全3件 (3件中 1-3件目)
1

PLAYBACK 1968 IN Shinjuku ~ 異説・「新宿説」を追え!? ~ [3] ●2012年 1月2日 新宿 居酒屋志ろうにて ●参加者 / オアシス地球 サトーハチロー(プラン作成) 井上元宏 風月堂 すぃけ~だ Mont.Akagi ひら ueki(討論会のつづき・今回は Akagi氏説から) (Akagi)『私の犯人像は「昭和15年生まれで事件当時28歳の社会人」です。 20歳にも30歳にも見えて大人っぽい対応もできる。 で、昭和43年の9月に 脅迫などの行動を起こ してないのは、実は王 貞治のファンで、あの 時期に巨人阪神戦で バッキーのビンボール 事件があったせいじゃ ないか、なんて思うん です(笑) まあ、これは冗談の部 分ですが。 あの遺留品にあった 「マルス製のコート」も 当時高校生向けに販売 されてたもので、年齢的 にもつじつまが合うと』 ▲伝説の喫茶店(カフェ)「風月堂」があった場所。現在は大塚家具新宿ショールーム(三越新宿店南館の一部) (風月) 『それは面白いですね。28歳だとギリギリで「おれはバカ ではない」とか書いたりする年代かも知れませんね(笑)』 (Akagi)『金は欲しくてやったんじゃないと思うんですよ。 金に困ってたんならあんなに待てないですよ』 (やっとしゃべったオシ球) 『社会をあっと言わせたい(失笑)』 (サトー)『確かにあの準備期間は謎ですね。昭和42年12月のス カイラインGTの盗難が最初だと考えても長いですね』 (井上) 『そのスカイラインに少年が乗ってたという情報があり ます。これまたミラーが曲げてあったいう話も・・』 (サトー)『Akagiさんは・・犯人は第二現場から本町団地へは ▲昭和30年二度目の改装後、おなじみの風月堂。 直行したと思いますか?』 芸術家や、ヒッピー、学生運動家らが集い、 新たな風俗・文化を生む。 昭和40年代初めには20歳頃の北野武も通った。 ▲昭和24年の初改装後。2年前に焼け野原の東口で洋菓子店として出発。 ★電脳風月堂 (Akagi)『はい。東元町3から直進してくらぼね坂、というのは急いでいたら心理的には あるんじゃないでしょうか?現金抜き取りも本町団地だと思います』 (サトー)『これは平塚八兵衛氏の説でもありますが、なかなか否定しづらいんですよね。 否定材料といったら、「ジュラルミンケースに付着した土」くらいでしたっけ』 (某)『私、鑑識の田久保さんに実際お会いしたんですが、「間違いないのは三ヶ所だけど、 自分としては国分寺市戸倉の生産緑地地区だと思う」とおっしゃってました』 (?)『ただねえ、私はやっぱり「本町団地直行説」ってのはアリだと思いますよ』 (某)『じゃあ、「土」は?「鑑識の神様」ですよ』(一同笑) (?)『いや、警察の鑑定って、けっこう間違うからね』 (?)『あの時代に、果たしてそこまで限定できるのかな、って思っちゃいますよね』 ← こちらも (つづく) どうぞ
2012年01月26日
コメント(7)

PLAYBACK 1968 IN Shinjuku ~ 異説・「新宿説」を追え!? ~ [2] ●2012年 1月2日 新宿 居酒屋志ろうにて ●参加者 / オアシス地球 サトーハチロー(プラン作成) 井上元宏 風月堂 すぃけ~だ Mont.Akagi ひら ueki (討論会のつづき・今回は主にあの「三億円本」について) 『〇〇本はねえ、色んなネタをくっつけて 合わせて作ってんだろうな~と思うワケ です。〇×が犯人グループにいた、という 話があって、それをボカすためにあのスト ーリーを書いたんじゃなくて、当時の怪しい 奴らのエピソードをくっつけて書いたものが あれだと思ってるんですよ。 何でかっていうと、作者は他の事件でも似た ようなことやってるから。要は大手の新聞社 が「追っかけたけどこれちょっと記事に出来 ないね」っていうネタっていっぱいあるわけ ですよ。そういうネタを買って書いてる、 僕はこれが事実だと思うんですよ』 ▲討論会のようす。よく飲みました。 『それに、事件発生から30年後に都合よくヨ〇ダとか いうオッサンが電話かけてくるワケがない(笑)』(Akagi)『私、あの本すぐに読むのをやめちゃったんです。 聖徳太子の千円札を昭和43年の銀行が出すわけがな いと思って。あれ本当に聖徳太子だったんですか?』 『ええ、それはインクのついてた方の話ですよね?』(Akagi)『あの時代に私、聖徳太子の千円札なんて見た ことないですよ。昭和39年に伊藤博文に替わってて、 4年前に廃止された札を銀行が市中に出すわけがない ですよ。その時点で興味なくなっちゃってあとは全然 読んでないです。それをブログに最初のネタで出させ ていただいたんですよ』 『あの本は雑誌の連載時と単行本ではあんまり変って ないんですが・・ひとつ気づいたのは、マ〇ダに〇クの ことで詰め寄る場面で、「彼の肉親でもない私がなぜ、 そんなことまで知っていなければならないんだ」という セリフがあるんですが、この「彼の肉親でもない」という 部分は雑誌連載時にはないんですよ・・』 ← 前回の「白十字」のとなりには昭和43年当時すでに営業していた 「船橋屋」「ローレル」のほか、古くからの店が軒をつらねる。 ↓ ▲同じく、新宿3丁目にて。(下地図・★印) ▲前方のビルは「大塚家具」。ここがあの・・(次回掲載) (サトー)『Akagiさんは、少年がここまで言われるのはおかしいとおっしゃってました が、改めて基本的な考えをまとめていただくと、どういうことになりますか?』 (Akagi) 『まず、警察が組織をあげてあの家族をかばう意味がわからない。だったら、 ものすごい数の事件が隠蔽されてたんじゃないか、そんなことあるのか、っていう。 それと、彼が犯人なら複数犯ですからその仲間は警察とは関係ないのになぜ彼ら まで守られなければいけないのか。 なぜ逮捕されないのか。 3つ目に、多摩地区の住人の生活実感として中央線の北側に犯人のアジトがあった とは思えないんですよ。しかも不思議なことに、南側の京王線沿い、それも西武線側 の匂いがものすごくするんですよ』 (風月)『 いつ聞いても Akagiさんの話は犯人 の足跡をそこに住む人 なりの動きから考えて らっしゃるので、逆に 新鮮なんですよね』(※「少年説」派に囲まれ 孤軍奮闘するAkagi氏の 話には、確かに不思議な 説得力があった・つづく) ← こちらも どうぞ
2012年01月19日
コメント(11)

PLAYBACK 1968 IN Shinjuku ~ 異説・「新宿説」を追え!? ~ [1] ●さて、今年も行って来ました、正月返上。 今回は初参加の方が2名、1月2日13時に 新宿アルタ前に集合、幻の(?)新宿説 を追う、という企画。記事はその写真を 交えながら、なんと当時の「喫茶シロー」、 現・「居酒屋志ろう」での新春討論会の 模様を何度かに分けてお送りします。 例によって、実名がバンバン飛び交う ●参加者 / オアシス地球 サトーハチロー(プラン作成) 内容のため、支障のない範囲でごく一部を 井上元宏 風月堂 すぃけ~だ Mont.Akagi 再現、会話のつじつまが合わない箇所が ひら ueki 多々ありますが、なにとぞご容赦を。 (Akagi) 『私が去年の集まりで皆さんと話して 驚いたのは、皆さん全員がS少年が犯人、という 説だったことなんですよ。私は「全く有り得ない」 と思ってたんで・・ これにビックリしたんですよ』 (風月)『やっぱり犯人像が大きいと思いますよ。 Akagiさん、全然違う考え方なんで。 あと、 平塚八兵衛の捜査の矛盾をどう考えるか、って のもありますよね。やっぱり変でしょ』 (※以下、一部発言者の名は控えます。「新宿説」 は出てくるか? 笑。とりあえずは写真の方で。 話題は、過去にこのブログのコメントを最も賑わ したと思われる「あの方・首謀者説」に及ぶ) ▲アルタ前に集合。当時は昭和元年創業の「二幸食品店」 小説「初恋」でみすずがサンドイッチを購入した。 『元々、95年頃に某・作家の方から聞いたんですが、私も最初は あまりに話が飛躍しすぎてて、「そんなバカな」と思ったんですよ」 『・・もしもそういう事だとすれば、八兵衛の捜査の不透明な感じ、 違和感というものも払拭できるわけですが』 『私はある方から、例の「札のコピーを 見せてもらったことがあるんですよ』 『えっ?それは一橋本に出てるやつとは 違うんですか?』 『ええ、あれとはまた違う番号なんですよ。 で、「事件には4人からんでる」っていうんですよ』 (以下、実名が登場するので残念ながら自粛) ▲激写するすぃけ~だ氏と、一行。 ▲喫茶店「白十字」跡。一部文献では少年とおかまマスターが 出会った場所との記述があるが、実際は「喫茶シロー」である。 『以前にクロベエさんの話で、警察車両のミラーの曲げ方っていうのがありましたが、 やっぱりこれは一般の人間はなかなか知らないことだと思うんですよ。それと、「イタチを 退治するため」といわれた例のモノありますよね。新興住宅地でイタチが出て困るっていう。 これ、当時から住んでいる人に聞いてみたんですが、そんなもの出た事ないっていうんですよ。 『〇〇本は事実に基づいているが、それをデフ ォルメかつ、暗喩してるので、読み解かないと 額面通りには受け取れないんですよね』 『あの~唐突ですが、ハンチング帽っていうのは 当時の若い人はみんな被ってたんですかね?』 『う~ん、ちょっとわかんないス。その辺は クロベエさんが詳しかったんですがね・・』 『私なら、一歳半のとき被ってる写真があります けど(笑)』 さて、話題はのっけからヒートアップ(?)、 このあと全員、酔いが回ってどう展開するか? 書けない部分が残念!一回目はこんなところで。 あの時代の新宿と詳しい 地図は「東京紅団」をどうぞ
2012年01月13日
コメント(42)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
