Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

★★

history


クリックで救える命がある。


ブログランキング・にほんブログ村へ
ニース旅行・ホテルのクチコミ
November 28, 2025
XML
カテゴリ: 観光
葛城山麓ウォークの翌日は空海が開いた高野山へ

法事で行くか子供のころ夏休みにお寺に宿泊したことがあるくらいで
観光というのは初めてかもしれない。







paypayで支払うことが可能







みろく石本舗でまったり
有名なみろく石というお饅頭は食べずにやき餅と酒饅頭



ヨーロッパから団体さんが多く見受けられました。
案内している人の言語がわからず、どうしても何語か知りたく、近くにいた人に聞いてみました。(笑)
ポーランドからの団体さんでした。







壇上伽藍↑



六角経蔵 持ち手があり、まわすことが出来ます。
1回まわると一切経を一通り読誦した功徳が得るといわれています



中門の四天王像 増長天 胸にトンボがとまっています



広目天↑胸にセミがとまっています



多聞天(毘沙門天)↑



持国天↑ 
中門は、819年に創建されたと伝えれています。当初は鳥居のようなものでしたが、空海の弟子が847年に立派な門を建立。その後消失と再建をくりかえしました。1843年の焼失後は礎石だけとなっていました。
2015年に今の中門が建てられたそうです。
持国天と多聞天は最後の焼失時に持ち出されたもの。







駐車場が無料なのはありがたい


隣接する資料館



和歌山県九度山は真田昌幸・幸村が関ケ原の戦いのあと幽閉された場所として知られています
弘法大師が母が住む慈尊院に9度訪ねたことが由来するといわれています。
当時高野山は女人禁制でした





連休最終日、観光客でいっぱいでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 28, 2025 06:42:55 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

Tamoso @ Re[1]:葛城山麓ウォーク(10回)(11/26) New! jiikunさんへ そんな牛舎事情があったの…
jiikun@ Re:葛城山麓ウォーク(10回)(11/26) 最高のお天気でしたね^^)牛小屋を見学…
Tamoso @ Re[1]:梅の里 みなべ町@和歌山へ(10/23) jiikunさんへ 雨が降るかもと思って行き…
jiikun@ Re:梅の里 みなべ町@和歌山へ(10/23) やはりそちらも曇天ですね(;_;)
Tamoso @ Re[1]:過積載!?(10/17) jiikunさんへ 本当に・・・、通報しなかっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: