放浪記の舞台ともなった尾道。
尾道地区は戦火を免れたため、西の小京都と呼ばれるほど多くの大小の寺が今もなお点在しています。








坂の町、路地の町でもあります。
尾道から福山。そして鞆の浦。
鞆の浦は古代より瀬戸内海の潮待ちの港として繁栄し、江戸時代の備後福山藩の領内では城下町の福山に次ぐ規模を持つ町でした。
江戸時代後期には航海技術の進歩や陸上交通へのアクセス性などから備後地方の港湾拠点の中心は広島藩領の尾道へと移っていったのです。

そして仙酔島へ。

http://www.sensuijima.jp/kokokara/top.html

Comments
New!
曲まめ子さん
New!
elsa.さん
New!
alisa.さん