全48件 (48件中 1-48件目)
1

遠別町にある道の駅富士見!国道232号線沿いは、日本海オロロンラインと呼称されていて、ちょうど中間地点にこの道の駅はあるようです。道の駅の周辺には、富士見ヶ丘公園やパークゴルフ、キャンプ場などが充実。道の駅にしては珍しい階段のいっぱいある建物になっています。この建物は、とんがりかんという名前があり、レストランメインの建物になっています。館内の和風レストラン「とんがりかん」は、遠別町の名産タコを使った「蛸おこわセット」がオススメらしいです。北海道道の駅弁にも認定されていて、一日20食限定です。メニューも充実していて、公式サイトにも掲載されていますよ!ちなみに天気がよければ、このレストランから利尻富士の風景を楽しむことができるとのこと。道の駅というより、とんがりかんメインの看板ですね。とんがりかんの前には、望遠鏡があり、景色を眺めることができます。遠くには海が見えます。駐車場に横には、直売所があります。この建物は、地元農家の農作物や加工品を始め、ここで軽食も食べることもできます。ちなみにこの建物でもスタンプを押すことができますよ!写真にはないけど、この建物の隣には、特産品直売所もあります。館外トイレです。この写真は2009年10月のものです。情報が古い部分が一部あるかもしれません。再訪したらリニューアルする予定です!
2017.05.17
コメント(0)

前回の純と結の家の続きです。道なりに進むと見えてきます。ちなみにこの道ですが、拾ってきたアスファルトを再利用して作った道です。そう思えないぐらい、見事な完成度ですね。道なりに歩くと次に見えるのは、雪子の家です。これまた特徴ある面白い形をしていますね。スキーのゴンドラやトラックのコンテナ、電話BOXなどを再利用して作られています。玄関です。なんと大胆にも玄関は電話BOXでできているんです!まずは台所になっています。台所のマットですが、ワインのコルクが綺麗に敷き詰められています。ドラマの設定では大卒の雪子。博学だから、書物もいっぱいですね。ミシンなどの作業場もありますよ。オシャレなアトリエです。卵のケースなどが断熱材として上手に使われています。なんせ富良野は冬が厳しいから。家の付近には、廃車になったトラクターのローラーを再利用した水力発電があります。ドラマにも登場していましたね。次回は、すみえと正彦の家を紹介します!【新品】 北の国から全20巻+スペシャル版 倉本聰田中邦衛吉岡秀 25枚組DVD
2017.05.16
コメント(0)
![]()
キン肉マン大好きです!!!いきなり冒頭からなんだ!?って感じですが、とにかくキン肉マンが大好きです。キン肉マンは、小学校1年の時に初めて知り、なぜか10巻を買った記憶が鮮明に残っています。キン肉マン 10巻これは29周年で復刻したバージョンの表紙ですが、こんな感じです。この時期あたりからこの漫画もヒットし、説明するまでもなく、アニメやキン消しが空前のブームとなったのは言うまでもありません。当時は、このシリーズは王位争奪編を最後に36巻で終わりました。それから数十年し、キン肉マンⅡ世が連載され、このシリーズも相当長く続き、前作と続けると通算100巻を超える偉業となり、再びメディアでも露出する部分が増えてきました。さらに嬉しいことに前作の続きという設定で、キン肉マンが連載開始!Ⅱ世も楽しんで読んでいたけど、やはり当時のファンとしては初期の超人が活躍する方が嬉しい。毎週月曜日は、ネットで配信されるのを心待ちにする日々。昔、ジャンプを楽しみに月曜日に買いに行っていた感覚と同じといっても過言でないぐらい。そのシリーズも期待を裏切らず、初期の頃の超人もたくさん出て、ノルタルジックくすぐる世代にとってはたまらないシリーズでした。そして昨日、このシリーズが終了!一言で語ると、とにかく感動!!!今のゆでたまごの画力が素晴らしすぎるから、とにかくカッコいい!6月からは、新シリーズも開始するそうで今から大興奮!!!キン肉マンは永遠に不滅です!!!キン肉マン 全巻セット (1-58巻 最新刊)/ゆでたまご/集英社
2017.05.15
コメント(0)
![]()
母の日ですね我が家でもお互いの両親に毎年プレゼントしていますよ。自分の母親には、毎年コーヒーを送っています。土居珈琲は、ご存知でしょうか?10年ぐらい前にこのコーヒーを知りました。当時は、自分にはコーヒーを飲む習慣はあまりありませんでしたが、口コミで紹介されて飲んだところ、割と美味しいと感じました。自分の母親は、以前に純喫茶を経営していたことから、コーヒーには相当うるさいんですが、この土井珈琲は気に入ってくれましたね。以来、母親には土居珈琲を送り続けていますよ酸味がなく、とにかく飲みやすいコーヒーです!多少冷めても美味しく感じられるんですね。口コミがいいだけありますねぷちコーヒーの上質な「甘味」を愉しむ銘柄3点セット|コーヒー 母の日 高級 ギフト ドリップ コーヒーギフト コーヒー豆 送料無料 ドリップコーヒー 高級コーヒー 土居珈琲 ドイコーヒー 土居コーヒー コーヒーギフトセット 珈琲 珈琲豆 300g 粉 自家焙煎 グアテマラ
2017.05.13
コメント(0)

喜茂別町にある道の駅望羊中山!札幌とニセコや洞爺湖を繋ぐ国道なので、交通量も非常に多く、道内で一番来客のある道の駅です。年間400万人は訪れるらしい。一日平均にすると1万人以上ということで、この数字の凄さが分かります。中山峠の頂上にあるため、看板も大きく書かれています。あげいもがかなり有名で、知らべてみると一日1000本以上売れているとか。だんご3兄弟ならぬあげいも3兄弟の顔ハメパネルがありました!峠のあげいもで先程紹介したあげいもを買うことができますよ!このボリューム!!!一人で食べるにはちょっと多いかもしれません。1本に3個あってこれで350円!他にもあげかぼちゃ(270円)、いももち(250円)などじゃがいも商品が豊富にあるのが嬉しいところ!ゆるキャラではないけど、っぽいのがありますね。あげいもの向かい側には、峠のおみやげ・コンビニがあります。中山峠の頂点にあるから、この先何もお店がないので、とにかく品数が充実しています。奥にはサンドイッチやお弁当などのコーナーもあります。北海道の銘菓コーナーも豊富ですよ!2階には、味処 四季彩があり、ここでは自家製打ちたてのそばの他にラーメンやカレーもあります。広い休憩コーナーもあります。ここはパララマ展望台になっていて、天気のいいはここから羊蹄山を眺めることができます。場所が峠にあるから、自分が行った時はほとんど曇天模様の空だったりします。道の駅には写真の森美術館があり、道の駅と繋がっています。喜茂別町といえばアスパラガスが有名だからなのか、モニュメント・アスパラの塔がありました。斬新すぎて面白いです。館外トイレです。中にはなぜか旧双葉小学校の史料が展示されていました。この写真は2009年頃のものです。情報が古い部分が一部あるかもしれません。再訪したらリニューアルする予定です!以前は建物横に望羊庵があり、立ち食いそばなどがありましたが、現在は峠のマルシェになっていうようですね。近々、再訪問しようと思います!
2017.05.12
コメント(0)
![]()
逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録/市橋達也内容(「BOOK」データベースより)警察官を振り切って自宅マンションより逃走した日から逮捕されるまでの二年七カ月、どこでどのような生活をし、何を考えていたのか。北は青森まで、そして四国、沖縄、関西、九州の各地を電車、船、バス、自転車、徒歩で転々と移動した。英国人女性殺人事件で逮捕・起訴された市橋達也が「逃げた後、捕まる」までを綴る。拘置所からの、懺悔の手記。感想非常に読みやすい内容と構成で、2年7ヵ月の逃亡の様子が生々しく書かれている。罪を犯した人間の心理的な様子が見れたことから、あっという間に読了。家庭環境は恵まれていて、父親は医師、母親は歯科医師。学生時代は、親が所有するマンションに暮らしながら、15万円の仕送りという環境。実際には親からはどのように育てられたのかは分からないが、もしかすれば同じような道を望まれていたのかもしれない。生い立ちや家庭環境に対しての恨みなどを吐き出すような描写がないのが意外だった。それにしてもこの期間の鮮明な記憶力と、生きることに対する執着心には驚かされた。逮捕されるまで 空白の2年7ヵ月の記録【電子書籍】[ 市橋達也 ]
2017.05.11
コメント(0)
![]()
稀勢の里が横綱に昇進し、相撲ブーム再燃になりつつあります。そして横綱といえば、先日佐田の山が亡くなりました。自分は、現役当時は知らないけど、後に本や映像でも見ましたし、理事長時代の頃はよく知っているだけに、寂しく思いました。そんな中、5月7日にNHKで『頂点に立った男たち~大乃国と17人の横綱~』が放送されました。1987年に放送されたアーカイブスで、編集もなく当時のまま放送されているのが嬉しいところ。この時の現役横綱は、千代の富士、北勝海、双羽黒、大乃国の4横綱。番組では、この時に新横綱に昇進した大乃国に焦点を当てていて、歴代横綱の肉声や貴重な映像があり、相撲好きにとってはたまらない内容構成になっていました。番組は、横綱会から始まります。横綱会とは、その名の通り、横綱になった人の懇親会。当時の最高齢の横綱は、鏡里で64歳。それに続いて、栃錦、若乃花といった顔ぶれ。まだ長生きするような時代ではなく、この頃は横綱経験者で定年を迎える人はなかなかいない時代。ちなみに今いる横綱は、現役横綱の白鵬、日馬富士、鶴竜、稀勢の里、親方の北勝海、大乃国、旭富士、貴乃花、武蔵丸が協会にいる横綱。それに定年もしくは退職した栃ノ海、北の富士、輪島、若乃花(2代目)、三重ノ海、双羽黒、曙、若乃花(3代目)、朝青龍。番組とほぼ同じ数の横綱。最高齢は栃ノ海の79歳。1987年とほぼ同じ人数だが、大きく異なるのは協会に在籍が少ないところ。曙、若乃花は親方になるも数年で退職。朝青龍は、例の騒動での引退。現役横綱も3名が外国籍で帰化している者はいない。現在の横綱会はどのようになっているのか気になるところです。横綱 (講談社文庫) [ 武田 葉月 ]過去22名の横綱に関する本があります!大相撲ファンなら読みたい一冊ですね!
2017.05.10
コメント(0)
![]()
小さい頃は活字を読む習慣なんて微塵もなく、活字アレルギーだった。だから中学校の3年間の読書感想文の宿題は、決まって『走れメロス』!かなりふざけた生徒だった。でもこれでいいのだと当時は思ってやっていた。最そんな活字アレルギーだったはずなのに、初の職場で電車通勤することになり、その時間を埋めるためにたまたま書店である一冊の本を購入し、読み始めた本が活字だった。活字を購入した理由は、漫画だとすぐ読み終わるし、活字だったら数日は楽しめるだろうという至ってシンプルな考え。当時は携帯が徐々に普及し始めた頃だから、電車で今のようにスマホなどの電子機器をいじっている光景はまずなかった。というよりまだiモードという言葉すらなかった。ちなみに自分は当時PHSだった。だから車内では、新聞や本などの読書、音楽を聴いている人がほとんどだった。話は戻るが、活字アレルギーだからやはり難しい本は読めない。ということで簡単なのから始めようと思って購入したのが、宗田理の『ぼくらの七日間戦争』だった。購入動機は、映画にもなっているからタイトルを知っていたことや、ジュブナイルな作品なので読みやすいからだった。読み進めると、面白いほどにページが進んだ。子供が大人を相手に闘おうとするパワーが熱い。かつては、東大安田抗争事件などのように学生が大人を相手に闘うといったことがあった。でも今の時代は、極力難しいことはごめんだ!という時代。むしろみんなで群れるのも面倒。この作品が書かれた当時は、約30年前にはなるが、この時代の子供も大人を相手に闘うことはなく、新人類という造語ができるぐらい、変わりつつある時代だった。だからとにかく読んでいて痛快!活字アレルギー(←しつこい)なはずなのに、気付けばあっという間に読んでしまった。ぼくらの七日間戦争改版 (角川文庫) [ 宗田理 ]30年経ってもこのように改版され、発売するぐらい色褪せない作品!すぐに次作『ぼくらの天使ゲーム』も買い、気付けば宗田理氏の他の本も読み、気付けば約80冊近くになる。40歳になった現在も、時折まだ読んでない作品を読む。当時と比べると、痛快さもおとなしくなり、物足りなさはあるが、それでも面白いのは確か。今では、時折難しいのは読むけど、専ら好きなジャンルは旅行記など。椎名誠やカヌーイストの野田知佑の作品も読み漁っている。一番読んでいるのは、銀色夏生。最初は何気に詩集を読み、本のデザインや独特なイラストが気に入ったことがきっかけで、日々の日記や思想などを綴った『つれづれノート』を読んでから、夢中になってしまい、約100冊は読んだ。心をまっさらに、さらし期 つれづれノート31 (角川文庫) [ 銀色 夏生 ]このブログでも時折、読んだ本の感動などを書いていこうと思っている。
2017.05.09
コメント(0)
![]()
我が家もいざという時のために、自分と妻の車には水やレトルト食品など常備しています。備えあれば憂いなし!こういうのは大切なことですよね。【即納】グッドデザイン賞受賞の防災セット【地震対策30点避難セット】被災者の声を元に防災士が厳選した防災グッズ 非常用持ちだし袋 非常持出袋 防災用品
2017.05.04
コメント(0)

基本、晩酌はしませんが、月に数回、行きつけのお店やバーベキューなどの時は飲みます自分は専らビール派!ジョッキにすると大体5杯ぐらいかな?ただ楽しいお酒の席だとついつい飲みすぎちゃいますよね二日酔い対策として、友達にオススメされたのがヘパリーゼ!!!今かまり注目されていますよね?見た目は、肝臓の絵があったり、なんとなく飲みたいなーいって感じでしたが、このパッケージのヘパリーゼは、ピーチ味で美味しく頂くことができましたよ!半信半疑でしたが、翌日胃のもたれ・むかつきがなくて、すっきりでした。ウコンと比べると高いですが、これは必需品ですね!【第3類医薬品】新ヘパリーゼドリンク2 50ml×10本
2017.05.04
コメント(0)

美深町にある道の駅びふか!周辺には温泉やオートキャンプ場などがあり、非常に便利な道の駅となっています。実際に自分も道北道の駅巡りの時には、利用しました。道の駅の看板!売店は、名産品や物産品がいっぱい♪テイクアウト品も充実しているようで、コロッケが大人気みたいですね。再訪したら食べてみよう!レジ付近は、地元の銘菓が並んでいて、しかもバラ売りが充実しています。フクロウのグッズが置物が多かったです。子供の誘惑のおもちゃ類もいっぱい。館内にはレストハウス「あうる」がありますが、この日は臨時休業でした。人気メニューは、スパイシーなカレーライスだそうですよ。インド人コック直伝の本場の味だとか。美深産の小麦ハルユタカを使用した肉まんやパスタなどもあるそうで、これは食べてみたいですね。キャンプ場もいいけど、温泉もいいね♪宿泊施設もありますよ。公式サイト:天然泉 びふか温泉びふか温泉この写真は2009年10月のものです。情報が古い部分が一部あるかもしれません。再訪したらリニューアルする予定です!
2017.05.03
コメント(0)
![]()
映画『タイタニック』が好きです映画以前にタイタニック自体に興味を持っていました。きっかけは、中学校の英語の教科書に載っていて、その内容が当時は衝撃的で忘れられなかったこと。New Horizonという教科書でした。そこから本などを読んだりして、タイタニックの歴史など調べていました。それから数年後、タイタニックは映画化され、一躍有名な物となったのは言うまでもありません。当時は、自分も映画化で足繁く5回も見るほどのリピーターに。それまでは映画館に行くことなんて、子供時代のドラえもんぐらいだったのに…。ビデオ化して発売されると知った時は、迷わず予約して買ったのが懐かしい。その後、DVDが普及された時、しっかりDVDも買っちゃいました。当時の教科書の内容が気になり、ネットで調べたところようやく見つけました。http://www2s.biglobe.ne.jp/~MRFIT/englishtextbook.htmまた久しぶりにタイタニックを見よう!多分通算30回見ても好きな映画です。タイタニック 3D・2Dブルーレイ コレクターズBOX [Blu-ray]マニアなら欲しい一品!特典ディスクには、ドキュメンタリーや未公開シーン、別になる予定だったエンディングなどが収録!ここでは書くと興奮して長くなるので、割愛しますが、他にもマニアなら喜ぶ物がいっぱい以下のサイトも非常に興味深く見ることができますよ!タイタニックのクルーたち
2017.05.02
コメント(0)
自分の悩みは、非常に滑舌の悪いことです。言葉を噛むのは日常茶飯事であります。本業はパン職人ですが、時々フォローでレジに入ることがあります。こないだもたまたまレジで接客をやっていて「お客様のお買い上げ合計3点で」と言う場面を「豪邸3軒で」と、もれなく豪華なプレゼントをしそうになったりの俺ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。滑舌と言えば、もう15年以上前のタバコを吸っていた時代ですが、コンビニで店員に「マイルドセブン1個ください」と言ったのに、なぜか店員さん、おでんの容器を手に持つんですよね。「えっ、大根ですか?」って。マイルドセブンから大根へのチェンジというまさかの展開に、俺も動揺したのか「いや、タバコです!」と言う場面を、「いや、タマゴです!」というまさかのおでんの具。そして僕は途方に暮れる
2017.05.01
コメント(0)
![]()
基本、アルコールはビールばっかり飲みます!中でも好きなのはアサヒスーパードライ♪外国ビールなら、コロナが大好き♪カットしたレモンを入れて飲むと美味いんだなぁー、これが。<br>【楽天市場最安値に挑戦】<br>【月間特売ポイント5倍】コロナ エキストラ 瓶 355ml×24本<br>【ご注文は1ケース(24本)まで1個口配送可能です。】<br>【コロナビール】
2017.04.30
コメント(0)

苫小牧市は、あまり観光地になる場所がありませんが、景観を楽しむとしたら樽前ガローがオススメです!調べてみたところ、1667年の噴火で起きた火砕流による火山灰が溶結し、川の浸食作用によって削られてできたもの。長い年月をかけ、切り立った斜面に苔が張り付きました。国道36号線を白老方面に行くと、樽前ガローの看板があります。そこを曲がると目の前に樽前山が見えます!!!付近は牧場がいっぱいあり、牛などを見ることができます4kmぐらい進むと、樽前山もこんなに大きくなってきます。鬱蒼としてきましたね。道なりに進んでいくと、橋が出てきましたよ!この橋が樽前ガローを眺めるところなんです!橋から見える樽前ガロー!さらに逆側も!うーん、確かに綺麗だけど、景観がイマイチですねぇー。でも、大丈夫!!!ここからちょっと歩いたところに降りれるところがあります。といってもこんな感じのロープですが…。降りてみるとこんな感じの眺めです。川の流れ、鳥のさえずりの音。癒されます!パワースポットです。川に入りながら三脚を立てて写真を撮っている人の姿も見られます。天気がいいと木漏れ日も綺麗!ぜひともマナーを守りましょう!こんな素敵な景観なんですから。ここにペットボトルが落ちていた時は、なんか悲しくなりました。クマに注意の看板があります。注意書きをしっかり読んで、気を付けて観光しましょう!
2017.04.30
コメント(0)

2002遺言で五郎さんが廃材を集めて作った家が3軒展示されています。しかも嬉しいことに、建物の中も見学できるんです!!!この看板を見ただけでも、まだ家に行ってないのに大興奮駐車場付近には、五郎さんがドラマで書いた遺言が刻まれた石碑がありました。とても温かみがあって、素敵な言葉ですよね。インフォーメーションハウスは、売店になっていてこのドラマのグッズが満載です。入場料は500円ですが、ここの他にある麓郷の森、五郎の石の家をセットにすると1200円になります。これは絶対お得ですね!!!入場料を払って、さぁー入場口を通りますよ~さぁー、いきなり不思議な家が出てきましたねぇー。決してブレーキとアクセルを踏み間違えて、バスが突っ込んでるわけじゃないですよ。この家は、2002遺言で結婚した純と結の家です!実際は、この家はドラマには登場していません。ドラマの続編のエピソードとして2005年春に完成しています。廃車になったバスを一台そのまま大胆に使っています。なんということでしょう!バスの後部座席側は、ちょうどリビングになっています。バスの椅子をそのまま利用しているところが素敵すぎる。棚には、ビデオとかあったりしてまるで生活感を感じます。喫茶店のカウンターキッチンがこんな立派に生まれ変わっています。ちなみにカウンターの向こう側はこんな感じ!バスの運転席になる部分は、和室になっています!まさに匠の技ですね。なんということでしょう!石積みの五右衛門風呂とは若者カップルには渋い!でもお風呂までしっかり完備されているのは凄い!!!トイレは、和式かと思いきや、意外に様式でした。もちろん使用禁止ですよ!!!あくまでも展示品だから。上がることはできませんが、2階もありましたよ!バスの座席がありますね。どんなふうになっているんだろう!?ストーブいいですね!風除室の部分には、この家の設計図や出演者のサインなどが掲示されていました。3軒の家を紹介しようと思ったけど、純と結の家だけでこんなに長くなっちゃいました次回は、雪子の家、すみれの家、四番目の家を紹介します!!!【Blu-ray ブルーレイ】北の国から 2002遺言田中邦衛 [PCXC-50008]
2017.04.29
コメント(0)
![]()
ゴールデンウィークですねパン屋さんの自分には関係ないですが。。。北海道も今年は後半は、天気がいいみたいで、初夏を思わせるような気候らしいですよ。そうなるとBBQですねこの6点セット、ものすごーーーい魅力です各500gあり、この価格買うっきゃないね、これは。【送料無料】食べるぞ焼肉夏祭りセット合計3kg大ボリューム!色々な焼肉を一度に楽しめる!製造者だから可能としたパフォーマンス(冷凍)[詰め合わせ/セット/焼肉セット/BBQ/バーベキュー/牛カルビや牛ハラミなどどっさり]【smtb-td】
2017.04.28
コメント(0)
![]()
寝返りをしたり、左耳を下にした状態になると常にガサガサとする耳。どんな音かというと、綿棒で耳かきをしているような音。どうせこのままにしておければ、自然と治るだろうと思いきや、頑固に治らない。左耳を下にして叩いてみたり、さらに耳かきをしても変わる様子はない。なので、こないだ耳鼻科に行ってきました。原因は、耳の穴周辺に生えている産毛などが鼓膜付近にあったようです!!!もう一点言われたのが、やはり耳掃除のしすぎ!!!そして耳垢がこびりついている!!!治療内容は、点耳薬を入れて、耳垢に水分を含ませ、20分経ったのち洗浄。あとは、鼓膜付近にこびりついている耳垢を吸い取って終わり。たったこれだけでで嘘のようにガサガサは消え去りました!診療代も約1,200円弱(保険使用)でした。今後は、耳掃除の仕方を気を付けようと思いました。同じよな症状があると思う方は、取れないはず・・・ガサガサする耳垢の正体は鼓膜に触れてる音だったというまとめサイトに分かりやすく書かれてますので見て下さい。今、使用している耳かきはオーソドックスな綿が付いているやつですが、耳垢を取った後にあの綿の部分を使うのはよろしくないみたいですね。耳かきの道具も早速見直してみようと思っています。今、気になっているのはこれ!!!【デオクロス i-ears(アイ-イアーズ)】吸引と振動の動きでゴッソリ取れる!ポケットイヤークリーナー♪fs04gmなんとなく今後は、吸引タイプがいいなぁーと思っている今日この頃でした。
2017.04.27
コメント(0)

江差町にある道の駅江差!和風キヨスクといっても過言でないぐらい、こじんまりとした道の駅。とにかく小さい!!!大人が4人入れるどうかぐらい。でも造りは、地元のヒノキ材を使用していたりと情緒あふれる味わいある道の駅になっています。公式サイト:道の駅「江差」 江差町のサイト内より面白いのは、この写真を見ても分かるように右側の道の駅よりも左側のトイレの方が大きい!敷地内にあるのは、江差の繁次郎のモニュメント。調べてみると、とんちと笑いをふりまいた庶民のヒーローだったそうで、「笑え、わたえ へば ええごとある」という名言を残しました。他にも面白い物がいっぱいあります!道の駅の看板の向こうは、日本海で撮影スポットにもいいですね♪「繁次郎浜」という名前があるようで、実際に浜にも出ることができます。観光案内板もこんな凝りよう!!!公衆電話も!なんかついつい写真をいっぱい撮りたくなっちゃうものがたくさんですね!!!繁次郎笑店という名前の売店のオススメは、五勝手屋羊羹!!!明治3年創業の超老舗!!!小豆ではなくなんと使っているのは金時豆。だからなのかさっぱりとした味わいで食べやすい。ここに来ると、いつも買っちゃいます。五勝手屋羊羹 詰合せ C<北海道 函館 棒二森屋店>【お菓子 和菓子 ようかん スイーツ】【ギフト お取り寄せ お土産 御祝 内祝 お返し 出産祝い 結婚祝 手土産 贈り物 プレゼント 贈答品】
2017.04.27
コメント(0)

南富良野町にある道の駅南ふらの!かなやま湖や空知川が近くにあり、カヌーなどが盛んに行なわれていることから、外観はカヌーの軸先をイメージした構成になっているようです。公式サイト:道の駅 ふらの(株)南富良野振興公社よりトイレも何かをイメージしているのかな?館内のエントランスロビーには、大きな水槽があり、かなやま湖や空知川に生息する魚がまず目に入ります。ポテトチップスで有名な湖池屋が南富良野町に工場があることから、一角で展示されています。だけど2016年の台風10号で深刻な被害を受けた工場。かなりなダメージを受け、復旧までにはかなりな時間がかかりました。おまけに原料となる野菜もほぼ全滅。そのため今、手に入りにくいお菓子になっていますね。ちなみにこの道の駅の周辺も道路が一部壊れたりと南富良野町全体が大変なことになりました。一応、楽天市場ではまだ売っているようです。湖池屋ポテトチップスコンソメ味 60g湖池屋ポテトチップスうすしお味 60gエントランスロビーから2階に上がると、カヌーや南富良野町に自生する樹木や動物の剥製が展示されています。売店も個性ある商品がいっぱい!中でも気になったのが、このチョコレートたち!!!味噌ラーメン味だの豚丼味だの不思議なものがありました。旭川 味噌ラーメンチョコ帯広豚丼チョコ札幌 スープカレーチョコ 北の名店 南家【北海道限定】おすすめはできませんw道の駅の外は、ラベンダー畑や噴水、遊具があります。天気がよければ、ここでお弁当食べるのもいいかもしれませんね。エリア内は、森のパン屋があり、イートインスペースもあるので、ここで食べるのもよし、広場で食べるのもよし!ドッグランもあるのが嬉しいところですね。この写真は7年ぐらい前のものです。情報が古い部分が一部あるかもしれません。再訪したらリニューアルする予定です!
2017.04.26
コメント(0)

春は天気が変わりやすいし、寒暖差が激しい。だから天気のいい隙を見つけて、タイヤ交換!我が家は車2台あるので大変ですが、ジャッキやインパクトレンチなど道具を揃えちゃったので、スタンドかでは交換せず、ちゃんと自分でやっています。大変ですが、この道具があるけで1台あたり10分で終わっちゃいます!【送料無料】 ガレージ ジャッキ 2トン 2t 油圧式 ガレージジャッキ タイヤ オイル 交換 サポート セーフティ 用品 フロアージャッキ メンテナンス 車さてさて、今日は天気がいいので、室内清掃でもしよう!!!
2017.04.25
コメント(0)
![]()
今のタープテントももう使って10年。 かなり使いこんだので、高さを調整する部品が壊れたりしています。 なので、今年は新調しますよ!!! 【送料無料/即日出荷】 ワンタッチ タープテント 3m サイドシートセット 3段階調節 UVカット 耐水 スチール キャンプ アウトドア 運動会 バーベキュー 耐水加工 テント キャンプ用品 イベント ワンタッチテント タープ サイドシート付
2017.04.24
コメント(0)

芦別市にある道の駅スタープラザ芦別!芦別市のキャッチフレーズ『星の降る里』をモチーフに、建物は凝った設計になっています。看板も凝ってますねぇー。トイレも同じくこんな感じです!館内の売店では、芦別の特産物が充実しています。中でも気になったのはガタタン生ラーメン。「ガタタン」という響きがいいですね!芦別市に古くから伝わる郷土料理の意味で、簡単に言うと具だくさんの食べるスープらしいです。あと個人的に懐かしく感じて反応してしまったのがタングロン。子供の頃、家によくあったので飲んでた記憶があります。まさか昆布が元になっている飲料だったとはビックリ。どちらか言うと昆布は好きではないんですが、このタングロンは昆布の味はほとんどしません。すっきりしていて飲みやすいです。テレビ番組ありえへん∞世界でも紹介されて、今注目されているようですよ。余談ですが、このタングロンの会社の他商品のハスカップ関連もお気に入りです。株式会社TKSタングロン母の日 プレゼント 「ありえへん∞世界」で紹介 芦別市のご当地ドリンク タングロン(90ml×4パック)×10セット【送料無料】 【冷】2階はレストランラ・フルールでは、先程紹介したガタタンラーメンもあります!レストランからは、空知川など眺めながら食べることができます。館外には、直売店のかあちゃん市があり、新鮮な農産物やガーデニングの苗など販売しています。公式サイト:有限会社 石黒花園隣接する星の降る里百年記念館では、さまざまな郷土資料が展示されています。炭鉱長屋の暮らしぶりを見ることができるマジックビジョン小劇場が目玉らしいです。
2017.04.24
コメント(0)

今回は、五郎さんの家を紹介する予定でしたが、富良野駅を忘れていました。なので、家は次回に持ち越しです。前回紹介した北の国から資料館のすぐ近くには、富良野駅があります。このドラマにより観光地としても人気が高いスポットなので、観光案内所など充実しています。初期のドラマでもへそ祭りが登場しましたが、顔ハメパネルやへそ踊りの人形などが駅前に展示されています。そしてドラマでも度々登場した駅のホーム!!!名シーンとなる別れの場面がいっぱいありましたね。中でも一番のシーンは、'84夏の純と正吉でしょう!喧嘩していてギクシャクした関係になっていましたが、最後のシーンで背中合わせでの会話は忘れられませんね。この別れの後に五郎さんの「子供がまだ食ってる途中でしょうが!!!」というラーメン屋さんのシーンがあります!あと忘れられないシーンと言えば、連ドラの第3話。純が富良野の生活に馴染めず、東京のお母さんのところに帰ろうとする際の富良野駅近くで喫茶店でのシーン。お見送りに来た清吉(大滝秀治)が過去何度も負けて逃げる仲間を送った経験を元に語ったあの台詞。お前ら、負けて逃げるんじゃ。ワシらを裏切って逃げ出していくんじゃ。そのことだけは、よ~く覚えておけうーん、心に響く言葉ですね。あまり多くを口にしない、無口な人だけに。北の国からの代表作といってもいいぐらいの'84夏。多分、100回以上は見ているだろう。なかなかの名作です。初期の連ドラを知らなくても楽しめると思いますよ![DVD] 北の国から ’84夏今回は、ロケ地巡りというより、むしろドラマの内容を語ってしまいました・・・。
2017.04.23
コメント(0)

三笠市にある道の駅三笠!道内で第1号として認定された道の駅です。三笠ICへのアクセスがよく、周囲にはイオンや天然温泉太古の湯があり、便利な場所にあります。公式サイト:道の駅三笠 三笠市のサイト内より三笠市は、アンモナイトなどの多くの化石が発掘されているそうで、館内にも大きな化石がちょっと寂しい場所に展示されていました。館内には売店とラーメンだるまやがあります。23時まで営業しているようです。道央圏を道の駅巡りをするとコースによっては、ここがラストになったりするので、案外ありがたいですね。ちなみに道の駅巡りを積極的にした頃は、中華料理店・しいたけ飯店みかさでした。オムライスとエビチリが合体したオムチリが人気だったんですよね。ちなみに今のラーメン屋になってからは、まだ行っていません。道の駅の横には野外売店棟食の蔵を始めとし、直売所コーナーが4軒入っています。中でもみのる青果は、品揃えは豊富でした。但し、三笠市のサイトによると増設工事をしたらしく、4月29日にリニューアルオープンするようですね。そしてそしてこの直売所の横にはセブンイレブンもあるんですよ!便利ですねぇー!直売所側の駐車場近くには、大型の水車が目を引き付けます。農の館というそうで、実際に使用していた農機具が展示されているようです。(冬期間閉鎖)その奥には、太古の湯があります。道の駅巡りの運転の疲れを癒すのにもいいかもしれませんね。公式サイト:太古の湯この写真を撮ったのは、7年ぐらい前です。情報が古い部分が一部ありますが、再訪したらまたリニューアル版もUPする予定です。北海道道の駅ガイド(2017-18)
2017.04.22
コメント(0)
![]()
北海道の道の駅のスタンプラリーが始まりましたね。自分は、道の駅巡りをする際は、この本を毎年購入しています。見やすい構成となっていて、特産品やおすすめのグルメなども紹介されているので、かなり参考になっています。道の駅巡りには必須携帯の一冊になるはず♪北海道道の駅ガイド(2017-18)
2017.04.21
コメント(0)
![]()
楽天市場をいろいろと検索してたら、懐かしい物発見!!!そう、学校給食で出たクレープです!!!こういう検索で出てくるということは、全国的なものなんでしょうか!?ちなみに自分の学校の給食の時は、牛のイラストが付いているチーズクリーム味でした。いろんな味があるんですねぇー。ギフト箱入りで売られているのも嬉しいところ♪【ギフト用化粧箱入・計9枚】学校給食クレープアイス3種セット(チーズクリーム、いちご、みかんを各3枚)ちなみに牛乳に注入するだけで、コーヒー牛乳になっちゃうミルメーク付きなんてのもありましたよ!給食クレープアイス定番4種(チーズクリーム、いちご、みかん、ブルーベリーを各5枚・計20枚入)&3種が選べるミルメーク
2017.04.21
コメント(0)
![]()
さっき車でラジオを聴いていたら「我が家の子供がうんこという言葉が好き!」ということで、うんこに関するエピソードをリスナーから募集し、それをラジオでアナウンサーが読んでいました。確かに自分も小さい頃は、「うんこビーーーム!!!」とか、うんこのキャラクターの絵を描いたりしていた。自分もそうだったなぁーと思いながらラジオを聴きつつ、TSUTAYAへ。ブラーっと眺めていたら、インパクトのある教材発見!!!うんこドリルだって(笑)これ、売れるよ、きっと。インパクトが凄いもん!!!うんこかん字ドリル 小学1年生 日本一楽しい漢字ドリル / 文響社編集部 【全集・双書】
2017.04.20
コメント(0)

苫小牧市の一番大きな公園の緑ヶ丘公園。天気のいい日なんか老若男女問わず、多くの市民の憩いの場となっています。駐車場のすぐ側には展望台と噴水があります。この展望台は無料で、かつ管理人常駐なので安心して利用できるのがいいところ。苫小牧市を360℃贅沢に眺めることができますよ。園内は、大きな広場があり、ボール遊びや犬の散歩などする人で賑わっています。家族でここでお弁当を食べている姿も多く見られます。苫小牧市の石碑やモニュメントもあちこちに点在しています。公園なので遊具も充実しています。名物といえばジャンボ滑り台!!!しかし残念ながらこの滑り台、現在はありません。なら画像UPするなよ!という声はあるかもしれませんが、自分と同じ世代にとっては、みんな記憶にあるだろうからどうしても紹介したかったんです。老朽化が撤去の原因のようです。この滑り台、暑い夏になると目玉焼きが焼けるんじゃないかと思うぐらい熱い、熱い!!!下にはロープがあり上り下りできるアスレチック要素あり、滑り台の周囲は全て砂場になっています。惜しまれつつも撤去となったジャンボ滑り台ですが、現在はこんな感じです。なんとも寂しい・・・。苫小牧は、港の町なのでここの遊具は、それらをモチーフにしたような構成になっています。こーんな大きな公園なので、滞在時間も長くなってしまいます。熱中症には、気を付けましょう!!!我が家は、折りたたみが簡単な日除けテントを持参します。コンパクトに収納できるし、女性一人でも可能なので便利です。【あす楽】 山善(YAMAZEN) ミスティアイランド ワンタッチラブサンシェードUV(2人用ロング) OBT-2SUV 日よけテント ワンタッチサンシェード ポップアップテント ワンタッチテント 【送料無料】
2017.04.20
コメント(2)

春は本当天気が安定しないですねぇー。先日、暖かいからBBQしたと思えば、数日後は打って変わって寒い。しかも暴風雨になり、市内小中学校が臨時休校!だから休みの日、天気がいい日は例え近場でもいいから、春の陽気に誘われて散策します。苫小牧市には、北大演習林というところがあります。北海道大学の実習、研究などを行なうためのところらしいのですが、一般人も自由に出入りできます。この日は、カモがたくさんいました。結構人懐っこいんですよ!とにかく水質が綺麗!明治37年にできた研究林ですが、それから100年以上経ってもこのように守られているのは、嬉しいですね。ちょうどこの画像のところには、小さな橋があり、木々には野鳥がいました。妻が手を差し出すと、なんと野鳥が乗ったんです!!!スマホの画像だから、イマイチ良さを伝えきれないけど、今度は広角レンズでも付けて撮りたいなぁー。そう思って、ネットで調べていたらスマホの望遠レンズなるものがあるんですね。気になります。【送料無料】☆◆ SURPASS-i 各種スマートフォン対応 セルカレンズマウント 広角レンズセット【サーパスアイ/自撮り/自分撮り/集合写真/記念撮影/旅行/お出かけ/iPhone/アイフォン/iPad/スマートフォン/スマホ/タブレット】
2017.04.19
コメント(0)

富良野駅から歩いてすぐの距離にあるあった『北の国から資料館』見た目は、倉庫なので近づかないと分かりにくい。惜しまれつつ2016年8月をもって閉館されてしまいました。老朽化と入館客数減少が原因とのことです。詳細は「北の国から」資料館閉館へ 私財投じ運営の仲世古さん「いつか日の目をみるように」にもありますが、こういう事情なら仕方ないですね。ドラマが終了してから15年経つわけで、段々と北の国からを知らない世代が増えてきました。自分の周囲でも一回りしたの世代に聞くと、ドラマの存在時代も知らないという人が悲しいかな増えているわけで。話しはずれましたが、館内にはマニアも嬉しくなるぐらいの実際にロケに使われた物やここでしか見ることのできない手書きの台本原稿なども展示されています。さらにさらに嬉しいのは、館内撮影が自由!但しネット上の公開は著作権の問題で禁止!受付の上には、出演者の写真がずらりと飾られています。亡くなられた出演者には、黒いリボンが付いていますが、これだけ長いドラマだから仕方ないことなのだけど、年々増えてのは、非常に悲しいことです。入場料(500円)払うと、ポストカードがもらえます!もらうことができました!館内は、順路に初期のドラマから始まり、'83冬、'84夏、'87初恋、'89帰郷、'92巣立ち、'95秘密、2002遺言と当時の写真パネルや名台詞、そして撮影に使われた小道具などが展示されています。ドラマをあまり知らなくても、予備知識としてロケ地巡りの前に見るのにもいい構成になっていました。『'87初恋』で純が東京に行く際に五郎さんから渡された泥のついた一万円札!!!なんとあのお札も展示されていたんです!あと面白い展示品としては、テレビでは映ることはないけど、ドラマで登場した手紙。ドラマでは声だけですが、本人直筆で書いた手紙まであるとはマニアにはたまりません!他にも2002遺言での結の離婚届受理証明書なるものまでが。次回では、五郎さんの家を初期から紹介していきたいと思います!そろそろまたドラマを最初から見ていこうと思います!そして今年の夏も富良野に行くのだ!!!【新品】 北の国から全20巻+スペシャル版 倉本聰田中邦衛吉岡秀 25枚組DVD
2017.04.18
コメント(0)

我が地元の苫小牧市にある道の駅ウトナイ湖!2009年10月1日にオープンし、今でも入場者が増え続ける人気のある道の駅です。公式サイト:道の駅ウトナイ湖ラムサール条約に登録されているウトナイ湖を見渡せる位置にこの道の駅があります。過去の写真を見ていたら、この道の駅がオープンした時の写真がありました。各局がテレビ中継をしていて、北海道を中心に活躍しているお笑い芸人・オクラホマの河野真也さんがいましたよ。館内のアンテナショップミールでは、ウトナイ湖ならではの野鳥に関するグッズや苫小牧名物のホッキやハスカップに関するお菓子などがいっぱい!苫小牧では、有名なラーメン屋「味の大王」監修のインスタントラーメンもあります!カレーラーメンの魁となったお店で、市内でも非常に人気にあるラーメン屋。ドロドロしたカレーのスープがベースになっていて、麺を食べながらもカレースープも一緒に食べれるような感じになっています。そんなカレーラーメンが気軽に家で食べれる製品があるにも嬉しいですよね。【北海道 ラーメン カレー 乾麺】苫小牧 名店 味の大王 カレーラーメン 乾麺 12個入り 1ケース(1箱)(スープ付き)寒干しラーメン苫小牧のゆるキャラ「とまチョップ」のグッズを始め、館内のあちこちも姿がいっぱい!他にもテイクアウトコーナープレジールの人気商品B1とんちゃんの豚まん、海鮮パークではかに玉丼が人気です。メガ盛りサイズもあり、大食いで有名なアンジェラ佐藤さんも何回か来店されているようですよ。館内の休憩コーナーは、広々とした解放感と木の温もりがあり、落ち着く空間になっています。ウトナイ湖側には、大きな窓になっていて中からも景色を楽しめるし、双眼鏡も置いていあるのが嬉しいところ。館内の裏手にあるウトナイ湖に行く途中には、苫小牧では有名になりつつある今年の服!一般市民の方がやっているようですね。なんと50回以上の着替えをしているそうで、写真を撮っている姿をよく見かけます。この小鳥さんのある柵を超えるとウトナイ湖になっています。かつては、餌やりが問題になり、そのコーナーも撤去されています。野鳥の生態系を守るためにも、しっかりとマナーは守ってもらいたいものです。時期にもよるけど、間近に白鳥やカモが見ることができます!北の道の駅ー北海道の道の駅ー苫小牧産のオススメの食べ物!ハスカップが有名ですが、ハスカップの実自体は酸味がきついのですが、加工することで素晴らしい商品がいっぱいあります。とまこまいハスカップわいん ミニボトルはこだてわいん(北海道函館ワイン)甘口・フルーツワイン10P03Dec16北海道 ハスカップチョコレート驚異の果実ハスカップジャム 140g入もりもと【ハスカップジュエリー】4個入ホッキの水揚げ日本一を誇る苫小牧市!特大ホッキ貝(ボイル/むき身)1kg[送料無料]【北寄貝】【ほっき貝】
2017.04.16
コメント(0)

倉本聰脚本、田中邦衛主演の名作ドラマ『北の国から』このドラマに夢中になり、初めて見た時から30年経つけど、記憶にはずっとずっと残り続けるドラマです。北海道に住んでいるので、ロケ地には何度か訪れていますが、その場所に行くだけで興奮してしまいます。ロケ地をブログで数回に分けて紹介していきたいと思っています。まずはドラマの原点となる布部駅から!!!五郎さんが純と蛍を連れて電車で到着したあの駅です。ホームに着いた時の当時は都会っ子だった子供ら(特に純)のカルチャーショックな顔が印象に残りますね。到着するなり、草太(岩城滉一)兄ちゃんがお迎えに来てくれた時に登場した布部駅!!!空知川を超えるとすぐにその駅はあります。ちなみに富良野駅はここから車でさらに10分以上かかります。駅前には、倉本聰の直筆で「北の国 此処に始る」の看板が設置されています。ちなみにこの画像は8年ぐらい前のもの。最初に画像を見ると、かなり看板が劣化し、文字が読みづらくなっているのが、寂しく感じますね。余談ですが、倉本聰氏の文字、味があっていいですね。このフォントがあったらいいなぁー。布部駅は、昭和57年に無人駅となっています。なのでホームなども自由に見ることができます。何度か訪れていますが、この駅で乗り降りするシーンをあまりお目にかかっていません。駅舎内は、6畳あるかぐらいのこじんまりしたスペース!さりげなくポスターに大谷選手がいますね(笑)ドラマが見たくなった!北の国から 四季の詩【2500円以上送料無料】「北の国から」全話収録 DVDマガジン 2017年 4/25号 [雑誌]
2017.04.14
コメント(0)
![]()
北海道は春になったかと思えば、今日は季節外れの雪。さすがに積もりはしていないけど、朝方はうっすらと白くなっていました。春モードになっているだけに、なんとももどかしい気持ち。今日は、寒いので我が家の晩ご飯はしゃぶしゃぶ!!!北海道は割とラム肉が多いですが、自分は断然豚肉派!口いっぱいに広がる豚肉特有のあの甘味がたまりません。イベリコ豚なんか最高ですな![イベリコ豚] 肩ロース肉しゃぶしゃぶ用 約200g(冷凍)【food】子供らは、しゃぶしゃぶ用の薄いおもちにはまっているようです。タイマツ しゃぶしゃぶもち 180g【イージャパンモール】割と我が家はオーソドックスな感じですが、地域ならではの特有なものってありますよね?ぜひ教えてほしいです!一度やってみたいしゃぶしゃぶ!こないだテレビで見た情報だけど、炭酸水でやるしゃぶしゃぶ!炭酸水の成分で安いお肉でも柔らかくなるらしですね。詳しくは味と美容で効果を発揮する「炭酸水」の秘められた力とはにありますので、興味ある人は見てくださいね。
2017.04.13
コメント(0)

北海道はいよいよドライブが始まる時期。まだ山道は冬季通行止めの区間もあるけど、ちらほらとライダーの姿も見えてきました。道の駅のスタンプラリーもいよいよ始まります。洞爺湖方面に行くことが多いんだけど、途中でよく立ち寄るのが伊達市(旧大滝村)にあるきのこ王国!!!サイト:http://www.kinoko-oukoku.com/元々は隣にあった道の駅の一角にあった店舗でしたが、今では道の駅に大きな建物!そして4店舗まで増えています。お店は閉まってもトイレは24時間利用できるところも嬉しいところ。周辺ではきのこが獲れることから、朝に収穫したばかりのきのこの販売やなめ茸などのきのこ製品がいっぱい。試食も充実しているので、じっくり考えて購入できるようになっています。中でもオススメなのはなめ茸!小瓶で売っているので手が出しやすいと思います。あっつあつのご飯に乗せて食べると美味いんだなぁー、これが!なめ茸(小瓶 125g)【北海道 きのこ 王国】【お土産】【ご飯の友】【なめたけ 瓶詰】にんにくたまり漬け(小瓶 125g)【北海道 きのこ 王国】【お土産】【ご飯の友】【にんにく 瓶詰】北海道きのこ王国 青唐味噌なめ茸 400g【常】【北海道お土産】きのこのみならずチーズやりんご酢などのドリンク、観光用みやげなどがあり、充実した構成になっています。アロニア酢(中瓶 360ml)(3倍希釈用 酢飲料)【北海道 きのこ 王国】【お土産】【果実酢】濃いはちみつリンゴ酢(中瓶 360ml)(3倍希釈用 酢飲料)【北海道 きのこ 王国】【お土産】【はちみつ入り 果実酢】はちみつブルーベリー酢(中瓶 360ml)(3倍希釈用 酢飲料)【北海道 きのこ 王国】【お土産】【はちみつ入り 果実酢】また館内には、イートインスペースも充実していて、ラーメンやきのこ料理などのガッツリなメニューを始め、軽食も食べることができます。中でも売りにしているのはきのこ汁!大きな看板でPRしています。なんとこれが100円というリーズナブルな価格。価格の割にはボリュームもあり、きのこの種類もたっぷり♪決して損することはないでしょう!きのこ王国 日本一売れている きのこ汁オススメは、きのこの天ぷら(390円)!舞茸、シメジ、シイタケの3種類があり、注文の都度揚げるのでサクサクな衣の食感と、口の中に広がるきのこの瑞々しい香りを堪能できます。建物の横では、野菜直売所があるので、朝に採れたばかりのきのこを買うこともできちゃいます!周囲は自然に囲まれていることから湧水があり、実際にここで湧水を飲むこともできます。子連れでも安心して行けるスポットなので、気になっている方はぜひ足を運んでみてください。
2017.04.12
コメント(0)

パン職人が本業の自分ですが、休みになるとパスタを研究するのが趣味でもあったりします。中でも一番好きなのが濃厚なクリームソースとチーズの香りのカルボナーラ!!!ソース感を出すのに苦労していますが、自分の中でもようやく80点ぐらいの出来にはなってきました。普段は、モッツァレラチーズを使ったりしていますが、やっぱりパルミジャーノ使ったら最高ですね。【業務用】【楽天最安値挑戦】パルミジャーノ レッジャーノ1kg24ヶ月熟成☆チーズの王様パルミジャーノ レジャーノ(イタリア製ハードチーズ)大容量1kgブロック☆ パルミジャーノ・レッジャーノPARMIGGIANO REGGIANO D.O.Pの自信の味!他にもペペロンチーノも大好きです!具材にはアスパラガスが入っているのがお気に入り♪今後は、たらこパスタに挑戦したい!!!最近ではスーパーにあるレトルトタイプのパスタもかなり美味しいものがありますね。個人的は大塚食品のが大好きです♪【送料無料】大塚食品 マイサイズ カルボナーラ 120g×30(10×3)個入 ※北海道・沖縄・離島は別途送料が必要。パスタソース セット MCC 業務用 9種類18食お試しセット(ミートソース・ナポリタンソース・明太子ソース・きのこソース・トマトソース・いかすみソース・カルボナ−ラ・クリームソース・ボロニア風ミートソース) 【あす楽対応】お歳暮生パスタ(ソース付き)食べ比べセット カルボナーラ(1食用)&ナポリタン(1食用)&ペペロンチーノ(1食用) 各4袋セット
2017.04.11
コメント(0)

自分の本業はパン職人です。この業界に入って16年目になります。今までいろんなパンを考えてきたけど、今回はかなり斬新なパンを作りましたよ~見た目がシンプルだから分かりにくいと思いますが、なんだと思いますか?中には、ホワイトカレーとラーメンが入っています!斬新すぎるでしょ。パン生地も麺も小麦粉!それだけにバランス的に苦労しました。普通のカレーじゃ面白くないので、ホワイトカレーにあえて挑戦してみました!だけどホワイトカレーなんて食べたこともない!まして家庭レベルのカレーは作れても、お店レベルのカレーを考えるのは大変それだけに職場のみならず、家でも実際に作ったりの研究の日々。半年経ってようやく完成しましたよ!ピザ生地を薄く伸ばし、コクのあるクリーミーでかつスパイスの香りと辛さが効いたホワイトカレーと麺を包んで、高温でサクッと焼き上げました!!!これは、自分の住んでいる市のある企画がきっかけで考えた商品です!ホワイトカレーは、市販は特にされてないようだけど、ネットで見ると意外とあるようですね。ハウス 印度風鶏肉のホワイトカレー 200g【ポイント13倍相当】ハウス食品株式会社北海道ホワイトカレー 180g×10入×3(発送までに7〜10日かかります・ご注文後のキャンセルは出来ません)【RCP】
2017.04.10
コメント(0)
![]()
産まれも育ちも道産子!!!20代の最初の職場の時だけ、2年半ぐらい上京したことがあります。意外とこんなものが北海道限定だったんだなぁーと気付くものがいっぱいありました。そうなるとどうしても食べたいし、飲みたい。だから実家にお願いして、たまに宅急便で送ってもらったりしていましたよ~上京した頃、どうしても食べたかった北海道限定ベスト3第3位 やきそば弁当ペヤングだのいろんなインスタント系のやきそばがあるけど、道産子にとっては譲れない!!!今でこそ全国的にも知名度があるせいか、空港に行くといい場所に置かれていたりするんですよね。ちなみに飲んで帰宅したら、これを食べる習慣があったりします。◎【北海道限定】マルちゃん やきそば弁当 132g×36個【やきべん】第3位 ガラナいろんなメーカーのガラナがあるけど、マルゼンのガラナエールが個人的には好き。東京にいる頃、これに飢えて探したけどない。。。名前は忘れたけど、似たような物があり、即買いしたけど、これが不味かった。当時は、北海道に帰省し、千歳空港に着いたら自販機ですぐ買ってました。マルゼン ガラナエール 500ml×24本【楽天24】【ケース販売】[マルゼン ガラナ配合栄養ドリンク]第1位 ジンギスカンやっぱりジンギスカンっしょ!厚真産ジンギスカンが特に美味い。そしてマトン。これも冷凍庫が埋まるぐらい送ってもらった記憶があります。もやしたっぷりにタレつきのジンギスカンで煮込む感じで焼くのですが、あの染み込んだ野菜がたまらない。【ふるさと納税】あづま成吉思汗(スペシャル400g×2 レギュラー400g×2)【ふるさと納税】あづま成吉思汗(煮込みジンギスカン650g×2、レギュラー400g×1、スペシャル400g×1)北海道に産まれてよかったぁー!(ブルゾンちえみ風に)
2017.04.10
コメント(0)
![]()
NHK朝ドラ『ひよっこ』視聴率は久しぶりに低いスタートだったみたいですが、なかなか面白いじゃないですか。時代設定が割と近代だったので、自分の中では期待度は低かったのですが、なかなかどうしていいじゃないですか。オープニングの映像も楽しいし、桑田佳祐の主題歌が曲調がマッチしていて、これまた素晴らしい!我が家では、家族で晩ご飯の時に録画した朝ドラを見る習慣があります。見るようになったのは、杏が主演だった『ごちそうさん』から。『花子とアン』『マッサン』『まれ』『あさが来た』『とと姉ちゃん』『べっぴんさん』、そして今回で8作目となります。1週目が終わった時点ですが、今後が楽しみ♪ちなみにドラマのあらすじは、以下のような感じです。オリンピックに向けて湧いていた1964年秋。茨城県の北西部・奥茨城村で暮らす高校三年生の谷田部みね子(有村架純)は、母・美代子(木村佳乃)、祖父・茂(古谷一行)、妹、弟と一緒に、父・実(みのる/沢村一樹)が稲刈りのために帰ってくるのを心待ちにしていた。1年の大半は出稼ぎに出ている実は、帰郷の日、赤坂の洋食屋「すずふり亭」に立ち寄り、この店を営む鈴子(宮本信子)やその息子・省吾(佐々木蔵之介)とめぐり会う。引用:NHKサイトより(http://www.nhk.or.jp/hiyokko/)連続テレビ小説 ひよっこ 1 (NHKドラマ・ガイド)[本/雑誌] / 岡田惠和/作 NHK出版/編
2017.04.09
コメント(0)
![]()
ビックリマンシールを集めていた世代なら、思わず欲しくなっちゃうキン肉マンとのコラボシール!!!最近、このシリーズが多いですね。自分もキン肉マンは、未だに全巻大事に持っているぐらい好きだし、ましてビックリマンとのコラボと聞けば、たまらない。肉リマンチョコ 赤コーナー 18枚セット当時は、1個30円でしたが、今はもう100円になるんですねぇ~。あのチョコが地味に美味しかったのを覚えています。当時は、ひとり3個なんて制限があったりしました。懐かしいものです。箱でいっぱい納品されているのを当時、いいなぁーって眺めていたものです。大人買いでもしてみようかなぁー。あす楽 ロッテ【青コーナー】1枚肉リマンチョコ 青コーナー30袋入[キン肉マン×ビックリマン ニックリマン コラボ]改良阿修羅バスターのシール、なぜにブロッケンマンに!?ロッテ 肉リマンチョコ 赤コーナー 単品 【赤No.18 改良 阿修羅バスター】アシュラマン
2017.04.08
コメント(0)

春になると北海道の人にとっては、雪から解放された気分もあり、ドライブしたくてワックワクする時期になります!(勝手に決めつけているけど、多分そうなのだ)今年は、全駅は目指すわけじゃないけど、道の駅巡りをしつつ、周辺のところも楽しんでみたいと思ってみようかなぁーと。あとはやはりマニアとしては『北の国から』のロケ地がある富良野や美瑛でしょう!富良野と言えば、5年以上前になるけど、家族で富良野に2泊した時に泊まった『プチホテル ブランネージュ』が印象に残っているんです。サイト:http://tomamu.jp/lodging/blancneigeプチホテルというだけあって、小さなかわいらしいホテルの外観。清潔感があり、どこかしらアットホームな雰囲気もあって居心地いい空間になっています。そして何よりご飯が美味しい。当時は、子供らも小さかったからお子様用になっていたけど、今までみたお子様セットの中でも立派なものでした。もちろん美味しかったですよ~♪今年も富良野に行く予定なので、久しぶりにプチホテル ブランネージュに宿泊をしようと思っています。夏が楽しみだなぁー。
2017.04.07
コメント(0)

ビリヤードに再び夢中になっています。20代前半の頃、市内あるビリヤード店に年300日は行き、寝る時間も惜しんでビリヤード場にいました。ビリヤードのきっかけは、上京した時に遊びでよく行っていたビリヤード場。結構な頻度で行っていたことで、そのお店の常連さんに「お店の大会に出てみない?」と声をかけられました。恐れ多くも声をかけて頂いたのが嬉しくて、お店主催のハウストーナメントに出ました。当然、結果はボロ負け。当時は遊びでやっていたので、とにかく後先考えず、的球に当てるだけの撞き方。だけど負けたのが凄い悔しくて、絶対勝ちたいという気持ちがその時に沸き起こりました。早速ボーナスでキューを買い、そのお店の常連さんと一緒にプレイさせてもらい、少しずつではあるけど上達し、次の大会では初めて勝つことができました。それから地元に戻り、冒頭にも書いたように通いまくりの日々。そしてハウストーナメントで優勝した時は、とても嬉しかったのを覚えています。結婚し、子供が産まれてからすっかりビリヤード離れしてしまったけど、今年から月5回ぐらい行くようになりました。幸い、妻とはビリヤードで知り合っての結婚なので、この趣味に理解もあるし、同様に妻もビリヤードの再加熱!ビリヤードはやめられない!将来の夢!子供らが大きくなって、自立したら2階をリフォームして、ビリヤードのテーブルを置くこと!考えるだけでワックワクしちゃうね♪Dona Marieプロショップセントラル
2017.04.06
コメント(0)
![]()
今年40歳になってしまいました。自分の周囲でもかなり健康に気にしている人が多く、職場に持ってきている人の水筒を見ると緑色の液体が入っています。そう青汁です。「よくそんなの飲むなぁー」って内心ずっと思っていましたが、まさか自分もついに青汁を飲むことになるとは。。。きっかけは、健康診断の結果。コレステロールと尿酸値が若干高い状態。初めて飲んだ青汁は、ドロドロしていて罰ゲーム満載感がありましたが、今の青汁ってすっきりしていて飲みやすいですね。頑張って習慣にしてみたいと思います!【送料無料!お得な10個セット!】キリンヤクルトネクストステージ 私の青汁 60袋【分包】×10個セット青汁ときな粉の組み合わせも意外によかったです。青汁きなこwithブロッコリースプラウトパウダー
2017.04.06
コメント(0)
![]()
スポーツ選手である夫を支える妻とは、大変だと思います。成績が悪くなれば、すぐに結婚したからだ!とマスコミに叩かれます。そんな夫を支える妻の姿を見ることができる番組『結婚したら人生劇変!〇〇の妻たち』で、3月23日に浅香山親方(元大関・魁皇)の妻で西脇充子さんの特集がありました。彼女は、元女子プロレスラーという異色の経歴を持つ相撲部屋のおかみさん。過去には、卵巣がんという大病を患い、結婚をする際には子供ができないことが頭の中にあり、決意に踏み切れなかったとのこと。それでも浅香山親方の優しい心に救われ、今日に至ります。結婚した頃は、まだ現役で横綱を目指していた頃。かなりのバッシングもあり、乗り越えましたが、今度は部屋を新設するという話が持ち上がります。新設した部屋は関取がいなければ、相撲協会から入る手当も微々たるもので、厳しい経営となります。子育て経験もない状態で弟子との共同生活に不安を感じましたが、かつて自身がプロレスラーで経験したことが活かすことができ、今では素敵なおかみさんになっていました。番組では、分け隔てなく弟子と向き合っている姿、後援者など支えてくれている人たちに対する感謝の姿が垣間見られ、まさに縁の下の力持ちでした。自分も現役の頃の魁皇は、十両時代から応援していました。曙、貴乃花、若乃花といった同期の活躍で当初は、目立たない存在でしたが、優しい愛嬌のある顔だちでたちまち角界一の人気者に!忘れもしないのは、腰を痛めて前日は車いすで運ばれたのに、痛み止めの注射をして出場し、曙に勝った相撲です。今後、関取が早く誕生するのを楽しみにしています。今、力士になる人も少なく5人にも満たない部屋が多い中で、10人の力士がいるのは親方の人柄でしょう。完全燃焼 大関魁皇1047勝の軌跡 / 西日本新聞社 【本】怪力 [ 魁皇博之 ]満身創痍で相撲道に力を注いだ魁皇の活躍を思い出しながら、読んでみてはいかがでしょうか!
2017.04.05
コメント(0)

4月!これだけでテンション上がる~♪いよいよ春が到来かと思うとワクワクしてきます。好きな四季は、やっぱり春。北海道の場合は、長い冬があり、雪道の時は遠出する機会も減るし、通行止めの道も多いので、これからそういうのが解放されるかと思うと嬉しくなります。だけどもだっけど!!!こんなワクワクさせる気分とは裏腹に、先週は季節外れの雪が降りましたよ~。もう雪かきする道具は片づけていたから、慌てて取り出して雪かきしました。でももうこの時期だから、雪が融けるのは早い。さらにワクワクするのは、キャンプにバーベキュー!特にバーベキューは、かなり大好きで自宅の庭で年に最低20回はやっています。最初の頃なんか3日連続あったり、3月~11月までやっていたなぁー。まだまだ北海道は寒いけど、いよいよ今月からバーベキュー始動です!今年こそは燻製作りにも挑戦するのだ!【送料無料】 燻製つくりの基本 地球丸ムック / 片山三彦 【ムック】3代目バーベキューコンロもボロボロになったので、今年は新調する予定!ホームセンターもそろそろBBQコーナーが出てくるから、今から楽しみです。アウトドアサイトを見るだけでもテンション上がってくる!!!鉄板広場送料無料 コールマン Coleman ロードトリップ グリル エクスカーション バーベキュー コンロ キャンプ BBQ アウトドア 調理器具 レジャー
2017.04.05
コメント(0)
![]()
ドラマ『北の国から』は、自分の中では最高のドラマです。シナリオ本やDVDも全部所持しているぐらいのマニアぶりで、結婚する前このドラマを見たことがない妻にも全部見せ、洗脳させました( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンwwもちろんドラマのロケ地巡りもしていますよ。昨年は、北の国から資料館が閉館するということで最後に見てきましたが、なんだか寂しい限りですね。このドラマも終了してから15年経ち、出演していた俳優さんも結構亡くなりました。最近、CMで講談社から「北の国から」全話収録DVDマガジンなるものが出ていますね。【年間購読】「北の国から」全話収録 DVDマガジン [9号〜32号][送料無料]これを通じて、新たにこのドラマを知ってくれる人が増えてくれたら嬉しいです。こういった分冊シリーズといえばロボットだのバック・トゥー・ザ・フューチャーの車だのを作るのが出ていますが、楽しそうですね。お金に余裕があれば、こういうのも楽しみたいのですが。。。過去に週刊デルプラドという会社から発行していた「中世ヨーロッパを作ろう!」は、全冊購入したことがあります。こういう作るシリーズいいですねぇー。バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン 第7号〜第12号
2017.04.04
コメント(0)
![]()
道の駅巡りが好きで、雪が融けるとドライブでよく利用します!!!北海道の観光地のお土産コーナーでは、目にすることがある変わったキャラメルシリーズ!特に有名なのではジンギスカンキャラメルですが、なんとも不思議な味なんですね。あまり最初は口コミが悪く、メーカー側もそれを踏まえて改良したのはいいけど、逆に元の方がいい!というクレームがあったとのこと。このシリーズは、いろいろありますが、ジンギスカンキャラメルに匹敵するものとしたら、ビールキャラメルでしょう!北海道限定【ジンギスカンキャラメル】18粒入【北海道限定】北海道ビールキャラメル北海道くしろキッチン
2017.04.03
コメント(0)
![]()
稀勢の里の逆転優勝で日本を震撼させた春場所!!!あの取組を動画で何度も見ていますが、素晴らしいですね。大相撲ファン歴としては千代の富士時代からなので20年以上になりますが、久しぶりに興奮する場所となりました。栃若時代、柏鵬時代、曙貴時代のように稀勢の里にも切磋琢磨するいいライバルとの築き上げる●●時代ができてほしいです。大相撲が好きなので、関連する書物をよく読みますが、石井代蔵氏、もりたなるお氏の書く相撲小説が好きで、愛読しています。古いのでなかなかブックオフなどでも探すのが苦労しますが、見つけた時は興奮してしまいます。【中古】 土俵に棲む鬼 相撲小説集 文春文庫/もりたなるお【著】 【中古】afb【中古】 大相撲親方列伝 文春文庫/石井代蔵【著】 【中古】afb【中古】 千代の富士一代 文春文庫/石井代蔵【著】 【中古】afb大関にかなう /文藝春秋/石井代蔵 / 石井代蔵 / 文春文庫【中古】afbここにも紹介した以外でもまだまだ本は、いっぱいありますよ~♪
2017.04.03
コメント(0)
全48件 (48件中 1-48件目)
1