朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

YAKU89

YAKU89

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

matt@ DpuwlSvwxMlkhMnxqR 3U2eZ5 http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ hSliuqSBVrA MkwO2K http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ PzxvedNXFtTdwJa WeaXlm http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ VMtJOGKoPhICPJBQcfw nIZ9Ia http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ nFuXVdWuxc J2ASVp http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…

Freepage List

2011.02.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今回は朱印を求め、豊川・新城の有名どころを訪ねることとなった


そして今回またしても新たなメンバーが同行してくれることに!


そのメンバーとは、自然と写真をこよなく愛する男、写真部部長でもあるGっち

そしてもう一人は実習生というNOと言えない弱い立場を利用して半ば強制連行
(でないと信じたい)してしまいました、明朗快活で今までの学生さんの中では
最も評判のよいAッキーナ

あとは毎度おなじみ、この人がいなければ始まりません、朱印部部長Kっちの計4人


ちなみに私やっくんは当直明けで寝てません、しかし命を削ってまでも(大げさだっつ~の)
ストイックに朱印を求める、それが朱龍なのだ!




まずは豊川稲荷に到着
IMG_3243.jpg

IMG_3250.jpg


ここに来るのは中学以来か、メッチャ久しぶり

IMG_3257.jpg

IMG_3255.jpg

豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市豊川町1番地にある曹洞宗の寺院である。

正式の寺号は妙厳寺(みょうごんじ)、詳しくは円福山 豊川閣 妙厳寺(えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)と称する寺院であり、一般には「豊川稲荷」の名で広く知られる。本尊は千手観音。「稲荷」は鎮守として祀られる荼枳尼天(だきにてん)のこと。豊川稲荷は神社ではないものの、商売繁盛の神様として知られており、入口には鳥居が立っている。

日本三大稲荷の1つとされる。ただし三大稲荷の選定には諸説あり一定していないが、豊川稲荷では他の2箇所を伏見稲荷大社、祐徳稲荷神社としている。

嘉吉元年(1441年)、東海義易によって創建。室町時代末期 今川義元が伽藍を整備した。 現存する諸堂は江戸時代末期から近代の再建である。

鎌倉時代の禅僧寒巌義尹(豊川稲荷では法祖として尊崇)が入宋し、文永4年(1267年)、日本へ船で帰国の途上、荼枳尼天の加護を受けたのがきっかけとなり、この神を護法神として尊崇するようになった。後に寒巌の6代目の法孫にあたる東海義易が妙厳寺を創建するに際し、寒巌自作の荼枳尼天像を鎮守として祀ったという。豊川稲荷で配布している御影を見ると、荼枳尼天は白狐の背に乗り、稲束をかついだ女神である。

その後、開基の今川義元、織田信長や豊臣秀吉、九鬼嘉隆、徳川家康などからの帰依を受けたほか、江戸時代になると、大岡忠相や渡辺崋山からの信仰を受け、更には商売繁盛の神として庶民からも信仰されるようになった。また、皇族においては有栖川家等も帰依し、「豊川閣」の篇額を寄進したことから、豊川閣とも呼ばれるようになった。

宗派 曹洞宗
本尊 千手観音
創建年 嘉吉元年(1441年)

正式名 円福山 豊川閣 妙厳寺


霊狐塚には数えきれないほどの狐さんたちが
IMG_3260.jpg

よ~く見ると一匹一匹表情が違う
IMG_3263.jpg

IMG_3265.jpg


参拝を終えた我々は、もう一つの目的であった「おきつねバーガー」を食することに

IMG_3269.jpg

これがおきつねバーガー、パンの代わりに油揚げが…



IMG_3298.jpg

IMG_3297.jpg

IMG_3295.jpg

IMG_3296.jpg



次に向かうは砥鹿神社
IMG_3270.jpg

ここは1月1日に来たばっかりだが、わけあってまた来ちゃいました

IMG_3276.jpg

正月は人でごったがえしていたが、やっぱりこれくらい静かだと落ち着いていいな

IMG_3272.jpg

こういった感じ好きです

IMG_3273.jpg

建部大社とマークみたいなの(なんか呼び名ある?)が似てるような気がするが…

一宮ってみんなこんな感じなのかな、なんて思っちゃいました



そして最終目的地、砥鹿神社奥の宮へ

IMG_3277.jpg

季節がよくなったら車をオープンにして来ようと、あえて行かずにとっておいたが
わけあって来ちゃいました

でもこの翌日、あまりにも気候がよかったので今年初オープンにしてドライブしちゃいました
風と一体になって走る爽快感はやっぱサイコー!
朱印も死ぬまでと思っていたけど、オープンカーも死ぬまで乗り続けます!



IMG_3279.jpg

IMG_3280.jpg

創祀年代は不詳。
参河國一宮である、砥鹿神社奥宮である。
砥鹿神社は、この本宮山山頂の奥宮と、麓の里宮によって構成されている。

本宮山は古代から信仰の対象であり、山頂付近には多くの磐座らしきものも多い。

当社は修験道との関係が深く、『足助八幡宮縁起』には、
「当国寶飯郡大深山(本宮山)ト云山ニ、怪異者三ツ出来セリ、
一ハ猿ノ形、一ハ鹿姿、一ハ鬼軆」とあり、
猿は猿投大明神、鹿は砥鹿大菩薩、鬼は熊野修験者のこと。

由緒
 本宮山砥鹿神社奥宮の創祀は、文武天皇大宝年間以前より鎮座さられた事は、社伝に明らかである(約千三百年以前)、海抜七八九、二米に位する、本宮山の秀麗な山姿と全山を覆う樹林は、昔より東海無双の霊域として神聖視され、殖産の神、護国救人の守護神として広く尊崇され、明治四年の官制より三河国唯一の国幣小社に列格された、砥鹿神社の奥宮である。
 大神の御神徳は弥々輝き、除災招福、交通安全、等にも広く御神威を垂れ給っている。
社名 三河国一宮 砥鹿神社
祭神 大己貴命(別称大国主命)

IMG_3286.jpg

周りは緑のみ、静寂に包まれ霊場感満載!

IMG_3299.jpg

御朱印ゲットだぜ!


朱印部は体育会系、ついでにプチ登山を敢行!
海抜789.2mの本宮山を踏破したゾ!(5分も歩いてないけどねぽっ

眺めは抜群ダ~!
IMG_3292.jpg


今回も内容盛りだくさんであった
とても楽しいひとときが過ごせました
同行してくれたみなさん、お疲れ様、そしてどうもありがとう!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.27 21:29:34
コメント(21) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: