1

北総線・千葉ニュータウン中央駅前のイオンモールには、以前からドン・キホーテがあり、これに加えて、6月10日に隣駅(最寄り・印西牧の原)のショッピングモールに新規開店したので、様子を見に行ってきた。千葉県内のドンキ・MEGAドンキ店舗を見る。「市内で2店舗」は多くない。千葉:5(県庁所在地・政令指定都市)柏:4(東葛エリアの雄)市川:3(ほぼ東京)市原・木更津・君津・船橋・【印西】:2八千代・成田・習志野など8市は1店舗。北総線の乗降客数(成田空港新線と起点の京成高砂駅を除く)を見る。①新鎌ヶ谷:23,000人(京成・東武乗り換え)②千葉ニュータウン中央:21,000人③東松戸:19,000人(JR武蔵野線乗り換え)④印西牧の原駅:14,000人④は先行開発されていた西白井・白井を超えている。また、②と④は、約30年前の引っ越し当初は開発度・人口の差が顕著だったが、近年は④が追い上げている。個人的にはドンキで買い物をすることは少ないものの「近くにドンキ2店」で認知度が少し上がると思う。さて、新店舗には県内初の「プロテイン自販機」(1杯100円)がある。ジムの盛んなエリアが設置のターゲットで、気軽なタンパク質摂取と「お試し需要」らしい。ドンキ店内に健康・プロテインコーナーがあり、プロテインは1-2kg単位 3,000-4,000円で販売されていることが多く、味が自分に合わないと1ヶ月ほど「苦行」になるので、購入前の試飲が可能。
2025.06.28
閲覧総数 68
2

所用があり、滅多に行かないJR小岩駅で下車をした。江戸川区での用事と言えば、高校野球・東東京大会の観戦で、たまに東京メトロ東西線・西葛西駅前の江戸川区球場(=JPアセットスタジアム江戸川)に行くぐらい。マップの通り、都県境で南北に長い。交通網としては北から順に京成本線・JR総武本線・国道14号(京葉道路・千葉街道)・首都高7号(小松川)線・都営新宿線・東京メトロ東西線・首都高湾岸線が、各々千葉と都心(東京・上野)を結んでおり、区の中央部を環状七号線(環七)が縦貫している。京成の江戸川・京成小岩、JRの小岩、都営の一之江・船堀、東京メトロの葛西・西葛西が区内の主要駅のようである。因みにJR小岩の隣の「新小岩」は葛飾区、この地域の中心と思われる「錦糸町」は墨田区になる。上記の交通網なので、区役所の場所は、どこに寄せても不満が出るせいか、微妙・笑。JR総武本線と都営新宿線との中間点にあり、どの駅からも徒歩圏とは言えず、バス利用になると思う。バスは都バスと京成バス。東西の移動は電車や道路で可能なので、バス路線は主に南北を結んでいる。区役所ルートは「新小岩→区役所→船堀→西葛西」と「小岩→区役所→一之江→葛西」がメインと思われ、各々の運行本数は平日昼間でも1時間3本程度はある。僕の目的地は区役所ではないが、バス路線上にあるので、JR小岩駅南口からバス利用。北口は再開発型、南口は旧市街型。南口には駅前から放射線状に3つの商店街(サンロード・昭和通り・フラワーロード)が展開。駅ナカには、地元出身で昭和の名横綱「栃錦像」が鎮座し、待ち合わせ場所として利用されている。
2025.11.15
閲覧総数 4
3

遠からず社会現象として報道・露出が増えると思うが、顔文字の「(T_T)」を表現する動画などが「TTポーズ」としてK-POP由来で流行っている、再生回数がピコ太郎を超えそうな勢いだ…というニュースを見ているうちに「これは前にあったよなあ」と思い、小学生時代のアニメ「いなかっぺ大将」を思い出した。主人公の少年・風大左衛門(かぜ・だいざえもん)が柔道家を目指す物語だがスポ根ではなく完全なコメディ…大左衛門は田舎から東京に出てくる…父の知人宅に下宿するのだが、師匠はネコ(ニャンコ先生~声・愛川欽也)、主題歌は天童よしみ…といま思い返すと豪華キャスト(笑)。このアニメでの「涙」は、流れ落ちない(笑)。それ以降のアニメなどで見ることもなく、独特だったと思う。
2017.02.10
閲覧総数 3989
4

20170315で「幼保問題」を扱うので、ここで敢えて人気薄(笑)の「印西市・千葉ニュータウンネタ」を続けてアップしておく。0312/0313が前置きで0315を読んでほしいと思う。最寄りの駅(北総線・印西牧の原駅)周辺は徒歩圏でのマンション販売が一巡し、築20年を超えるマンションが出始めたが、駅から徒歩圏とは言いづらいエリアに、戸建て開発が大規模に始まっている。見たところ建築中・建売販売中・入居済み…形が見えているもの…が1-2割、残りは整地中か売地の販売中だから、かなり人口が増える。ほとんどは子育て世代が入ると思われる。それを見越したか、2年前にオシャレな市立小学校が開学している。少子・高齢化社会なので、今の時代に小学校を建てている市町村はほとんどないだろう。ガラス張り・2階建て・複合施設で保育園・学童・地域センター(公民館)併設…小学校を20年やってから高齢者施設に移行させる気マンマンと見た。更に、2年前にできた総合病院(公立ではなく医療法人経営)がハス向かいにあるから、地域連携医療の提供には何かと便利だ。休日の校庭開放には、見守りの先生と子供たちがいて「いい学校だねえ」と話を向けると「新しいから何でもきれいだよ」「小学校はここじゃないけど学童はここなんだ」と答えてくれる。恐らく現時点では定員未達で全校家族のような雰囲気、2-3年後からクラスが増え始めるのだろう。集合住宅家庭のない、全員戸建て家庭の小学校になる。
2017.03.13
閲覧総数 183

![]()
