豊橋市:和風あん餃子夏目家さん
どうもです。
そういう企業は人づくりに多大な時間とコストをかけていますね。

同じことを繰り返し話すしか方法はないようです。
経営、人づくりは大変ですよね。 (2007.04.26 12:41:04)

PR

2007.04.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先週末は都内へ行った

ファベックスという主に中食や惣菜にスポットをあてた見本市

正直あまり収穫はなかったが、自分のアンテナや皮膚感覚を確認するには

いい機会だと思います。

その後、お世話になっている食器販売会社に伺い、専務さんと情報交換

先日NYに行かれたそうですが、日本食の人気はすごくて、NOBUやMORIMOTO

そして今井屋総本店のMEGUなど日本人の手による日本食は人気で専務曰く

イチロー、松井、松坂だけではなく

食の世界でも日本人が活躍しているとの事



ミートパッカー地区が熱いそうです。

専務さんのNYレポはよろしかったら こちらから

いいお話を色々頂いてから昨年オープンしたばかりブログを全然更新していない(笑)

くるみ屋Diningへ

開店まで色々お手伝いさせて頂きましたが 詳しくは こちらをどうぞ

カウンターで食事をしながら色々お話をお聞きしました。

飲食店オーナーとしては、まだまだ一歩を踏み出したにすぎないオーナーは

日々考え行動、試行錯誤の連続のようですが

やはり行動を起こす事、なんでもいいからアクションを起こす事

失敗や先を案じすぎてしまう僕はそういうひたむきさを教わった気がします。

そして先日はいつも私達、日頃飲食店にお世話になっている出入り業者で組織されて



10月に毎年開催している「ごHanjo道場」開催の打ち合わせです。

一昨年はてっぺん、居酒屋甲子園理事長の大嶋氏の講演

昨年は大統領をサービスした男、元グローバルダイニングでHUGEの新川氏

年々規模が大きくなり昨年は650名程のご来場がありました。

飲食店を盛り上げていこうという皆さんとの打ち合わせは有意義です。



企業のNO2の方とお食事をさせて頂きながら、色々お話しました。

今の会社の社長はビジョンが素晴らしく、数年前から不正やうそをついたり

不誠実な会社は生き残れないと語っていたそうです。

今は1日にお客様に対してどれだけの親切をしたか提出するそうです。

先日ワタミの渡邉美樹社長の講演内容のCDを頂きました。

その中で、しっかりとした経営の仕組みを作れば、あとは売上をあげろ

利益をあげろではなく、いかにありがとうと言って頂けるか、ありがとうを

集められるかで、自ずと売上はあがるというものでした。

私は最近思うんですが、外食産業と呼ばれ店舗数や店の規模、出店場所の良さ

などがその店の力や順位だったのは遥か遠い過去のことで

店の規模は別にお客さんの利益と関係ないし、あくまでも結果であって

いかにお客様に喜んでもらえるか、満足をして頂けるかを追求している

飲食店やそれを運営している企業が急成長しているように思いますし

色んなオーナーとお会いして成功している方の共通点はここだと

自信をもって感じています。

ここ数年でフランチャイズ支援の会社を使って店舗数を増やし時代の寵児のように

マスコミでとりあげられてきた企業の業績が必ずしも良くない事からも

感じ取る事が出来ます。

色々なオーナーの話を聞いて僕の尊敬する渡邉美樹さんの講演の中で

おっしゃっていた言葉に尽きるとおもう



会社とは株式を売った、買ったで手に入れるものではない

会社というのは人間そのもの、人の想いそのもの、心そのもの

いつも社員に話しているが全店舗600店が地震で壊れてなくなっても怖くない

あの3000人の社員がいれば怖いものは一切ない

心ひとつにした家族がいればなんでも出来る

会社とはなんぞや、人そのもの



とおっしゃっていた

鳥肌がたちました。

僕の好きな経営者、身近で成功している経営者、共通の理念のような気がします。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.26 12:01:00
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:飲食店経営者 それぞれの哲学(04/26)  
それゆえに、人を育てる難しさを既に痛感しています・・・。

(2007.04.26 12:08:02)

Re[1]:飲食店経営者 それぞれの哲学(04/26)  
CGSHONBU  さん

やはり同じ事を・・・  
僕の身近にいる、成功している経営者も同じような事を言っていました。

とにかく、パートだろうが、バイトだろうが、掃除のおばちゃんだろうが、関係ない。経営者のビジョンを、何度も何度も言って聞かせる。

同じビジョンを共有できるまで何度でも言って聞かせる。

そうする事で、目標は全員で達成できるし、だいたいの場合、目標は期限より早く達成すると。

(2007.04.26 18:09:08)

Re:やはり同じ事を・・・(04/26)  
CGSHONBU  さん
豊橋市:和風あん餃子夏目家さん
本当に千遍同じことを繰り返し説くとおっしゃっています。大変な事ですよね (2007.04.27 13:22:24)

Re:飲食店経営者 それぞれの哲学(04/26)  
kf-bleoz  さん
>自分のアンテナや皮膚感覚を確認するには
>いい機会だと思います。

CGSさんのおっしゃるとおり!身を埋めることの大切さ、僕も今回のファベックスはそんなカンジでしたw

僕も会社のモラルハザードってすごく心配します。自分も含めて。士気と指揮って大切。 (2007.04.28 10:10:32)

Re[1]:飲食店経営者 それぞれの哲学(04/26)  
CGSHONBU  さん
kf-bleozさん
どうもです
結構自分の感性を確認するのって大切な事ですよね

食品業界はここ数年様々な面で体質を問われて来てますよね。

食を扱う以上、モラルは必要ですよね。 (2007.04.28 10:19:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: