全31件 (31件中 1-31件目)
1

今年は限界を超えるのスローガンを掲げて始まったっけなぁ~。まずは嬉しい事から。今シーズンはメンバーが随分増えたんだよねぇ~♪今メンバーは、総勢23人。過去最高だよ♪ パワーズの指導体制も、高学年組担当がヒゲコーチと頭文字Dコーチ、低学年組担当がマックコーチと拙者と分けている。1月の理事長杯では、それまでの連敗を止められず、ようやく2月の新人戦でレギュラーゲーム22連敗が止まった。それからは暫く上り調子♪ クジ運の妙もあり、新人戦9位決定トーナメントでは、惜しくも憧れの東部親善大会出場は逃したものの、スポ少大会東部地区予選でのブロック内第2シードをゲットした。5月に行われた加須市議長杯は準優勝♪ ローカルの大会とはいえ、賞状と楯を頂いてきたのは久しぶりだった♪さて、今年の公式戦では、同じ相手チームと何度も顔合わせするという奇妙な傾向があった。6月のスポ少大会東部地区予選で、同じブロックに入った加須グリーンクリッパーズ・三郷アドベンチャーズ、7月のフレッシュミニ ドコモカップで、同じブロックに入った宮代ミニ・豊野ミニの4チームと、9月の県大会予選で再び同じブロックで対戦する事になった。どの大会も、東部地区内とはいえ約30チームがエントリーする。それでこれだけの顕著な傾向があるなんて、長く指導者をしているが、過去に経験が無い。この頃までのパワーズは、いい時と悪い時がはっきりしていたような気がする。新人戦9位決定トーナメントでの栗橋ロックフィルズ戦は、それまでの練習成果がはっきり見て取れたいい試合だったし、8月のしらこばとカップでの大宮ブルースカイ戦では、3人の6年生がこいつ等、こんな高いオフェンススキルを持っていたんかいと驚かされるプレーをしていた♪逆に9月のの県大会予選では、豊野ミニに久しぶりの100点ゲーム負けを喫しちゃったし・・・┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ夏を過ぎた頃から若干伸び悩みかな。まあ、子供達は1次関数的に伸びてはいるのだが・・・1次関数、すなわちy=ax+bである。昨シーズンは6年生の人数も少なく、試合を経験した子が多く残り、bの値は高いはずなのだが、いかんせんaの傾きが・・・周りのチームのaの傾きの方が大きいような気がするし、2次関数的に伸びているチームもある。この辺りを拙者は若干伸び悩みと感じるのだろう。特に12月になってからは、諸般の事情で練習が休みになる事も多かった。子供達には本当に申し訳ない。m(_ _)mまた、10月の練習試合、ジュベニール白岡戦はショックだった。パワーズのプレーが荒くてなぁ~。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレこれはパワーズの目指すバスケではない。拙者の思うところを子供達にぶつけたのはその日の日記に書いた通り。その後、子供達も高学年担当のコーチたちも、拙者の思いを理解して対応してくれている。後にジュベニール白岡と、幸手近隣大会で再び対戦した時には、フェアな試合が出来たし、2位ブロックで優勝し、今期2度目の賞状とトロフィーを頂いて良かった♪先の小江戸川越籠球祭でも貴重な経験を積んだ。これで勢いを付けて、来年も全員力を合わせて頑張っていくべ!パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月31日
コメント(0)

今日のレビューはパワーズの試合以外の話。会場に到着し、本部に顔を出したら、ケン坊兄さん・とだっちさん・はまっぷりさん・すずなりさんが居た。挨拶を済ませ、話を聞くと、皆一様に岩手から参加してくれた、東北No1との呼び声高い一関が凄いと仰る。これは観戦するしかない。本部の試合表を確認。一関のスケジュールを頭に叩き込むと同時に、その時Cコートでogihideさんのチームが試合をしている事を知った。すぐにムジナもんの帽子を被り、Cコートに足を運ぶと、既に4Qが始まっていた。大差がついていたな。ogihideさんチームの子供達は、2桁番号の子が多くコートに出ていた。メンバー落としていたのだろう。しかし、みんなオフェンスでは自分のポジションと役目を良く理解したプレーをしていたし、ディフェンスでは1線・2線・3線を理解した守りを見せている。賢さが伝わってきた。2桁番号の子供達でこれだけだ、ベスメンクラスの子供達はどんなプレーを見せてくれるのだろう。もう少し早く到着していれば・・・試合後、ogihideさんとご挨拶。いきなり痩せましたね、顔色も悪いしとジャブを貰ってしまった。(苦笑)我々の間では冬の七夕と称しているが、年に1度しか会う機会が無い。その分、良く分かるんだろうな。痩せたんじゃなくて、やつれたんだよ~と言い訳をし、今年はコスプレはどうしたの?とカウンターパンチをお見舞いしておいた。ogihideさんったら、あれだけプレッシャー掛けておいたのに、今年もコスプレ無しだもんな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレそれからBコートに移動。一関と宗岡の試合を観戦する。宗岡も埼玉屈指の強豪チームなのだが、一関が上手だった。スカウティングレポートになっちゃうので、戦評を詳しく書くのは好みではないが、一関の子供達は実に賢いプレーをする。しかも色んなシュートを身に着けていてシュートを外さないのが凄い。1つ印象に残ったプレーがあった。フロントコートエンドラインからのスローイン、簡単な2メンスクリーンプレーなのだが、ユーザーが2人を引き付けた。ここでユーザーは、バックターンしてフリーになったスクリナーを指差して、スローインするプレーヤに空いてると大きな声で教え、易々と2点をもぎ奪っていた。強いチームの子なら、当たり前の事なんだけれど・・・パワーズの子供達はこれが出来ない。スクリーンはするけれど、声を出して教えてあげる事が出来ないのだ。簡単な事だけれど、パワーズの子供達にとっては、これが難しい。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ近くに箕輪ミニのAさんが居たので、ご挨拶。Aさん、今年はトトロの着ぐるみで1日目を戦ったそうだ。ご立派である♪後で特設ブログを見たけれど、でっけぇトトロだったな。これだけでかければ、さつきとメイが、揃ってひっ付けるだろうな。(笑)Aさん、これから来年の籠球祭まで一緒にogihideさんにコスプレのプレッシャー掛けましょうぜ。(笑)お次はAコートでパワーズの試合。これは昨日の日記に書いた通りなので省略。試合後、挨拶回りをして、パワーズの控え場所に戻ると・・・子供達は楽しそうに遊んでいた。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ隣りは湯谷の控え場所である。指導者のogihideさんは、少しでも有益な情報を集めようと、会場内を飛び回っていて、湯谷の子供達の傍には居ない。にも関わらず湯谷の子供達は、何か一生懸命にノートに書いている。この辺だな、パワーズとの違い、賢いプレーの源泉は。今シーズン、高学年組のコーチは、子供達の自尊心と自主性を柱に指導しているので、拙者はその時子供達に何も言わなかったけれど、いいチャンスなんだから、他にやることがあったんじゃないかな?これからの子供達の気付きに期待する。それからチームのミーティングをしたり、籠球祭に参加された指導者の方にご挨拶したり、慌しくも充実した4時間を過ごした。全ての指導者の方にご挨拶できなかったのが心残りだが、我が家の事情もあり仕方ない。最後に小江戸川越籠球祭に関わった全ての皆さんに御礼申し上げて日記を終わらせる事にする。2日間お世話さまでした。また来年お会い出来る事を楽しみに精進します。m(_ _)mパワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月30日
コメント(2)

ふぅ~、師走ももう29日か・・・今日小江戸川越籠球祭のレビュー記事を書かなければ年が明けてしまうのぉ~。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ籠球祭1日目は、拙者は自宅待機だった。レビューは、他のコーチや保護者からの報告とスコアを見て書く事になる。1日目第1試合は川越ポラリス戦。4つのQともに安定して得点を重ね、失点も安定して抑えていた。出場した4年生以下の得点は無かったものの、5年生以上は満遍なく得点しているいいパターンの試合だったようだ。4Qには2人の5年生センターを途中で交代出場させる余裕もあったようだ。みんなが頑張っていたと認められる。この試合はダブルスコアで勝ち。1日目第2試合は上尾大石北ミニ戦。前半を8点ビハインドで折り返す。後半で逆転は可能な点差だが、この日のベスメンで臨んだはずの3Qで6ー12と離されてしまう。4Qは明らかにガス欠。2ー22だよ~。(T_T)子供達は頑張っていたと聞いている。やはり練習量の不足が正直に試合に現れてしまったようだ。拙者も責任を感じる。この試合はダブルスコア以上の大差負け。(T_T)籠球祭2日目は、可能な限り急いで出掛けたが、第1試合には間に合わなかった。残念。2日目第1試合はすずなりさん率いるサクセスMBC戦。1Qこそ10点ビハインドで終わったが、2Qで追い上げ、3Qで逆転、1ゴールリードで迎えた4Q。両チームとも4Qは3Qと同じメンバーで臨んだ。3Qの勢いのままであれば勝てたのだが、子供達の頑張りも、前日の2試合目同様、練習量の不足が最大の敵になってしまったようだ。誰からも、みんな頑張っていた、惜しい試合だったとの報告を受けた。この試合は3ゴール差で負け。2日目第2試合は小千谷ミニ戦。新潟県のチームである。やっと拙者は、この試合でベンチに入れた。な~んか、みんな足が重かったな。しつこいようだけど練習量の不足を、この目で見たような気がする。スコアをみれば、上尾大石北ミニ戦と同じようだった。3Q迄で勝敗は決しちゃったな。結果こそ33ー48で大差負けとは言えないものの、4Qには相手はメンバー下げてきちゃったもんな。いくつかいいプレーも見られたが、1試合中にいくつかじゃ勝てないって事。試合後のミーティングでは、テクニカルな面のコメントは、他のコーチに任せ、拙者は子供達の労を労うと共に、気持ちを切り替えて理事長杯に臨むよう、また、年末年始の過ごし方をしくじらないようコメントするに止めた。今日のレビューはパワーズの試合に絡む事だけ。明日はそれ以外の事を書く事にすんべ。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月29日
コメント(0)

小江戸川越籠球祭のレビュー記事を書こうと思いつつも、腰痛は治らないし、看病で疲れて、レビュー記事を書く気力が湧かん。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ今日のところは、とりあえずパワーズの部屋を更新してお終いじゃ。チャンチャン。と言う訳で、試合結果だけは、パワーズの部屋の試合結果に記した。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月28日
コメント(0)

小江戸川越籠球祭のレビュー記事を書く前に、今日はパワーズの練習納めである。高学年組と低学年組に分かれてから、低学年組は全ての時間をゲーム形式に充てた。低学年組の人数は10人。10人を2チームに分けても良かったが、あえて相手チームとしてジジーズ・ババーズを指名した。テーマを持たせるのに子供達同士でゲームするより、相手が大人の方が都合がいいと判断した。今日、低学年組の子供達に与えたテーマは、ハリーバック・輪ゴム理論のおさらい・ピックアップボイスの3つである。特に輪ゴム理論のおさらいに重点を置いた。プレ新人戦で輪ゴム理論を忘れていた子が居たのが気掛りだったけぇ。まあ、3つとも及第点には至らなかったが、そこはこれから改善していく事にすんべ。今日の段階では、そこそこテーマを意識したプレーが見えたところでOKとしよう。あらたに発見した個々の特徴も見えたしな。低学年組は時間通り8時半に練習終了。高学年組は、そこから時間延長で同じくゲーム形式で終わらせた。久しぶりに息の上がっている子供達を見たような気がする。いい感じで今年の練習が終わったな。練習後、高学年組の子供達は、体育館に1年の感謝の気持ちとして、大掃除で締めくくっていた。拙者は腰痛のため先に帰らせて貰ったけど。(苦笑)この事は、年明けにでも褒めて遣わしてやっか・・・もし覚えていたら。(苦笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月27日
コメント(0)

今日は小江戸川越籠球祭2日目、朝集合場所に行って、早速子供達を集め、昨日の出来を褒めて送り出した。拙者はそこからチームとは別行動。おっかさんの薬を貰いに病院へ行く。受付を済ませて・・・待たされる、待たされる、待たされる、ようやく問診、薬を貰うだけなのに診療も受けてくれと言われた。それから待たされる、待たされる、待たされる、やっと診療に呼ばれる。薬だけをお願いして終わる。それから金を払えまでの待ち時間の短かったこと。お金を払うと再び待たされる。受付を済ませてから薬が出るまで2時間も掛かった。ったく羽生病院は役所よりタチが悪い。( ̄へ  ̄ 凸家に戻っておっかさんの朝食、ようやく終わって試合会場に出発だ。出掛けに世話役さんに電話したら、既に第1試合のハーフタイムだという。こりゃ、試合が終わるまでに到着出来ないな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ会場に着いたら案の定、試合は終わっていた。まずは本部に向かいケン坊兄さん達にご挨拶。県ミニ連普及局長でもあるケン坊兄さんに東部地区普及局員としての報告も済ませたりする。パワーズの控え場所に行って子供達に挨拶し、コーチや保護者から第1試合の報告を受けた。Cコートに足を運ぶとogihideさんチームの試合も4Qが始まっていた。試合後、1年ぶりの再会を喜び合う。それから知った方々とのご挨拶でバタバタしていた。さて、試合の方なんだけど、今日は2敗。その内容は、また後日、1日目の分も含めて書く事にすんべ。(苦笑)試合後も、久しぶりにお会いした方々との挨拶や、いい試合の観戦で忙しくも有意義に過ごせた。ただ、会いたかった全ての方にお会い出来なかったのが残念。こっちが試合だったり、会いたい方が試合だったり審判だったりでタイミングの関係もあったしな。特に年に1度しか会えない県外の方優先でご挨拶させて貰った。まあ、拙者としては、約半日、日頃の介護から開放されて、いいリフレッシュになったな。書きたい事は山ほどあれど、疲れたので今日はここまで。試合結果は、明日まとめてパワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月26日
コメント(2)

今日は小江戸川越籠球祭1日目なんだけど・・・拙者は自宅待機である。_| ̄|○子供達には申し訳ないが、おっかさんが未だ介護を要する状態なんでね。それでも他のコーチや保護者の皆さんは大丈夫ですよと許して下さった。拙者、パワーズの皆さんにも支えられているのを再び実感。有難い限りじゃ。( ̄人 ̄)朝からとても忙しかった。おっかさんの面倒を看ていると、あっという間に時間が過ぎていく。ようやく夕方近くになってPCを立ち上げたら、小江戸川越籠球祭1日目の結果が届いていた。今日は1勝1敗とのこと。夕食後、世話役さんとヒゲコーチに電話してみたら、子供達は頑張っていたとのこと。大変結構である♪明日2日目は、おっかさんの最低限の世話をしてから、チームとは別行動で試合会場に出掛ける。会場に着いたら、まず子供達を褒めて上げる事にすんべ。そして1日目の頑張りを、2日目に拙者にも見せて貰いたい。試合結果は、明日まとめてパワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月25日
コメント(0)

昨日、プレ新人戦2日目に行った時、モリママから思わぬクリスマスプレゼントを頂いた。腰に巻くゴム製のベルトである。貰ったその時から使わせて貰っているが、これが実にいい♪非常に腰が楽である。力が入れ易いんだよねぇ~♪ お陰様で、今日はおっかさんを起こし上げたり、持ち上げたりするのが、いつもより息を切らす事無く出来た。そんな訳で、いつもより頑張っちゃったんだけど・・・そのせいだろうか、今再び腰が痛い。(苦笑)テキトーに頑張ってのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2010年12月24日
コメント(0)

今日はプレ新人戦2日目。会場はパワーズのホームコート羽生北小である。うちが会場チームで良かったよ。(苦笑)というのも、朝からおっかさんの朝のお粥を作りながら軽い朝食を済ませ、お粥を食べさせて、洗濯なんぞをしていたら、あっという間に昼のお粥を作らなければならない時刻になっていた。慌ててお粥を再び作り、食べさせて、自分のお昼を食べていたら、もう午後1時ちょっと前。拙者が北小に着いた時には、会場設営も終わり、参加各チームの皆さんもスタンバっていた。すぐに指導者ミーティングを開始。今日は久喜スカイvsパワーズ・青毛ウイングスvs久喜スカイの2試合である。共にニュートラルチームが審判・TOを務める事になるが、拙者は腰痛で審判出来ない。ヒゲコーチは仕事で来られない。パワーズで審判出来るのはマックコーチ1人だ。無理をお願いして、今日、審判のためだけに来て下さった青葉ホップスのUさんに審判2試合をお願いした。Uさんありがとうございました。m(_ _)m第1試合は久喜スカイ戦。今日は、新チームの戦力としてカウントしている5年生のサクとユー、3年生のタカがお休みである。非常に厳しい台所事情ではあるが、それを差し引いても今日の出来は良くなかったな。つまらんミスが実に多かったし、攻めは攻め気を感じられないし、守りは足が動いていない。これはファール数に如実に現れた。前半1・2Qこそチームファールは4を越えたが、後半は4ファールに至らない。相手の動きについていけず、ファールさえさせて貰えなかったというのが拙者とマックコーチの共通した見方だった。結果は大差負け。まあ、ここのところ練習も十分に出来ていなかったし、子供たちのみを咎める訳にはいかない。試合後のミーティングでは、年明けの理事長杯に向けた課題を言い渡すに止めた。第2試合はパワーズはTOである。TO席、向かいの得点板に集中を欠いたところが認められた。こちらもちょっと残念に終わった。2試合だけなので、早めに終わった。パワーズの6年生も全員来ていたし、青毛ウイングスの6年生も大勢来てくれていた。もし、うちのおっかさんが元気で、拙者も病み上がりでも腰痛でもなければ、残りの時間を練習試合に充てて貰うところだが・・・子供達には申し訳なかったな。それにしても、拙者が居なくても保護者の皆さんでしっかり会場設営してくれていたし、聞けば午前中に北小で練習していた市内女子チームのヤマトの皆さんも会場設営を手伝って下さったようだ。早く会場に到着したチームの皆さんも手伝って下さったかもしれない。審判もUさんにして頂いたし、試合が終われば、各チームの子供達・保護者の皆さんがパワーズと共に積極的に動いて会場の片付けを手伝って下さった。拙者なんて、今日は本当に何もやってないよ。チームの内外を問わず、皆さんに支えられているなと実感した半日になった。今日のプレ新人戦2日目に関わった全ての皆さん、お世話さまでした。改めて御礼申し上げます。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月23日
コメント(0)

年明けすぐに理事長杯、週末には小江戸川越籠球祭があり、明日はプレ新人戦の残り1試合があるというのに・・・おっかさんは風邪で動けなくなってしまうし、拙者は腰痛が治らない。おっかさんに体を起こして貰ったり、寝て貰ったりと、介助して動いて貰うのも一苦労じゃ。他のコーチは仕事で忙しいし、今日の練習はキャンセルさせて貰った。ここのところ練習のキャンセルも何度かあったし、年末年始の休みも例年より長めにして貰った。明日のプレ新人戦もコーチは拙者とマックコーチだけだし、審判の方はどうしようかな・・・大事な時なのに、本当に子供達には申し訳ない。拙者は拙者で、他のコーチも他のコーチで、出来る範囲内で出来るだけの事をするので、子供達も出来る事は何かを強く意識して、この難局を乗り切っていって貰いたい。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月22日
コメント(0)

今日は22日なんだけど、21日の日記を書いている。風邪をひいたおっかさんが、どうにもこうにも動けなくなってしまい、再び救急車のお世話になってしまった。検査や点滴をしてもらって家に戻ってきたら、22日になっていた。動けない人を介護するって大変だな。早く動けるくらいに元気になって貰いたい。遂に当日内更新で記入率100%が崩れたが、仕方ないな。お大事にのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→→→→
2010年12月21日
コメント(0)

風邪の方は良くなってきたのだけれど、今度はおっかさんが風邪ひいちまった。(T_T)おっかさんは、いつも以上に動けないもんだから、介護する側である拙者の方の負担が増す。お陰で治りかけた腰痛が再び悪化じゃ。(T_T)とりあえず風邪をひいていた間に溜まった洗濯物は全部解消したが、台所のシンクは未だに地獄絵図状態。明日なんとかずんべ。町内会の方では、班長さんの仕事もたまりだしたし、町内会の忘年会が終わって、ようやく今日1日が落ち着いたのがやっとこの時間だよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレもう三重苦を超えて四重苦だよな。(T_T)23日のプレ新人戦では、ヒゲコーチ・頭文字Dコーチが来られないから、拙者とマックコーチで審判を賄わなくてはならないが・・・腰が治るかな? 最悪の場合を考えて、手子林ミニのIさん、井泉ミニのSさんに助けて貰う事も考えておかなくてはならないだろう。週末は小江戸川越籠球祭だし・・・大丈夫なんだろうか、拙者。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレお大事にのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→→→→
2010年12月20日
コメント(0)

今日はパワーズのクリスマス会。拙者も腰が痛いものの、なんとか間に合わせた。(苦笑)世話役さんをはじめとする保護者の皆さん、特にユーパパ、お世話さまでした。子供達もすごく楽しんでくれて良かったです。m(_ _)m詳細は後日書くことにしようかな。年が明けちゃったりして・・・(苦笑)みんなが楽しくて良かったねのお気持ちはこちらでも承っています →→→
2010年12月19日
コメント(0)

風邪の方は、薬飲んで寝られるだけ寝て、だいぶ良くなってきたけれど、腰の方が痛いままである。全体的には若干持ち直しってところかな。そろそろ米が無くなるので、米を買いに行ってきたけれど、10kgの袋の重かったこと。腰痛さえ無ければ、どうってことない重さなんだけれどな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレこれから年末に掛けてイベント目白押しになるのに、本当に困ったもんじゃ。お大事にのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→→→→
2010年12月18日
コメント(0)

昨日今日と、人間としての最低限の営みをする時間以外の時間を寝て過ごしている。完全に風邪をひいた。おそらくインフルエンザではない。検査はしていないが、検査に行く気力が無い。風邪だけならいいけれど、腰痛も併発しちゃっているし、自分の事だけですむならいいけれど、おっかさんの面倒もみなければならないし・・・こうなってみて分かる健康の有難さかな。お大事にのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→→→→
2010年12月17日
コメント(0)

体調最悪じゃ。と言う事で今日はズル日記。お大事にのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→→→→
2010年12月16日
コメント(2)

昨日から今日になって間もなくの頃、630000アクセスを突破した♪それ行けパワーズを御贔屓にして下さっている皆さん、アクセスありがとうございます。m(_ _)m恒例の記録は、次のようになった。達成までの日数平均アクセス数0~620000アクセス2047日303アクセス/日0~630000アクセス2079日303アクセス/日610000~6210000アクセス36日278アクセス/日620000~630000アクセス32日313アクセス/日久しぶりに10000あたりのアクセス数が300アクセス/日を超えた♪しかし、何が原因でそうなったのかは、全く分からない。(苦笑)更に、630000アクセス突破の時刻はほぼ間違いなく分かっているが、アクセスログが流れてしまったので何方が今回キリ番を踏んでくれたのかも分からない。(苦笑)これからもそれ行けパワーズを御贔屓に、宜しくお願いします。m(_ _)mまた、引き続きブログランキングで、ミニバス関連ブログが、出来るだけ上位に来て、盛んである事をアピールし、普及に僅かでも貢献する活動も継続中。相変わらずogihideさん、ZARK33さん、さくら~さくら♪さん、mikittyさん、ゆー吉さん、みっちぇる♪さん、せいやGBさんのところに1日1回は伺って、伺う毎にポチッと押すようにしている。(コメント残せなくて申し訳ない m(_ _)m)ここに限らず、ミニバス関連ブログで、ブログランキングのバナーやリンクを見かけたら、ポチッと押して頂けると有難い。おめでとう♪のお気持は、こちらでも承っております →→→→
2010年12月15日
コメント(2)

「春はあけぼの、夏は夜、秋は夕暮れ、冬は鍋」と清少納言は枕草子に書き綴った。ウソだって? ええやん、細かい事は。ここを軽く受け流して貰わないと、今日の日記は先に進めない。(苦笑)今日の我が家の夕食は、肉ワンタン鍋だった。昨夜は餃子鍋、そして明日はシューマイ鍋、明後日は・・・ローテーションの谷間なんだけど、スライド登板で餃子鍋かな。(笑)先週末に、親戚から白菜を丸々1個頂いたので、今週は鍋三昧である。頂いたもの、冷蔵庫に入っているものから片付けないと、寒くなってきたとはいえ悪くなって捨ててしまうのは勿体ないけぇのぉ。スープはポン酢をベースにしたもの。これも色々変えてみたいが、使いかけのポン酢がいっぱい見つかっちゃったし。(苦笑) 貰った白菜と豆腐は毎日入れている。それにメインゲストを餃子・肉ワンタン・シューマイと変えながら、サブのゲストは、大根・玉ねぎ・ニラ・もやし・にんじん・大根の葉っぱ・しめじ・えのき等を冷蔵庫にあるものを優先に2~3種選んで鍋に加えている。まさに鍋三昧。冬は鍋じゃのぉ~♪温まるし、栄養満点なので、拙者は満足なのだが・・・そろそろ家族からは不満が出てきそうである。(苦笑)おっ、美味そうだねぇ~♪のお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→
2010年12月14日
コメント(2)

昨日の練習試合の帰りの車中、トシの咳が止まらない。始めは食べ物が喉に引っ掛ったのかなと思っていたが、なかなか落ち着かない。吐きそうな気配もあったので、途中のコンビニで一休み。オデコに手をあてると熱も若干ありそうで、ちょっと心配だった。そして今日、トシがインフルエンザにかかったとの連絡があった。新型か季節性かは分からないが、検査の結果はインフルエンザだそうだ。早速、今日の練習で(既に各家庭には連絡網で注意喚起の通達は廻っていた)子供達に経過報告と予防の徹底を詳細に伝えた。昨日トシと1日を過ごした全員に感染の可能性がある訳で、しっかり予防をして貰って、もし発症した時には、早く治す事を第1に考え、なおかつ感染の拡大を防ぐよう配慮して貰いたい。そうした意味では、昨日の練習試合に参加された各チームの皆さんも感染の可能性があるはずだ。申し訳なく思うとともに、インフルエンザの影響が最小限に抑え込まれるようにして頂きたいと思います。拙者もコンビニで一休みしてからhoneywooに着くまでトシの隣りに居たのでケアしないとあかんのぉ。インフルエンザに負けるなのお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月13日
コメント(0)

ネット仲間のコッサーさんに誘われての練習試合で芝川小に行ってきた。ホストチームである大宮中川ミニの皆さんはじめ、参加各チームの皆さん、1日お世話さまでした。m(_ _)m出発して間もなく、東武鉄道を跨ぐ跨線橋に差し掛かる。条件がいいと跨線橋の上から正面に富士山が見える。そこの前の交差点を通過する辺りで「今日は富士山が見えるかな?」の声が聞こえた。思わず拙者「綺麗に見えたら今日は3勝」と口走ってしまった。そして跨線橋の上から見えたのは・・・霞の向こうにボヤ~と見える富士山。つまらん事を言うんじゃなかった。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレこれがケチの付き初め。芝川小に着いて、1人試合で着るナンバリングを忘れたとの報告を受ける。ったく大事なものを忘れおって。( ̄へ  ̄ 凸Tシャツにテープを番号の形に貼ったり、コッサーさんチームのナンバリングを貸して頂いて急場を凌いだ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ第1試合は東京の秋津ミニ戦。足が動いていなかったな。1Qこそ相手も上手くペースを掴めず4ー11で終わったが、2~4Qには、相手にコンスタントに20点以上奪られてしまった。更に悪い事にリバウンドの要モリが3Qでファールアウト。もっともこれはモリだけが悪いのではない。簡単に抜かれてしまう周りの4人をカバーしたのが原因のファールもあったしな。今までの練習の成果を出せず終いだったよ。この試合は大差負け。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ第2試合は大宮中川ミニ戦。今年のチームはチビチビ~ズだと聞いている。確かにサイズはパワーズが勝っていた。しかし、サイズの違いを相殺して余りあるスピード&運動量の違いがあった・・・っていうか、第1試合同様パワーズの足が動いていない。(T_T)1Q終わって相手は100点ゲームペース、2Q終わって相手は90点ペース。まずい、今期2度目の100点ゲームを喰らうかなと恐れていたら、後半メンバーを落とされちゃったよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ悔しいけれど、こちらが弱からなので仕方ない。お陰で3Qでかなり詰めて、4Qには相手のベスメンを引っ張り出せよとベンチで思っていたんだけれど・・・叶わなかった。最終的には4点差で負けた。第3試合は片柳ビクトリー戦。相手の子供達は、とっても試合巧者。ベンチの指示を的確に実現させるスキルを持っているのが凄い。徹底的なコントロールバスケットで、あとちょっと頑張れば30秒オーバータイムを奪れる場面で、何回シュートを決められたことか。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ1Qこそ10ー13と互角に近い戦いだったが、2Q以降、相手の大量得点は無いものの、こちらの得点は1桁に抑え込まれ、4Q残り20秒、パワーズのシュートが外れて、相手のボールになる。ここで決められたらダブルスコア負けのシチュエーション。マックコーチとダブルスコアだけは避けたいよねと話していたら、相手は最後までコントロールしてボールキープのままブザーを迎えた。と言う訳で、結果はほぼダブルスコア負け。(苦笑)今日は3戦3敗。今朝霞の向こうにボヤ~と見えた富士山は・・・3試合通して足が動いていなかったな。ここのところ高学年組は、ステップワークと1対1を強化していたはずなんだけれど・・・練習でやってきた事は試合に出る、練習でやらなかった事は決して試合に出る事はないの原則に照らし合わせれば、ステップワークと1対1に取り組む姿勢が甘かったと言わざるを得ない。honeywooに戻ってからのミーティングでは、そんな事を子供達に伝えた。今日は終わってしまったので、早速明日から甘さを排除していって貰いたい。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記す。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月12日
コメント(6)

我が家の庭にレモンの木がある。去年、枝をある程度切ったのが良かったのだろうか、今年はたくさんレモンが実った。このレモンは、おとっつぁんが昔植えたもの。誰も面倒をみなかったのにすくすくと育った。誰も面倒をみなかったのでヘソを曲げているのだろうか、いわゆるレモンの形ではなく、丸い形で実る。(苦笑)こんな形なので我が家では誰も口にしなかったのだが、味は確かにレモンだ。去年試しにゆず湯ならぬレモン湯にしてみたら、これがなかなか良かった。今年もゆず湯の前にレモン湯にしようと今日収穫。半分も摘み取っていないのに随分採れたので、親戚やパワーズの皆さんにお裾分けしてみた。無農薬栽培で美肌効果バッチリの我が家の丸いレモンを役立てて頂きたい。おっ、レモン湯っていいねぇ~♪のお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→
2010年12月11日
コメント(2)

10月1日付けで増税によるタバコ値上げがあり、直前に買置きしておいたタバコが無くなったのが10月28日。それ以来、拙者はレジスタンス運動を展開してた。レジスタンス運動・・・Wikipediaに依れば、レジスタンス運動とは侵略者や占領軍に対する抵抗運動をさす。または、権威に対し特定の目的を認めさせようとする組織的活動をさす場合もあるそうで、その戦略は、受動的レジスタンス運動、いやがらせや、サボタージュ、武装してのゲリラ、パルチザン活動などに分類されると言う。拙者が展開したレジスタンス運動は、サボタージュにあたる。すなわちタバコを購入するのをサボって値上げに抵抗していた。1人で武装してのゲリラなんぞをしたら、あっという間に鎮圧されちまうからのぉ~。(苦笑)決してタバコを止めたり、禁煙を宣言した訳ではないが、レジスタンス運動は1ヶ月を超えた。無ければ無いでイケちゃうんだなぁ~。その間、親切な手子林ミニのIコーチや、ヒゲコーチに勧められるがままに、頂戴して何本か吸ったけれど・・・(苦笑)この分なら、政府がタバコ値上げが間違いであった事を認め、元の値段に戻すまでレジスタンス運動を続けられると思っていたのだが・・・敵は拙者の近くに居た。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ今朝、4時におっかさんに叩き起こされてさ、それから延々グズべぇ~言ってるし・・・拙者のイライラも限界を超えちゃったよ。パワーズの子供達には限界を超えろって言ってるけどさ、先に拙者が限界を超えちゃった訳。と言う訳で、精神安定のために久々にタバコを買って吸っちゃった。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ今日買ったのが無くなったらレジスタンス運動再開じゃ。今度は敵に負けん!ところで、レジスタンス運動の定義は権威に対し特定の目的を認めさせようとする組織的活動だったよな。この場合・・・権威=政府、特定の目的=タバコ値上げが間違いであった事を認めさせ、元の値段に戻させるで合ってるんだけど、組織的活動になってないな。今このレジスタンス運動を展開しているのは拙者ただ1人じゃけぇ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレこの日記を読んだ愛煙家の皆さん、拙者と一緒にレジスタンス運動をやろう!そして政府にタバコ値上げが間違いであった事を認めさせ、元の値段に戻させるのじゃぁ~。テキトーに頑張ってのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2010年12月10日
コメント(0)

低学年組の練習は、春先の楽しさ第1の練習から、夏頃前後のレイアップ強化を中心としたオフェンス一辺倒の練習を経て、今はオフェンスとディフェンスの練習をバランス良くこなしている。ディフェンスでは、ここのところ輪ゴム理論を教え出して、遅れてどこのチームでもやっているディフェンスコースチェックの練習も始めた。低学年組の子供達にとっては、もちろん初めての事なので、どんな時に、どういう目的で、どのようにするのかを丁寧に説明しながらやっているのだが・・・毎回同じ説明をする事になる。と言うのは、子供達が揃わないのだ。全員が勢揃いすれば1度で済む事も、前回欠席した子が練習に出てくれば2度目を、前回・前々回欠席した子が練習に出てくれば3度目をしなければならなくなる。更にコースチェックの時は居たけれど、輪ゴム理論を聞いてない子が出てきたりして、話はややこしくなったりする。(苦笑)急に寒くなって、体調を崩す子が居るし、特に低学年組はウィークデー練習は自由参加である。練習に来られない事を咎める事はない。逆に学校の宿題が終わっていない場合は練習に来るべからずと通達してあるし。(苦笑)そうした説明が1度で済めば拙者は楽であるが、同じ事を何度も説明するのが嫌な訳ではない。休まずに来ている子が、同じ事を何度も聞いて理解がより一層深まればいい。逆に気掛りになるのは、既に説明を聞いた子が十分に理解していないのに分かったつもりになって、もう1度説明を聞くチャンスを自ら放棄したり、既に十分に理解している子の練習時間を拙者の説明が潰していく事だ。とりあえず今は周知期間って事かな。早く高学年組の子供達に追いついて同じメニューをこなしていけるようになって貰いたいけれど、まだ低学年と言う事だし、ゆっくり着実に育っていって貰えばいいだろう。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月09日
コメント(0)

今日の練習に、子供達は11人集まった。自由参加のウィークデー練習だし、まあこんなもんだろう。それに対してコーチの方は、ウィークデーコーチの手子林ミニIコーチと拙者の2人。ここのところヒゲコーチは仕事が忙しいし、頭文字Dコーチは仕事の方の出張で来れないと月曜に聞いていたし、マックコーチは仕事の関係で日曜以外は基本的に来れない。2人で練習を進めていたら、ヒゲコーチがやって来た。仕事をうちゃって来たという。(笑)間もなく、頭文字Dコーチもやって来た。出張先の業務がことの外早く終わったという。(笑)暫くしてマックコーチもやって来た。出先から直接パワーズの練習に来たという。(笑)結局、コーチは勢揃いの5人。子供達が11人だから、殆どコーチ1人に子供達2人という割合になる。豪華じゃのぉ~。最後なんて、高学年組のゲーム形式に低学年組の子供達も借り出されて、1年生のコク1人に対してマックコーチと拙者の2人が対応するという豪華さだった。(笑)珍しい事もあるもんだ。ウィークデー練習に5人のコーチが子供達の前に並んだ。惑星直列を見るような珍しさかのぉ~。次回同じ事が起こるのは、何年後になるだろう? (笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月08日
コメント(0)

今シーズン最後のメジャーな大会となる理事長杯のトーナメント表を、昨日の練習時にウィークデーコーチの手子林ミニIコーチが持って来て下さった。5日の日曜に、県ミニ連HPに掲載されたという。拙者、毎度の如くドタバタしていて、なおかつ疲れていて全く気が付かなかったよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ大会初日となる1月9日は、パワーズ・鴻巣南ミニ・ふじみ野ミニ3チームによるリーグ戦。2勝したチームが大会2日目に勝ち上がれる。早速子供達にその旨を伝えた。これを励みに理事長杯までいつも以上に頑張って貰いたいな。今日が7日だから、理事長杯は約1ヶ月後になる。悔いを残さないよう、この1ヶ月をしっかり無駄無く、5つの大敵に負けないよう有効に使っていこう。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月07日
コメント(2)

またまた疲れが溜まってきた。今日なんか目が覚めたの10時だもんな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ疲れが溜まっていたのと、おっかさんを病院に連れて行くのが午後だったもんで、油断しちまったぃ。既に可燃物のゴミ収集車は作業完了していて、我が家のゴミは出せず終い。水曜まで大事に保管しておかなければならない。(苦笑)病院も待ち時間が長くてけったり~し、家に戻れば戻ったで家事が溜まっている。よっぽどパワーズの練習を休もうと思ったが・・・行けば行ったで対応出来ちゃう。子供達から元気を貰えるんだな、きっと。有難いのぉ~♪帰ってきてからは、再びけったり~ので、書きたい事は数多あれど、今日はズル日記で済ます。早く寝る事にすんべ。(苦笑)パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月06日
コメント(0)

審判クリニックに行ってきた。最初から最後まで参加するつもりだったが、割り当てが午前中のみだったので、審判委員長にお話しして、午後から用事があって早帰りするヒゲコーチと一緒に帰ってきた。最後まで居たらパワーズの練習に間に合わないし、早く帰れば洗濯等の家事を済ませて、なおかつ、一休みしてパワーズの練習に間に合う。家に帰り着いたのは2:10頃。余裕で目論見通りになるはずだったのだが・・・帰ってビックリ、おっかさんがやらかしてくれていたねぇ~。(T_T)詳しくは書きたくないけれど、その後処理と家事のルーチンワークに結構時間が掛かって、結局5:00からのパワーズの練習開始に間に合わなかったよ。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ早帰りを認めて貰って結果オーライだったな。最後まで居たらどうなったかと思うとゾッとする。おっかさんは確実にパワーアップしている。正直、拙者の対応の方が追いついていない。パワーズの子供達のパワーアップなら大歓迎だけれど、おっかさんのパワーアップは辛いな。(T_T)長い時間、家を空けられないよ。パワーアップした分の新たな対応を考えんといかんな。と言う訳で、今日の日記はテーマは●ミニバスあれこれなんだけど、カテゴリはパワーズではなくカイゴ~カイゴ~という新たなパターン。しっかり介護せぇよのお気持ちはこちらでも承ってます →→→→→→
2010年12月05日
コメント(0)

米櫃の中身が寂しくなって来たので、そろそろ米を買っておくべと思っていたところ、今日ベルクに行ってみたら、埼玉県産のブランド米「彩のかがやき」が安く売られていた。早速購入。今日の夕食から「彩のかがやき」である。実に美味かった♪ さすが今年度産の新米である。新米は、おかず無しでイケちゃうのぉ~♪ あ、もちろん、おかずもあったけどさ。(苦笑)「彩のかがやき」が安く売られていたのには訳がある。この夏の猛暑の影響で、「彩のかがやき」の8割以上が1~3等の等級も付かない「規格外」と判定されてしまった。「規格外」と言っても、それは暑さの影響で米が白く濁る「白未熟粒」が原因で、味は1等米と変わらない事を拙者は知っている。味は変わらないのに「規格外」になってしまっただけで安く流通してるって言う事。これは買いだ。一生懸命生産されたにも関わらず、天候の影響で米を安くしか売れない農家の皆さんは、誠にお気の毒ではあるが、お陰様で我々消費者は、ブランド米の「彩のかがやき」を美味しく安く堪能出来る♪ 農家の皆さん、美味しいお米をありがとうございます。この日記を読んだ人も「彩のかがやき」を買ってね。味は1等米と変わらないから。ほんとだよ。農家の皆さん頑張ってのお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2010年12月04日
コメント(2)

無条件に褒めて遣わした幸手近隣大会にも修正すべき点がある。拙者が担当する低学年組の子供達は、ディフェンスが修正すべき点だ。それまでもディフェンスの"いろは"の"い"は教えていたが、どうしても試合になると、慌ててしまったり、舞い上がってしまったりで、チーム内であれ対外試合であれ、ある瞬間にマッチアップする相手とボールを持っている相手との間に立ちはだかって、自分のマッチアップする相手を見失う初心者に良く見られるディフェンス、或いは、マッチアップする相手がどの方向に動こうと、後ろから追い掛ける、いわゆる金魚の糞ディフェンスになってしまっていた。これでは役に立たないので、幸手近隣大会では、低学年組の子供達にマッチアップする相手がボールを持っていない場合はシュート出来ないのだから離していい、ボールを持っても守るリングから遠ければシュートしても入らないから離していい、もし入っちゃったら、それは拙者の責任だ。みんなは制限区域の中だけしっかる守る事を徹底させた。パワーズの低学年組の子供達がマッチアップする相手は、ほぼ100%同じく低学年の子である。とりあえずこの指示で間違いなかったが、来シーズンにつなげるために修正していく必要がある。と言う訳で、幸手近隣大会の翌日から低学年組の子供達に輪ゴム理論を教えている。輪ゴム理論とは、マッチアップする相手がボールを持っていない時のディフェンスの位置取りの原則を教えるためのものである。次のように教えている。2本の輪ゴムを結んで、片方を守るべきリングに引っ掛ける。もう片方をマッチアップする相手に引っ掛ける。みんなは輪ゴムの結び目に居て、マッチアップする相手とボールを持っている相手を見ながら守るようにすればいい。マッチアップする相手が動けば、輪ゴムの結び目も動く。みんなは必ず結び目の上を動くように。月曜は、ボールの位置を固定して、水曜は途中からボールの位置も動かしながら練習してみた。ポジショニングには苦労していたが、子供達は輪ゴム理論は理解したようだ。これからは輪ゴムというキーワードで子供達はディフェンスポジショニングを意識するようになるだろう。もちろん輪ゴム理論がベストのポジションを示すものではない。すでにいくつかの例外も教えている。輪ゴム理論は登る階段の中の1段に過ぎない。子供達には今日のところは、みんな合格。大変良く出来ました。でも、これからもっと難しい事を教えていくから。今日の合格は次の不合格になっちゃうかもよと伝えた。今の内に、色々覚えて、階段を1段1段登って行って、もっと試合で活躍出来るようになって貰いたい。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月03日
コメント(0)

27・28日に行われた幸手近隣大会の記事を書く日がようやくやって来た。(笑)まずは大会1日目。第1試合は武里ケイジャーズ戦。今シーズン初顔合わせである。1Q、低学年組から出場したのはリク。レイアップのチャンスがあったが惜しくも外した。ディフェンスのポジショニングは理解している。ただカバーの意識が無い。フリースローの合間に呼んで教えてあげたら、カバーの意識も芽生えてきた。大変良く出来ました♪2Q、途中からディフェンスの連携が良くなったが、焼け石に水だった。23点ビハインドで前半を折り返した。3Q、相手チームのショータイムになっちまったな。(T_T) #6の子が距離に関わらず決めてくるので、シュートチェックに出るよう指示したんだけれど・・・相手の子供達は1枚上手で、攻撃パターンを変えて、#4の子が決めてきた。もう、手に負えん。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ4Q、ゆっくりゲームを見たところ、ボールを受けた時の腰の高さがパワーズと相手で全然違う。パワーズは腰高で受けるが、相手はミートして次に何でも出来るよう膝を曲げて準備が完了している。この辺りの差が大きいな。結果は大差負け。第2試合はジュベニール白岡戦。前回の対戦は後味の悪いものだった。今回は修正して臨む。1Q、低学年組から出場したのはシマ。シマは未だディフェンスのポジショニングを理解していない。更に不味い事にディフェンスの戻りが遅い。そこだけは注意し、最後は早く戻れるようになった。2Q、ヒゲコーチの指示はマンツーマン。しかしマッチアップが確定していないようなディフェンスになっている。タイムアウトを取り、立て直しを図ったが、5点ビハインドで前半を終了。実は、本日のベスメンの1人であるユキが家の事情で第1試合後、帰ってしまっていた。正直、後半に不安が残る。3Q、相手は、拙者が最も恐れるTくんを出してこなかった。このQで逆転。4Q、Tくんは出てきたが、3Qをベンチで過ごした影響だろう、いつもと違い、シュートが入らない。結果は勝ち。ただパワーズはユキが居ないし、相手も3・4QにTくんが出ていたら・・・危なかったな。1日目は1勝1敗で、2日目は2位ブロックリーグに進出する事になった。そして大会2日目。第1試合は加須グリーンクリッパーズ戦。もう、何試合目だろう。今シーズンは良くあたる。(笑)1Q、低学年組から出場したのはガク。ディフェンス張り過ぎ。フリースローの合間に制限区域の中だけ守れと指示した。オフェンスではリング下にステイしたままなので、走り抜けるよう指示した。共に出来るようになった。ユキがあたっていた。リングに愛されるというのは、こういう状態の事を言うんだろうな。2Q、チームの全14得点がヒデ。1Qのユキ同様、リングに愛されていた。このQはチームとしての勢いがあったよ。こうした勢いは大切にしたい。ただ、ディフェンスに関してはヒゲコーチの指示が守られていない。すぐにタイムアウトを取って修正。オフェンスが調子いいからといって、ディフェンスを蔑ろにしてはいけない。3Q、プレーが荒くなってきたので、フェアにプレーするよう指示を出した。4Q、ヒゲコーチはメンバーを若干落として経験を積ませた。この試合は勝ち。第2試合は宮代ミニ戦。今回相手メンバーは10人以上居る。相手チームの事ながら嬉しく思う♪1Q、低学年組から出場したのはスズ。スズも。ディフェンス張り過ぎ。ガク同様途中で修正した。終わり間際にカバーディフェンスのシチュエーションがあり、ベンチに戻って来たところで、すぐに教えた。理解してくれたようだ。このQも頭の悪いプレーで相手に得点を献上するところから始まった。いい加減、頭を使う事を覚えてくれないかな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ2Q、ユーの勇気あるディフェンスが良かった♪ 2度目の勇気あるディフェンスはオフェンスチャージングだったよ、採り上げられなかったけれど・・・3Q、相手#4のシュートが当り出す。かなり詰められたがリードを保った。4Q、3Qからハーフコートバスケットは相手に利ありと見た。トランジションに持ち込むように指示して子供達をコートに送り出す。これは正解だったな。最後は勝敗もはっきりして、慌てなくていいのに慌てたプレー。落ち着いていたのは、最後の最後にシュートを決めたユキだったな。この試合も勝ち。2日目は2戦2勝で2位ブロック優勝である♪ 久しぶりに賞状とトロフィーを頂いた♪ミーティングでは、子供達を褒めて遣わした。修正すべき点もあったが、それは次の練習に反映させればいい事。この日は、いいところのみ採り上げてコメントした。いつものように試合結果は、パワーズの部屋の試合結果に記した。パワーズ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→
2010年12月02日
コメント(0)

27・28日に行われた幸手近隣大会の記事を書くその前に・・・横浜からフリーエージェント宣言した内川聖一内野手は、昨日30日に行う予定だった広島カープとの2回目の交渉を辞退し、今日横浜にも移籍の意向を伝えたという。結局ソフトバンクとの契約に至った。前回の日記の最後に最終的に他チームに持っていかれちゃったりして・・・って書いたけど、奇しくも現実の事になってしまった。まあ、是非にも及ばずだけれどな。┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレマエケンと相性が良く、結構打ち込んでいる内川が、リーグの異なるソフトバンクを選択してくれたのが、せめてもの救いかのぉ~。或いはFA補強に頼ってはいけないという神の広島カープに対するおぼしめしかもしれん。(苦笑)フラれちゃったものは仕方ない。来シーズンは内川無しで頑張って貰うべ。カープ頑張れ!のお気持ちはこちらでも承っています →→→→→→
2010年12月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1