2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
副代表と一緒に物件に行ってきました。スケルトンのワンフロアーをどう変化させるか?時間がない中で真剣に考え抜きました。はじき出されてきたのは・・・教室内に入れる机の数は・・・165自習スペースも入れたら・・・200以上この7年間で染み付いてしまった感覚からすると、全てが大変だ~~~~。しかし・・・副代表が「昔は1クラス100だったよね」とぽつり。その言葉が私に火をつけました。熱い想いを忘れたくありません。
May 31, 2006
朝から動き回っています。やるべきことを一覧表にしたら・・・半端な量ではありません。どれも絶対にやらなければならないことばかりです。自分で決めたことなので、ひたすら作業をしていくつもり。それにしても・・・莫大な量です。スピードを出すしかありません。
May 31, 2006
本日はメンターと会う日。メンターには職員が退社したことは話していませんでした。会ったと同時に、誰にも話せなかった心の中のことをメンターに告白。ランチを食べていると・・・「○○に物件あったよな?」とメンターが突然言い出す。「あれは100坪弱ですよ。」と私。「いいじゃないか?値段を聞いてみた?」「まだです。」「聞いてごらんよ。聞くのはただだから。」でも・・・スタッフは?資金は?コンセプトは?できるの????電話をしても、すぐには返事がもらえませんでした。ミーティングをしていると・・・ビルのオーナーらしき人から電話。副代表が受け「○○円ですね・・・」「敷金は・・・」「手数料は・・・」と聞こえてくる。「見られるか聞いて!」とメンター。・・・・・・・・・「借りだ!すぐに現地に行くぞ!!」とテンション高くメンター。ミーティングを中止し、3人で現地へ。部屋の中に入ると・・・「広~~~~~~~~~~い!」と全員。100坪弱が間仕切り無しであると、広く感じます。オーナーと熱く打ち合わせ。「決めます!」と私。ランチを食べるまで何も考えていませんでした。ましてや、5校舎目を市内中心部に100坪弱の規模で展開するなんて。。。資金人材コンセプト今後の展開戦略戦術考えなければならないことは山積み。夕暮れのカフェで・・・「お前さんは、確実に次のステージに上がったね。」とメンター。引き上げてくれたのはメンターです。今日は革命的な一日でした。決めた物件は・・・一年前の春に「こんな場所で勝負をすることができたらいいよね~」とwifeに語った物件です。「想いは実現する」このことを実感しました。「夢を持とう!全てはそこから始まる・・・」
May 30, 2006
GWが終了し、通常業務に戻ると・・・突然、スタッフが2名退職したのです。理由は書けませんが・・・本当に突然なのです。本人もGW中は辞めるなんて考えていなかったはずです。GW終了後の準備もきちんとされていましたので。よって、あいた穴を埋めることに全力を注ぎました。メンタル的にもフィジカル的にも非常にハード。体調を崩しても、休めない状態。医者から出勤することも数回。ゆえに・・・Vivid selectの出店計画は頓挫。これはメンタル的に相当ダウン。次に生じたのは・・・既存のある校舎を移転させなければならない事態に。新規出店よりも制約が多いため大変でした。この件に関しても、相当パワーを使いました。新たなる展開を考えていたので、採用&研修の嵐。このとき実感しました。「想い描いているようになっていく」と。穴埋めのための講師募集の広告を出すと(一昨日)・・・電話は鳴りっぱなし。(大げさですが・・・)昨日1日(15:00~19:00)だけで、16名の応募がありました。これだけ組織ががたついていると・・・生徒数は減なのですが、不思議なことに、生徒増。既存の塾でも前年比大幅にプラス。こんな状況で本日を迎えたのです。メンターは「二人辞めただろ~。その時にステージが1ランクアップしたのだよ。辞めたって、生徒が減っているわけではない。前年比プラスだろ。だから、この時すでにステージアップだよ。」
May 30, 2006
お久しぶりです。非常に苦しい3週間でした。苦しくても、投げ出すわけにはいかないので、ひたすら耐えていました。耐えながらも、攻め続けていましたが。。。そして・・・本日、メンターに「ステージが2つアップしたよ。」とのお言葉をいただきました。自分でもそのような気がします。実際には・・・メンターに蹴り上げてもらった感じですが(笑)Max Powerを出さなければなりません。毎月、どんどんとハードになっていっています。この一週間はほぼ徹夜の日々が続くでしょう。デッドラインが迫っていますので。この3週間に何が起きたのか?なぜステージが2つもアップしたのか?時間を見つけながら、書いていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
May 30, 2006
事情により当分の間、ブログを更新しません。申し訳ございません。できるだけ早く再開できればいいと思っています。
May 15, 2006
GWが終了したら・・・次のステージに向かっていると言うサインが連発。短期的には大変ですが(そうでもなかったりもします)、中長期的には非常にいいこと。○~塾長さんにある本を読むように言われていなかったら、落ち込んでいたかもしれません。心の準備ができていたおかげで、このハードな状況を難なく乗り越えています。睡眠不足で体はハードですが、メンタル面は元気です。今後の展開が楽しみです。
May 12, 2006
昨日も素敵な出会いがありました。素敵な不動産屋さんがやっていることが素晴らしい!カンボジアに毎年学校を1校ずつ作っているのです。お金を出すだけではなく、現地まで出向き、問題点を解決しています。リアルで考えさせられる話をたくさん聞くことができました。縁あって、隣りで塾をすることができそうなので、私も学校設立に積極的にかかわっていきたいと思っています。副代表も大賛成。利益をカンボジアの学校の設立だけではなく、日本の教育に関しても還元していけたらと思います。
May 11, 2006
勢いよく動いていて、めちゃくちゃ疲れているのですが、テンションが下がりません。スピードが加速していきます。ダウンしないように気をつけなければ・・・。一ヶ月で2店舗オープンはきついです。。。自分で判断したことなので、やり抜きます。
May 10, 2006
今日も朝からvery hard。食事は1日1食。とにかくひたすら飛ばしています。実は・・・Vividだけではなく、すべての教室の環境整備を手がけているのです。本日、某場所で不動産の仮契約をしました。物件のオーナーは非常にいい人で、「これでは狭いでしょう。ここを増築しましょう。もちろん、うちで負担しますよ。」「塾が入ってくれてうれしいよ~。」「大きくなってください。」「敷金礼金で2か月分でいいよ。」プラスの発言連発!!!物件は非常に雰囲気のいい場所。副代表曰く「またしても勝ったね!!」私も「見た瞬間に、勝った!!!」と思いました。これはVividではありません。既存の塾部門での話です。全てがいい感じに動いています。6月にはオープンできるかな~。
May 10, 2006
あと2時間で第一タームが始まります。デザイナーのTちゃん、プランナーのTちゃんとデザインのことだけでなく、今後の展開について熱く語ってきました。明日も朝から晩まで動き回らなければなりません。私もどんどんと変化していきます。今日は夕食も食べずに動いていました。本当に忙しいと、おなかも減りません。明日のために少し眠ります。もしかしたら・・・・私自身が大きく変化してきているのかもしれません。
May 9, 2006
朝から動き回り、仕事も相当前進をしました。ただいまVivid高崎校で指導中です。指導に専念をしていると非常に楽しいですね~。楽しんでいるところに・・・デザイナーのTちゃんからTEL。「kakuちゃ~ん、今夜、がんばらない?」今夜も徹夜になりそうな気配・・・
May 9, 2006
今日も第一タームが始まっています。今日も予定がつまっています。GWで思考したことを具体化するためにひたすら動きます。この成果を2ヶ月後には成果につなげていきたいです。
May 9, 2006
停止ていた業務が一気に流れ始めました。具体的に見えると・・・やるべきことのオンパレード。ドキドキしながら一つひとつ確実に片付けています。業者の都合もあり、こちらのスケジュール通りには仕事が進みません。それでも・・・力の限り攻め続けなければ!!一日を5タームに区切る作戦はいい結果につながりそうな気配がします。
May 8, 2006
友人の家のテラスで友人夫婦と1時間くらいお茶を飲みながら雑談をしてきました。これがものすごく刺激になりました。私のビジネスマーケティング新しい市場の創造ネット車株○○でのビジネス雑談なのですが、刺激になるのです。「ハワイの自宅のテラスでいつか過去を振り返りたいね~」「そうだよね~」きっとそうなると確信をしています。熱い想いは必ず実現されると信じていますから。
May 7, 2006
世の中がすごいスピードで変化しているのは疑いがないことです。私も「スピードが大切だ!」と様々な場面で言ってきています。この世の中の変化についていくには、スピードだけではダメで、貪欲に新しい知識を吸収していかなければならないと感じています。新たなる知識を素早く吸収し、具体的に行動に移さなければなりません。知識を吸収したり、行動するときにスピードが要求されてくるのです。昨夜から読み始めたIT関係の本にも衝撃を受けています。「俺には関係ない!」なんて言っていると、数年後には消滅してしまいます。頭の中では具体的にどのように動いていくべきなのかを模索し始めています。具体的に行動に移さなければ、経営者としては何も学んでいないと同じになてしまうのです。今日から行動を始めます。猪突猛進してもしかたがないので、ある程度計画を立て、その設計図に従いながら行動をしていきます。派手さはないかもしれませんが、周りが気がついたときには、大きく変わっているようにしたいです。1日を5つのタームに区切り、それぞれのタームで別会社を経営するくらいの感覚が必要になってきているような気がします。ますます日々が面白くなってきそうです。勉強をすればするほど、日々の生活が充実してくるのです。人に会えば会うほど、これまた日々の生活が楽しくなってきます。GWに大きな変化が生じました。明日からが楽しみです。
May 7, 2006
空間デザインの勉強をするため、夕食を食べるために長野県小布施町にあるレストランまで行ってきました。ライティングについて一番勉強になりました。プロデューサーは厨房を舞台と見立てたのではないか?と私は思いました。食事に行っているのですが、まるで何かの舞台を見に行っているかのようなのです。なぜそのように感じるのか?ライティング演出する小物演技をしているスタッフこれらの要素がうまく絡み合いそのように感じるのだと思います。蔵部のデザインをそのままVividに生かせるわけはありませんが、何かをつかむことはできました。世界文化の文脈の中で日本文化を捉えていることを実感しました。田舎町のレストランに外国人が食事をしに来ているのですから!今夜から情報に関しての本を読みあさります。ネットや携帯をフル活用するには??これが今宵のテーマです。
May 6, 2006
5月6日は二十四節気のひとつ、立夏。暦の上では、この日から夏になります。モードを春から夏へシフトしなければなりません。GW中にVividがこれから主張していくこと。既存の一斉授業の塾が主張していくこと。我が社が主張していくことが見えてきました。大きな視点で見れば、「世界文化の文脈の中で日本文化の優位点を把握し、それを現代化する。」キーワードは「伝統&情報」山の中にこもり、ひたすら思考を重ねていたことがよかったようです。軸が決まれば、あとは行動するだけ。今日は小布施町まで遠征をし、感覚でこれからやろうとしているものを捉えてきます。日本文化を感じる町、小布施にある小布施堂は、アメリカ人のセーラ・マリ・カミングスがプロデュース、設計は香港在住のジョン・モーフォード(新宿のパークハイアットの内装を担当)つまり・・・世界文化の文脈の中で日本文化を捉えた作品なのです。
May 6, 2006
朝から『DESIGN OF DESIGN』を読みながら空間デザインを考えていました。高校生が勉強に集中できる空間とは??それだけを考えています。考えれば考えるほど、感性が研ぎ澄まされていきます。GWなので少しは家族サービスをしようと、長野県小布施町にあるレストランを予約。空間デザインを考える上で参考になる空間だと思ったのです。本を読み進めていると・・・予約をしたレストランのことが『DESIGN OF DESIGN』の中で取り上げられているのです。これには驚きました!!知らぬ間に、感性が筆者と同じになってきているようです。今日はこれからデザイナーのTちゃんが遊びにやってきます。ランチを食べながらデザインのことについてディスカッション。メニューは・・・目の前の小川で採れたクレソンを使った牛肉のサラダポークパイプロバンス風自家製酵母のミックスライピザどのような変化が頭の中で生じるか楽しみです。
May 5, 2006
『DESIGN OF DESIGN』を読んでいるのですが、なかなかページが進みません。熟読のし過ぎです。まずは・・・デザインの歴史から書かれています。大きな流れをつかみ、各国の流れをつかむ。まずは、歴史からとらえることが大切です。こんなにゆっくりと読んでいたら、GW中に読みたい本の10分の1も読めなくなってしまいます。もっともっと時間が欲しいです。
May 4, 2006
ポットラックパーティーで私より20歳近く年上の方に、「○○、◎◎、△△の本は今後のビジネスのヒントになると思うよ。」と非常にありがたい言葉をいただきました。パーティーで人と会話をすることでも刺激になります。私より年上の方ばかりなので、学ぶべきことが非常に多いのです。本を読んでも刺激になります。これから・・・読書タイムです。
May 4, 2006
本日はポットラックパーティーなのです。「ポットラックパーティー」とは料理や酒を持ち寄って気軽にするパーティーなのです。私はこのパーティーが大好きなのです。集まった人数分の種類の料理を味わえるのと、普段は接触のない人と話すことができるからです。まだ塾の規模が小さかった時は(今でも大きいとは言えませんが・・・)クリスマス会はポットラックパーティーをしたものです。7年も前のことですが・・・あの頃は「ポットラックパーティー」なんて誰も知らなかったんじゃないかな~。準備を手伝わなければならないようです。それでは。。。
May 4, 2006
昨日はデザイナーのT氏と1日を共にしました。T氏はT和尚と言われいるくらい鋭く物事を指摘します。私のことを知るために様々な質問をしてきます。あなたに影響を与えた人は?棺おけに1冊だけ入れるとしたらどんな本?棺おけに1枚CDを入れるとしたら何?最後の晩餐は何を食べたい?ガキの頃の夢は?・・・・本当にいろいろなことを話しました。話していくうちに自分では気づかなかった自分に気づけました。私が好きなものには全て共通しているものがある。それは・・・○○気づきませんでした。しかし・・・好きなもののテイストの中にはすべてそれが入っている。また・・・T和尚は仕事に対してもさまざまなことに気づかせてくれました。ただひたすら感謝です。人との出会いが人生をより豊かなものにしていってくれます。プランナーのTちゃん、建築士のSちゃんとの出会いも大きなものです。チーム作りの大切さも実感しました。副代表であるSと強力なタッグを組んで、最強のチーム作りをしていくつもりです。強いチームとは???昨日、その答えが見つかりました。
May 3, 2006
朝、ちょこっと打ち合せをしようと家を出たら・・・様々なことが生じ、今、帰ってきました。革命が起きました。今日は大きな転換となる日でしょう。私と関係している人々にとっては、絶対にプラスになることが生じていくと確信しています。我が社の成長が加速することも疑いのないことです。GWも激しく仕事をします。パワーをもっともっと注入しなければ!!!
May 2, 2006
スケルトンの長方形の箱を今までの塾のスタイルをぶち破る素敵な空間にしたい。「生徒の視点での快適な空間とは?」この問いの自分なりの答えを探しています。デザイナー集団も真剣に?楽しみながら?考えてくれています。Vividは勉強空間を売りにしている塾なので、新店舗は今後のVividの方向性を決める重要な位置づけになるのです。空間デザインのことで頭がいっぱいだったときに、たまたまTVでインテリアデザイナーの森田恭通氏を見かけました。ほとんどテレビを見ることのない私にとってはこの番組を見ることは奇跡に近いことです。森田恭通氏は2006年4月19日に「トランプワールドタワー」1Fにオープンした「MEGU MID TOWN」のインテリアをデザインしたのです。彼のことはMEGU NEW YORKを手がけ、有名になっていましたので、気になるデザイナーだったのです。TVでは彼がどのように空間を作り上げていくかが映し出されていました。刺激になりました。巨大ビルの1Fだとどうしても避けることのできない太い柱。これをみごとに視界から消したのです。「視界から消えたでしょ。」と言った彼の言葉が印象的でした。今日はこれから新店舗でデザイナー&プランナー&建築士と打ち合わせです。少し前に新店舗に入り、森田氏になりきって空間を考えたいと思います。今までの塾にはない空間を作り上げたいので、机は手作り。壁は・・・。床は・・・。しかし・・・初期投資はできるだけ抑えるつもりです。今までは業者にお願いをしていたという感じなのですが、今回はチームなのです。もちろん、私もチームの一員です。机にする木を見つけにプランナーのT氏と出かけたり、デザイナーのTちゃんは私を知るために家に遊びに来たり、全員が「何か面白いことをやってやろうぜ~!!」という気分になっています。これから現場に向かいます。
May 2, 2006
やっとPCの前に座れました。朝からひすら動き回っていました。世の中は明後日からGWに突入するので、明日までにやらなければならないことをひたすらしています。明日も朝から打ち合わせです。ぼやけていたイメージがどんどんと明確になってきています。建築士と打ち合わせをしていると・・・非常にいい情報をゲット!!!!!今後の展開が楽しみです。
May 1, 2006
全26件 (26件中 1-26件目)
1