一 夢 庵 風 流 日 記

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2011年05月05日
XML

東京から車で・・・GW期間は車は避けるべきだな

ということで、東海道線を利用して「富士駅」へ

その後、身延線に乗り換え「富士宮駅」で下車

約3時間でやってきました、会いに来ました富士山さん

IMG_0006
富士山 posted by (C)keiji


富士宮駅から富士急バスに乗り、定番の「白糸の滝」へ向かう

バスの中は地元の人しか乗って来ない・・・貸切に近いぜ

凄腕のじっさまが運転するバスは、スイスイと細い山道を駆け上がっていく

そんなこんなで白糸の滝入口に到着

IMG_0039
富士山 posted by (C)keiji

なんとも美しい富士山が目の前に・・・本当に綺麗やねえ

おっと、白糸の滝だった

まずは、富士宮市の「白糸の滝」の説明を載せておこう

天下の名瀑としてその名を轟かす白糸の滝。
この滝は、富士山の雪解け水が、上部の水を通す地層である

新富士火山層と下部の水を通さない地層である古富士火山層の

境の絶壁から湧き出しています。

高さ20m・幅200mの湾曲した絶壁から、大小数百の滝が流れ落ちています。

その姿は白糸の名にふさわしく、幾筋もの絹糸をさらしているようです。

優しく、女性的な美しさで、滝壺近くに立つと、三方が水のアーチとなって

幻想的な世界を見せてくれます。

国の名勝及び天然記念物。(平成2年日本の滝百選に選定)


IMG_0007
白糸の滝 posted by (C)keiji

入口から左に沿って進むと、「音止めの滝」を見ることができる

音止めの滝の名前の由来は、かつて源頼朝が挙行した富士の巻狩りの際に、

曽我兄弟が父の仇である工藤祐経を討とうとした、その密議をしていたが

滝の轟音で話が聞き取れない、そこで神に念じたところ、たちどころに

滝の音が止んだという伝説による。曽我兄弟は見事に本懐を遂げた。

(ウィキより)


IMG_0010
音止滝 posted by (C)keiji

IMG_0016
音止滝 posted by (C)keiji

正面からみることができず残念

さらにテクテクと歩みをすすめて、「白糸の滝」へ

IMG_0021
白糸の滝 posted by (C)keiji

時間にすると昼前後だったため、観光客が増えてきた

子供を抱いた親御さんを多く見かけたが、石階段には十分

気をつけてくださいよ、少しでも濡れていると滑りますからな

IMG_0029
白糸の滝 posted by (C)keiji

それにしても、何十年か前に来た時となにも変わってない

悠久の美しさに感動

さて次回は、行ってきました「浅間大社」

全国千三百以上の浅間神社の総本宮をじっくり紹介します


霊峰富士山と浅間大社
霊峰富士山と浅間大社 posted by (C)keiji

右から霊峰富士山、日の丸、二の鳥居






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月05日 23時38分43秒
コメント(2) | コメントを書く
[日本民俗・宗教哲学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: