだけど、その中に8bitCPUエミュレータを作って、それしか動かしていないような感じに見える。自分で自分の限界を定めてしまって、それ以上を出さないって言うこと。まあ、練習の時から高い能力を使わなかったので、練習でやってきた事が、そのまま試合に出ちゃったんだけどな。これは14日のミーティングで子供達に伝えた。とは言っても、パワーズの子供達も元々32bitCPUである。他のチームの子供達とポテンシャルはほぼ等しい。自分自身の能力の出し方を知らないだけなんだと思うな。また、最下位という現実を目の前に突きつけながらも、何も感じないのには打ちのめされたな。これは、はっきり悪い事だよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ1月の理事長杯が、世代交代のタイミングなので、今シーズンは約半分が過ぎた。あと半分しかないではなく、まだまだこれからと思いたい。昨日の練習からリスタートを切った。スポ少大会の経験を活かし、次につなげていくべぇ!拙者は、みんなの能力を引き出すよう努力する。だから素直に引き出されてくれ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月16日
コメント(4)

本日16:00、440000アクセスを突破した♪それ行けパワーズを御贔屓にして下さっている皆さん、アクセスありがとうございます。m(_ _)m恒例の記録は、次のようになった。達成までの日数平均アクセス数0~430000アクセス1503日286アクセス/日0~440000アクセス1531日287アクセス/日420000~430000アクセス31日323アクセス/日430000~440000アクセス28日357アクセス/日この10000アクセスは、357アクセス/日という驚異的な数字になったのだが・・・相変わらず*.yahoo.co.jpからのアクセスが多い。嬉しさも半減だよなぁ~。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレそして今回キリ番を踏んだのは、どこのどいつだぁ~い? 拙者だよ。(爆)午後、ミニバス関係のメールが来ていたので、読んだついでに、そろそろ440000アクセスかなぁ~と思いながらアクセス数をチェックしたらキリ番を自ら踏んでしまった。(苦笑)これからもそれ行けパワーズを御贔屓に、宜しくお願いします。m(_ _)mまた、ブログランキングで、ミニバス関連ブログが、出来るだけ上位に来て、盛んである事をアピールし、普及に僅かでも貢献する活動も継続中。相変わらずogihideさん、ZARK33さん、さくら~さくら♪さん、kouyuumiさん、ゆー吉さん、みっちぇる♪さんのところに1日1回は伺って、伺う毎にポチッと押すようにしている。(コメント残せなくて申し訳ない m(_ _)m)しかし、なかなか上位をミニバスで占めるというのは難しいんだよねぇ~。(苦笑)ここに限らず、ミニバス関連ブログで、ブログランキングのバナーやリンクを見かけたら、ポチッと押して頂けると有難い。おめでとう♪のお気持は、こちらでも承っております →→→→
2009年06月15日
コメント(8)

今日はスポ少大会2日目。今週も越谷の大間野小に行ってきた。ブロック責任チーム・会場提供サポートチームをはじめ、各チームの皆さん、1日お世話さまでした。第1試合は大間野ボンバーズ戦。今シーズン初顔合わせである。攻守切替の1歩目が遅い。ディフェンスの準備が遅い。( ̄へ  ̄ 凸な~んか先週の教訓が活きてないのぉ~。この試合は負け。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ第2試合は、越谷リンクス戦。同じく今シーズン初顔合わせである。事前のスカウティングによってゲームプランを変えてみた。モリは期待に応えてくれたねぇ~♪ まだ4年生ので体格や技術は劣るものの、相手チームのセンターを必死の形相で抑えていた。この気迫がチーム全体に欲しいんだよね。実際センターへのパスを2~3本スチールしていたしな。拙者は今日のMVPをモリに差し上げたい。5年生ガードの2人は、今日もダブルドリブルを取り上げられていた。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ結局パワーズの初めてのスポ少大会は0勝4敗で5チーム中5位に終わった。(T_T)スポ少大会1日目での課題「準備」「1歩目」「取り返す」はアジャスト出来なかった。って言うか、これは大会前からの課題でもある。honeywooに帰ってからのミーティングで子供達に、まずこれを伝えたのだが、これがどうして出来なかったのかはすぐに分かった。伝えた後、子供達にスポ少大会の感想を聞いてみた。誰も答えてくれない。まあ答えられる訳が無い。何も考えていないのだ。( ̄へ  ̄ 凸口先だけの悔しいも困るが、何も考えない、負けた事を何とも思わないのがまずい。( ̄へ  ̄ 凸何をモチベーションに次につなげるのか? 現実を受け止めず、試合に行きました、終わったので帰って来ましたでは、新たなモチベーションは生まれないし、次につながる事はない。( ̄へ  ̄ 凸なんだかなぁ~、これに打ちのめされちゃって、モリを褒めるのを忘れちゃったよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレだからと言って、指導者も今後の事を考えない訳にはいかない。これから反省会に出掛ける。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月14日
コメント(2)

先週のスポ少大会1日目の結果を踏まえ「準備」「1歩目」「取り返す」のキーワードで1週間アジャストしてきたパワーズの子供達。その仕上がり具合は・・・っと、ここから自主的報道管制なのじゃ~。誰がそれ行けパワーズを見ているか分からんけぇのぉ~。(笑)キョーレツゥ、ちっちゃい事は気にするな。それ、わかちこ、わかちこ。と言う訳で、今日はズル日記。すまんの。(苦笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月13日
コメント(0)

今日、市スポ少事務局からスポ少認定員養成講習会の案内が届いた。honeywooの場合、今年は9月26・27日の両日に行われる事は分かっていたが、今回の案内では県内市町村の一覧が載っていた。18ヶ所で開催される。結構行われるんだなぁ~。今年スポ少に加盟したパワーズ、ヒゲコーチはパワーズに来る以前に認定員の資格を取っていたが、頭文字Dコーチと拙者は今年資格を取得する事を条件にスポ少大会のベンチ入りを認められている。仮免みたいなもんだ。(苦笑)自然に考えれば、近場で受講するのが妥当だが・・・ちょうど9月26・27日は県大会予選の期間中でもある。実際のスケジュールは、県大会予選の抽選会で、1次リーグの同一ブロック内の話合いで決まる。スポ少認定員養成講習会の日と県大会予選が重なる可能性があるという事。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ出来るだけ重ならないようにと話し合うが、パワーズは会場を提供出来ないから強い事は言えないし、同一ブロック内の各チームの子供達の都合が第1優先だ。とりあえず、honeywooで開催されるスポ少認定員養成講習会に申し込んでおいて、万が一県大会予選と重なったら、9月27日以降に開催される他市町村のスポ少認定員養成講習会を受講する事にすっか。重ならなければいいねのお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月12日
コメント(0)

ネット仲間のせいやGBさんが、ブログを始められた♪ \(^O^)/そのタイトルがミニバスですけど。なにか?である。早速紹介しちゃうもんね。(笑)せいやGBさんは、岐阜県は多治見辺りの方。多治見と言えば、熊谷で40.9℃を記録した日に、同じく40.9℃を記録したところである。きっとせいやGBさんも、拙者同様、あの地獄のような経験をした事だろう。そんな意味合いもあって、他人のような気がしないんだよね。(笑)今、日本各地で梅雨入りになっているが、梅雨も明ければ今年も暑いぞ!多治見・熊谷の気温同様のあつい日記を期待しちゃうな。(笑)せいやGBさん、ブログ&ミニバスライフを楽しんでね♪ 拙者も時々伺います。皆さんも訪問しましょう!ミニバスのネット仲間が新たにブログを始めるのって嬉しいもんだね♪ さぁ~て、早速ブックマークからリンクを貼ろうかな。パワーズの部屋からも、次回更新時にリンクを貼ろう。NBAを含む多種多様なバスケの情報はこちらから♪ →→→→→
2009年06月11日
コメント(2)

オーバータイム、すなわち延長の話だけれど、NBAファイナル ゲーム2の話じゃないよ。月・水のウィークデー練習は、19:00~20:30なのだが、スポ少大会が近づくにつれて終了時間が延び出して、大会期間中である一昨日と今日は、終わったのが21時過ぎになってしまった。(苦笑)常々子供達には、ミニバスは家庭生活・学校生活という土台の上に成り立っている。それゆえ基本的な生活習慣はきちんとしなければならないと言っている。時間を守る事も1つの生活習慣、だから我々指導者も、練習の終了時間もきちんと守らなければ子供達にしめしがつかないな。拙者は練習を終了時刻優先で切ってしまうが、頭文字Dコーチ・ヒゲコーチは、子供達に対する熱心さ、バスケに対する熱心さが、終了時刻に対しては返って禍し、特に大会前にはオーバータイムとして反映してしまう。(苦笑)そろそろジジーズ・ババーズから、不満の狼煙が上がる頃かなと思っていたら、今日、釘刺されちゃったよ。(苦笑)オーバータイムも今度の土曜までなので辛抱してくんろ。スポ少大会が終わったら正常化させる。実は、この内容の日記は昨日書いて、釘を刺される前にジャブを放っておこうと思っていたのだが・・・6月9日はバスケットボールの日が閃いちゃったんでねぇ~・・・(苦笑)拙者も子供達に言っている「1歩目」が、思わぬところで遅れちゃったな。(苦笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月10日
コメント(4)

今日は6月9日。今日は何の日?ogihideさんの日記が、400000アクセスを突破した記念日? うん、それもあるな。拙者、6月9日は何の日なのか、やほーで調べてみましたので説明させて頂きます。ロックの日,ロックデー「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。 * ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日 1月8日ロックの日日本ロック工業会と日本ロックセキュリティ協同組合が2001(平成13)年に制定。「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。 * 日本ロック工業会 * 日本ロックセキュリティ協同組合ロックウールの日日本ロックウール工業会が1992(平成4)年に制定。ロックウールは建物の断熱材や吸音材として使われており、省エネで近年注目を浴びている。ネッシーの日1933(昭和8)年、イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載された。リサイクルの日東京都北区の金属回収業者、菊池隆重さんが1990(平成2)年に提唱。6と9を組み合わせると巴の形になり、それを消費者と生産者に見立ててリサイクルの模様になることから。ロックの日は絶対あるなと思っていたが、他にもこんなにたくさん有るとは思っていなかったのでちょっとビックリした。(苦笑)こういうのって、勝手に制定したり提唱したりしていいのかな? ならば拙者も提唱しちゃうぞ。(笑)バスケットボールの日「ロー(6)キュー(9)」(籠球)の語呂合せ。田舎狂師さんが2009年に提唱。でどうじゃ。みんなで広めよう6月9日はバスケットボールの日! (笑)お気に召しましたら、こちらのバナーをポチッと押してちょ♪ →→→
2009年06月09日
コメント(2)

スポ少大会1日目が終わって、翌週の2日目に臨む最初の練習日である今日、拙者を待ち受けていたのは驚愕の報告だった。キャプテンが、昨日の試合で指を痛めたという。骨折らしい。指の骨折も癒えて、復帰したばかりだったのになぁ~。悪夢再びである。(T_T)確かに昨日、試合中に指を気にしているようにも見えたが、しっかりプレーしていたし、昨日は痛いとも言っていなかったので、気にもとめなかったのだが・・・1番痛いのは本人である事は間違いないが、チームも我々指導者も痛い。キャプテンは間違いなくスポ少大会2日目には間に合わないし、1人法事で来られないが居る。2人抜けて11人で臨まなければならない。しかも1人は始めて間もない子だ。言い訳は出来ないし、その時々の現有戦力で最高のパフォーマンスを引き出すのが我々の仕事なのだが・・・今日は指導者一同ブルーだったな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレまあ、起こってしまった事は仕方ない。昨日のキーワード「取り返す」を肝に銘じて、キャプテンが居ない事をどうやって「取り返し」ていくか考えていくべぇ。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月08日
コメント(0)

今日はスポ少大会1日目。越谷の大間野小に行ってきた。ブロック責任チーム・会場提供サポートチームをはじめ、各チームの皆さん、1日お世話さまでした。行きの車の中では、指示された訳でも無いのに、子供達が作戦盤を囲み、作戦会議を始めている。大変結構である♪ 何だか今日は幸先いいぞ♪と思っていたのだが・・・第1試合は松之木バヤリース戦。言わずと知れた昨シーズン全国大会の埼玉代表であり、この大会の第2シードである。相手にとって不足は無い。先制のゴールはパワーズだったが、その後ズルズルと引き離され、前半を終わって55点も奪られてしまった。後半は失点を抑えて100点ゲームは免れたが、こっちの後半の得点は0。0点じゃどうにもならん。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ相手にとって不足は無いのと同時に、相手にとって余りあったな・・・かなり。(T_T)第2試合は、大沢スマイリーズ戦。言わずと知れたネット仲間でもあり、ミニバス変人同盟の仲間でもある籠球魂さんの所属するチーム。今期、新人戦に続き2度目の対戦になる。また負けちゃったんだけどね。前回の対戦に比べ、得点は1点増え、失点は13点減った。次に対戦する時には、得点をもっと増やし、失点をもっと減らそう!あくまでもポジティブ思考。honeywooに帰ってからのミーティングでは、子供達に3つのキーワードを提示した。「準備」「1歩目」「取り返す」である。「準備」・・・今日、一時はやったスリッパのようなサンダルのような履物で来た子が居た。試合前のアップは外履でやる事が多い。この履物では外でアップが出来ない。アップの準備が出来ていなかった。今日では無いが、練習日にプレー中、シューズが脱げてしまった子が居た。靴紐の準備が出来ていなかった。今日、コートの中で、ず~っとユニフォームのパンツがズリ落ちないように両手で押えていた子が居た。両手が塞がっていてはプレーが出来ない。4人で試合しているのと同じ。試合の準備が出来ていなかった。3つの例を挙げたが、他にも細かい準備不足はいっぱいあった。「1歩目」・・・ここのところしつこく言っている「1歩目」だが、今日は動き出しの1歩目、止まる1歩目に加え、判断が遅れる思考の1歩目の遅れが随所に見られた。「取り返す」・・・オフェンスで自分がミスをした時、仲間がミスをした時に、そのミスに打ちのめされて、落胆して、相手の保持に代わったボールを全力で追おうとしないプレーがいくつか見られた。ミスが無いに越した事は無いが、ミスは起こるものである。起こったものは仕方ない、取り返せばいい。その気持ちが見えなかったのが残念だった。もちろん、行きの車の中での作戦会議は褒めた。スポ少大会は、もう1日、2試合ある。3つのキーワードを肝に銘じて、来週の大会2日目に準備万端備えてくれ。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月07日
コメント(3)

6月はスポ少大会の月間である。早いところでは既に始まっている。我がパワーズは、明日7日と次週14日に予選1次リーグが行われ、リーグ1位のチームが月末28日の地区予選決勝に進出出来る。今日は大会前の最終練習日。子供達に明日からスポ少大会が始まるけれど、いつものようにやるべき事を意識していこうと、自然体でありながらも集中する事を強調して練習を開始した。子供達がアップをしている間を利用して、一昨日拙宅に届いたスポ少登録申請書を世話役さんに渡して、内容を説明し処理をお願いした。申請書は4枚組。1枚目がチームの申請、2枚目が既に認定員資格を持っている人の申請、3枚目が今年新たに認定員資格を取得する人の申請、4枚目が子供達の申請と分かれている。認定員資格を持っているヒゲコーチと、今年認定員資格を取得する予定の頭文字Dコーチと拙者は別々の用紙で申請する事になる。拙者:1枚目がチーム、2枚目がヒゲコーチ、3枚目が俺と頭文字Dコーチ、4枚目が子供達だからね。間違えるなよ。書き方は、それぞれの紙の裏にかいてあるから。世話役さん:3枚目が田舎狂師コーチね♪拙者:頭文字Dコーチもだよっ! つまんねぇ~ところを強調すんなよな! ( ̄へ  ̄ 凸確かに拙者、2の線には程遠いけどな、な~んか引っ掛かるよなぁ~。(苦笑)まあいい、来年申請する時には、拙者も頭文字Dコーチも2枚目で申請する事になるけぇ。さて、自然体でありながらも集中する事を強調されて練習を開始した子供達だが・・・明日の結果が全てを物語る事になる。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2009年06月06日
コメント(0)

NBAファイナルが開幕した。今シーズンは、オーランド・マジックvsロサンゼルス・レイカーズである。拙者はオーランド・マジック応援・・・っていうか、ロサンゼルス・レイカーズでなければ、どこでもいい。(苦笑)拙者、自民党・読売ジャイアンツをはじめとする読売グループ・ナベツネ・マイクロソフト・インテルがどうしても好きになれない。ロサンゼルス・レイカーズも同じ匂いがするんだよなぁ~。(苦笑)今、BS1を見ながら日記を書いている。1Qは24ー22でオーランド・マジックが1ゴールながらリード。いい感じなのだが・・・この日記の冒頭の部分にリンクを貼っている時に、この試合の結果を知ってしまった。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ2Qもいい感じで入っているんだけどねぇ~。(苦笑)まあ勝敗じゃないところに楽しみを見出して観てみっか。(苦笑)NBAを含む多種多様なバスケの情報はこちらから♪ →→→→→
2009年06月05日
コメント(0)

一昨日の日記の続きで審判講習会の話。今日は実技講習編である。拙者は午後の部を受講。B級狙い以上コースを選択し、実技講習希望に○を付けたのは一昨日の日記に書いた通り。変更点の伝達の後、今年の実技講習は、1人2Qで行うとの説明があった。例年1人1Qである。1Qだと何も起こらずに終わってしまって何も得られない場合があるのを回避するためだそうだ。確かにその通りだ。例年以上に中身の濃い講習になるメリットがあるが、例年の半数の人しか受講出来ないデメリットもある。まずは実技講習の割り当てを確認。拙者は漏れてしまった。B級狙い・A級狙いの方が当然優先なんだろうな。拙者のようにB級のまま精進しようという考えで実技講習を受けようと言うのは甘いか。(苦笑)それならそれでやりようはある。他の方の実技を見て、講評に参加して、色々吸収すればいい。モデルゲームを務めてくれたチームは、どこも力を持ったチームなのだが、貰い足が気になって仕方ない。(苦笑)マネたらアカンの日記に書いた1・2・3のリズムで止まる貰い足になっている子が居る。早速、講評の時に講師の方に質問してみた。回答は次のようなものだった。いわゆるNBAステップってやつですよね。それでディフェンスがやられちゃう訳では無かったし、影響ないところでのバイオレーションは取り上げないでしょ? それと同じでいいと思いますよだった。確かにな、拙者も影響が無い限り3秒バイオレーションは取り上げないし、スローインの時に特にディフェンスのプレッシャーがないところでのラインの踏み越しも取り上げたりしない。中学以上でもこうしたステップは取り上げないというが・・・確かにと思いつつも、何か違和感が残ったな。ただ、こうした指導を頂いたからには以後ディフェンスに対する影響が無い限り、これを取り上げる事はない。さて、市内の仲間だが、午後の部には、TチームのIさん、IチームのSさんが受講した。Iさんは午前の部に引き続きの受講。午前の部でも実技講習に割り当てられたが、時間が押して出来なかったので午後も受講したとのこと。この熱意がいいねぇ~♪ 午後の部では、その熱意が認められたのだろう、早いところに割り当てられていた。Iさんの実技講習は、可もなく不可もなしといった所だったが・・・講評は厳しかったのぉ~。まあB級狙いでもあるし、講師の方の期待が厳しいコメントに反映したんだな。子供達のため、メゲずにやって頂戴。Iさんには、うちの練習試合の時に呼んで審判やらせてあげるよとなぐさめておいた。実際声を掛けようと思っているし、来てくれたら親身に見てあげようと思っている。Sさんが割り当てられたのは最後の試合だった。Sさん、コートサイドで拙者と見ている時には良く見えているのだが・・・いざ実技講習が始まると、現象は捉えているが、その責任と影響のジャッジがイマイチだったな。公式戦の審判同様の緊張もあると思う。拙者、よく両チームの子供達に失礼の無いようにとの表現を使うが、これに照らし合わせれば、この日のSさんの出来は両チームの子供達に失礼だったな。コートサイドでは良く見えているSさんは、場数をこなす必要がある。他の市内の仲間は午前の部を受講したようだった。ネット仲間の市内shさん然り、ジジーズの一員でもありAZUMAのコーチでもあるトシパパ然り。他にも居たようだった。皆さん、審判講習会を有効に利用してくれたかな? 何かを得て帰ってくれたかな?来てくれた方は、むしろまとも。指導者ながら来ない人の方が問題だったりする。市内という枠で括れば、講評でボロクソに言われたIさん・Sさんは、上位にランクされたりする。裏を返せば、市内の審判レベルは非常に低いのだ。そんな環境下で試合しなければならない市内女子チームの子供達は可哀想なんだよね。忙しい中、講師を務められた方々には本当に頭が下がる。講師の皆さんも皆子供達のために講師を務めて下さっている。てめぇの事は棚にあげて、厳しいことを言っちゃうけどさ、市内女子チームの皆さんには、是非子供達のために審判の腕を磨くよう切に望む次第である。NBAを含む多種多様なバスケの情報はこちらから♪ →→→→→
2009年06月04日
コメント(2)

ここのところシューティング練習の時間を多くとっている。やはりシュートが決まらないと勝てないし・・・しかし、なかなかカッコいいフォームというものが身につかない。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ先週、頭文字Dコーチが、手(のひら)でリングに蓋をする感覚で(フォロースルーをしなさい)とアドバイスしたところ、目に見えてシュートフォームの感じが変わってきた。(@o@;)ならば一気に覚え込ませちゃえということで、拙者も昔から子供達にやらせていたーとはいえ最近忘れていたのだが(苦笑)ーシュートをリリースする時のタッチをマスターさせるためのハンドリングメニューを教え、これはどこでも出来るから、次の練習まで家でもやっておきなと子供達に伝えておいた。で、今日子供達に家でやっていたか確認したら・・・誰もやっていなかった。( ̄へ  ̄ 凸ガッカリだったなぁ~。いいハンドリングメニューなんだけどな。どうしてここまで響かないんだろう。(T_T)まあ、メゲる事なく、子供達の耳にタコ・・・いや、タコを通り越してイカができるまでやっておきなと言い続けるしかないな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレさて、そのハンドリングメニューのやり方だが、文章では表現し難い。ビデオに撮ってHPに出す手もあるが、拙者はビデオカメラを持っていませんからぁ~・・・残念! (爆)いいものは公開するのが拙者の主義だが、手段がないので、とりあえずパワーズの企業秘密って事かな。(苦笑)近場で直接会えて、このメニューに興味のある方が居れば、会った時に教えてあげるよ~ん。(笑)NBAを含む多種多様なバスケの情報はこちらから♪ →→→→→
2009年06月03日
コメント(0)

一昨日行われた審判講習会の話。午前の部と午後の部の2部構成で、同じ内容なので、どちらか一方に出れば良い。拙者は、午前中は役員としての仕事やフレッシュミニ抽選会があるので、必然的に午後の部を選択する事になるのは例年通りである。仕事の合間に午前の部を覗きに行ってみると、ずいぶん人が居る。午前中に済ませて午後は普通の休日にするんだろうな。拙者も出来ればそうしたいぞ。(笑)役員仕事、抽選会が終わり、昼食を済ませて午後の部の受付に行く。初心者コースとB級狙い以上コースに分かれている。B級の拙者は当然B級狙い以上コースである。実技講習希望に○を付けた。昨シーズンは、何かと多忙で審判クリニックの実技講習が受けられなかったからなぁ~。本音を言えば受けたくないが、拙者が受け持つ試合の両チームの子供達に失礼の無いように腕前は落としたくないといったところじゃ。(苦笑)開講式に引き続き、変更点の伝達から。今シーズン、ミニバスのルール変更は無いが、審判に関わるところで2つの変更がある。拙者が理解したところを次に記す。審判の立ち位置試合開始10分前に、主審・副審は、TO席・チームベンチから遠い方のサイドラインの外に、ハーフラインの延長線を挟むような位置で立つ。TO席・チームベンチから向かって左が主審、右が副審。ただしミニバスでは、試合後に審判を務める場合が多く、非現実的なので、審判の準備、TOや相方の審判とのコミュニケーションを優先させて良いとのこと。そりゃそ~だ。イリュージョン系マジシャンでない限り、自チームの試合が終わった瞬間に、その立ち位置に居るなんて事は出来ないもんな。(苦笑)また、タイムアウトの時の立ち位置も、上記の位置に変更になったそうだ。この場合、主審・副審の位置関係は随意。次に再会する時に、リード位置へ、トレール位置へ交差せずに移動出来るように立つのが自然だろうな。個人的に、この変更は歓迎である。やっぱりゲーム中に相方さんとコミュニケーションをとりたくなる事があるんだよね。今までも必要なら話をしていたが、正規の立ち位置を外れることになるので、後ろめたかった。(苦笑)ラスト1プレーの導入各Q、残り時間30秒未満になったら、攻撃側チームがバックコートからフロントコートに入った辺りのタイミングで、まずトレールの審判がラスト1プレーのジェスチャーをする。それに呼応してリード側の審判も同じジェスチャーをして互いにラスト1プレーを確認する。ラスト1プレーのジェスチャーは、片手を上げて人差し指を立てるもの。バイオレーションの「パー」が「1」に、ファールの「グー」が「1」になった形である。目的は、残り30秒を切ったので、最後まで集中してやりましょうの確認と、そろそろ終了のブザーが鳴るので、ブザーの前か後かのジャッジを誤らないよう準備しておきましょうの2つと理解している。なお、ラスト1プレーといえども、終了ブザーの前に攻守交代が起これば、その次のプレーフェーズがラスト1プレーになり、再び上記のタイミングでラスト1プレーのジェスチャーを行わなければならない。すなわちラスト1プレーは、トランジションの多い試合ともなれば、4~5回発生する事になる。これも個人的に、この変更は歓迎である。過去にブザー前後の現象で何度も痛い目に遭っているからのぉ~。(苦笑)6月のスポ少大会から施行とのことだった。これで正しく理解していると思うけどな。訂正のコメント・補足のコメントを歓迎する。長くなったので、実技講習編はまた後日。NBAを含む多種多様なバスケの情報はこちらから♪ →→→→→
2009年06月02日
コメント(12)

コタローこと橘小太郎宗盛(たちばなのこたろうむねもり)は、去年11月30日の生まれである。今生後6ヶ月といったところだ。これまで小便は、四つ足のまま、腰を低くした状態で済ませていた。腰を低くした低姿勢なので、あたかも「へっへっへっ、ど~もあいすいやせん。ここらで用を足さして頂きやすんで、へぇっ。」(江戸弁で読むと雰囲気が出る)と言いながら済ませているようだった。(苦笑)さて、今日夕食後に散歩に連れて行った時の事、初めて後ろ足を上げて電柱に用を足した。う~ん、堂々とした小便姿で良かったねぇ~♪ あたかも「これより余の所領じゃ。余に断り無しに立ち入る事まかりならん!」(殿様口調で読むと雰囲気が出る)と言いながら済ませているようだった。(笑)コタローも、そろそろ大人かのぉ~♪記念の写真を撮っておけば良かったが、あいにくケータイ持ち合わせていなかったし、日が延びたとはいえ、その時の薄暗さでは綺麗に撮れなかっただろうな。代わりに若かった頃の写真で代用しておくべ。(苦笑)大人になるのだから、元服させてあげないといけないな。ところで元服って、どうやるのだろうか? (爆)コタローかわいいのぉ~♪のお気持ちはこちらでも承ってます →→→
2009年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1