朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

YAKU89

YAKU89

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

matt@ DpuwlSvwxMlkhMnxqR 3U2eZ5 http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ hSliuqSBVrA MkwO2K http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ PzxvedNXFtTdwJa WeaXlm http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ VMtJOGKoPhICPJBQcfw nIZ9Ia http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ nFuXVdWuxc J2ASVp http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…

Freepage List

2011.05.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
本日はひさびさにTeam Red Seal Dragonオリジナルメンバー(Kっち、Mみん)での霊場巡り

本来ならば久能山東照宮を中心とした静岡周辺を巡る予定だったが、
あいにくの悪天候(自分が雨男だと責められた)のため当初の予定を変更

たまには地元愛知を1日かけて巡るという、ゆる~くまったりとしたプランに決定



で最初に訪れたのは知立神社

002.jpg

ここは三河国二宮なのだ

008.jpg

007.jpg

これから神社は、この暖簾みたいなやつの写真を集めよう


005.jpg

知立神社(ちりゅうじんじゃ)は、愛知県知立市にある神社である。旧称池鯉鮒大明神。歴史的仮名遣いでは、「ちりふ」。式内社。三河国二の宮。東海道三大社の一つ。
社伝によれば、景行天皇の時代、日本武尊が東国平定の際に当地で皇祖の神々に平定の祈願を行い、無事平定を終えた帰途に、その感謝のために皇祖神を祀ったのに始まる。



(説明文は全てウィキペディアより転載、今までも、これからも)

103.jpg


次に向かうは猿投神社

029.jpg

027.jpg

能楽堂(?)みたいなのもありました


山深く霊場感はありました

022.jpg


暖簾みたいなのがない場合はこっちで
015.jpg


028.jpg

猿投神社(さなげじんじゃ)は、愛知県豊田市にある神社である。式内社、三河国三宮で、旧社格は県社。猿投山のふもとにある。
大碓命を主祭神とし、大碓命の父の景行天皇、祖父の垂仁天皇を配祀する。
日本書紀に、大碓命は景行天皇に東征を命じられたが、これを恐れて逃亡し、美濃国に封じられたとある。宝亀10年(779年)に編纂された縁起書によれば、大碓命は景行天皇52年(122年)に猿投山中で蛇毒のために42歳で死去し、山上に葬られたという。猿投山西峯にある西宮の後に大碓命の墓がある。

主祭神 大碓命
社格等 式内社(小)・三河国三宮・県社
創建 仲哀天皇元年


104.jpg








そんでもってまだまだ続く

猿投グリーンロードを抜け名神経由で一宮市へ



やってきました、尾張国一宮 真清田神社

ナビで「しんきよたじんじゃ」で検索しても出てこない
すかさず、「ますみだじんじゃ」ですとツッコミが


032.jpg

041.jpg


さすが一宮って感じでした

039.jpg

神社には必ず馬がいることに気づいた
なんでだろう、訊きそびれてしまった・・・

040.jpg

030.jpg

立派な神社って必ず門のところにマークがあるってことにも気づいてきた


034.jpg

046.jpg

やっぱり朱塗りじゃないほうが好きだな


042.jpg

真清田神社(ますみだじんじゃ)は愛知県一宮市にある神社である。
延喜式神名帳に「眞墨田神社」として記載され、名神大社に列している。古くより尾張国一宮とされ、所在地の「一宮」の地名は当社に由来する。
尾張氏の一部が尾張国中嶋郡に移住した時に、祖神である天火明命を祭ったのが起こりであると考えられる。尾張氏はこの神社を中心に開拓を進め、後に一族の名が国名になり、日本武尊の妃として宮簀媛を出すなど栄えることとなった。

主祭神 天火明命
社格等 式内社(名神大)・尾張国一宮・国幣中社・別表神社







001.jpg

朱印お願いしたらこんな冊子をいただいた
東海五県一宮巡りのご案内・・・  completeするしかないっしょ!



でその冊子によるとなんと一宮市にもうひとつ一宮(ややこしい)があることが判明

大神神社という、さっそく行ってみた

047.jpg

しかしなんと、そこには常時人はおらず行ったときは無人!
それに一宮とは思えぬほどちゃっちい(失礼かな)
真清田神社とは比べようもない

よくみると御朱印希望の方は前もって予約してくださいと小さな張り紙が



思いっきり肩すかしをくらった我々は次なる目的地、善光寺東海別院へと向かった

052.jpg

だれだ、こんなところで横になっているのは

053.jpg

・・・私です



057.jpg

お寺でよく見かけるこの暖簾みたいなのは、お経の意味が込められていると
Kっちが教えてくれた

さすが部長、ホント頼りになります!


054.jpg

善光寺東海別院(ぜんこうじとうかいべついん)は、愛知県稲沢市祖父江町にある単立の仏教寺院である。正式には双蓮山善光寺(そうれんざんぜんこうじ)という。また長野県長野市にある信州善光寺をはじめとする各地の善光寺との区別のため祖父江善光寺(そぶえぜんこうじ)、尾張善光寺(おわりぜんこうじ)とも呼ばれている。

善光寺といえば戒壇めぐり(かいだんめぐり)が有名だが、善光寺東海別院の戒壇めぐりは、暗闇で発光する「お守り」を右手首にはめて入る。信州善光寺のような真っ暗ではなく、一部明るくなっており「極楽世界の様子」が立体的に安置してある『極楽かいだんめぐり』である。
というわけで、しっかり戒壇めぐりもしてきました

106.jpg
御朱印GETだぜ(最後のページ!)



そしてまだまだ続く!次ははだか祭で有名な国府宮神社へ

058.jpg

040.jpg

すっごい雨で写真は少な目なんです

060.jpg

尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)は、愛知県稲沢市国府宮にある神社。近くに尾張国の国衙(国府)があったことから、一般には国府宮(こうのみや)と呼ばれる。
毎年旧暦1月13日に執り行われる儺追(なおい)神事、通称「はだか祭り」で有名である。

神社は尾張国府の創始とともに創建されたもので、尾張国の総社とされた。境内別宮の大御霊神社(大歳神之御子。大年神の御子神の大国御魂神のこと)・宗形神社(田心姫命)とともに国府宮三社と称する

主祭神 尾張大国霊神


108.jpg



文字数制限のため続きは翌日分へ

(めんどくせ~な~)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.04 01:59:01
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: