DISTANCE -道のり-

DISTANCE -道のり-

2008.03.01
XML
カテゴリ: 日記(diary)
しょんぼり
また、複数の指導者からのアドバイスを聞き過ぎて頭の中が混乱している子もいます。しょんぼり

指導者の立場としての私としては、
興味を持ってもらうには、どうすれば良いのか。
理屈をシンプルに伝えるには、どうすれば良いのか。
子供達に考えてもらうには、どうすれば良いのか。
焦せらず、ステップアップさせるには、どうすれば良いのか。
他の先生方との調整をどうすれば良いか。
・・・などを常に心構えているつもりですが、簡単ではありませんね。。。号泣



また、見方を変えて、指導を受ける側の子供達としては、如何なる心構えが必要なのか・・・

現在、 旭化成柔道部 監督で 中村三兄弟 の長兄としても知られる 中村佳央 先生の言葉にヒントがありそうです。

柔道の上達には、「睡眠」、「栄養」、「練習」が重要です。
これらは一つでも大きく欠けたら支障を来します。

この中の「練習」の部分で大切なのは 『指導者の言うことを良く聞く』 ということです。

私は、高校時代、大学と多くの先生に教えてもらいましたが、このことについてはいつも心構けていたことでした。
「先生達の指導をまず受け入れて、やってみてダメなら次の方策を考える。」
それで良いと思います。

最初から、自分の考え方が違うからと言って聴き流したりしてしまうようでは、将来、強い選手に育つことは出来ないと思います。それは、指導のどこにヒントが隠されているかわからないからです。
周りを見ても素直に指導者の意見を受け入れた人はほとんど良い選手になっていました。
ですから、中・高校生のまだ若い時期は、先生や先輩の言うことに耳を傾けましょう。


『指導者の言うことを良く聞く』 は、「言いなりになれ」ということではありません。まずは、素直に指導を受け入れてみると言うことです。
画像は、以前いただいた中村先生のサインです。


よろしければ、一日一回、クリック(投票)して下さい→ 人気ブログ スポーツランキング ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.04 23:12:15


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: