2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全8件 (8件中 1-8件目)
1

【Human Power】以前にも一度食事をしたことがある、ロイヤルパークホテル横浜「シリウス」で朝食を食べました。ちょうど自分達が店内に入った時に窓側の席が空いて座ることができました。前回の時も感じたのですが、「シリウス」からの眺めはまさに絶景!しかも今日は天気が良く、水辺がキラキラと光って見えて、とてもきれいでした。料理も美味しく(特にクロワッサンは絶品でした!)、満足のいく朝食のひとときを過ごせました!「素敵な場所」で「素敵な時間」を過ごすことができて、心も体もリフレッシュ!だいぶ充電できました。
2006.01.08
コメント(74)

【Human Power】 ロイヤルパークホテル横浜に宿泊してきました。今回は59Fの部屋だったのですが、眼下に広がる夜景は、正に「The 夜景」!息を飲むほどキレイでした。1枚目:ユニクロで見つけた潔い求人広告2枚目:The 夜景3枚目:部屋でほっこりと
2006.01.07
コメント(0)
【Human Power】横浜の赤レンガ倉庫の2Fで手相を見てもらいました。(実は初体験です)今回はデートで行ったので、自分の仕事だけではなく、二人の相性等も見てもらいました。話を聞いて、納得できることが多くて結構参考になりました。要点をまとめると以下の通り。・プレイヤーよりマネジャーが向いている。管理させたらかなりの力を発揮する・褒められると異常に頑張る(笑)・年功序列を良しとはせず、実力主義の環境で勝負したいと思っている・今の彼女と結婚すれば、幸せな家庭を築くことができる・甘えたがりな性格・大雑把な性格で、結論としては、仕事では「管理する立場に早くなれ」と、プライベートでは「遊んでないで、出来るだけ早く彼女と結婚しなさい」というアドバイスでした。・・・分かりました。年内に可及的速やかに執り行います。
2006.01.06
コメント(0)
【Study】1/2の日記でも取り上げましたが、ネットで英語が聞けるサイトを使って、Listeningの勉強をしています。これも毎日継続して少しずつ、集中してやることが大事だと思うので、聞く時間をスケジュールに組み込んで意識的にやっていきたいと思っています。先日挙げたサイト以外では、週刊ST ONLINEをよく使っています。単語のレベルは高くはないのですが、その分文章の意味を理解する練習になると思っています。ペースとしては、週刊ST ONLINEからニュース2本と英文記事を1本、そしてVOA NEWSから気になるニュースを1本聞いています。
2006.01.05
コメント(0)
【Human Power】いつの世でもそうなのかもしれませんが、「リーダーに求められる資質」に関しては常に議論されています。「これは」と思ったことに関しては、いくつか手帳に書き留めています。それを少し紹介します。「総理大臣に必要な要素」1 見かけ2 政策3 経験4 人気5 決断政治家の中には1~4までを持っている人がたくさんいる。しかし、天下を取ることができた者しか持っていない資質がある。それは「5 決断」だ。GEの前CEO ジャックウェルチの持論「良い人材、優秀な人材は4つのEと1つのPを高いレベルで有している」4つのE1 Energy ポジティブさ2 Energize 周囲の人にエネルギーを吹き込むことができる3 Edge 決断力4 Execute 仕事を実行する力かつては1~3のEで人材を判断していたが、それで「優秀」とされた人材がどうも成長していない。なぜかを考えたところ、4のEが足りないことが分かった。優秀なプレーヤーは仕事を実行する力を持っている。1つのPPassion 情熱イタリアの高校の教科書に書いてある「指導者に求められる5つの資質」1 知性2 説得力3 肉体上の耐久力4 自己制御の能力5 持続する意志カエサルだけが全てを有していた。だから彼が世界を有した。どれも間違いではなく、どれも正解だと思う。ソニーの前CEOである出井伸之氏が、リーダーに必要な能力を一つだけ挙げるとすると、と問われ、彼はこういった。「現状認識力です」と。以前の日記で紹介した私の格言「事象をどう捉えるか」という言葉の正しさを確信した根拠でもあります。上記したリーダーに求められる資質を有していることは指導者には必要。問題は現状をどう捉え、自分の力を如何にして発揮することができるのかを判断し、適切なタイミングで、適切な決断をし、適切な行動をするか、ということです。これまで何気なく書き留めてきた「リーダーに求められる資質」でしたが、こうしてブログをきっかけとして書き連ねてみることで、共通点が見い出せることを新たに知りました。
2006.01.04
コメント(0)
明日から仕事初めということもあるので、この年末年始に掛けての6日間の休みの期間に、どの項目で、何をやり、どうなったのか、を一旦振り返り、明日からの走り出しに備えたいと思います。【Business】年始に立てた目標を達成するために、採用の新しい取り組みについて、だいぶ案を練り込みました。もう少し事前調査をする必要もあるのですが、イメージングとしては絵が見えるレベルまできました。後は、案に対して肉付け(理論的なことも含めて)をして、社内外へのネゴシエーションを行って行きます。【Study】主にTOEFL対策として、インターネットの英語サイトを利用したListeningを中心に行っていました。最新のニュースを題材としていること、スクリプトが書いてある題材をヒアリングしていることから、基礎力を高めるためにはいい勉強法となっています。何より私自身が楽しくやれています。明日以降のところでもListeningやReading対策のための計画を立てていますので、それを着実に実行していきます。【Money】現在の資産状況を把握して、今年の投資戦略を考えました。今のところ大幅な変更はありません。【Human Power】どちらかと言うと内向きな活動が多かったです。彼女と結婚のプランについて話し合う。本格的にトレーニングプランを立てて、実行し始める。将来的な目標と具体的な行動計画を立てる。などです。特に将来的な話に関しては、自分の考えていることをストレートに親にぶつけて、議論を交わしていました。世代間の考え方のギャップがあるため、非常に参考になる意見が聞けます。ただ、どうしても父親相手だと熱くなって、意見が急進的になってしまう傾向にあるようで、毎回その点を反省していたりします。
2006.01.03
コメント(0)
【Study】元旦の目標設定に引き続いて、計画を立てて、早速行動を開始しました。TOEFL対策としては、ListeningとReadingを集中的に行うことで、レベルアップを図ることにしました。やり方は以下の通りです。Listening・VOA(Voice of America)のサイトでスクリプトを見ながらヒアリングを5回、音読を5回行う。・ELL(English Listening Lounge)のサイトでいろんなタイプの人が話す英語をヒアリングする。Reading・TOEFLリーディングを読み込む・TOEFL対策問題集のReadingの項目をじっくり読み込みながら問題を解く今の時期だからこそ、基礎部分(ReadingとListening)を徹底的にやることで、英語力の底上げを図りたいと思っています。継続は力なりで頑張ります。
2006.01.02
コメント(0)
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。年末までバタバタしていて、何だか季節感もないまま新年を迎えてしまったような感覚があります。ですが、「一年の計は元旦にあり」と言われるほど、年間を通じてもこれほど目標を立てるに適した時期はないと思っていますので、2006年最初のブログでは、「2006年は、こう走る」を書きます。今年の末に立てた目標がどれぐらい達成することができたのかを検証します。【Business】究極の目標:人が最大限の力を発揮することができる組織づくり(社会システムづくり)に携わる■採用部門(中途採用)のリーダーになる2006年は最初から採用担当(中途・派遣・バイト)として業務を進めていくことになります。現在この部門には3名のメンバーがいますが、ここで周りのモチベーションを高めて結果を出し、部門のリーダーとなります。■採用方法の提案を4つ以上行い、2つ以上を実現させる人材の募集・採用の方法に関して、年間を通じて4つ以上の提案を行い(1Qに1つ以上)、その提案を2つ以上は実現させる。【Study】究極の目標:どんなジャンルの人と話をしても、話題が豊富で、サロンを築けるレベルの教養を身に付ける■MBA留学に必要なTOEFLスコアの8割を達成する■以下のジャンルの書籍を月に2冊以上読む法学、経済学、経営学、哲学、政治学、歴史(日本史・世界史)、都市工学、コミュニケーション力(プレゼン力)、心理学、文学【Money】究極の目標:人生の夢を実現するために必要な資産を持つ■結婚+生活資金を貯める■MBA留学資金を貯める【Human Power】究極の目標:常に健康体でアグレッシブであり、誰からも好かれる人間になる■結婚する(2006年内か2007年初め)■体を鍛えて体重を落とす■ゴルフの平均スコアを92にする■信頼し合える仲間を2人以上作る■初対面の人でも、すぐに打ち解けた雰囲気で語らえるようになる。常に堂々としていて、相手に安心感・信頼感を感じてもらえるようなオーラを身に付ける。常に可能性を信じて、ポジティブに考える癖を身に付ける。自分の笑顔に自信を持ち、なるべく肩の力を抜いて笑顔で相手に接する
2006.01.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1