PR
Keyword Search
Calendar
Comments
HTMLの構文の説明が
ブログで出来なかった
(初心者の疑問)。
HTMLの本を読み、ようやく自分のブログに反映冴えることが出来た喜びをHTML構文を添えて、記事にしたら、構文以降が反映されず、おかしなPRが二つも付いてきた。どうしてだろうねー。ふしぎだね。
私は、本の中から同一サイト内の他のページに移行するのに、リンクのHTMLは(<a href="リンク先>文字列または画像</a>)であることは解ったが、「リンク先」に何を入れていいのかも、「文字列または画像」が何を意味するのかも解らない。これは解説書の解説が必要だなと痛感している。
リンク先とはそのページのアドレスだから、それを探せばいいと、気付くのにずいぶんとかかった。リンクしたいページをじっと眺めて、ページアドレスが何処にあるのかあちこちクリックしても、姿を露わしてくれない。もう、ほとんど諦めた頃、記事の左上にある題名を、まずはと右クリックし、プロパティをクリックしてみたら、ほんとに偶然にも、ページアドレスが現れたのである。パソコンやHTMLのベテランにとっては「初歩の初歩」ではあっても私にとっては、大発見であったのだ。そして「文字列」は、誘導したいページの題名をそのまま書けばいいこと、画像はファイルマネージャーにあるjpeg名を書けばいいことも少しずつ解ってきた。万歳。つぎの発見は、どうしたらナビゲーションが出来るかだが、これは高度で難しいかも知れない。さしあたり商品を見栄えよく並べる方法を考えよう。
小遣い稼ぎの実態!! June 3, 2008
透視や想像力について May 21, 2008
アンチエイジング=若返り法 May 5, 2008