イタリアいなかまち暮らし

イタリアいなかまち暮らし

PR

Free Space

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ

Freepage List

私たちの住んでいる所


ここは南イタリア


モリーセ州とは・・・


カンポバッソ市とは・・・


田舎のいいところ


イタリア生活【住居編】


探し方


石レンガの家


今住んでいる家


はじめに~ヘタレな私~


私と夫について


店を開くまで


土地購入難航


商店賃貸


私たちのレストランについて


営業時間について


休日が日曜と月曜な理由


料理(旧)


飲み物


イタリア生活【家、家電、生活用品など】


家の一部分


家電


女性向け生活用品


【食品】:本当にここは美食の国か?


パン


コルネット


パスタ



【食品】飲み物


【食品】食材


小麦粉


でんぷん


ベーキングパウダーとイースト


バター


【食品】肉


薄切り肉


牛肉


イタリアの食文化


イタリア料理


食事の形式


一日の食事


一週間の食


食の保守性


好まれない食べ合わせ


◆好み【食感】


◆好み【食材の味を大切に】


◆好み【大人の味】


◆好み【微妙に好まれない物】


脱線して世界の料理の話


2007/08年インド・ネパール旅行


インド、ネパールの食事の感想


インド食◆ターリー?単品?


インド食◆ベジ?ノンベジ?


インド食◆高級インド料理


インド食◆おいしかった店


ネパールで食べたもの


カトマンドゥでも中華、和食、洋食。


飲み物と屋台料理


インドの下痢と風邪


写真


イタリアで野に咲く花の写真


夫の歯根端のう胞手術


イタリアの医療


夫の歯。これまでの状態


問題発生


診断


治療方針


Profile

Japan/Italy/Canada

Japan/Italy/Canada

Comments

出葉(てには)@ Re:イタリアの地震(04/10) すみません、ラクイラの地震は4/6です ウ…
peko@ Re:バンクーバーにいます!(03/24) モリーゼに興味があり、検索してましたら …
モリーゼ州に留学する大学生@ Re:新しいブログです(01/20) 初めましてこんにちは。わたしはこの春か…
オリジナルハーブティー @ Re:ケフィア(03/07) 私はケフィア愛用してます。 日本でつく…
はる@ 猿蔵 さっき、吉祥寺の猿蔵でぼったくられまし…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2008.03.12
XML
ざっと行程を;

カンポバッソから電車でローマへ、ローマ泊
朝ローマからスイスエア、チューリヒ乗換えで深夜 デリー 着。2泊。
夜行寝台バスでプシュカルへ、 プシュカル で3泊。
バスで ジャイプール へ。1泊
バスで バラットプル
バスで アーグラへ 。1泊
夜行列車でアッラーバード、そのままバスで バラナシ へ、3泊
夜行列車でゴラクプール、バスに乗り換えネパール国境へ。国境を越えてネパールの町 バイラーワ 1泊
タクシーで タンセン へ。2泊
バスで ポカラ へ。4泊
飛行機で カトマンドゥ
飛行機で デリー へ。1泊
深夜発の飛行機でチューリヒ乗換え、ローマへ


泊まった宿は最低が300インドルピー(800円ぐらい)、最高が600インドルピー(1600円ぐらい)。だいたいバックパッカー用安宿の中でちょっと上級とか、宿の中でも高めの部屋とかを狙ってました。長距離バスも大半がデラックス、夜行列車は2等ベッド「AC2nd、AC3rd」と言われるもの。移動に飛行機2回も使ったし。ちょっとした距離でも歩かずリクシャーを使ったし。

理由は相方がもう中年の域に達しているためか、放浪ではなく休暇でバカンス旅行だからか、妙に気前がよく節約より快適を求める旅になったこと。宿は思ったより高くついたのだが、前半はインドで年末年始だったからと後半寒かったので宿は暖房つきにしたから。暖房付きにするとたいてい100ルピー追加され、電気暖房を持ってきてくれる。暖房なんかない安宿が多いのでまず最初に確認しなければいけないけど。


最悪だったのがバラットプルの宿で、この宿で一番いい部屋だからスイートみたく広くてソファセットもドレッサールームもあるのだけど、どこ見ても古くてぼろぼろ。手入とかされていない。トイレは特にひどく、洗面台も便器も古くて茶色くて、便座が壊れてて使えなかった。一晩だけだから電話で予約したのでしょうがないけど、これで450ルピー。豪華なのに汚い家具なんて無用なのだから、まったく損したとしか思えない。

というふうに、インド人は特にトイレ周りを気にしない。国全体のトイレ文化として、村とかちょっと郊外に行けば家にトイレもなくその辺で垂れ流してる状況だし、ちょっと前まで町中でもそんなもんだったのだから、トイレに慣れていないからしかたがない。

特に洋式トイレは、宿は全部洋式だったけど公衆トイレは全部しゃがむ式だったので、希少なものなのだろう。配管する人も慣れていないのだろう。それで水漏れが起こるのか?使うたびに便器の根元から水が漏れてシャワーの排水溝のほうに流れていく。これはどの宿でも例外なしに起こった。高めの宿のきれいなトイレでも、インドでもネパールでも。

ところでこれを機に にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ というカテゴリーにも登録しました。よろしくです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.13 00:04:26
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: