全855件 (855件中 1-50件目)

所用があり、滅多に行かないJR小岩駅で下車をした。江戸川区での用事と言えば、高校野球・東東京大会の観戦で、たまに東京メトロ東西線・西葛西駅前の江戸川区球場(=JPアセットスタジアム江戸川)に行くぐらい。マップの通り、都県境で南北に長い。交通網としては北から順に京成本線・JR総武本線・国道14号(京葉道路・千葉街道)・首都高7号(小松川)線・都営新宿線・東京メトロ東西線・首都高湾岸線が、各々千葉と都心(東京・上野)を結んでおり、区の中央部を環状七号線(環七)が縦貫している。京成の江戸川・京成小岩、JRの小岩、都営の一之江・船堀、東京メトロの葛西・西葛西が区内の主要駅のようである。因みにJR小岩の隣の「新小岩」は葛飾区、この地域の中心と思われる「錦糸町」は墨田区になる。上記の交通網なので、区役所の場所は、どこに寄せても不満が出るせいか、微妙・笑。JR総武本線と都営新宿線との中間点にあり、どの駅からも徒歩圏とは言えず、バス利用になると思う。バスは都バスと京成バス。東西の移動は電車や道路で可能なので、バス路線は主に南北を結んでいる。区役所ルートは「新小岩→区役所→船堀→西葛西」と「小岩→区役所→一之江→葛西」がメインと思われ、各々の運行本数は平日昼間でも1時間3本程度はある。僕の目的地は区役所ではないが、バス路線上にあるので、JR小岩駅南口からバス利用。北口は再開発型、南口は旧市街型。南口には駅前から放射線状に3つの商店街(サンロード・昭和通り・フラワーロード)が展開。駅ナカには、地元出身で昭和の名横綱「栃錦像」が鎮座し、待ち合わせ場所として利用されている。
2025.11.15

【11月11日付で「アクセス遅延問題解消済」と発表がありました】楽天ブログホーム掲載の「お知らせ」によると、11月6日頃から、一定の環境下でブログのログイン・編集・閲覧に際して、画面が進まない、切り替わりが重い・タイムアウト(繋がらない)という事象があるようです 楽天側の問題で、原因調査と復旧中とのことですので、読者の皆さまには今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます
2025.11.09

総務省・国勢調査からやや遅れて、国土交通省から大きな封筒で掲題の調査が届いた。「全国道路・街路交通情勢調査 自動車起終点調査~自動車の利用実態に関する調査」=「OD調査2025」となっている。【OD】・Origin(起点)・Destination(終点)国勢調査と同じく、こちらも5年毎の基幹統計。回答義務のある国勢調査と違って、OD調査は「協力のお願い」となっているので、任意のようだ。抽出された世帯の、抽出された車について、指定の平日・休日各1日に、各々どこからどこへ、何のために移動したか全部報告せよ、となっているので「お願い」にしては高圧的・笑。回答は同封の回答用紙か、スマホ・PCかを選べて、使えるなら、後者が楽と思う。世帯や車所有の状況等の一般事項は事前に記載・入力して途中保存ができる、指定日にどう動いたかは指定日以降にしか記載・入力ができない。僕の場合は平日10月23日、休日10月26日が指定日、各日の以降に記載して、回答期限が10月31日…「すぐにやれ」のベースで失礼だ。「移動(目的)先は全て記入」…その各々への問いもあるので、記入項目は多い。幸い今回抽出された車はウチの「2台め」で、10月下旬はほとんど乗らない。「この車ではどこにも行きませんでした」という回答になっている。こんな精緻で多項目の回答を一般家庭に要請しても、対応できないか、しない・スルーと思う。回答した場合のクオカードでも付けた方がいい。記入(入力)の手引きは分厚く、文字数・回答項目は多く、回答期限が早く、負担感の高い調査である。
2025.11.08

前号に関連して、65歳からの年金受給(75歳まで繰り下げ可能)は自動的には始まらず「年金を請求する」と始まる。僕らの年度(昭和35年・1960年)は、就職時の給与所得者(公務員・会社員・私学教員等)の定年が一般企業55歳、業界トップクラス企業57-58歳、50歳以降は子会社・取引先へ転籍➡「年金支給開始60歳」で制度設計されている。その後、定年60歳が社会で定着する一方、60‐65歳の雇用延長・再雇用の制度は試行錯誤中だった2000年に、年金支給年齢が65歳に引き上げられた。この「迷惑料」=激変緩和の移行措置=の最終世代として下記「一部年金」の支給開始が男性64歳・女性62歳になっている。昨年64歳時に「一部年金」=「特別支給の厚生年金」=「比例報酬部分(2階建ての2階)のみ」の請求をしている。当時も現状も、まだ厚生年金加入・会社員型で働いているので、現行の在職老齢年金制度により、詳細は書かないが当該年金請求額の一部又は全部が支給停止と決定された。停止でも一応「特別支給」の請求を済ませたので「本支給」の65歳受給開始分については、今年の誕生月に「小さいサイズの封筒」が来て、その中に入っているはがきに「受給か・繰り下げか」を答えて返信するだけで良いと聞いており、その通りに来たので、どうするかを選択して返信しておいた。因みに、その返信はがきは、当然郵便料金別納(ねんきん機構負担)と思って投函したが、郵便局から「85円切手を貼ってください」とメモ付きで戻ってきた。年金の受給・繰り下げを伝えるはがきに、こちらが切手を貼るのはおかしいと思う笑。さて、2つのことが確認できた。①受給する場合、10月生まれの人に10月分支給はなく、11月分から支給対象、支給は偶数月の15日。②若年労働者不足を高齢者でカバーすべく、在職老齢年金制度の支給停止枠を引き上げる法律が前国会で成立済み、2026年4月から新上限になる見込みであることが厚労省HPに掲示されている。現在支給停止を受けている部分の解除については、新たな申請・請求は不要で、年金機構が所得情報と連携・自動判定して解除すべきは解除されて、その部分の支給が始まるとのこと。
2025.11.01

10月20日の週が最終節、国学大の追い上げ及ばず、青学大の逃げ切り優勝、駒澤大の最下位で閉幕した。先週の第4節を終えて*勝ち点3: 1位・青学大・2位・国学大*勝ち点2: 3位・中大・4位・東洋大*勝ち点1: 5位・亜大・6位・駒大最終節は熾烈。*V可能性のある2校が勝ち点を狙って最下位を争う2校と対戦*勝ち点2の中大・東洋大が対戦(共に優勝はないが、最下位はある)*最終節の結果によって、3位以下の4校に最下位・入替戦の可能性がある最終的には青学・國学・東洋・中央・亜細亜・駒澤の順。並行して開催されたプロ野球ドラフト会議で、応援する母校・中大は、わかる範囲だが、支配下で現役3名+既卒・社会人2年め(2023年巨人D1・西舘勇陽投手の学年)2名の計5名が指名された。なかなか優勝しないものの、立派な育成力ゆえか、U-18野球日本代表選手の進路として人気が高い理由がわかる。明治神宮野球大会の前に開催される入替戦(駒澤vs2部1位)が気になる。
2025.10.25

10月で65歳(高齢者)になることが主な理由と思うが、年齢に関係ないものを含めて、9月下旬からの郵便・通知等がとても多い。【市の新年度(4月)事業として、春先に届いたもの】*「帯状疱疹予防接種」の案内…接種。*「市民健診」の案内…9月予定の人間ドックメニューにない前立腺がん検診(PSA検査)のみ受診。…5‐6月の当ブログに掲載。【9月下旬から続々と届いているもの・届くはずのもの】・インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス感染症予防接種・肺炎球菌予防接種・9月に受診した「胃カメラ人間ドック」の結果・健康保険被扶養者再調査(被扶養者の適格性を定期的に調査するもの)・国勢調査2025・年金の請求書(受給開始65歳・75歳まで繰り下げ可能)・夏甲子園出場の市立船橋応援寄付金の返礼品(エコバッグ)・年末調整用の保険料払い込み証明書・介護保険被保険者証予防接種:任意接種なので希望しない人は関係なし。各々に市の補助があり、自己負担は比較的少額。定期的に通院し、投薬しながら血糖値を正常範囲内に保っているものの「基礎疾患がある人」「罹患すると重篤化のリスクあり」とされているので、僕は接種する。「罹患・重篤化は高齢者がほとんど」という疾病が統計上わかっている。予防接種の類で副作用は特にない方だと思っているので、行政メニューにあるものは、なるべく対応しておこうと思う。人間ドックの結果:勤務先に提出する義務があり、かかりつけ医にも共有して診てもらう。健康保険の被扶養者調査:近年の勤務先変更はないが、定期的にチェックが入り、年々うるさくなっている。該当しない人を被扶養者にしている世帯が多いようだ。マイナンバーで一網打尽にできないものか。国勢調査:5年毎の総務省統計局行事。昔は調査員が訪問して、聞き取りをしていたが、近年はコロナや治安悪化で、家に他人を入れたくない人が増えている。今回は「おすすめスマホ回答」であっという間に終わった。国勢調査がネットOK、選挙の投票が「紙+出頭」の理由がよくわからない。「選挙に行きましょう」と広報しながら、与党も組織票系の野党も投票率が上がると困るのだろう。年金の請求書:11月号に掲載予定以上を見ていくと「高齢者への案内」は、健康関連が多い笑
2025.10.18

実はプロ野球はほとんど観ない。 ZOZOマリンスタジアムには何度か来ているが、全部アマの試合。*高校野球・夏の県予選準決勝以上*稀に東都大学野球1部リーグが土日に組まれる時*夏甲子園後の侍ジャパンU-18世界戦合宿@千葉召集年の壮行試合(高校選抜vs大学選抜)掲題の伊藤くんは高校野球班の立派な後輩。球歴等については、20250120号を参照下さい。彼が大学→社会人からプロ入り、TJ手術を経て、昨年は巨人で、今年は移籍先のSBHで評価を上げて、各々シーズン後半に1軍登録されて登板している。昨季は8試合登板・防御率1.04、今季は4試合を主に中継ぎ(1試合は「ブルペンデー」の先発)で各1‐2イニングを抑えて防御率0.00であること、ポストシーズンのクライマックスシリーズ(CS)と日本シリーズを見据えての昇格であることは、報道やスポナビでチェックしている。福岡ドームまでは行けないが、登板する姿を観たいと思って調べたところ、千葉ロッテのホーム最終戦がvs SBHとわかり、ZOZOマリンのチケットを予約した。デーゲーム 12:00開場14:00試合開始快晴千葉ロッテ今季ホーム最終戦この日の2試合でパ・リーグ公式戦終了満員御礼試合終了後に吉井監督退陣セレモニー 球場内駐車場があるが、台数は十分でなく、チケット購入時にチェックしたら、この日はすでに売り切れ。朝クルマ移動で球場ほぼ最寄り(徒歩5分)のアパホテル&リゾート東京ベイ幕張駐車場を確保。 ここは2,000室以上、日本有数の巨大ホテル。ホテル施設で快適に過ごせること(特に時間つぶしやトイレ事情)、ローソン・マツキヨも入っているので「県営駐車場より高いが、価値あり」と判断した。 さて、ホテルロビーにいると、全国の両チームファンが前泊で集結していた模様…プロ野球の動員力はさすが。 僕はロッテもSBHも興味はなく、伊藤くんの応援だけ。SBH予告先発はエース有原…勝てば最多勝タイトルでリーグトップタイ(14勝)。クオリティスタートに失敗すれば別だが、勝利投手の権利が発生するまで投げそうであり、5回以降でリードなら有原を勝たせるべく公式戦並みに勝ちパターンの中継ぎ・クローザーを投入するはずなので、伊藤くんの登板可能性は低そうな試合だった。僕の応援体制: *SBHレプリカユニ "42 ITOH"(ビジター黒)*高校野球班キャップ*高校野球班マフラータオル 移籍後、一時期を除いて主にファームにいたせいか、SBH42のユニは他に誰もいない。 5回終了1‐1、6回表からロッテ投手交代➡坂井遼(2024D4@関東一・昨夏甲子園準V投手)…御披露目・デビュー登板(1回・無安打・1四球・1三振)お見事0封。 7回表・SBH二死満塁から山川穂高の満塁ホームランで5-1。 6回まで投げた有原に勝利投手の権利が発生し、さて「7回裏は誰に投げさせるか」と思っていたら、何と!伊藤くん登板!有原最多勝タイトルのかかる勝ちパターンで、二番手起用。 簡単に二死を取った後、2連続死球で満員のロッテファンから大ブーイングを受ける笑。高校・大学・社会人から、良い時=「剛球x荒れ球x打たれない」を見てきているので「今日は良いね、いつも通り」としか思わない。結局、内野フライ・内野邪飛・死球・死球・内野ゴロ。 153km/h超の連投でボールが外野に飛ばず、1イニングを0点で抑え、起用に応えた。この日の起用を見ると、小久保監督の信頼も上げている。まさかの登板機会に立ち会うことができて、かなり強運の観戦だった。CS/日本シリーズでの活躍が見たい。
2025.10.11

毎年の健康診断…2月に胆のう摘出手術をしたこと、その手術前の2ヶ月で数種類の精密検査を受け、画像診断が検査精度を上げていることを実感したこと、人間ドックから簡易な「特定健診」に切り替えて10年になること、65歳(高齢者)になることなどを考えて、今年は総合病院系列のクリニックで「胃カメラ人間ドック」を受けた。この病院では、本院は「高度医療・急性期・入院・救急・1泊ドック」のみ、分院①は「心臓病・糖尿病内科(日帰り)」、分院②は「その他全ての診療科(日帰り)」で分業・連携、日帰りドックは分院②の健診センターで受診。【内容】検便・検尿・身長・体重・視力(裸眼・矯正)・聴力・肺機能・心電図・眼底・眼圧・看護師問診・採血・超音波エコー・胸部レントゲン・胃カメラ・医師診察【胃カメラ】胃カメラは、今年2月の手術前検査、過去の人間ドックでバリウム検査の再検査として、口から入れる「経口内視鏡」を何度か受けたことがあり、毎回オエッとするので良い印象がない。今回は同病院推奨の、鼻から入れる「経鼻内視鏡」に初挑戦。鼻から入れて、胃の先の十二指腸までを検査。準備室で説明を受け、同意書を提出。処置室では、鼻腔を広げる薬と、内視鏡の通り道に効く麻酔を飲む。経口と同じ体勢で横になって受ける。僕の場合は右からは狭そうとのことで、左から挿入。経鼻内視鏡は経口より高画質・小径 (5.8mm) で「えづき」は少なく、鼻血もなく、楽だった。人間ドック定番のバリウムとの比較…30代後半から55歳まで、会社の健診で受けていたバリウム検査は、かなりの人が再検査(胃カメラ)に回されて「セーフ」…これが先ず不愉快。たぶん精度が低く、再検査が胃カメラなら、始めから胃カメラでいい。また、バリウムは、飲むことが苦痛、検査後は空腹なので食事をするが、下剤を服用するので、排便がどこでどう来るか…食事・下剤・排便を同時に気にすることは煩わしく、QOLを下げる。胃カメラでは、少量の薬・麻酔と、検査中よく見えるように、各部位をエアで広げたり、水洗浄をして進めるので、体内に「違和感」が残らないわけではないが、検査後の状態はバリウムの比ではない。今後はバリウムより胃カメラを、更に「口か鼻か」を選べるなら経鼻を選ぶと思う。
2025.10.04

予選第2週はブロック決勝で、勝てば本戦へ進む。この日は「関東一・白井グラウンド」(以下G)の第1試合「正則学園 vs 町田」を観戦。先週観戦した「安田学園・鎌ケ谷G」より、自宅から更に近い。施設は広く、よく整備されている。①両翼95m・中堅118m・外野フェンス付き・フル規格(内野土・外野芝)の本G②両翼70mの主に内野練習用人工芝サブG③40x30mの室内練習場(土)④屋根付きブルペン2列⑤ネット裏に立派な管理棟(放送設備他)…【これが一番気になった笑】 2階建て、エアコン室外機が6台あったのでエアコン6台で完全空調だろう。ウェブ上の数年前の写真と現状を見比べると、当初のコンパクトな総2階建てから、2階だけを大きく増床(オーバーハング)+鉄柱支持…既設があり、重機搬入も制限される敷地で、工法や耐震強度の確保など、高難度の増築ではないだろうか⑥簡易観覧席(元々屋根なし→管理棟2階増床部の下)⑦野球部寮(+筋トレルーム)併設観戦後の出口付近に、現在常駐ではない様子だが、施工者と思われる「ナカノフドー建設」の現場仮設事務所(ユニットハウス)が置いてあった。中堅ゼネコンである。学校Gの発注先としては上等過ぎるので調べたところ、関東一中高校舎の新増築・改修を長く任せている懇意先のようだ。前述、ネット裏管理棟のクオリティの良さ(増築の工法・堅牢さ)が気になっていたが、妙に納得した。施設横の空き地は未整備で、第2試合のチームが試合前のキャッチボールで使っていたが、②ぐらいの広さがあるので、拡張予定地かもしれない。G施設は北総線「西白井」徒歩20分、学校は「新小岩」…部員の通学はけっこう大変かと思う。都立町田は9時試合開始によく間に合ったものです。
2025.09.27

9月中旬から、高校・大学とも秋季野球が始まった。大学はリーグ、高校はトーナメント(道府県によって敗者復活あり)で、地方大会(東北・関東・九州大会等)まで勝ち抜くと「明治神宮野球大会」(高校の部10校・大学の部11校…以下「全国大会」)に進む。(昨年の大会広報)秋季高校野球・東京大会は敗者復活なし、東西なし、233チーム、31予選会場(主に高規格の高校グラウンド)から各2校、62校を選出、これに予選免除の夏選手権出場校「関東一・日大三」を加えた計64校の本戦で全国大会出場1枠を争う。東京Vは全国大会直行・来春センバツ当確、準Vは関東大会準々決勝敗退4校との戦力比較で出場可能性ありとされる。関東他県は関東大会経由全国大会なので、各県大会は10月上旬決勝。関東大会は各県2校、開催県は+1校、4強でセンバツ当確とされる。例年、東京大会の64校本戦と、関東大会(今年は山梨県)が同時期の10月中旬開幕。関東大会決勝が10月末、東京大会決勝が11月9日、明治神宮大会開幕が11月13日。さて、東京大会予選は土日祝開催、ブロック数(会場)を例年の24から31へ、7つも増やした。夏予選と比べて、公営球場は少なく、グラウンド事情のいい西東京の高校会場が多いが、東東京有力校の所有する千葉県会場が3つある。*関東一・白井グラウンド(野球部寮併設)*二松学舎大附・柏グラウンド(野球部寮併設)*安田学園・鎌ケ谷グラウンド3校とも昨年まで自校Gの提供校ではない(*)ので「千葉会場」は新機軸と思われる。*関東一高は例年秋季大会は地元・江戸川区球場を融通して球場整備・会場係を受け持つ「ホスト校」、今年も予選1回戦は区球場、2回戦(決勝)のみ白井Gとなっている。これら3会場は、何れも僕の家から15キロの生活圏なので「安田学園・鎌ヶ谷G」の1回戦「海城 vs 芝」を観戦した。「海上自衛隊下総(しもうさ)航空基地」の向かいに「安田学園鎌ヶ谷総合グラウンド・研修所」…野球場+サッカー場、平成25年第85回センバツ出場記念の石碑、同記念の「鎌ヶ谷テラス」(放送施設+多目的フロア…プレハブ2階建て)、用具倉庫、常設の簡易観客席がある。「研修所」は文字通りで、野球部寮ではない模様。9月中旬から全国大会まで、高校の千葉・東京・茨城の都県大会・関東大会、東都大学リーグの対戦カード・日程・天気予報を見ながら、好カードを探して足を運ぶことになる。
2025.09.20

今年は例年(7月)より遅く、8月28日‐9月8日の開催。土日・半休利用で3試合を観戦した。1回戦:Honda鈴鹿 vs JFE西日本ENEOS vs JR西日本準決勝:王子(春日井市)vs ヤマハ(浜松市)4強に東海3、決勝は愛知県対決で王子21年ぶり2回目V!今年も東海勢が強かった。トヨタを筆頭に強豪揃いで全国最多の代表6枠…4強の3チームは第4・5・6代表、主な予選落ちが本選常連のJR東海・東邦ガス・東海理化…実力拮抗の激戦区である。王子は亡父の勤務先、僕も11歳まで春日井の社宅で育ったので、懐かしさもあり、応援している。「今回最大のナゾ」:*2016年7月22日号で「Honda鈴鹿vs王子春日井」の観戦記があるので、ご参照下さい。①アニメ声チアMCが大音声で攻守関係なく試合中煽りまくる応援スタイルの「3年ぶり・Honda鈴鹿」が、今回ふつうのチア声になっていたこと②旧三井財閥重鎮で正統派応援スタイルの「3年連続・王子春日井」が、アニメ声チアMCぶっ飛ばし型に変わっていたこと「Honda鈴鹿のアニメ声MCが、予選落ちを機に、王子春日井へ転職・移籍したのではないか」と勝手に思っている。さて、王子側の応援受付で「マフラータオルの配布はありますか」とお聞きしたところ「弊社は製紙会社ですので、暑さ対策はタオルではなく『うちわ』になります!」と見事な回答で、新技術ペーパー製のうちわとネピア保湿ウェットティッシュが配布された。都市対抗野球は、各社の広報部門のひのき舞台の1つなので、掘れば掘るほど、こだわり・面白ネタが出てきそうだ。
2025.09.13

千葉生活では、荷物がある時の県内移動はクルマを選ぶが、都内へ行く時はそうもいかない。翌日の仕事用荷物を持って、自宅から電車移動で東京ドーム野球観戦→宿泊→翌朝出社となり、野球観戦(水道橋)前の乗り換え駅(浅草橋)で、何年かぶりにコインロッカーに仕事用荷物を預けることにした。近年利用のコインロッカーは、プール・サウナなどの施設で100円・カギ式、最後に返金されるタイプか、駅ナカ・駅チカなら300円・カギ式、返金なしのタイプ。今回は浅草橋駅ナカのコインロッカー…サイズ毎に500円(小)・600円(中)・800円(大)、使用中(赤ランプ点灯)以外の扉を開けて預ける、扉を閉める、中央の操作画面でロッカー番号を確認する、料金を入れる、預り証として「領収証・システム指定の暗証番号・管理会社連絡先」がプリントされる、これは失くせない。野球観戦が終わり、ホテルへ向かうべく浅草橋駅に戻る、開けるときは、ロッカー番号を選ぶ必要なし、暗証番号を入れる、自分のロッカー番号の扉が開く。以前は硬貨投入口はロッカー毎にあったと思うが、中央の操作画面横だけになり、機械的故障も減ると思われ、カギの持ち歩き・紛失の心配がなく、スマートなシステムになっている。今回利用した浅草橋駅は、都営浅草線とJR総武線が通り、預けたロッカーは前者の構内。「アルファロッカーシステム」という会社のコインロッカーで、ザっと見ただけだが、同駅のJR総武線構内も、目的地の水道橋駅構内のロッカーも同じロッカーと思われる。(ウェブ画像)「アルファ社」を調べると、旧社名が「国産金属(株)」…コインロッカーメーカーで、僕はやっていないが、高校時代の友人らが、学生時代に誘い合わせて「ロッカー設置のバイト」に精を出していたことを懐かしく思い出した。駅・商業施設・リゾート施設・公共施設等のロッカー新設や、既設の更新時(グランドオープン又はリニューアルオープン前)に、旺盛な学生バイト需要があり、求人元はメーカーの設置部門なのか、設置担当の子会社か提携代理店なのか不詳だが、ずいぶんと人望のある雇用主さんで、その人を慕って人も集まると聞いていた。当時、僕らが20歳前後として、現在も都内駅ナカに納品されており、当然この駅だけではないと思われるので、45年を経て、ずっと業界トップランナーの1社なのだろう。
2025.09.06

第107回の選手権大会は沖縄尚学の夏初V、日大三の準Vで閉幕した。106回まで優勝校は64…沖縄尚学は65校めになる。全国3400校参加…複数校の連合チームも多い→49代表…数年前は参加校数カウントで80校1枠→これが70校1枠、出場実数であるチーム数カウントだともっと広き門になので「枠」は緩くなっている。平均の「70-80校」の都道府県は少ない。100以上と60以下が多く「1校の格差」が大きい。出場校は、春32、秋10…夏49代表は多すぎる。各選手は、様々な家庭事情やハンデを背負って、真摯に日頃の部活動の成果を披露し、見事なプレーが多くあった。16強以降は外野席を含めて、チケット完売の日が多く、これは稀…例年8強以上の試合でも、当日券販売がある。それでも大会の将来は明るくない。いつの時代も、野球部員は好きでやっているだけ。僕は2泊3日が可能なら甲子園へ出向き、1-2日でも大会を実感したいと思う。取り巻く環境は良化しているか。第100回大会以降の近年、お安い甲子園報道が多すぎる。世代として、野球経験のない記者が増えたのか、メディアの運動部ではなく社会部の派遣なのか、記事のワイドショー化がひどい。・ステレオタイプの「清涼感」を発信・学校・選手の「ストーリー」で「推しブーム」にひと役・地方予選中から「ファンにとっての望ましい代表校」が決まっている・試合以外の「振る舞い」に口出し(「グッドルーザー」という新規範)・異端はヒール (「多様性」ではない…ザ・日本)・「宿舎と涙の別れ」「(甲子園中継で)街から人が消えた」…タウン誌レベルの記事・一部の監督を神格化・今回一番のヒール校は某民放TV局並みに叩かれ「野球部は廃部」とばかりに炎上…手持ち無沙汰の大人が高校生に「もっと気持ちよくして」…サッカー・サポーターの「W杯へ連れて行って」と同じ。…好きなら、日本の出場に関係なく、W杯を追って開催国へ行く、世界最高のプレーを堪能する、自分が行ったら日本も来ていたで良く、なぜ「代表に連れて行ってもらいたい」のか意味不明。「コメント」をする人のほとんどは、高校野球と無関係の人…現場は本当にやりにくいと思う。野球人口減と相対的な地位低下は否定しないが、手持無沙汰のファンもどきやメディア気質ゆえの劣化・退廃は望まない。
2025.08.30

3年前にできた医療モールは、大型イオンに隣接し、1階に惣菜・青果・鮮魚・ドラッグストア、2階に各医院(約10)・処方箋薬局、3階が駐車場。小児科・リハビリ科もあり、通院のついでに買い物もできるので、老若男女で利用者が多い。駐車場は入出庫が画像処理、ナンバープレートの下4桁で前精算のシステム。医院・薬局でサービス券が出るので、負担はない。このモールの2つの医院に各々年2回と年4回通う。1つは昭和型…「診察券・予約なし・先着順」だったが、この2月から一部にLINE予約を導入。もう1つは、令和型…少しやり過ぎ感がある笑。*診察券がなく、診察券アプリのみ*アプリからの完全予約制*QRコードをアプリで読み込んで受付*クレカ又はデビットカード払いのキャッシュレス推し(現金払いも可) *電子処方箋(モール内薬局と連携)*同じ時間帯の予約(複数人)の中では、キャッシュレス設定の人が先に呼ばれる*キャッシュレス設定だと予約時間帯の選択肢が多い (現金払い設定だと予約時間帯が少ない)診察券アプリから「キャッシュレスにするとこんなに便利」と案内が届く。現金払いをなくしたいようだが、受付で現金の扱いはなく、会計画面を見ながら、患者がレジに現金を投入・操作する…コンビニと同じ方式。受付手順や、当日の呼出番号の付与方法が時々変更になる。システム変更なのか、患者の行動様式のせいで、アプリ本来の力が発揮できないからなのか、よくわからない。いずれにしても、ちょっと強引に1つの方向に持って行こうとしすぎの感はある。
2025.08.23

第5日夕方の部・2試合が一番魅力的、天候も保ちそうだったので、観戦予定を前倒しした。第2試合・市船橋アルプス横の1塁側内野指定席上段(屋根付き)を予約。【青藍泰斗(栃木) 4-5x 佐賀北】1塁側から佐賀北の応援。青藍が先行、佐賀北が追いつく展開で延長タイブレーク。無死1・2塁から、青藍が強攻策失敗で0点、その裏に佐賀北が定石通りの送りバント→スクイズを各々絶妙の位置に転がして逆転サヨナラ勝ち。この勝ち方は実はカッコいいと思う。【市船橋 2-6 明豊(大分)】市船橋の応援。アルプス席は隅々まで満席。船橋市の人口は東京23区・政令指定都市以外の「市」で全国最大の65万人。新住民も旧住民も多い、地方競馬(船橋ケイバ)と中央競馬(JRA)の中山競馬場がありながら「スポーツ・健康都市」を掲げ、公立病院撤退のご時世に、市立医療・リハビリセンター建て替えの予定。同市も出資する第三セクター「東葉高速鉄道」の新駅を既に建築中、その駅前に移転…という景気のいい話である。未利用地(自然)が広大にあり、近年は「住みたい街」の上位の市立高…普通科・商業科に加えて、1983年に公立校では相当早く体育科を設置。サッカー・駅伝・野球・バスケ・体操・水泳・吹奏楽・ダンス(チア)・簿記など多くのスポーツ・文化系部活が全国区の人気校。ただ…明豊が強かった。得点差以上の力の差…正直、もう1回やっても、勝てる気がしない完敗。ランナーが1人、2人出ると、2塁打・3塁打で全部返す。「チャンスに長打」は強者の証である。市船は6回以降、チャンステーマ「市船ソウル」で2点を返すが及ばず。同校の一体感のある応援は、甲子園で習志野・拓大紅陵・木更津総合・専大松戸・成田・中央学院が繰り広げてきた「千葉の応援文化」だと思う。グラウンドもスタンドも見事でした。(ダンス部チアは「倍速」かと思うほどのキレ)1塁側の盛り上がりは体感できたので、3塁(明豊)側から見た「緑一色に染まった市船応援」の動画をいくつか観てみようと思う。尚、この日に応援した2校の応援色は共に「緑」なので、失礼のないように、手持ちのマフラータオルの中から唯一緑の「JR東日本」(社会人野球)を持参した。
2025.08.16

野球人口の減少、気候変動による暑さ対策、グローバル対応等により、近年は大会ルールが良く変わる。報道ではDH制や7回制も検討されているとのこと。野球経験者としては、7回制だけはやめてほしいと思う。その中で、8:00開始で2試合、16:15開始で2試合…朝夕の2部制(計4試合)は、まあまあの暑さ対策になっている。前年より適用日数を増やし、今年は開幕(8月5日)から8月10日まで。この時期の関西で好天の場合は18時前後…夕方の第1試合後半に「点灯試合」になる。甲子園球場のナイトゲームは照明に芝が映えて、とても美しい。夕方の部の学校関係者には、いい思い出になると思う。さて、仕事の予定を調整して、大会期間中(後半)の甲子園観戦を決めた。(ウェブ画像)
2025.08.09

7月27日・千葉県大会決勝戦…チケットは予約販売のみ、ウェブ(プレイガイド)・セブンイレブン・ローソン(指定販売元)で売り切れ…仕方なく朝日新聞社・バーチャル高校野球で観戦。八千代松陰(以下松陰)が先行し、市立船橋(以下市船)が追いつく展開で、3−3のまま延長タイブレークへ。「無死1・2塁x継続打順」で10回表・松陰の攻撃+「青のプライド」連奏で大量得点と言える「4点」を取り、ほぼ掌中に収めたかに思えた「甲子園切符」を、その裏・市船の攻撃+「市船ソウル」連奏で一気に「4点」を取り返す…最後は同点、2死満塁から、前進守備を破る中前安打で「市船 8x-7 松陰」の劇的逆転サヨナラ。野球も応援(吹奏楽・チア)も熱くハイレベルな千葉県大会の決勝に相応しく、両校選手・スタンド一体の大熱戦だった。さて、2017年初演とされる「市船ソウル」…その誕生実話は、同校吹奏楽部を舞台とした映画「20歳のソウル」が2022年春に封切り…僕はシネコンで鑑賞した。その夏は追い風を受けたかのように同校が甲子園出場、初戦の興南(沖縄)…優勝候補の一角とされていた強豪…を相手に中盤まで0−5の劣勢を後半に追い付く。最終回(9回裏)も好投手を2死満塁で攻め立て、最後は「まさか!」の「サヨナラ押し出し死球」でミラクル勝利を挙げ、一躍全国区の神曲になっている。今年の県決勝では両校の看板チャンステーマが壮大な応援団規模でパフォーマンスされ、選手を強く後押ししていた。これはZOZOマリンスタジアムで実観戦したかった。ちょっと今夏の「甲子園行き」を考えてみる。取り敢えず、3年前と同様に、市船応援のため、同校の「スポーツ振興募金」に心ばかりの額を寄附しました。
2025.08.02

7月19‐21日の3連休は、関東各都県で16強-8強戦。6月から猛暑が続き、朝日新聞社の「バーチャル高校野球」(ネット配信)でも良いのだが、やはりリアル観戦したいので20日早朝にチェック。東東京・千葉・茨城の「好アクセス、(一部でも)屋根付き球場、駐車場・強豪校」で調べ、千葉県大会4回戦@成田市営大谷津(おおやつ)野球場の第1試合・成田vs君津商を発見。*自宅15㎞…生活圏で近い*成田 (私立) 県内強豪 10年に1度くらい春か夏の甲子園に出る 「成田山新勝寺」の経営、小中高あり、文武両道 新勝寺ご本尊が「不動明王」…応援アイテムには「不動心」とある OB/OGは各界に多士済々 現役では室伏広治・増田明美ら *成田山新勝寺 初詣・節分で国内有数の参詣者数 傘下の社会福祉法人で2-18歳の養護施設も運営→地元で卒業生が多く、敬愛されている学校 *成田市営大谷津野球場 現呼称: 「なごみの米屋ぴーちゃんフィールド大谷津」 「成田市大谷津運動公園」内の野球場 「なごみの米屋」は新勝寺参道に本店がある和菓子の製造本舗 千葉の人気土産「ピーナッツ最中」の「ぴーちゃん」を球場名に 予選会場の中で駐車場台数がトップクラス→成田高の「完全ホームゲーム」*4回戦 成田7-4君津商最終回に君津商が追い上げるも、成田が逃げ切り。その後、4強は市船橋・中央学院(我孫子市)・習志野・八千代松陰。(➡決勝は市船橋vs八千代松陰)4強に加えて成田・専大松戸…近年は地元・印西市の隣接市が強い傾向。関東各都県は7月23-29日に代表が出揃う日程で進んでいる。
2025.07.26

地元の千葉ニュータウンには大型ホームセンター(以下HC)が多く、その1つ「ジョイフル本田」の屋外駐車場にこの数ヶ月でソーラーカーポート(以下SCP)が設置されている。調べてみると概要がわかった。・もともとHC屋根上には太陽光発電パネルを設置し、自店舗で消費し、CO2削減を推進している。これは恐らく自社資産(所有)の設備投資と思われる。・同店の駐車場は屋内外に3,440台あり、今回は屋外の一部、348台分にSCPを設置したもの。・SCPで発電能力1.1MW、既設の屋上分と合わせて自家消費の20%を賄い、年間500トンのCO2削減に寄与する。・新設のSCPは他社資産・PPA(電力購入契約)方式・契約期間20年…パートナーの「グリーン電力企業」(以下G-IPP)が、HC駐車場に、設備(SCP等)を設置し、発電された電力をHCが長期で買い取る。電力の買い取り価格は20年間固定を謳う 。・HCにとって初期の設備費用がかからず、G-IPPは先行投資を長期の電力料金で回収する。このビジネスモデルは別に新しくなく「電力売買仕立て」の「ファイナンスリース」だろう。ユーザは、供給設備設置や保守・保全が無料、設備代金を払わず「使用料金」を払う形…LP(プロパン)ガス・各種産業ガス(酸素・窒素・アルゴン等)・パイプライン・水関連の分野で多く「存在する限り、使用するはず」の「商品」と「相手」があると成立が可能。G-IPPが取るリスク:・先行投資(資金負担)・契約電力を発電できない・HCの債務不履行・倒産HCが取るリスク:・G-IPPの契約不履行・倒産・SPCが他社所有(自由にできないリスク)HCにとって、自社保有と他社保有で各々にメリット・デメリットがあると思うが、今回双方折り合っての実施になっている。
2025.07.19

千葉ニュータウンで、早い段階で開発され、現在は住民の高齢化と、築古の三次入居・四次入居で、ちょっと元気のないエリアのミニモール内に、南インド料理店が数年前に開店している。南インドはチェンナイ(旧マドラス)以南の、主にケララ州あたりを指すのだが「南インド料理」を謳うお店は珍しいので、開店直後に寄っている。当時の印象では、この先どうなるか判断ができなかったが、先日立ち寄ったところ、日曜ランチを外した時間帯で、随分とお客さんが入って繁盛していた。単品もセットも有り、セットで1200−2000円なので、決して安くはない設定。調理に手間がかかり、土日限定メニューになっているビリヤニを勧められたのでチキンビリヤニを注文した。ビリヤニは、日によってマトンかチキンとのこと。インド(バスマティ)米・スパイスを使い、焼き飯ではなく、炊き込みご飯、中には煮込んだチキンがゴロゴロ入っている。とても美味しくいただき、量が多いので残った半分はテイクアウトした。注文や会計の様子を見ていると、お客さんにはお一人様もいるか、常連さんも多く、家族や仲間を誘ってきているので、評判がいいのだと思う。お客さんがお店のご主人・奥さまに何かのお土産を渡していたり、交流が微笑ましい。URの大規模開発では、駅から歩けないエリアから開発を始め、徐々に駅に近づき、最後に駅前を売る形が多い。お店の場所は、カーディーラー各社(国内メーカーほぼ全社)の店舗、ハズキルーペ開発・製造会社の技術研究所、郵便貯金のデータセンター、企業の研修センター(複数)があり、開発初期の大規模団地・戸建てもある商業地・住宅地。バス路線があり、2駅利用可、但し徒歩だと各々30‐40分。飲食店の立地としては難しかったと思うが、大善戦しているようだ。
2025.07.12

病気や怪我で国(国民健康保険)の高額療養費制度適用になると、平時の3割負担が、年収に応じて何段階かで緩和(減額)され、入院時のマイナ保険証利用か(家族が)退院前に市役所で手続きをすれば、制度の負担上限額以上の請求は病院から来ない。3割請求が来た場合でも、退院時に払った上で、市役所で後日に制度申請すると還付がある。これだけですごい制度…但し負担と受益の世代間格差が大きいので受益者(主に高齢者)はもっと負担すべきという議論は進んでいる。先日健康保険組合関係の冊子を見ていたら「健保組合による付加給付」という項目を見つけた。「付加給付」は、高額療養費制度により、3割以下に緩和された自己負担額に対して、健保組合が組合員・家族に独自で付加の給付をする制度。健保組合は企業単位や職域協会など多種多様で、付加給付の制度は各々に設定が異なり、制度のない健保もある。尚、公務員・私学教職員等の共済には同様の制度があり、国民健康保険には制度がない。大手企業の健保組合の場合「個人負担は1ヶ月・上限20,000-30,000円」としている例が多く、これを超えて払った自己負担額は後日付加給付として振り込まれる。上記の画像は「保険医療総額100万円」x「ホンダ健保組合」x「ある年収の人」の例で、ザックリ100万円→3割負担なら30万円→高額療養費制度で自己負担9万円→ホンダ健保独自の付加給付で7万円が後日給付→最終的な自己負担は2万円になる。トヨタも20,000円…このあたりがトップランクと思われる。一部健保組合のスーパー制度だ。この健保組合の会社員(家族)は、大病・大怪我でも、保険適用医療については、費用がほぼ掛からないことになる。「民間の医療保険は必要なのか」というところまで話が行ってしまう。ただ、大病・大怪我は何かと物入りで、保険適用外の医療や費用(差額ベッド代等)もあり「会社員」であっても働き方によっては無就業で給与が減ったりするので「民間の医療保険は不要」という結論にはならないと思う。2015年に入院した時は個人事業主・国民健保だったので、付加給付はなかった。画像を見ると、健保組合の負担が心配になる。100万円→個人負担2万円、国の負担21万円、健保負担77万円(病院に70万円・本人に7万円)。該当する人には素晴らしい制度だが、健保組合がサステナブルではないように思う。
2025.07.05

北総線・千葉ニュータウン中央駅前のイオンモールには、以前からドン・キホーテがあり、これに加えて、6月10日に隣駅(最寄り・印西牧の原)のショッピングモールに新規開店したので、様子を見に行ってきた。千葉県内のドンキ・MEGAドンキ店舗を見る。「市内で2店舗」は多くない。千葉:5(県庁所在地・政令指定都市)柏:4(東葛エリアの雄)市川:3(ほぼ東京)市原・木更津・君津・船橋・【印西】:2八千代・成田・習志野など8市は1店舗。北総線の乗降客数(成田空港新線と起点の京成高砂駅を除く)を見る。①新鎌ヶ谷:23,000人(京成・東武乗り換え)②千葉ニュータウン中央:21,000人③東松戸:19,000人(JR武蔵野線乗り換え)④印西牧の原駅:14,000人④は先行開発されていた西白井・白井を超えている。また、②と④は、約30年前の引っ越し当初は開発度・人口の差が顕著だったが、近年は④が追い上げている。個人的にはドンキで買い物をすることは少ないものの「近くにドンキ2店」で認知度が少し上がると思う。さて、新店舗には県内初の「プロテイン自販機」(1杯100円)がある。ジムの盛んなエリアが設置のターゲットで、気軽なタンパク質摂取と「お試し需要」らしい。ドンキ店内に健康・プロテインコーナーがあり、プロテインは1-2kg単位 3,000-4,000円で販売されていることが多く、味が自分に合わないと1ヶ月ほど「苦行」になるので、購入前の試飲が可能。
2025.06.28

アイリスの抽選には外れたものの、6月14・15日の土日に地元で買い物をしていたところ、店頭販売を確認した。*チェーンのスーパーで5kgsパックが山積み (特に整理券や行列なし)*ファミマで1kgパックが幾つかお試しには1kgが適当なので購入した。尚、スーパーでは銘柄米も多く販売されており、1-2か月前は総じて税別4,500円‐5,300円だったが、あまり有名でない銘柄米は4000円を切り、国産ブレンド米は3,000円台半ばになっている。備蓄米の随意契約・小売り直接放出のインパクトは大きいようだ。「米隠し・売り惜しみ」に対する「買い控え」。国民の選択肢として、備蓄米は早く広く出回って、必要な人に届くといいと思う。
2025.06.21

65歳になるので、高齢者に多い病気の予防接種案内が届き始めていることは先日アップした。それとは別に「市の健(検)診案内」が届いた。他の市町村も同じようなメニューがあると思う。*39歳以下健診を含み、全年齢が対象の健(検)診*大別すると5種類 ①胃がん(バリウム)・大腸がん(検便)・肺がん・結核(胸部レントゲン)検診 ②女性の検診(子宮頸がん・乳がん・骨粗しょう症検診) ③前立腺がん検診(PSA検査) ④口腔疾患健診(歯科) ⑤肝炎ウィルス検診・39歳以下健診*集団検診と病院・医院での検診がある*集団検診は検診車で①市内9施設・25回、②5施設・10回を開催*個別検診は①‐⑤を市内31病院・医院で一部又は全部を実施 (近隣市の8病院・医院でも受診可)*費用は検診1つ300‐2,000円今年は2月の胆のう摘出の際、事前に胃カメラ・MRI等の精密検査があり、胆のう・消化器系の状態について、鮮明・精緻な画像で説明を受け、よく理解が出来た。近年の健診は採血・胸部X線がメインの「法定健診B」で済ませていたが、人間ドック(胃カメラコース)がより良いと思い、松戸市内の病院を9月で予約済み。人間ドックは①より上の内容だが、③は含まない…かかりつけ医で受診可能だったので予約した。③は血液検査で、数値が悪い場合は、より専門の病院・医院でMRI・エコー等の精密検査になるそうだ。正直、いろいろ発見されても困るのだが、65歳は高齢者の入り口なので、今後のために一旦立ち止まり、体調の現在地を確認しておく年齢なんだろうと思う。
2025.06.14

話題になっている。まだ1週目でもあり、通販では一定量の出荷準備ができると、その分が販売される。見る限り、楽天の先着順に対して、アイリスは応募・抽選方式でスマートなので、アイリスに5キロを2回応募して共にハズれた。アイリスID/PWでネット応募、当選すると案内メールが来て、期限までに正式な購入手続きをすると配送される。65歳の2人世帯でコメ消費も少なく、正直なところ5キロは多い。今後コンビニで1キロ・2キロ入りが並んだら買ってみようと思う。尚、アイリスからは「抽選で外れた皆さまへ」とメールが来て、今後の政府備蓄米以外で使える300ポイントが付与された。なかなか誠意のある対応で、好感度アップだ。
2025.06.07

いま頃から夏が終わるまでは、庭の芝や雑草が伸びるので、庭仕事が必要になる。子育て終了後に建てた家なのでハウス部分はコンパクトで「外構」が広い。施工した外構は、隣接宅とのブロック+フェンス・玄関先エクステリア・物置・コンクリ(駐車スペース)・芝・土(何もせず)・一般砂利・防犯砂利・(ゴミステーションが近いので)目隠し用に庭木を何本か。庭仕事は草むしりと芝刈りだけだったが、築後7年で、伸びて来た植栽のカットが必要になった。電動ツールが楽である。芝刈り機:築後すぐに電動・コード付を通販で、備品の熊手はホームセンター(実店舗)で購入、年数回使う。ミニチェーンソー:今回、電動・10.8V充電式を実店舗(ホームセンター)で購入。通販と値段が同じ、店舗に相談員がいて、修理コーナーがあり、備品も揃う。家で使い方のチェックや、分解・組立をしてみると、チェーンの刃先が鋭利・精巧でエグい。幾つもの安全機能が付いている=危険工具である。チェーン周りの潤滑油に触れた手で本体にさわることになり、グリップ部も滑りやすくなりがち、作業中に握り損なって落とせば、理屈上はチェーンが止まるが「慣性」があり、状況により大ケガになりそう。植栽の幹や枝を切るので、オイル・錆止め・予備チェーン以外にも、目の保護カバー又はフェースガード、手指保護用の作業グローブが必要。使用例の動画を見ると、それらに加えてヘルメット。この作業では、夏でも半袖・半ズボン・素手・裸足・サンダル禁止で、仕事で現場に入る時の安全対策並みに準備する必要がある。
2025.05.31

今季東都リーグ唯一の土日開催が、読売巨人軍・新球場であったので、観戦に出かけた。新球場: ジャイアンツタウンスタジアム(GTS)所在地: 京王よみうりランド駅下車徒歩20分(今回は車利用)収容人数: 2,900席駐車場: 暫定120台(スマホ決済専用)*既存のファーム拠点「読売ジャイアンツ球場」は育成(3軍)用とし、GTSがファーム新拠点*両球場は各々が京王よみうりランド駅徒歩20分(またはシャトルバス)、両球場間も徒歩20分*GTSは読売グループの大規模開発「ジャイアンツタウン」(球場・水族館・飲食・商業施設)の先行オープン部分、水族館を含めたグランドオープンは2027年の予定*新造成地(街区)なのでGTS現住所をナビが表示しない*駅周辺には、まだ「旧球場」の案内板が多く、最初は旧球場に着いてしまい、駅前に戻って出直した*スマホ決済専用駐車場は「クレカ・PayPay・楽天Pay」に対応するが、どうもクレカでの精算操作が面倒で、PayPay・楽天Payの方が楽そう*2,900席ではあるが、土日・新球場のためか、東都では珍しくほぼ満席*1階席は選手との距離がとても近く、迫力あり新鮮*グラウンドは東京ドーム仕様*観戦した試合は第3試合で16時開始、18時点灯されたが、最新のLED照明が秀逸 圧倒的に電灯数が少なく、照明灯の形状も従来と異なる 球場内の照度を確保、屋外球場として周辺への照明漏れを低減した最新照明技術…米国製 (ウェブ画像)GTSは夏・高校野球選手権で東京大会の予選会場にも供用される。
2025.05.24

4/29(昭和の日)は栃木・茨城が8強戦、埼玉が16強戦だったので、茨城を選択。各都県は5月3‐6日に準決勝・決勝を行い、決勝進出2校は5月中下旬開催の関東大会(今年は茨城・開催県は3位校に+1枠)へ駒を進める。茨城大会の8強戦は次の通り。水戸2試合:ノーブルホームスタジアム水戸 (水戸市民球場)① 藤代 vs 土浦三② 常総 vs 土浦日大土浦2試合:J:COMスタジアム土浦(土浦市営球場)① 水城 vs 下妻二➡観戦② 水戸啓明 vs 境水戸の2試合は好カードだが、県央で遠すぎる。一方の県南・土浦は千葉県印西市とアクセスが良好。車(一般道)で渋滞知らずの1時間強、JR土浦駅徒歩10分圏の市営運動公園内、球場横の駐車場が広く無料。関東圏の市民球場では有数の駅近。球場の躯体・収容人数・広さ・照明・スコアボードも高規格だが、高齢化社会なので、スタンドの一部でいいから日除け・雨除けの屋根があるとより良いと思う。10:00開始の第一試合を観戦。この日は水城・境・常総学院・藤代が4強へ進んだ。*その後、V常総学院、準V境・3位決定戦に勝った藤代が関東大会出場。
2025.05.17

65歳になる人には、数々の「お迎え」がある。市役所の健康増進課から帯状疱疹予防の案内があり、ワクチンを接種。接種時の院内掲示で、肺炎球菌ワクチンの案内も今年中に来ることを知った。いずれも65歳以上の罹患者が多い病気で、市の補助あり、任意接種、自己負担あり、5年有効ワクチンを2回(65・70歳)接種すると完了、帯状疱疹では1回で済む「10年有効ワクチン」の選択肢があった。帯状疱疹は免疫が下がっている状態でかかることが多く「水ぼうそう系」、稀に耳や目にできるとかなり厄介と聞いたことがある。肺炎球菌は不詳で今後調べるが、肺炎なら苦しそうだから、僕は「接種」の一択だろう。65歳になると、身体の部品が寿命を迎えるものがあり、罹り易い疾病が増えるので、予防・重篤化防止が必要になる年齢。ワクチンには副作用もあり、予防の方法はワクチンだけではないので、自分の信じる方法で免疫を上げればいいようだ。
2025.05.10

春季高校野球・東京大会で母校・都小山台が8強に残ったので準々決勝(vs 八王子高)観戦のために「スリーボンドスタジアム」(八王子市民球場)を訪ねた。千葉北西部の自宅から八王子まで…安全・安価で時間が読めるのは電車で、最寄り駅(北総線)から2つのルートがあり、料金や時間は同じ。① 浅草橋・御茶ノ水経由の総武・中央線② 東松戸・西国分寺経由の武蔵野・中央線都内に入らず、埼玉南部経由でのんびり行ける武蔵野線ルートを選択する。やはり西東京は遠く、ある程度勝ち進む、土日祝、好カード、好天確実な日に出向くことになるので、近年は1大会で1試合行けるかどうか。東東京の球場:神宮・駒沢・江戸川・大田西東京の球場:八王子・府中・昭島・多摩・立川・町田・南大沢今夏から新しい巨人ファーム・ジャイアンツタウンスタジアム(京王よみうりランド)も加わる。夏・選手権予選は東西に分けて実施するが、東の球場が少ないため、前半戦で府中市民球場や明大球場(府中エリア)を借りる試合がけっこうある。春季・秋季大会は東西なしの全東京で、西東京の球場での試合が多い。母校は8強で負けてしまったが、8強の内訳は東東京3・西東京5、唯一の都立…立派だ。東東京3強に入り、夏・選手権予選の4隅・恐らく第2シード。コロナ直前の2018・2019年は2年連続で決勝進出、各々二松学舎大附・関東一に負けているのでリベンジを期待します。
2025.05.03

さて、1日1回はコンビニに寄る。昨今はお米のお弁当は量も種類も減り、パン・麺類の販売スペース(棚)が増えているように思う。パン・麵類なら、普段はそば一択だが、先日は「ZENBヌードル使用のパスタ」が目に付いたので試しに購入した。TVCMもやっていて、サヤが薄く、ロスを出さずに全部使えて食べられる「黄えんどう豆100%」を使用、低糖質・低カロリーでタンパク質・食物繊維が豊富とのこと。食べ物なので、メーカーが気になって調べたところ「ZENB」は「ミツカン」の商品ブランド。お酢を祖業に、浮かれることなく地道に良品を提供しているイメージがある。コメの代替で「パスタ」は考えるものの、きのこ・しめじ系以外だと、高カロリーで血糖値を急激に上げるので選ばないことにしているが「ZENB」なら選択肢になりそうだ。
2025.04.26

ガラ携からスマホに変えた時に「落としたらまずい」と思い、スマホを首に掛けていたら、娘から「そんな人はいない、重いでしょ」とチェックが入った。確かに当時はカバンに入れて、使う時に取り出す人が多かった。最近はスマホを首掛けやショルダーにしている人が増えたように思う。時代が僕に追いついたのだろう笑スマホ利用シーンが増えて、落としたり、置き忘れたときのセキュリティ問題・フォローの手間・精神的ショック(パニック)を考えると「持ち歩く・携帯する」を超えて「身に付ける」(体の一部にする)必要があると判断している。また、マイナンバーカードについて、重要アイテムすぎて「常時持ち歩くのはやめよう」と思っていたが、2月の入院時に「マイナ保険証x高額療養費制度の連携」が十分に機能したので「救急で運ばれたり、出先で急きょ通院する場合にマイナカードは必携」と考え直した。今年65歳なので、どこで何が起こるかわからない。ポケットやカバンに入れておいても、状況によっては、本人と分離されることがありそう。首から掛けておけば、その点は大丈夫な可能性が高い。写真はイメージのみで、現在適当なアイテムを探している。スマホ・マイナカードを首(肩)掛けにできて、スマートで丈夫なものにしたい。
2025.04.19

最寄りの北総線・印西牧の原駅前(北口)の小モールに「カリフォルニアスタイルキッチン」(2017年開店)…カフェ風の米国料理店…があり、こちらは何度か行っている。隣の焼肉店が撤退後の2019年に「加風」(恐らく「カリフォルニアスタイル」の和訳)…そば・和食店…が開店し「キッチン」のお話によれば、同じオーナーのお店とのことで、以前から気になっていたので入店した。年齢的に、美味しい蕎麦店・和食堂を探しており、県内集中出店で、地元で評判のいい割烹・日本料理チェーン「花膳」と、蕎麦専門の個人店は押さえているものの、同店は一番近く、蕎麦以外の和食を含めて、日米料理をその場で選べる。地元でない人がわざわざ訪ねるのは大変なので、例えば印西の大型ショッピングモールでの買い物や、ゴルフで総武CC・習志野CCに来るような機会があれば、寄ってみるといいと思う。
2025.04.12

病気・ケガ共に発動する保険2社とがん保険に入っている。各々夫婦で適用される。保険には9年前と、コロナ初期に「所定の自宅療養が入院該当」とされた時にお世話になった。先日(2月中旬)の病気入院・手術で、退院後に2社へ保険金請求書を郵送し、数日後に各々契約通りの額が入金された。外資の1社はスマホにSMSで請求書受領・審査中・支払の進捗連絡があり、県民共済は経過連絡はないものの安定の対応で外資と同日入金、その2−3日後に各々支払通知書が郵送で到着。必要書類は保険会社の請求書書式+病院の領収書+診療明細書。診療明細書は受診時に毎回もらうが、医療費控除に不要な書類なので捨てることが多い。確か、以前に保険証を持たず、外出先で自費診療で受診し、後日7割を戻す申請をする時に必要だったと記憶している。入院、手術、投薬、処置等の明細・保険点数が記載されている。病気や保険請求の種類によっては「診断書」が必要かもしれない。
2025.04.05

幸い在職中だが、次に働くなら、年齢的には、もう電車通勤ではなく、クルマ通勤x近所(在宅尚可)希望なので、地元のパート・アルバイト求人の多いIndeedやタウンワークで「長期求人」を希望設定している。資格としては大型1種自動車(トラック)免許とフォークリフトがあるので、空港、運送会社、倉庫からの声は良くかかる。実務経験なしのペーパー資格なので、現場仕事は唐突で、1日も持たないと思う。「いいね」「オファー」より熱量の高い?「スカウト」が比較的近所の歯科からあった。募集要項によれば、職種は受付、若い人が多く、働きやすい職場を謳い、髪は7トーンまで、ピアスは小ぶりなもの1個まで、ネイルはヌーディーカラー…最近の求人はこうなんだろうが、意味が分からない。7トーンはおとなしめの茶髪、ヌーディーカラーは肌色系らしい。そもそも髪は色問題以前に薄いし、部分入れ歯がある。受付が部分入れ歯の歯医者さんは不安だろう笑。求人元では個人情報は閲覧できず、年齢・性別・市町村・職歴・資格・希望条件は開示されている。たぶん「市内在住」で検索して、一斉スカウトしたものと思われる。真に受けて「スカウトが来ましたので…」と面接アポの電話をすれば、切った後で「じ…じじいから電話来た!!」で、院内大爆笑、その後何年も語り継がれるネタになること間違いなしだ。
2025.03.29

3月22日で日本のラジオ放送開始から100年…3年前からNHKが中心になり、民放とも協調して、特集プロジェクト・番組を放送しており、年内は総仕上げのプログラムが続くと思う。今年65歳…世代としては「集積回路(IC)革命」が子どものころにあり「電子ブロック」(教育玩具)でラジオを作り、中学時代は「ラジカセ」が流行、高校時代は1970年代x深夜放送絶頂期、テレビも「黄金期」を過ごしている。いまなら「コンプラ・即アウト」…各局ともテレビ・ラジオは力作揃いだった笑。社会人になり、国内外の長期出張が多く、テレビ番組を定点観測できず、視聴者として落ちこぼれ始めた頃から、実はラジオ生活に戻っている。各局の中で、一番音質よく受信できるのがNHKラジオ第一(R1)。クルマでの移動中に、どこに行っても周波数を合わせられるので、ほぼ「R1専」で定点聴取している。テレビは1日10分も見ていないと思う。映像が見たい時はネットでいい。世の中がSNS=視聴者層を絞り込んだいわゆる「ファンメディア」が全盛の中、テレビ・ラジオは「マス」を相手に苦難の時代と思うが、挑戦的な企画番組を作り、スポット・不定期・祝祭日枠で何度かお試しのオンエア後、評判が良いとレギュラーに格上げしている。近年では「引きこもり」「オヤジ」「子育てパパ」「釣り」がレギュラー昇格…「オヤジ」では「尿漏れ」について毎回ゲスト俳優・アーティストらと語らっている。深夜は、365日・無休で夜11時から翌朝5時までの6時間番組(1日の1/4)…主に(僕よりもかなり上の)後期高齢者向けと思う…これは前半30分単位、後半1時間単位で構成され、民放の深夜番組のように「面白くて眠れない」を狙わず、恐らく「番組中に寝落ちしてください」という作り込みになっている。DJ曲目リストは大雑把に「昭和6・平成3・令和1」だろう。「季節の話題」も配慮され、いまの時期ならそろそろ「キャンディーズ特集」…1978年4月4日がファイナルカーニバル@後楽園球場…が組まれると思う。定年を迎え、雇用延長・派遣契約と思われる日替わりベテランNHK男女アナのアナウンス技術の確かさが際立つ。
2025.03.22

「春はセンバツから」…それより早く開催される社会人野球の「JABA東京スポニチ大会」。等々力(川崎)・大田スタジアム・横浜スタジアムの3会場。3/9(日)10:00 横浜のAブロック予選…「ENEOS vs 鷺宮製作所」を観戦。陽ざしはあるが風が冷たく、やはり3/20ごろ開幕のセンバツより寒い。「春はスポニチから」ではない。社会人野球の場合、単独チーム日本一を競う秋の「社会人日本選手権」(主に京セラドーム開催)が年間行事の頂点にあり、その出場32チームは、実はスポニチ大会から8月上旬までに開催されるJABA主催11大会Vで「内定」、都市対抗Vと(企業チーム以外で競う)クラブチーム選手権Vは「招待」、残りを直前の地域予選で決める。さて、11大会は程よく全国に散らばって開催、公平を期してか、ほぼ同じ大会要領になっている。基本形は16チーム参加、4チームx4ブロック、ブロック予選は総当たりリーグ(3日で3試合)、ブロックVの4チームが準決勝に進み、以降はトーナメント。天候が良ければ連戦、大会によっては準決勝2試合と決勝を1日で組むのでVには相当な戦力層が必要。常連チームは11大会のうち3大会にエントリーすることが多い。試合は1−2でENEOSの惜敗、JR西・Honda鈴鹿には快勝してブロック2位。*鷺宮製作所はブロックV→準決勝(JFE東)→決勝(大阪ガス)各々接戦を制して大会V。*今年のENEOSもいいレベルにあるようだ。観戦後はちょうど昼過ぎだったので、中華街にいくつかある入り口(門)付近で「芸能人も来る名物チャーハン」を謳う「東光飯店」で食事。(ウェブ画像)中華街大通りなどメイン界隈の探訪は、観光客が多すぎてやめた。
2025.03.15

連盟から春季リーグの日程が発表された。4月~5月の5週(5節)で1日3試合(6チーム)、2戦先勝の勝ち点制で実施、5月最終週が予備日程、Vチームは全日本大学野球選手権に出場、最下位は2部Vと入替戦が待っている。4週は定番の平日x神宮球場開催だが、第4節の5/10(土)-5/11(日)は今年3月1日にオープンしたばかりのファーム施設「ジャイアンツタウンスタジアム」(東京都稲城市・京王よみうりランド駅)開催…これはワクワクで、ぜひ観戦する予定。神宮x土日祝開催が約束されている東京六は動く必要がない。東都が土日開催をするには、アクションが必要。近年は大分・福島で開幕節を実施、ナゴヤ球場・ZOZOマリンを利用するなど手を尽くしている感があり、応援している。Gタウンスタジアムは、夏の高校野球で、東東京・西東京大会の予選会場の1つとしても利用が予定されている。
2025.03.08

Win95~2000を35‐40歳で迎えているので、現役時代は紙➡デジタルの移行期だった。それ以前から個人ではワープロ専用機で文書作成、名簿ソフトを載せて部活動OB会の名簿管理、仕事では1990年頃から会社と出張先支店で、文書と表計算程度だったが、Macを使っていた。会社のMacはその後Winになるが、これも正式導入前に、数人の仲間で各個人のWinPCを持ち込み、共同でプリンタ・インク・分岐ケーブル等を買って「デジタル特区」にしていた。当時は書類を家でプリントしたり、ガツガツやっていたが、64歳になると書類を紙にして読むことが減った。仕事ではオンラインマニュアルを見ながらできる作業もある、紙にしたいなら出社した日にプリントできる、個人PCはクロムブックにしたので、ネット閲覧やAndroidスマホ連携が主で、プリンタで紙にしましょうという使い方をしていない、作成した個人文書をプリントしたい場合も、別に急がないので、クラウドの(メール)フォルダに置いて、週末のネットカフェでプリントする…こんなことは年に何回もない。「印刷しない」と決めると、プリンタのスペースが開く、高価なインクカートリッジを買わなくて済む、紙ゴミが出ないなどメリットが多い。
2025.03.01

40歳過ぎの人間ドックで、中高年に多い症状が見つかった。海外出張先で発症すると面倒なので「予防的に取って」と何度か頼んだが「炎症がないなら放置が常識」とされていた20年来の既往症。昨年末に軽く短時間(5‐10分程度)の胃痛が2日続いたのでかかりつけ医で採血、肝機能の数値が高く出ていた。「既往症由来の炎症、この機会に取るといい」との所見で近所の大学病院を紹介され、3週間で7つの検査をし、肝機能は正常値に戻っていたが、仕事の閑散期に計画的に入院した。手術(腹腔鏡)と、追加処置(内視鏡)…術中は全身麻酔か鎮痛剤で意識なし、傷はほとんどなく、術後の痛みもなし。10泊11日(休業8日)で懸案だった既往症由来の炎症や重症化リスクが払拭された。期間中の体重減もなく、病院(減塩)食のおかげなのか、朝の体脂肪率が24➡19%に改善されていたことが驚き。退院後の行動・食事の制限なし。① このような「記念日」に行く地元のすし店がここ。詳細は記載しない。② 高額療養費制度9年前に続いて2度目の適用、今後もあるはずなので、今国会の予算委員会審議に関心あり笑保険だから、困っている人に届くことが大事、ただ高額な新薬を保険適用して、高齢者の延命に濫用されると制度が持たないので、世代間で折り合う必要がある。③ マイナ保険証入院時に利用、自動的に所得情報等にリンクし、退院時の請求は「保険適用の負担上限額」+「保険外の差額ベッド等費用」のみ。保険部分の「3割請求・支払➡市役所で制度申請➡後日還付」が不要。これはとても便利…マイナ保険証の最大のメリットと思う。
2025.02.22

今年65歳になる。同期との年末年始のやりとりだけで「初期のがんを取った、骨折した、病気のリハビリ中、春に胆石を取る、経過観察の瘤(りゅう=こぶ)がある、睡眠障害を医療用の機器や手術で治療中…」という情報が入っているので、特に連絡のない病気や怪我はいくらでもありそうだ。仕事は完全リタイア、パートだけ、派遣、再雇用、会社役員でバラバラ、年金も繰り上げや繰り下げ(予定)、家庭関連も話題に事欠かない。けっこう面白いのは「死に方」を決めた仲間が多いこと笑。先祖代々の墓ではなく、樹木葬、散骨などの「自然葬」が増えている印象。60歳還暦は2020年コロナ禍で各種の集まりが中止になっている。幸いにも、いまの時代は集まるなら60歳より65歳のほうがいろいろと切り替わる時期なのでいいような気がする。65歳を外すと、今度は「同期会仕舞」や「後遺症で行けない」ような事情も増えそうなので、比較的大きな会については、今年バシッと開催しておこうと思う。若いときのように「いつでも会える」は過信だろう。(このイラストは65歳より少し若い感じですね)
2025.02.15

千葉ニュータウン(CNT)は現・都市再生機構(UR)の事業だったので、移転・入居後の各種の法人・住民向けサービスが第三セクターやURグループとして運営されている。最初に住んだマンションは、第三セクターの地域CATV会社(前社)が地下敷設した有線でテレビを受信する契約になっていた。現在の住宅地も前社権益で、仮に前社と契約をしない場合は自分でアンテナを立てるなどの対応が必要になる。最近、前社がJ:COM(新社)に事業譲渡したので、基本的には引き継ぎながら、新社の営業内容を確認して契約することになった。新社はKDDI/住友商事系の大手で、手広く展開しており「J:COM千葉」(子会社)が窓口になる。・前社と全く同じメニューはない・衛星番組を見ない場合は安くできる 最近の「見たい番組」は地上波で流さず、衛星のみ視聴可もあるので、この判断はしにくい・Wi-Fi・プロバイダ等の通信をauにするとセットで少し安くなる これは面倒なので断った・前社で必須でなかったCSオプションを最低1つ付けないといけない 「映画・ドキュメンタリーチャンネル」を選択月々1200円アップで契約した。個人的には「完全ラジオ派」で、テレビの代わり(映像を見たい時)はインターネットでいいのだが、高齢者になるので、家庭としてテレビメニューはそこそこあった方がいいだろう。月1200円は「1日40円」であり、影響ないと判断した。
2025.02.08

いまの時代に現金払いで済むものは少ないが、選べる場合は、なるべく現金にしている。公共料金等は口座引き落とし、クレジットカード払いは、ガソリン・ETCのクルマ関係の他、カード会員向けの団体保険商品に加入したときの決済条件なので、それなりに「引き落とし」を利用している。世間ではポイ活のお得感、キャッスレスの便利さを強調して、小口現金をクレジットカード払いへ誘導する案内が多く、コロナ以降、意識の高まった感染症と人手不足のご時勢で「現金払いは迷惑」と言わんばかり。ただ、高齢者の場合、現金払いが最強で、口座引き落とし・クレジットカード払いは、最後に家族やサービス会社に迷惑をかける事になると思う。とにかくあす倒れるかもしれない笑。仮に死んだ場合は、概ね以下のようになる。・銀行が死亡を知ると、銀行口座をロックして、入出金ができなくなる・口座引き落としのサービスは、口座から落ちなくなる・各社は「どうしたのか」を問い合わせる、本人の携帯電話番号が連絡先であることが多いので、誰も出ないか、家族がいて、気がつけば出る(かもしれない)程度の対応になる、電話料金未払いで電話が止まると誰もつながらなくなる・各社は登録の住所に請求書を郵送する、家族がいれば払う(かもしれない)・入金するまでは未収金になり、請求する相手がいなければ損金になるこのように、銀行引き落としサービスは、最後にかなりの手間隙(迷惑)を発生させる。各々のサービスが、その後は家族相手に継続か、解約か…どちらであっても、各種の申請や届け(支払者・決済口座の変更など)が整うまでに何ヶ月もかかり、それまでは請求書の発行・郵送が必要になる。だから、若い人はいいと思うが、高齢者の場合、ポイントや便利さに釣られて、口座引き落としを増やすと、何かがあったときには、家族やサービス会社に手間と迷惑をかける。現金払いが悪であるかのように煽る今の風潮は間違いだと思う。相手に迷惑をかけないために、なるべく現金払いにしている。
2025.02.01

1月に日本橋人形町に用事があり、人形町から小伝馬町へ向かう通り沿いの堀留町に「椙森(すぎのもり)神社」の案内板があり、路地の先を覗くと小さい神社ながら、ずいぶんな行列ができている。これは人気の神社だろうと初詣をすることに決めた。1000年前の建立、何度か焼失したものの再建、日本橋七福神の1つ、富くじの碑(富塚)があり、宝くじ当選祈願の参詣者が多いとのこと。定期的にLoto6やLoto7を買っているので、偶然にも最適な初詣先になった。尚、日本橋七福神はエリアがコンパクト、短時間で巡ることができるので人気があるようだ。御朱印もいただいてきた。(ウェブ画像)
2025.01.25

2020年ドラフト4位で巨人に入団した伊藤優輔投手(以下伊藤君)を応援している。僕はただの野球班員(高校)、一般学生(大学)なのでおこがましいが、高校・大学の後輩であり、伊藤君の就職先は三菱日立パワー(MHPS・現三菱重工East)…「プラント業界」であり、業界の後輩とも言える(笑)。現勤務先が2020年都市対抗野球大会に西関東第1代表で出場した時に、予選敗退したMHPSからの補強選手として投げてもらっている。入団1年目に右肘のトミージョン手術を受け、育成・自由契約・育成再契約を経て苦節3年…昨年は入団時以来の支配下復帰~ファームで無双の活躍~1軍昇格で中継ぎ8試合、防御率1.04と結果を出して、報道によれば今季の先発転向に向けて球種を増やすためにファームへ戻っていた。背番号は56~056(3ケタは育成)~52(2024年)~今季は42に決まっていた。僕は入団時56のレプリカユニを部屋着に使っている。今回移籍は巨人によるソフトバンク(以下SB)侍ジャパン捕手のFA獲得に伴う、SBへの「人的補償」との報道。1月16日のネットニュースで知って驚いたが、翌17日のNHKラジオ第1(R1)朝5時のニュースで流れたので2度驚いた。「人的補償」については不詳だが、巨人のノンプロテクトリスト(NPL)からSBが選ぶ。交渉で揉めないように、欲しい選手については、両者で根回しをしてNPLを用意すると思われる。SB編成責任者は「欲しい選手がリストにあった」と事実だけを淡々とコメントしている。SBも投手陣の競争は激しいが、昨年の勢いのまま活躍してほしい。巨人には感謝の気持ちしかないと思う。大学・社会人経由24歳での入団、トミージョン手術を含む、結果の出ない3年間を辛抱して、昨年出した結果がSBの目に留まる、今季の巨人での活躍も見えていたものの「侍JAPAN正捕手獲得の人的補償・相手に望まれての移籍」…伊藤君を世間に知らしめる場を作ってくれた巨人…セパ交流戦で東京ドームに凱旋して、恩返しのつもりでバシッと投げてほしいね。阿部慎之助監督は大学の大先輩、今季の先発起用を見据えてのファーム行きを指示していたので、移籍にあたって、何か一言あったと思う。微力ながら、応援しています!SBの背番号が決まったらレプリカユニ買わないとな。
2025.01.18

近年は「青学・國學院・駒沢」の3強報道が多く、中大は出場校の中で10,000m持ちタイム平均が1位であっても話題に上がらない。今年は往路で1区爆走から5区途中まで1位を譲らず、2001年以来24年ぶり往路Vの夢を見せてもらえたが、結果は1分50秒差の2位、復路は6区で1位との差が開き、7−9区でどんどん順位を下げ、10区で少し戻して総合5位でフィニッシュ。予選会からの往路2位・総合5位は非凡、大善戦と思うものの、終わってみれば前評判通り3強が総合1−3位、復路だけだと駒沢V、青学2位、國學院3位、中大は12位なので3強に比べると選手層が薄いのだろう。どうも東都リーグ、特に青学・國學院の後塵を拝するのが野球でも駅伝でも定位置になっているのが少々悔しい笑
2025.01.11

NPB・西武ライオンズの本拠地球場はネーミングライツで「ベルーナドーム」と呼ばれているので、ベルーナは埼玉発祥の優良企業だろうと思ってはいたものの、年末の「おせち配達トラブル」のニュースで、通販を始めとする多角経営の会社と知った。単品で注文した場合は届く見込み、他の商品とセットで注文した場合は配送が遅れる可能性があるそうだ。「物流管理の問題」とされているが、対応が悪いとか混乱しているという話は報道されていない。通販一般で、1つのカート(配送1回)で複数の商品を買う場合は、一番納期の遅い商品が揃ってから出荷なので、恐らくこのあたりの問題ではないかと思う。昨年末にウチでは日テレポシュレでおせちを注文した。他の通販と同じ手順だが、後半は配達希望日として12月30日か31日の2択画面➡配送料を含む総額表示➡決済手段➡注文確定に進んだ。これだと他の商品の納期に引きずられて遅れるスキはなさそうだ。
2025.01.04

娘・孫が来る予定だった週末に、娘は下の子(6歳)の発熱で来られなくなり、上の孫娘(小5)だけが埼玉から千葉まで、電車で来て1泊して帰った。「今どきの小5女子はどうなんだ?」と思いながら、外出時に買い物に付き合いながら観察したところ、なんだか「ぶっ飛んだ世界」にいる笑・お小遣いの範囲で「推し活」をする・「推し」は中学生世代の3姉妹でYouTuber・3姉妹のグッズがあり、ネット等で買える・その日は「ブロマイド」(1枚400円)を買う・コンビニのマルチコピー機で「芸能・エンタメ」のメニューに入る・その中に多くの有名人バナーが有り、3姉妹のバナーの中でブロマイド各種を買える・400円を投入してカラーブロマイドをプリント・もう1枚必要だったようで、400円で買った1枚をカラーコピーして済ませる・グッズはECサイトでボールペンやキーホルダなど多くの商品があるそうだYouTubeやTik Tokでフォロワーが多い=広告収入はわかるが、オリジナルグッズがコンビニのマルチコピー機で売られていることは知らなかった。ネット系のSP(販促)会社が、インフルエンサ側に企画を持ち込み、製作・販売・課金・集金を受託していると思われる…「素人の子どもに群がる大人」の構図。ネットで有名になれば、自分がコミュニティの頂点になり、初期投資ほぼ不要のウェブ上で放送局、出版社、イベンター、ショップオーナーになることができ、その「界隈の大人」を利用して稼げる世界が小中学生に広がっている。大人は学ぶ対象ではなく、自分が選別して利用する対象…唯一の関心事は「どうやって有名になるか」という子も多いだろう。これからどんな社会になっていくのか。良いお年をお迎えください。
2024.12.28

12月2日から新規の健康保険証発行が出来なくなり、マイナ保険証に一本化される。移行措置でマイナカードを持たない人、持っていても保険証とリンクさせていない人には、申請せずとも「資格確認書」が郵送され、保険診療を担保する。さて、最近は通院時にマイナ保険証を使っている。今までは、暗証番号又は顔認証による本人確認後に「手術情報」「診療・処方薬情報」「健診情報」の開示に対して、各々の3画面で「同意する」をタッチする必要があったが、10月以降は「全て同意する」の1回で済むようになっている。少しずつ使い勝手が良くなっているようだ。
2024.12.21

封切が平日だったので、他の用事も兼ねて休暇を取り、シネコンへ行った。米倉涼子と内田有紀…「ひろみちこ」は外せない。ネタバレになるので内容はお伝えしないが、12年間に亘るシリーズの締めで、この後はないとされている完結編。「リアルならコンプラアウト」「この事件は犯人を暗示するだけで本編ストーリーに組み込まないのか」というシーンもあったが、サプライズシナリオと故・西田敏行さんの悪徳医怪演で「いいエンタメ」になっていた。神原晶と大門未知子…お互いを思う強い絆がクライマックスで炸裂。この師弟関係が、素敵に丁寧に描かれている。エンドロールの最後(英語)でコンプリート。シリーズのDVDは全て持っているので、後日劇場版のDVDが出れば買おうと思う。
2024.12.14
全855件 (855件中 1-50件目)


![]()