全28件 (28件中 1-28件目)
1
昨日、「将棋界の一番長い日」と言われる将棋のA級順位戦最終一斉対局が行われた。藤井名人への挑戦権取得の可能性があったのは、佐藤(天)九段・永瀬九段・増田九段の3人。佐藤(天)九段は、佐々木八段に勝てば、挑戦権を獲得。永瀬九段と増田九段は、直接対局で、佐藤(天)九段が負けた場合に、勝利した方がプレーオフで佐藤(天)九段と挑戦権を争うことになる。昨日は、アベマで佐藤(天)九段と佐々木八段の対局を中継していたので観戦した。結果は、佐々木八段がリードを徐々に広げ、佐藤(天)九段の逆転を許さず、押し切った。また、永瀬九段と増田九段との対局は、今日になって報道で知ったが、永瀬九段の勝利。名人挑戦をかけて佐藤(天)九段と永瀬拓矢九段とのプレーオフを戦うことが決まった。プレーオフは3月4日の予定だ。各棋士の9回戦の結果と相手、最終成績は以下の通り1位 永瀬拓矢九段 ○増田 6勝3敗=プレーオフ2位 佐藤天彦九段 ●佐々木 6勝3敗=プレーオフ3位 渡辺明九段 ○菅井 5勝4敗4位 佐々木勇気八段 ○佐藤 5勝4敗5位 増田康宏八段 ●永瀬 5勝4敗6位 豊島将之九段 ○千田 4勝5敗7位 中村太地八段 ●稲葉 4勝5敗8位 千田翔太八段 ●豊島 4勝5敗9位 菅井竜也八段 ●渡辺 3勝6敗=降級10位 稲葉陽八段 ○中村 3勝6敗=降級
2025年02月28日
コメント(0)

今年も渡良瀬遊水地のヨシ焼きが行われる。ラムサール条約登録湿地の「渡良瀬遊水地」の春の風物詩として知られる「ヨシ焼き」は、栃木県内外4市2町にまたがる1,500ヘクタールのヨシ原が真っ赤な炎に包まれる。この壮大な行事は、遊水地の貴重な湿地環境の保全や病害虫駆除を目的に、周辺4市2町等で組織する渡良瀬遊水地ヨシ焼き連絡会により実施される。
2025年02月27日
コメント(0)
一昨日行われた大阪マラソンは、聞いていて見ていてワクワクしたレースだったな。優勝したのはエチオピアのイフニリグ・アダン選手。近藤亮太選手が初マラソンの日本最高記録を更新する2時間5分39秒をマークし、日本選手トップの2位でフィニッシュした。同じく初マラソンの青学大のエースで新主将の黒田朝日選手は、2時間6分5秒の日本学生最高記録をマークし、日本人3位の6位と大健闘した。この大会では世界選手権の参加標準記録を6選手が突破する高速レースとなった。残念だったのは、男子の先頭集団が30・5キロの折り返し地点を間違えて通過し、約30メートル余分に走るアクシデントがあった事。この様な事は、有ってはならない。主管する大阪陸協によると配置するはずのコーン標識がなかったという。同陸協の竹内章・専務理事は「置き忘れていたとしか考えられない。折り返し地点に競技役員を配置するなどし、二度と起こらないようにしたい」と謝罪した。また、給水を失敗していた選手もちらほら居た。パリ五輪の時も思ったが、マラソンの給水は、もやは「勝敗を左右する重要な技術」と捉えるのが正しい。失敗してはダメなのだ。この辺りもマラソンの運営と同様に、失敗のないように取り組んで欲しい。
2025年02月26日
コメント(0)
今日、羽生市メール配信サービスから次のメールが届いた。本日午前11時30分頃、羽生市大字上新郷地内西新田集会所付近で、サルの目撃情報が寄せられました。自宅の戸締まりをするとともに、発見した際は、刺激することなく、近寄らないでください。羽生市役所 環境課 環境保全係 内線295ここのところ毎日のようにイノシシの目撃情報のメールが届いていたが、今度はサルが出た。次は何が出るかな? シカ? クマ? コアラ? パンダ? ゾウ? カバ? キリン?冗談はこれくらいにして、イノシシとサルで打ち止めにして、今出ている奴らは、そろそろ帰って貰いたいな。
2025年02月25日
コメント(2)
![]()
東京新聞の埼玉版で見つけた興味深い深い記事。 東京に隣接し、人口700万人を超えながら「ダサい」などと言われ、その姿が謎に包まれてきた埼玉県――。ちょっと大げさかもしれないが、そんな県の実像に学術的に迫った教養本「大学的埼玉ガイド-こだわりの歩き方」が出版された。県内外の26人の有識者が歴史や文化、イメージの側面から易しく案内する。 内容は3部構成で川と地形を探求しながら、そこに生まれた歴史や文化をたどる「地勢学」や、首都圏の巨大マーケットの中で発展した産業集積の特徴、独特の県民性や住みやすさなどに迫った。行田市のものつくり大教養教育センターの井坂康志教授(52)が責任編集を務めた。 出版のきっかけは井坂教授が2023年から大学のウェブマガジンで連載する「埼玉学」のコラム。さまざまな視点で埼玉の魅力を再発見し、井坂教授が面識のある大学教授などに執筆を依頼してまとまったという。井坂教授は「歴史一つとっても、普段意識しない部分が浮き上がって見えてくるような構成にできたらと考えた」と振り返る。 例えば井坂教授が取材したハムやソーセージが人気の日高市の「サイボク」は、日本の戦後復興の歴史とともに農業生産が盛んな地の利を背景に発展した。また、2000年代後半に誕生した越谷レイクタウンは治水機能を兼ね備えており、「自然と歴史と人がうまく融合し合った埼玉らしいエリア」と解説する。 その他に首都圏の環状道路として県内でも道沿いが大きく発展した国道16号の考察や、昨年新1万円札の肖像となった渋沢栄一の偉業紹介、大ヒットした映画「翔(と)んで埼玉」シリーズの武内英樹監督へのインタビュー、県内メディアの歴史や役割とともにテレビ埼玉やNACK5の社長や会長に話を聞いたページもある。 井坂教授は国内で人口減少が進み、経済的な力が落ちている局面において「中庸で分をわきまえている部分など、日本は埼玉から学ぶ部分がたくさんあると思う」と指摘。その上で「この本は『翔んで埼玉』と真逆で、ふざけたことをどこまでまじめに取り上げるのかが一つのポイントだった。その精神は映画とそれほど変わらないと思うので、楽しんで手に取ってほしい」と呼びかける。 本は昭和堂発行。A5判、336ページで、税込み2750円。県内の主要な書店などで販売している。大学的埼玉ガイド こだわりの歩き方 (大学的地域ガイド) [ ものつくり大学教養教育センター ]価格:2,750円(税込、送料無料) (2025/2/23時点) 楽天で購入
2025年02月24日
コメント(0)
日本将棋連盟会長の羽生善治九段が22日、自身のツイッターを更新。18日の対局で、昼食を注文しなかった理由を明かした。その理由が如何にも羽生さんらしい。ヒューリック杯第96期棋聖戦・二次予選決勝で、近藤誠也八段に勝利し、決勝トーナメントへと駒を進めた羽生。この日は休憩中に昼食を注文せず、ネット上で体調を心配する声が上がっていた。これを受け「こんにちは。前回の対局でお昼注文無しを心配して下さる方が思いのほか多く申し訳ないです。体調は普通です」と、健康状態には問題ないことを伝え「朝ぽやっと出発してお財布を忘れてしまいました」と明かした。まさかの理由に、ファンからは「ご健康ということで安心いたしました」「お腹減ってても強いのは流石羽生先生です」「財布を忘れるって、スゴク羽生さんらしい…」「スマホ使用禁止なので、奥さんに持って来てもらうのも出来なかったんですね」「お金借りたりつけたりしないのも羽生さんらしい」「厳しい勝負の世界なのになんかほっこりするよね」などの声が寄せられている。
2025年02月23日
コメント(0)

「前玉(さきたま)神社」(行田市埼玉)が2月21日から、ネコの日(2月22日)にちなんだ特別限定御朱印を頒布しているそうだ。埼玉県名発祥の地とされる「さきたま古墳群」にある高さ8.7メートル、周囲約92メートルの浅間塚の上に社殿が建つ同神社。境内に住むネコをモチーフにした「猫の御朱印」で知られ、年に一度のネコの日(2月22日)は「ニャンニャンニャン」の語呂にちなみネコが勢ぞろいする「特別限定御朱印」を頒布している。田島和文宮司によると、現在神社が確認しているネコは6匹。人懐っこい「きなこDX」(推定15~16歳)、澄ました美人の三毛猫「さくら」(推定10歳)、気まぐれな「ミント」(推定14歳)、新しく加わった「てん」(1歳)。以前いた「ガガ」は2、3年前に姿を消し、代わりに森の中で保護された「くるみ」「ダンダン」(以上、推定3歳)が境内をすみかにするネコの仲間となっている。頒布する御朱印は「前玉神社」と「浅間神社」の2枚。両御朱印には、力強い筆文字を囲むようにネコのスタンプが3カ所に押されている。スタンプ内容はそれぞれ、前玉神社御朱印=国宝「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」を持つさくら、忍城の傍らに立つきなこDX、ハニワと同じポーズのミント、浅間神社御朱印=、古代蓮の葉っぱを日傘にするくるみ、古墳を背景にするダンダン、行田足袋から顔を出すてん。御朱印のデザインには、ネコだけでなく、行田市の観光名所や特産品をモチーフにしたイラストも取り入れた。限定御朱印は2月25日までは神社で直接頒布を行うほか、26日まで郵送頒布も受け付けている。郵送頒布は3月3日以降。初穂料は、直接頒布=前玉神社と浅間神社の2枚1セットで1,200円。郵送頒布=2枚1セット1,800円(郵送手数料込み)。田島宮司は「境内でネコと触れ合うことで難しい表情をしていた人も自然と笑顔になる。社殿で手を合わせネコに癒やされることで、また新たな活力を得ていただけたら」と話す。ムムッ、なかなか商売上手じゃのぉ〜。羽生のゆるキャラ ムジナもん では、こうはいかないだろうな。(苦笑)
2025年02月22日
コメント(0)

羽生市LINEのお知らせ「ムジナもん誕生日会」の紹介。くまモン、ふっかちゃん、ぐんまちゃん、他のゆるキャラに比べて、もはやムジナもんと仲間たちのコスト対効果比は比べようにないほど地に落ちているけれどな。いつになったら羽生市は目が覚めるだろう?「ムジナもん誕生日会」を開催! 平成15年2月15日に誕生した、ムジナもんたちが生誕22周年を迎え、その記念の誕生日会を開催します。たくさんのキャラクターがお祝いに駆けつけてくれます。キャラクターのステージや市内グルメの販売もあります。ぜひお越しください。▼日時 3月1日(土) 10時30分~15時30分▼会場 産業文化ホール※駐車場に限りがあります。徒歩・自転車・公共交通機関でのご来場をお願いします。▼問合せ 観光プロモーション課(048-560-3119)
2025年02月21日
コメント(0)

CP/Mエミュレータで、手持ちの書籍「入門CP/M」に沿ってトレーニングを進めた。この書籍の最終章は、「12章 高級言語を使ってCP/Mを理解する」。MBASICとBASICコンパイラを使って、πの1000桁を計算するのが課題だ。プログラムのソースは本に書いてある。こんな時は、将棋の棋譜をそのままトレースするのと同様、ソースをそのまま入力してトレーニングするのが宜しい。エディタでソースを入力して、カット&ペーストでMBASICに流し込むことにした。まず、エディタでソースを作り込むのにハマった。きちんと動いてくれないのだ。もちろん原因は入力ミス。後々のため、どんなミスが有ったかを書き留めておくべ。・「,」を隣りの「.」に、「:」を隣りの「;」に、「;」を隣りの「:」と入力してしまうミス・「)」を「]」に打ち間違ってしまうミス・「O」を「0」に、「1」を「I」に見間違えたことによる入力ミス本とエディタを何度も照らし合せて修正&RUNを繰り返した。1回RUNさせると10分以上帰ってこない(多分ループが余計に回っているのだと思う)ので、1回の修正&RUNに時間が掛かってたまらん。きちんとπの1000桁を動かすようにするのに1日半掛かってしまった。(苦笑)そのソースがこれ。 ↓πの1000桁の実行時間は、6分20秒だった。本には、同じプログラムの実行時間が、PC-8001のMBASICで5時間以上、if800のCP/Mで4時間と書いてあった。それがポンコツPCのCP/Mエミュレータ上のMBASICで6分20秒!この本が出版された1982年当時と比較して、機器の性能向上に驚かされた。次に、πの1000桁プログラムをコンパイルするのだけれど、ここでもメチャクチャハマった。本には、コンパイルするのに、BASCOM.COM BASLIB.REL L80.COM が必要とあるが、BASCOM.COMが無い!これは”BASCOM.COM CP/M”のキーワードで検索して、発見。ダウンロード&展開で解決した。BASCOM.COMをエミュレータ上に取込む方法が分からない。これは、エミュレータに入っている R.COM を使うみたいだ。r {ターゲットファイル} で取込めるみたいだけれど、これもハマった。R.COM を使う上で {ターゲットファイル} 名は大文字かつ CPMエミュレータと同じディレクトリにある必要があるみたいだ。BASCOM.COMをCP/Mエミュレータのあるディレクトリに持ってきて、r BASCOM.COM で取込んで解決。本に書いてあるコマンド BASCOM P1000,P1000=P1000と打込んでコンパイル開始した。すると、BCLOADが無い、BRUN.COMが無いとのエラーメッセージが出て止まった。共に BASCOM.COM を展開した中に有ったので、これを R.COM で取込んで解決。もう1度 BASCOM P1000,P1000=P1000と打込んでコンパイル開始。今度はコンパイラは動いたが、フェイタルエラーが1行目で出ている。1行目はコメント文じゃんか、何で???コンパイラが出力した PI1000.PRN をタイプして、本の PI1000.PRN と見比べて気がついた。コンパイラがソースファイル全体を1行目と認識しているみたいだ。ということは、行末コードに秘密があるのかな。ソースファイルをダンプしてみて気がついた。行末が "0A" すなわちLFで終わっていた。もしかして "0F 0A" CR LF が必要? 調べてみたらLinuxの行末コードはLF、CP/Mの行末コードはCR LFだった。原因はこれに違いない。問題は、行末コードを変換する方法だ。これも調べてみて、いくつかの方法があるのが分かった。今回使ったのは sed を利用する方法。次のように打込んで行末コードをLFからCRLFに変換する。 sed -i ‘s/$/\r/g’ {元ファイル} > {変換ファイル}変換したソースファイルをダンプコマンドで確認。確かに行末がCRLFに変換されていた。変換したソースファイルで BASCOM P1000,P1000=P1000と打込んでコンパイル成功。出来上がったオブジェクトファイルを実行したら1分20秒で πの1000桁を出力した。大文字と小文字の使い分け、sedコマンドの使い方など、理解が不十分だけれど、とりあえず、ここでπの1000桁は区切りを付けた。残りは次の段階に進めながら、並行して理解を深めていこう。最後に、以前C言語に移植した ASCIIART をMBASICとBASCOMで描画してみた。実行時間は、MBASIC(インタープリタ)が14.79秒、BASCOM(コンパイラ)が5.40秒だった。MBASIC(インタープリタ)によるASCIIARTBASCOM(コンパイラ)によるASCIIART結果は同じ、当然だけど。ASCIIARTのソースファイル
2025年02月20日
コメント(0)

Linuxの軽量ディストリビューション Q4OS 5.7 Plasma をインストールしたポンコツPCで、ちまちま遊んでいて、CP/Mエミュレータに辿り着いた。CP/Mを初めて知ったのは学生だった頃だったかな、使ってみたくて書籍は買ったけれど、CP/Mを動かすには、ハードもCP/Mもソフトも必要で、しかも高価。貧乏学生には高嶺の花だったが・・・時は流れ、CP/Mを開発した会社は売却され、現在もCP/Mの権利はあるけれど、保持している会社がフリーでの使用を容認しているというじゃない。再びCP/Mにチャレンジしてみたくなった。以前色々調べたのだけれど、シングルボードPCを自作して、CP/Mを動かしてしまう強者さんがいらっしゃる。真似をしようかと思ったけれど、真似するのは断念した。(爆)なので拙者にとってCP/Mを動かす最良解はエミュレータだなと、のんびり探していたのじゃ。そのCP/Mエミュレータは、これ。 ↓早速 Linux用の64bitシミュレータをダウンロードしてtarボールを展開、ターミナルソフトから ./altairz80 cpm2 と入力したら簡単に書籍で見慣れたCP/Mの起動画面が現れたので dir と打ってみた。これまた書籍で見慣れたコマンドがいっぱい。MBASIC まで有るなんて感動もん。暫く手持ちの書籍をめくりながら、書籍に沿って動かしてみた。やっぱり本だけと異なり、エミュレータといえ実機同様の操作ができると解り易さが違う。このCP/Mエミュレータは凄く良い♪
2025年02月19日
コメント(0)
今日は二十四節気の雨水。 空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる頃とされる。今シーズンは、小寒から立春にかけての寒の内が平年より暖かった気がする。しかし、立春以降が寒かったんじゃない?昨日今日は日中陽が射して暖かだったけれど、日が沈むと風が強く吹いて寒かったな。天気予報によれば、またまた強烈な寒気が来て寒くなるみたいだ。右手のしもやけは治りかけてきたが、立春以降に左手の親指以外の4本がしもやけになってしまった。ああ、待ち遠しいぞ暖かな春。早くやってきれくれ。
2025年02月18日
コメント(3)

今年も我が家の玄関脇に福寿草が咲いた。毎年、この時期に同じ場所に咲く。野生化していて、何もしなくても、毎年律儀に花を咲かせる。写真は今朝撮った。
2025年02月17日
コメント(2)
政府備蓄米の放出決定が遅くて呆れていたら、ガソリン減税も遅くなるってニュースが目に入った。ガソリン税に上乗せされている暫定税率に関し、国民民主党が求めている2025年中の廃止が難しい状況になっている。昨年末に自民、公明との3党で廃止を合意したものの時期は未定。地方を含め巨額の税収減が見込まれるため、政府、与党内には代替財源の議論が必要だとして慎重な意見が根強い。3党は17日以降、協議を再開する見込み。暫定税率の廃止は、昨年12月の3党幹事長の合意を踏まえ、与党の25年度税制改正大綱に合意を紹介する形で盛り込まれた。時期は明示していない。国民民主は、物価の上昇に賃上げが追いついていないとして「国民の皆さんの懐を温めることが最優先課題だ」(古川元久代表代行)と指摘。早期実施を含め議論の前進を訴えている。立憲民主党も廃止を織り込んだ25年度予算案の修正案を打ち出した。廃止が実現すればガソリンの小売価格が下がるが、最大の障壁は税収減だ。ガソリン税の暫定税率は1リットル当たり25円10銭。財務省によると、軽油に課されるものを含め、税収の規模は1年間で国分が約1兆円、地方分は約5千億円に上る。2025年中の廃止が難しいって遅すぎやしないかい?ガソリン減税待っている間に、みんな干からびちゃうぞ。税収が減るのを、どうリカバーするかを考えるのが政治家の仕事なんじゃないの?財務省に言われるがまま、代替財源の議論が必要だとするのは、森永卓郎氏に言わせりゃ「カルト教団 ザイム真理教に、政治家がマインドコントロールされているだけ」だよな。代替財源で歳入を減らさない努力より、歳出を減らす努力が必要なんじゃないの?
2025年02月16日
コメント(2)
トップスピードからの超絶トラップでボールをコントール→シュート。これは凄いや!#三笘薫何度でも見たい💫🤩💫永久保存版のスーパーゴール✨😎✨🏆プレミアリーグ 第25節#ブライトン v #チェルシー📺https://t.co/IQcfgHPywb pic.twitter.com/wHykvQpUUw— U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) February 14, 2025
2025年02月15日
コメント(0)
コメが高くて敵わん。以前は10kgで3000円台のコメを買っていたが、今は5kgで3000円以上だもんな。感覚的にはコメの価格は2倍に上がった。こうした中、ようやく政府が重い腰を上げた。江藤拓農相は14日の閣議後記者会見で、政府備蓄米を最大21万トン放出すると公表した。コメ価格の高騰に対処するためで、流通業者を経て3月下旬から4月上旬にスーパーなどの店頭に並ぶ見通しだ。コメ流通の円滑化を目的に備蓄米を活用するのは初めて。主要な業者で不足している集荷量に相当する規模を放出し、流通量を増やして値下がりを狙う。江藤氏は最近の米価高騰と流通の停滞は異常な状況だと指摘し、放出で「市場が正常化することを願う」と話した。コメ市場に詳しい専門家は「21万トンという数字のインパクトは大きく、価格は下がるのではないか」と期待した。これで狙い通りコメの価格が下がればいいけれどな。それにしても決定が遅いぞ! うちは今週はじめに米びつのコメが底をついて、仕方なくコメを買っちゃったぞ。 プンp(`Д´#≡#`Д´)qプンしかも国産は高いので、初めて舶来のカリフォルニア米を買ってみた。家の辺りで最も安かったので。それでも5kg 2990円(税別)だもんな、涙出ちゃうよ。(T_T)さて、カリフォルニア米の味は、クセがなく素直な味わいで、国産米に比べて遜色なしと判断した。このままコメの価格が下がらなかったら、再びカリフォルニア米を購入すんべ。
2025年02月14日
コメント(2)

羽生市LINEのお知らせ「第37回舞台芸能発表会」の紹介。「第37回舞台芸能発表会」を開催します!日頃からの練習の成果をぜひご覧ください!▼日時 2月16日(日)10時~15時30分※開場9時30分▼場所 羽生市産業文化ホール 小ホール▼費用 無料▼出演団体 羽生市歌謡連盟、羽生市民謡連盟、邦楽同好会、羽生市民音楽協議会、羽生謡曲愛好会(特別出演)▼問合せ 生涯学習課(内線313)こうした文化活動って重要だけれど、ほぼ100%の確率で拙者は行かない。m(_ _)m
2025年02月13日
コメント(0)
という訳で、最終的に Q4OS 5.7 Plasma をクリーンインストールした。今回のインストールでも、色々苦労した。将来、同じ苦労をしないように、手順を記録しておこう。インストーラは、Q4OSの旧バージョンで、Q4OSの公式サイトからダウンロードした。ダウンロードしたisoファイルのアイコンを右クリックすると、メニューに「K3Bで書込む」みたいのがあって、それを選択するとK3Bが起動して、勝手にDVDを焼いてくれた。とても楽ちん♪インストーラDVDが出来たら、ISO イメージをDVDドライブにセットしてPCを起動する。この時BIOSメニューのbootオプションで「CD/DVDドライブ」を第1優先にしなければならない。だけど、その前に「レガシーサポート」をイネーブルに設定する。← いつも忘れてしまう。PCを起動すると、まず「ブートメニュー」画面が出る。とりあえず1番上のライブモードで立ち上げて、このPCできちんと動くことを確認。問題なければ「Q4OSインストール」のアイコンをダブルクリックしてインストーラーを起動する。以下、インストーラーウインドウでの操作「ようこそ」ステージ:「日本語」を選択して次へ。「ロケーション」ステージ:「アジア/東京」を選択して次へ・「キーボード」ステージ:「日本語」「デフォルト」を選択して次へ。「ソフトウェア」ステージ:「Q4OS デスクトップ」を選択して次へ。←好みによる「パーティション」ステージ:「手動」を選択した。 今回は、SSDがクラッシュしてしまったので、まず全てのパーティションを削除。 続いてパーティションの作成を次の通り行う。(赤字部分が重要)パーティションタイプマウントポイント属性サイズsd1fat32/boot/efi boot 300MB(最低限必要値)sd2ext4/スワップ約2GB残した全部sd3 linuxswap swap残り「ユーザー情報」ステージ:ユーザー名、コンピューター名、パスワードを入力あとは確認して次に進めると、勝手にインストーラーが仕事を進めてくれる。1時間くらいで完了。ネットに繋いでおくと、最新版にアップデートしてくれるみたいだ。PCを再起動して、好みでソフトの追加インストールや再設定を行う。・日本語は何もしなくても使えるようになっていた・CTRLとCapslockキーの入替え:「KDEシステム設定」起動、「入力デバイス」→「キーボード」 「詳細」タグ選択→「Ctrl position」ダブルクリック 「CtrlとCaps Lockを入れ替える」にチェック・グローバルテーマの変更:「KDEシステム設定」起動、「外観」→「グローバルテーマ」 「Q4OS Dedebonaire」を選択(公式サイトお薦めらしい)・アバターの変更:「KDEシステム設定」起動、「ユーザ」→顔の辺りをクリック 「Cange Avatar」のウインドウが開く「Choose File」で好みの画像を追加できる・壁紙の変更:デスクトップで右クリック「デスクトップと壁紙の設定」を選択で変更できる ウィンドウ中の「+画像を追加」で好みの画像を追加できる・グーグルクローム:プリインストールの「Software Center」でインストールできる・ターミナルのプロンプト変更:エディタで「.bashrc」を書き換えて好みのプロンプトにする・emacsをインストール:プリインストールの「Discover」で難なくインストールできた .emacsファイルを他所から持ってきて好みのemacsにカスタマイズ c-mode というのが何気に便利 これは使える♪ 日本語も問題なし・gccをインストール:ターミナルから「sudo apt install build-essential」でインストールとりあえず、こんなところかな。自分で忘れがちな所を自分で判ればいいやレベルで書いた。ググればもっとわかり易く、もっと親切な記事が沢山あるので、そちらを参照してシルブプレ。総じてQ4OSの旧バージョンより速くなってカスタマイズが楽になった気がする。旧バージョンではSSDがクラッシュするまで壁紙・アバターの変更の方法が分からなかった。(苦笑)
2025年02月12日
コメント(0)
先週、一昨年6月にC言語でASCIIARTのプログラムを書いて遊んだPCに電源入れたら・・・立ち上がらない。うんともすんとも言わない。もしかするとSSDがイカれたかもしれない。(T_T)今、メインで使っているのはクロームブックなので、これが動いていれば問題ないのだけれど、やはりC言語で遊ぶには、イカれた方のPCが要る。なので復活させる事にした。方針は、動くストレージに動くOSをクリーンインストールする。まずは、SSDをHDに換装。元々HDだったのをSSDに換装したPCだ。元に戻しただけ。OSは、Q4OS-4.10-X64.r1 イカれたSSDに入っていたものと同じ。これは、すんなり完了した。この結果に欲が出る。HDに別のOSも入れてデュアルブートにしよう。debian-live-11.3.0-amd64-lxde をインストールしてみた。再起動すると初期画面でOSを選択できる。これもすんなり完了。しばらくdebian で遊んでみる。ちょっと重い。ソフトを追加しようとしたが、まずスーパーユーザーになる方法が分からない。debian堅いな。これがセキュリティ上普通なんだろうけれど・・・まあ、いいや。メインにQ4OSを使えば問題ないし。ここで更に欲が出る。どうせなら最新のOSを入れてみようかな。Q4OS-4.10を立ち上げて、Q4OSとdebianの最新版をダウンロードし、K3BでDVDに焼く。Q4OSは、Q4OS-5.7-x64.r1 と Q4OS-5.7-x64-TDE.r1 (後者の方が動作が軽いらしい)debianは、debian-live-12.9.0-amd64-lxde最新のdebian と Q4OS-5.7-x64-TDE.r1 をインストールしてみた。う〜ん、やっぱりdebian は重いし、Q4OS-5.7-x64-TDE.r1 は使い難い印象(多分慣れの問題か?)そこで、Q4OS-5.7-x64-TDE.r1 のパーティションに、Q4OS-5.7-x64.r1 をインストール。ああ、やっぱり慣れたOSの最新版の方が扱いやすい。暫く遊んでみた所で、もしかしてSSDに再インストールしたら普通に使えるんじゃね?と思った。そこでストレージをHDからSSDに換装して、Q4OS-5.7-x64.r1 をインストール。難無くQ4OS最新版が動いた。SSDイカれてないじゃんか。今は、最新版Q4OS-5.7-x64.r1 のみSSDに入れた状態で動かしている。めでたしめでたし❤本当は、インストール途中で止まっちゃったり、とりあえずインストールは終わったけれど動かなかったり、デュアルブートを失敗したりで、1週間弱、何回も何回もOSインストールした。ポジティブに考えれば、インストールの経験値が上がった。ネガティブに考えれば、貴重な時間をかなり無駄に捨ててしまった。それはどっちも正解、普通に動いてくれていることが有難い。
2025年02月11日
コメント(2)
将棋の藤井聡太竜王・名人(王位、王座、棋王、王将、棋聖)が2月10日、NHK杯テレビ将棋トーナメントで勝ち星を挙げ、史上最年少の22歳6カ月で通算400勝を達成した。2016年10月のプロデビューから8年4カ月で公式戦482局を指し、通算成績は400勝81敗、勝率は驚異の.832をマークしている。これまでの最年少記録は羽生善治九段の23歳4カ月で、約10カ月の更新となった。しかし、藤井竜王・名人の400勝到達までには8年2カ月要しており、“最速”の更新にはならなかった。それは仕方ないと思う。藤井さんは、若くしてタイトルをほぼ独占してしまった分、対局数が少ないもの。最速も更新するには、それなりに対局数も多くしなければ不可能だ。最速は逃したものの、勝率が異常なほど高い事が素晴らしい。
2025年02月10日
コメント(0)
地元図書館で年に1回リサイクルフェアを催している。ここ何年か出掛けて、気に入った本を貰ってきて読んでいる。リサイクルに出される本は、30年位前の本が多いかな。就職して最も忙しかった頃で、興味はあったけれど読むヒマが無かった頃の本が出されている。今日、ここに書き留めるのは、その頃読めなかった本の1つ「コンピュータを創った天才たち」。人類が計算する事を必要としてきた大昔から、計算する簡単な道具を作り出し、メカで計算する計算機、電気仕掛けで計算する計算機と発展し、ついにスーパーコンピュータが登場するという時間の流れの中で、登場する人物が新たな計算機を作り出していく。時の流れにうまく乗って成功を収めた人、逆に流されるままに手柄を横取りされた人、名声を手にした人、評価を得られなかった人、実に様々な天才たちが登場する。産官学が複雑に絡み合って、人だけでなく、大学・研究所、会社の栄枯盛衰も激しい。現実の厳しさを思い知らされるドキュメンタリーといった本だったかな。コンピュータを創った天才たち ―― そろばんから人工知能へジョエル・シャーキン 著 /名谷一郎 訳ISBN 978-4-7942-0356-4定価 3,418円(本体3,107円)判型 四六判頁数 392頁初版刊行日 1989年10月30日原書タイトル ENGINES OF THE MIND
2025年02月09日
コメント(0)

2月9日の夕方から10日の未明、月齢11の満月前の明るい月と火星が大接近して見える。先月地球と最接近した火星はマイナス0.8等と明るく、月のそばにあってもよく目立つ。肉眼や双眼鏡で共演の様子を楽しもう。夕方と未明で見比べれば、天体の間隔が小さくなっていることもわかる。
2025年02月08日
コメント(0)
前々から気になっていた言葉がある。それは「おざなり」と「なおざり」。共に4文字で、文字の前後を入れ替えると「おざなり」は「なおざり」に、「なおざり」は「おざなり」に変換できるし、音も近い。意味やニュアンスも近いような気がする。このまま放おって置くと夜も眠れなくなりそうなので調べてみた。NHK放送文化研究所の解説現代語として考えた場合、両方に共通している部分は、「いい加減な対応だ」ということです。そして異なるのは、「おざなり」は「いい加減ではあるにせよ、何らかの対応をする」のに対して、「なおざり」は「多くの場合、何の対応もしない」という点にある、と言うことができます。まず、それぞれの語源について見てみましょう。「おざなり」は、「御座(敷)の形<なり>」を縮めたものです。このことばは19世紀初めには使われ始めていますが、宴会の席(御座敷)などで表面的に形ばかりを取り繕った言動のことを指したものと推測されます。いっぽう「なおざり」はもう少し歴史の古いことばで、10世紀には使用例が見られます。このことばの語源にはいくつか説があるのですが、その1つに「なほ(直・猶)+さり(去)」というものがあります。「なほ」は「そのまま何もせずにいること」、「去り」は「遠ざける」という意味がありますから、ここから想像すると「なおざり」は「何もしないで距離を置いておく(放っておく)」というのが出発点だった、と言えるかもしれません。次に、現代語での話として考えてみましょう。教育を[おざなり/なおざり]にする。「おざなり」の場合は、いい加減ではあってもひとまず教育をする、という意味になります。いっぽう「なおざり」の場合は、教育らしきことはほとんど何もしない、という意味になります。また、文の形を少し変えるとどうなるでしょうか。[○おざなり/×なおざり]な教育をする。この文の場合、前者は「いい加減な教育を施す」ということで問題はありませんが、後者は「何もしないという教育を施す」ということになってしまい、意味が通りません。このような日本語の区別は、どうか「おざなり」にも、「なおざり」にもしないでくださいね。なるほどね、この日記は「おざなり」と「なおざり」という言葉について、「なおざり」にすること無く、「おざなり」な対応をしたということで意味があったと解釈しておくことにすんべ。
2025年02月07日
コメント(0)
昨夜も全然寝付けず、結局2日連続の貫徹になってしまった。 ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ昨日・今日の2日、とりあえず日中に2時間ほど仮眠を取ったけれど、体調は良いとは言えないな。勤めていた頃は貫徹なんてしばしばあったけれど、2日連続だなんて経験なかった。(協定で禁止)なのに仕事もしていないのに、連続の貫徹かよ。今日こそ普通に夜中に眠りたいぞ。【追記】ふ〜、3日ぶりに夜中に眠ることが出来た。まだ睡眠時間は短く、早朝に目が覚めてしまったけれど、やっぱり夜中は眠るもんだよな。今日は、たとえ日中に眠くなっても仮眠をしないようにしてみんべ。頑張っていこう!
2025年02月06日
コメント(0)
昨夜は全然寝付けず、結局貫徹してしまった。 ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ前回、貫徹してしまったのは昨年の8月29日か。ほぼ5ヶ月ぶり。その間に貫徹はなかったけれど、寝付けない、夜中に目が覚めてしまう、朝早く目が覚めて眠れなくなるという事は度々あったな。前回は暑い頃だったから、眠れなければ眠れないで開き直って、眠くなるまで起きている事が出来たけれど、寒い時期だと布団の中で、悶々と眠ろうとするしかないのが辛い。今夜はすんなり寝付ける事ができれば有難い。
2025年02月05日
コメント(2)
日本の次世代主力ロケット「H3」5号機が2日、種子島宇宙センターから打ち上げられた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、打ち上げから約29分後、搭載する内閣府の準天頂衛星「みちびき」6号機を予定通り分離し、打ち上げは成功した。H3は5号機が無事に役目を果たしたため、打ち上げ成功が2号機から4機連続となり、国の重要な衛星の打ち上げも3機連続成功となった。H3は3種類の機体構成を計画しているが、5号機までは全て、主エンジン2基と打ち上げ時の推進力を補助するロケットブースター2基の構成で、十分に信頼性を実証し、順調に軌道に乗った。JAXAは初号機の打ち上げ失敗後、2号機以降4機連続で成功を重ねて高い技術力を実証し、順調に信頼を回復。衛星の打ち上げ需要増加で急拡大が続いている宇宙ビジネス市場で、日本の存在感の向上につながりそうだ。
2025年02月04日
コメント(0)
今日は二十四節気の立春。この頃から気温の底はピークを過ぎ、徐々に春めいた気温や天気に変わっていく。とりあえず、立春を迎えたことで、小寒から始まる「寒の内」が終わったのだけれど・・・「寒の内」の間は、例年に比べ暖かい日が多い気がするのだが、一昨日・昨日と寒かったな。その上、明日から今シーズン1番の寒気がやってくると天気予報が言っていた。もしかして、今シーズンは、これからが寒さ本番なんかよ。 ┐( ̄へ ̄)┌ヤレヤレ自然のことなので、それならそれで仕方ないや。もう少しの辛抱じゃ。
2025年02月03日
コメント(0)
2025年2月2日、万事適当のアクセス数が3000000を突破した。アクセスレポートから計算すると、今日の0時時点でのアクセス数は2999998。今日になって2つ目のアクセスで3000000アクセスに到達した事になる。2005年4月7日に開設して、足掛け20年、7242日で3000000アクセス達成。よくぞここまで続けられたもんだと我ながら感心。この後、どこまで続けられるかな?
2025年02月02日
コメント(2)
スピードスケートのワールドカップ第4戦は1月31日、米ウィスコンシン州ミルウォーキーで開幕し、女子1000メートルは高木美帆がリンク新記録の1分13秒56で優勝し、W杯の個人種目で日本人単独トップとなる通算35勝目を挙げた。高木はカナダ・カルガリーで行われたW杯第3戦の女子1000メートルを制し、五輪金メダリストの清水宏保と小平奈緒がマークした通算最多勝利数に並んでいた。2016年12月にカザフスタンで開催されたW杯の個人種目を初制覇してから、9シーズン目での記録達成となった。高木は22年北京大会の1000メートルで金メダルを獲得するなど、五輪では夏冬通じて日本女子最多となる7個のメダルを手にしている。今シーズンは言うに及ばず、まだまだ活躍するだろう。ワールドカップの勝利数をどこまで伸ばしていくかな。とても楽しみ!
2025年02月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

