マイブログ

マイブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Profile

the old

the old

Free Space

設定されていません。
2008.12.31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

五島列島には多くの教会が有ります。 a教会 写真は福江島のもの。

左の堂崎教会は、明治12年。フランス人宣教師マルマン神父により開かれました。赤煉瓦造、ゴシック様式の現在の天主堂は、後任のペルー神父により明治41年に建てられたもので、本格的な洋式建築物としては五島初のものであった。資材の一部はイタリアから運ばれたといいます。堂内の内面はゆるやかなカーブやピンポイントに設置されアクセントの効果も繊細なステンドグラスによって構成された幾何学的な均衡が美しい印象です。 

右は井持浦ルルドで知られる井持浦教会。明治28年)にフランス人宣教師ペルー神父によって建てられたロマネスク様式の教会。ここには、聖母マリアの出現で有名な、フランス南西部にある霊泉ルルドを模して作られた、日本で最初のルルドがあります。 どこかの教会の門をはいると、「いらっしゃい」とだけ刻まれた石碑が有りました。その頃、私なりの悩みを抱えていたため、この言葉には胸にジーンとくるものが有りましたね。土地の人々は純朴で、夕日のなかバス停に立っていると、家路に向かう農家の方々が「今晩は」と声を掛けてくれました。米国人も散歩中に声を掛けます。これは「貴方に敵意は無いですよ」の意思表示だと いう人が居りますが、仮に そうだとしても良い習慣だと思います。そこで、私が東京の路上で「今日は」と声を掛けると相手は

驚いて逃げて行きました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.12.31 13:07:22 コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

坂東太郎G @ Re:コッペパン(05/01) 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829 @ Re:精霊と聖霊 ウンディーネが一番・・・(09/08) 「水を抱く女」に、上記の内容について記…
背番号のないエース0829 @ 学童疎開 「外間邦子 ~ 対馬丸記念館 ~ カテゴ…
背番号のないエース0829 @ Re:女夫淵(12/07) ご無沙汰しております。私のこと覚えてま…
a-chan8684 @ 良いお年を こんばんは。 今年1年お世話になりました…

Favorite Blog

「風景美術館・日本… New! 曲まめ子さん

知的障害の男性が児… New! elsa.さん

11月2回目の3連休… New! a-chan8684さん

北海道・道北の旅・… New! teapottoさん

ハード・トゥルース… New! alisa.さん


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: