数字の扉&言葉の窓

数字の扉&言葉の窓

2004.11.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
結論から言うと、理系と文系という分け方は間違っていると思っている。
私は、そんなものは、はじめからない、と思っている。

計算が得意だったり、数学ができるから、理系。そうではないから、文系。と、このように分けているのが現実だ。

しかし、よく考えてみると、経営学や経済学は文系になっているが、経済には統計学が欠かせない。数学が欠かせないのだ。でも、文系だ。
では、理系と言われる、理学部、工学部ではどうか?英語などの外国語が欠かせない。論文による、文章表現が欠かせないのは、衆知の事実である。

もう、文系、理系というのは、単なる受験科目の問題であって、それ以外に意味のない言葉になっている。

問題の本質を考え、問題を解決していくときに、文系も理系もない。文系であろうと理系であろうと、論理的に思考する能力は必要であり、ある現象の中から特定の現象をピックアップする感受性も必要なのは、言うまでもないだろう。

赤い珠さんのおっしゃるように、あまりに表層的な、理系・文系という分け方には、おかしさを感じています。

もう、理系・文系という分け方は時代遅れかもしれません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.12.01 06:43:17
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

一泊

一泊

コメント新着

kawasakizx41988@ Re:問い5.川渡り(08/03) 答えはターダッキン キャベツを詰めたウ…
nnnnnnnnnnnnnnnnnn@ hhhhhh びみょう(;一_一)
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/uxr7xaj/ 俺…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/wjb5b33/ ちょ…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/uiwztdp/ 今…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: