朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

朱龍 TEAM RED SEAL DRAGON ~朱印を求め遥かなる巡礼の旅へ~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

YAKU89

YAKU89

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

matt@ DpuwlSvwxMlkhMnxqR 3U2eZ5 http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ hSliuqSBVrA MkwO2K http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ PzxvedNXFtTdwJa WeaXlm http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
julian@ VMtJOGKoPhICPJBQcfw nIZ9Ia http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
rodjer@ nFuXVdWuxc J2ASVp http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…

Freepage List

2011.05.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は本来ならば駒ヶ岳ロープウェイに乗り千畳敷カールへ行くつもりであった

しかし旅行前日どんな感じなのかネットで調べてみたら、なんと春スキーオープンと
これじゃせっかく行ってもただのスキー場状態ではないか
あまりにも何も考えず旅行プランを立ててしまったことを反省すると同時に次なる手を打たねば

ということで、ここから少し足をのばして戸隠神社+ちびっこ忍者村に行くプランに変更


これもあまり深く考えずに決めてしまったのだが、いや~めっちゃ山深くて遠い



しかし、やっとこ着いたぞ戸隠神社、まずは一番手前の宝光社へ

187.jpg

195.jpg

けっこう急な石段が続く

199.jpg

社殿はいかにも歴史を感じさせ、山深く神秘的で霊場感満載!

201.jpg

200.jpg




322.jpg

323.jpg

ここでは宝光社と火之御子社の御朱印がいただけました



ここでお昼となったため戸隠そばをいただくことに

207.jpg

歯ごたえがあっておいしかった!



次は中社へ

しかし駐車場は満車、シャトルバスを利用してくださいとのことで車は戸隠スキー場へとめた

277.jpg

まだ雪が残ってました


シャトルバスに乗り中社へ
距離は離れてないのですぐ着きました

214.jpg

社殿の感じは宝光社と似てました

216.jpg

203.jpg

現在地への鎮座は寛治元年(1087年)、宝光社と同時期に奥社の相殿として創建された。現在の祭神は天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)で、天照大神が天岩戸に隠れたとき岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったとされる神。知恵の神ともされる。境内周辺には樹齢約900年の三本杉があり天然記念物に指定されている。火之御子社の上1.5kmほど。旧中院。(ウィキペディアより転載)


324.jpg

御朱印GETだぜ、ここまで遠くまで来るとなんかプレミアム感があるなと勝手に思ってます


329.jpg



観光スタンプとは違うんです、わかっていただけます?アラフォーのみなさん




そしてラスト、奥社を目指すべくシャトルバスに乗り込む
しかし、奥社の前に鏡湖というところに寄ってからのルートだと

めんどくさいから下車せずそのまま奥社へ行くつもりであったが、
この絶景が目に飛び込んできては下りずにはいられない、というわけで途中下車

219.jpg

240.jpg




きれいな空気と静寂に包まれ、いや~、最高の癒しスポットでした


250.jpg

237.jpg

この絶景を望みながらカフェでまったりとしばし休憩
少しだけ風があったせいで鏡のように湖面には映らず残念
しかし、もっと最高の写真はよしポンに託すことにした、頼んだゼよしポン!



そしていよいよ奥社に到着、これで戸隠神社コンプリートだぜ
…と思いきや、なんと奥社までの参道がとてつもなく長く、往復2時間はかかるのだと!

子供連れでは無理ではないか~っ!!!!!

うぉ~っ、ここまで来ておきながらこんな中途半端な形で終わらねばならんのか
走って往復30分で行ってくるから待っててくれとの申し出は軽く却下され・・・
(走ってる人なんか誰一人いませんでしたけど)

271.jpg

奥社はこのはるか彼方・・・
中途半端な気持ちでの参拝はお断りといわんばかり

しかしここを参拝したならば、絶対御利益ありそう・・・
入口に立っただけでもスピリチュアルなパワーが漂ってきた(気がした)
バスの係りのオバチャンが日本最強のパワースポットですなんて豪語してたけどなんかうなずける気がする


断腸の思いで断念し帰路につくことに

そしてちびっこ忍者村に行く時間は全くなくなってしまったのでこれも断念
当初は小一時間でまわれるものだと軽く考えていたがとんでもなかった・・・


しかし、これで終わりではなく善光寺へ寄っていくことにした
ちょうど帰り道であったのと、子供たちが参道の商店街でお土産が見たいということでちょうどよかった

282.jpg

ここは10年以上前に嫁と来たので2度目となるが、当時はもちろん御朱印の存在なんて知らなかったわけで

317.jpg

到着したのは夕方近くにもかかわらずたくさんの参拝客でにぎわってました



285.jpg

善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立寺院である。山号は「定額山」(じょうがくさん)。

山内にある天台宗の「大勧進」と25院、浄土宗の「大本願」と14坊によって護持・運営されている。「大勧進」の住職は「貫主」と呼ばれ、天台宗の名刹から推挙された僧侶が務めている。「大本願」は、大寺院としては珍しい尼寺である。住職は「善光寺上人」と呼ばれ、門跡寺院ではないが代々公家出身者から住職を迎えている。2010年(平成22年)現在の「善光寺上人」(「大本願上人」)は鷹司家出身の121世鷹司誓玉である。
善光寺の住職は、「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。

宗派 無宗派[1]
本尊 一光三尊阿弥陀如来(絶対秘仏)
創建年 伝皇極天皇3年(644年)
開基 伝皇極天皇(勅願)     (ウィキペディアより転載)

歴史については、あまりに記載が長いので割愛

310.jpg

かんばん
三門楼上にある扁額 (通称、「鳩字の額」)


本場の戒壇巡りをしようとしたのだが、さすが本場、40分かかるとのことでまたも断念

しかし山門は登れるとのことで行ってみた


298.jpg

思いのほか眺めはよく、絶景かなって感じでした


318.jpg

319.jpg

御朱印は2種類いただけたが、どちらも達筆で満足!



で、やっとこ帰路についた
内容の濃い1日であったが、かなりリフレッシュできたのでよかった




これで朱印ラッシュは終了

・・・ではなくまだまだ続くのだ!!!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.07 19:59:30
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: