投資力学ジュニア

投資力学ジュニア

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

お気に入りブログ

2021~25PF概況635位… New! みきまるファンドさん

三重県立菰野高校で… 山田真哉さん

運用成績・ポートフ… lodestar2006さん

20周年 bluebonnet7385さん

愛犬こなつのバリュ… konatsu6483さん

プロフィール

Retriever2000

Retriever2000

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:6136OSGの分析(1)(10/10) cialis reviewedbuy cialis soft without …
http://cialisyoues.com/@ Re:6136OSGの分析(1)(10/10) cialis drug eli impotence lillywirkt ci…
通りすがり@ Re:6156エーワン精密の分析(1)(10/20) 10年も前の記事にコメントするのもなんで…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.04.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
自分用覚え書きです。徒然なるままに。

・とにかく自信過剰にならないように気をつける。分析量・分析の深さとその正しさは比例関係ではない。やったほうがマシ程度に
考える。

・分析した事業構造、事業環境が今後も継続するとは限らない。外部環境の変化
により収益構造が大きく変わることを常に念頭に置く。

・いくら鋭い分析をしても自分はその会社の経営者ではない。なまくら分析で経
営の方向を推測するくらいならIRに聞くほうが100倍早い。

・前提条件に気をつける。2つの数字を比べるとき、比べていいものかどうか、
まず考える。前提条件が変われば数字なんてすぐ変わる。



・木と森の両方を見る。いい企業でも業界のマクロ環境が悪くなれば業績は悪化
する。斜陽産業にも残存者利益を享受する企業などがある。

・いい企業=いい投資対象とは限らないので、分析している企業がいい企業であっ
て欲しいと思いながら分析するのはナンセンスである。

・企業業績を「順張り」で考えない。それまでの傾向が継続するためには根拠が
必要。根拠が見つからない場合はかなりの幅を持って分析しなければならない。

あーまとまりがない。しばらくたったらまた見直そう・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.09 11:01:40
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: