1
どうも。なんかアヤシイ健康食品みたいなタイトルで始りました(笑)実はワタクシかずやん。このでっぷりとした体に似合わず、とっても病弱なのです。小さい頃からよく熱を出し、日本一周中は風邪で寝込み、仕事も点滴を打ちながらこなす始末。そして冬になると決まったイベントのように風邪をひく。もうPLが手放せないでいました。そんな私がもう2年と4ヶ月も風邪を引いてないんです。これはひとえに「青汁パワー」によるものです。2年前から青汁を特殊な飲み方をすることで風邪を引きにくい体質へと進化しました。その特殊な飲み方とは、「1日分の青汁を薄めて1日かけて飲む」です。具体的には、「1リットルの水筒に1日分の青汁を薄めて入れ、1日かけて飲む」といった具合です。人間の腸管は一度に吸収できる栄養素の量が決まっています。さらに水溶性ビタミンなどは体内に留まる時間が短かく、すぐに排出されてしまいます。ビタミン類は体調を整える上でとっても大切な存在。これをいかに体内に留めておけるか、常時補給できるかが課題になります。青汁には多くのビタミンや食物繊維が含まれています。しかしこれを一度に全て摂取しては、全て吸収できずに排出されてしまいます。そこで、1日分の青汁を薄めて1日かけて摂取することで、少量ずつビタミンを吸収でき体内のビタミン濃度を保つことができるのではないかと考えたわけです。この考えが的中!みごとに風邪を引きにく体質へと進化しました。風邪を「ひきにくい」と表した理由は、悪条件の中で青汁を2〜3日飲まないでいるとすぐ風邪をひいてしまったためです。このことから今は仕事中や外出時にも青汁を飲むよう心がけています。ちなみに「普段の体調が格段に良くなった!」とか「疲れが吹き飛んで元気になった!」とかは一切ございませんのであしからず(笑)あっ、花粉症にも効果はありません(笑)新型コロナウィルス感染が拡大している現在。青汁で免疫力を高めて、ウィルスを撃退できる体を作りましょう。※私が普段飲んでいるのは、画像で紹介している「九州産、濃い青汁」です。アフリエイトや通販サイトのリンクを貼れればよかったのですが、どこも品切れで仕方なくメーカーのHPにリンクさせました。鹿児島だとドラッグストア モリに置いてます。飲みやすい大麦若葉なので、皆さんもぜひお試しあれ^ ^※追記青汁パワーで風邪は引かなくても、インフルと新コロにはしっかりかかりましたとさ。ただし、どちらも軽症。新コロはワクチンが完成する前にかかったが、熱が少し出て嗅覚障害がしばらく続いたのみ。命の危機は感じなかった。インフルも同様で、37℃台の熱が3〜4日続いただけで、他症状なし。これはやはり青汁のおかげなのだろうか。#青汁 #大麦若葉 #抹茶味 #風邪予防 #風邪ひかない #抵抗力 #コロナ #肺炎 #ビタミン #食物繊維 #個人の感想です
2020年03月04日
閲覧総数 2244
2
我が家に来て17年経つBKアクセラちゃん。それだけ経てば、色々ガタが出てその都度修理してきましたが、今回はついに塗装がやられました。ルーフとリアスポイラーのクリアが剥げて、なんとも可哀想な姿に。忙しさにかまけて、ワックスがけを怠ったからなぁ。業者に修理依頼してもいいのですがえらい金額になるので、今回はセルフリペアに挑戦です。目標ルーフ:クリア剥がれを均してそのまま保護膜の塗装でこれ以上のクリア剥がれを防ぐ。見た目は現状維持。リアスポイラー:クリア層を徹底除去。上手く均等にクリアを剥がせればそのまま保護膜の塗装。色にムラが出たら、リアバンパーと同じくステッカーボムを実施。では必要物品を揃えます。・電動ポリッシャー(購入)・延長コード(所持)・スポンジバフ(購入)・3Mハード1(所持)・シリコンオフ(所持)・粘土クリーナー(購入)・ホルツウレタンクリア(購入)・マスキングテープ×4(購入)・目張り用ビニール(ビニール袋を切って使用)・テグス(フィンアンテナ剥離用)・400、1000、2000番耐水ペーパー(所持)・モノクロステッカー(購入)ポリッシャーはAmazonのノーブランド品。スポンジバフも付属しています。ウレタンクリアは過去のヘッドライトリペアの経験からホルツの商品を選択。それではいざリペア開始。1、シャークフィンアンテナを剥がす。テグスでアンテナを固定している両面テープを剥がす。剥がすことができたが、パッキン部分が劣化してボロボロに。買い替え決定。2、ルーフとリアスポイラーを洗浄。洗車用洗剤で2度洗い。3、粘土クリーナーで鉄粉や洗車で落ちなかった汚れを落とす。4、シリコンオフで脱脂(必要ないかも)5、ビニールで目張りウレタンクリアを吹いたあと、しばらく空中に浮遊しボディのあちこちに付着して取れなくなるため、塗装箇所以外全面を覆う。6、ルーフをポリッシャーで研磨ハード1を使用。私の持っていたものが半ねりタイプだったので、霧吹きで水分を足しながら研磨。クリア剥げの部分は、塗面もやられてサフまで剥がれており、地金が出ている状態でした。これを綺麗にするにはすべての塗装を剥がす必要があるため、今の私では無理。仕方なく周囲をポリッシュして均すだけにします。本来なら耐水ペーパーなどで塗装の足付けをした方が良いのですが、私の塗装の腕で均等に塗れるか、研磨傷が消えてくれるのか分からなかったため、今回はポリッシュした上で脱脂を行い、クリア塗装にチャレンジしてみます。7、リアスポイラーを耐水ペーパーで研磨完全に死んだクリアと塗面を400番のペーパーで均等に均し、研磨クズを丁寧に取り除き、シリコンオフで脱脂する。こちらもクリア層、塗面、サフまでやられていたため、耐水ペーパーでゴリゴリ削ります。8、あらかじめ枠を切り落としておいたステッカーでステッカーボムにしていく。貼り方は過去の記事を参照。【リアバンパーステッカーボム】9、塗装の準備に入る。 【ウレタンクリアの準備】 ・ウレタンクリアを30回以上振る。 ・缶底のピンをコンクリートなどでしっかり打ち付ける。 ・缶を逆さまにして5〜10分放置する。 ・時間が経ったら缶を30回以上振る。 ・約50℃のお湯に浸けて缶を温める。 ・4〜5分して缶が温まったら取り出し缶についた水分をしっかり拭き取る。 【塗面の準備】 シリコンオフで脱脂。表面についた埃やゴミなどを取り除く。10、塗装開始 1回目は、全体に塗料を乗せるように軽く吹く。〜10分間乾燥〜 2回目から少し厚く塗っていく。〜10分間乾燥〜 3回目は厚塗りする気持ちでしっかり吹き付ける。ただし吹きつけすぎて垂れしまった場合、一からやり直しになるので要注意。〜10分間乾燥〜 同じ要領で、空になるまで吹き付け。ただし、残量が少なくなると、粒子のサイズがバラバラになり、塗装を失敗する恐れがあるため注意する。対策としては、お湯で再度温めて、缶の内圧を高めることで、最後まで均等にスプレーすることができる。以上の方法で、ウレタンクリア2本吹き付け完了。リアスポイラーはうまく吹き付けができ、研磨が不要なほどツヤツヤに。しかしルーフはうまく厚塗りができずに梨地状態に。いくら缶の内圧を高めても、下向きの塗装は難しかった・・・。とりあえずクリア層はできているので、ウレタンの完全硬化(1〜2週間)を待って、再度ポリッシャーで研磨します。1週間半後〜。塗装から1週間。天気も良く完全に硬化したウレタン層。ざらざらのゆず肌から鏡面に持っていくため研磨していきます。と言いつつ、しっかり下地を整えてないので、完全な鏡面にはならないのですが。まずはスポンジバフとハード1で研磨。しかしそこはさすがというべきか、とっても硬いウレタン層。なかなかゆず肌が改善されません。ポリッシャーが火を吹かない範囲でじっくりと研磨、のつもりだったんですが・・・。研 磨 機 炎 上 !!そんなに負荷をかけてないのにも関わらず、突如火花を吹きました!即研磨中止。調べてみると、おそらく過負荷により過電流が発生し、アマチュアが破損したと思われる。動画はAmazonのレビューまでどのみちこのポリッシャーはこれにて使用不可。ご臨終です。累計稼働時間1時間。やっぱ安もんはダメでしたね〜。とりあえずダメ元でAmazonに返品リクエストをしたところ、すんなり受領してくれました。うん、同じような事例が多いんだろうなぁ。早速返品して次のポリッシャーを探します。色々と探した結果、京セラのポリッシャーが1万弱と予算オーバー^_^;でもこのままアクセラちゃんのルーフをほっとくわけにはいかないので、購入して再研磨することに。ポンコツポリッシャーの代金が返金された時点で購入。早速研磨します。研磨、仕上げ編に続く。#再塗装 #リペア #塗装直し #白ボケ #ホルツウレタンクリア #梨地 #ゆず肌 #ステッカーボム #研磨 #ポリッシュ #ポリッシャー #故障 #BKアクセラ
2024年01月19日
閲覧総数 184
3
先日購入したルミエールランタンこれはテーブルや地面に置いて使うのですが、テーブルだと場所を取るし、地面だと蹴飛ばしそう^_^;そんなわけでランタンを吊り下げるためのホルダーを作りました。メインの材料はダイソーのケーキ型(笑)では本体と底の円盤を外しまして、それぞれに穴を開けていきます。円盤に関しては、しっかりと計算して穴を開ける場所を出さなければならないのですが、小中学生の算数レベルのワタクシ。四苦八苦してようやく穴を開けられました(笑)本体も同様に穴を開けていきます。円盤は6等分して6箇所に穴あけ。本体は3等分する場所と、底に近い方に4箇所穴あけ。穴が空いたら、OD缶が底から落ちないよう針金を渡します。先ほど底に近い場所に開けた穴を通して締め付けて完成。お次はステンレスチェーンをカットし、端に二重リングを通して固定します。同じ方法で円盤の部分と本体をつなぎ、さらにその上に釣り上げ部分を作ります。とりあえず完成。でも中途半端に輝いてなんか安っぽい。そこで表面をやすりで磨き足付けをした上で艶消し黒で塗装します。うん、ちょっと無骨さが出てきたかな?完全に乾燥させたところで、横にステッカーを貼ります。どれにするか悩んだ挙句、ヒロシキャンプ×ASOでもらったステッカーを貼りました。うん、なかなかいい感じ^_^さて、ここまできて最後の課題。ルミエールランタンは本体がガラスのため、重量バランスが非常に悪いのです。要するに頭でっかちなんですね^_^;この状態で吊り下げると、ちょっとした衝撃でホルダーがひっくり返り、ランタンが落ちてしまう危険性があります。そこで、底に通した針金に丸ゴムを結び、これを左右からかけることでOD缶を固定しました。ただこの方法だと、OD缶を固定してからランタンを装着しなければならないため、少し手間が増えてしまいます。まあこれに関しては後日なんとかすることにしましょう。さて、これにてランタンホルダー完成!ホルダーが完成したら、今度は入れ物を用意せねば。厚紙でさくっと箱を作りました。いつもならスプレーで塗装するのですが、今回は前からやりたかった塗装にチャレンジします。次回に続く。
2020年09月23日
閲覧総数 518
4
格安ポリッシャーが火を吹いてから2ヶ月。密林初売りのポイントアップキャンペーンで、京セラ(旧RYOBI)のポリッシャーを購入。早速ザラザラルーフをポリッシュしていきます。研磨の手順として1、耐水ペーパーで梨地を均す。2、スポンジバフとコンパウンドで研磨傷を消す。3、ウールバフでスクラッチ傷を消して鏡面仕上げまで持っていく。この3行程やります。早速マスキングしてから1000番の耐水ペーパーでやすります。均等にやするため、紐で区画わけをしてから開始。ポリッシャーがあるのに手磨きな訳は、絶対削りすぎてしまうから。1000番で梨地を均し終えたら、2000番で1000番の大きな傷を消すようにやすっていきます。無事均等に均すことができました。それでは一旦綺麗に水洗いして、ポリッシャー導入!スポンジバフと3Mのコンパウンド、ハード1で磨いていきます。回転数は4に合わせてポリッシュスタート。削りすぎたらせっかくのウレタン層が台無しになってしまうので慎重に。ルーフを目見当で4分割し、縦横研磨を5往復ほど繰り返したら拭き上げて、もう一度コンパウンドをつけて研磨。これを4回繰り返したところで研磨傷は消えて艶が出てきました。この時点でリペア前のルーフと同じ状態になりました。しかし細かい研磨傷は残っています。そこでスポンジバフからウールバフに交換。仕上げの研磨をしていきます。しかしここで日没時間切れ。続きは次の休みへ。1週間後。快晴の平日休み。それでは仕上げのポリッシュスタート。しっかりと洗浄し、マスキングして準備完了。しかし私はバフがけを舐めていた。コンパウンドを3Mのハード1しか用意していなかったのだ。研磨を開始して、2周目の研磨でスポンジバフの研磨傷は完全に除去できたのに、スクラッチ傷がなかなか消えてくれない。塗面が痛まない程度で研磨を繰り返したが、結局スクラッチ傷が消えることはなかった。やはりハード2などの仕上げ研磨剤が必要だったようだ。しかし私の洗車方法(基本洗車機に突っ込む、たまに手洗い)ではスクラッチ傷なんてすぐに入るし、BKアクセラのカラー、チタニウムグレーメタリックⅡ(長いっ!)では傷も分かりにくいのでこれにて研磨終了とします。仕上げにガラスコーティングを時間を置きながら10回ほど施工して完了。ガラスコートでもスクラッチ傷が消えることはありませんでしたが、ルーフの美しい艶に感動!遠巻きに見たら、ルーフだけ高級車に見えます(笑)さて、あとはウレタンクリアの耐久性次第!以前ヘッドライトに施した時は、2年でウレタンが剥がれてきましたが、今回はどうなるか。また追って報告します。#再塗装 #リペア #塗装直し #白ボケ #ホルツウレタンクリア #梨地 #ゆず肌 #ステッカーボム #研磨 #ポリッシュ #ポリッシャー #故障 #BKアクセラ
2024年01月20日
閲覧総数 115
5
相棒のMTちゃん、ようやく総走行距離が19000kmを超えました。今回も3000kmごとのオイル交換をしたのですが、驚くくらい鉄粉が出ない!けっこうガツガツ開けてるんですが、この状態は素晴らしい。それもこれもK先生に教えていただいたフラッシングと、調べまくって見つけたハードブレークインのおかげ!このおかげで気持ちよく回り、長持ちするエンジンに仕上がりました。よく考えてみたら、この慣らしについてほとんど触れていなかったので、今回改めて紹介します。まずはK先生から教えていただいたエンジンフラッシング。K先生曰く、最新のバイクは昔ほどでは無いが、エンジン組み立ての際に混入したグリスや鉄粉があるとのこと。それをそのまま放置して慣らし運転を開始するとオイルライン全体にダメージがいってしまう。なので、最初にオイルフラッシングを行い異物を全て出す必要があるとのことです。そしてきれいになったエンジンで取り組む慣らし運転。普通慣らし運転というと「1000kmまではゆっくり走る」というのが定説でした。しかし今回選択した慣らし運転は「ハードブレークイン」という方法。これは、走行距離ごとに決められた回転数まできっちりエンジンを回し、その後エンジンブレーキを使い適度にエンジンに負荷をかけるというもの。これにより適切な負荷がエンジンにかかることで、金属同士が馴染み、燃焼室の密閉性が向上する。つまりしっかり回り、故障しづらい長持ちするエンジンに仕上がるそうです。ただこの慣らし運転は何回もオイル交換をする必要があり、お金がかかるんです。それもそのはず。ハードブレークインはエンジンに適切な負荷をかけ、アタリをつけていく慣らし運転。つまり、アタリをつける段階でエンジン内部の凸凹が削られ、鉄粉が出るのです。そのまま状態で1000km走行したらエンジンにダメージがかかるのでアタリがつくまで頻回なオイル交換が必要になってくるのです。これだけで3万円近くかかってしまうハードブレークインですが、これで仕上がったエンジンは故障が少なく燃費も向上、気持ちよく吹け上がり最大のパフォーマンスを発揮できるエンジンに仕上がります。3万円近くかける価値は十二分にありますよ。それではハードブレークイン実践。まずはオイルフラッシングから。用意するものは以下の通り。※パーツやオイルなどの型番は、全て17モデルのMT-10適合となっています。他車種の方はご自分の車種に適合するパーツやオイルをご準備ください。フラッシングオイルはワコーズ製のものを使います。 【[WAKO'S] ワコーズ エンジンフラッシングオイル [EF OIL] 【3L】】 次にオイルエレメント。【DAYTONA】【デイトナ】【バイク用】スーパーオイルフィルター W650 99-05【67926】ドレンワッシャーも忘れずに。【デイトナ バイク用 ドレンワッシャー M14 厚さ1.7mm ドレンボルトガスケット 3枚入り 95396】もちろんオイル交換用の基礎工具も必要です。力が要らないロングラチェットハンドル。【KTC ロングラチェットハンドル BR3L-H 4989433607498】オイルドレンボルトを外すための6mmヘキサゴンソケット 【KTC 9.5ヘキサゴンソケット6ミリ BT3—06SH】オイルフィルターレンチ 【Y’S GEAR ワイズギア ヤマハ純正 オイルフィルターレンチ】バイクスタンドは他のもので流用できますが、あると洗車やメンテナンスでめっちゃ便利なので、このタイミングで購入することをおすすめします。J-TRIP ロングローラースタンド 【黒ロングローラースタンド(本体のみ) Jトリップ(J-TRIP)】スタンドが慣れなくて怖いという方は、こんな便利な道具もありますよ。J-Trip はじめて受けセット【メーカー在庫あり】 J-TRIP Jトリップ ハジメテ受け 左右セット JT-104H JP店】 そしてフラッシング後のオイル破棄用の容器も忘れずに。廃油ポイパック【1605 エーモン工業 ポイパック(6.5リットル)】フラッシング後に入れ、慣らしで使うオイルは、鉱物油を選択します。フラッシングの後も慣らしで交換するので、ペール缶で買うことをお勧めします。ヤマルーブ スポーツ 10W-40 【ヤマハ ヤマルーブ スポーツ 20L オイル】ついでに慣らし運転の後に使うオイルも買っときましょう。ヤマルーブ プレミアム 10W-40【ヤマハ ヤマルーブ プレミアム シンセティック 20L オイル】 慣らし運転の後はフルシンセなどお好みのオイルを使ってください。【ヤマハ ヤマルーブ RS4GP 20L オイル】私はヤマルーブ スポーツ・プレミアムと、RS4GPを用意しました。なお、MT-10の場合、オイルエレメントも交換すると1回で必要なオイル量は4リットルを超えますので、必要な量をしっかり計算して購入してください。道具が準備できたら、いざフラッシング開始。1、スタンドでバイクを立ち上げ暖機。その後オイルを抜きます。ヤマルーブは加熱されることで、飴色に変化し潤滑性・洗浄力を向上させるそうです2、フラッシングオイルを注入。このオイルは容量が3リットルと少ないですが、エンジンがオイルをかきあげる要領で洗浄してくれるので、この1缶でOKです。3、扇風機をラジエーターに風が当たるよう配置し、エンジン始動。アイドリング状態で30分回します。この間アクセルは絶対動かさないでください。(冷却が追いつかずアイドリングが途中で止まることがあります。その場合、一旦エンジンを冷ましてから残り時間のアイドリングを行ってください)4、30分経過した時点でエンジンストップ。フラッシングオイルを抜き、オイルエレメントも交換します。オイルは用意した鉱物油を入れてください。オイルはしっかり規定量を入れてください。これにてフラッシング完了です。排出したフラッシングオイル内の鉄粉の量にビビること間違いなし!(笑)こんな鉄粉が入ったまま慣らしを開始していたらと思うとゾッとします。それではこれから慣らし運転「ハードブレークイン」にうつります。長くなってしまったので、続きは次の記事で。
2021年05月16日
閲覧総数 1242
6
先にこの記事をお読みください。→オイルフラッシング編前回で慣らし運転の準備が整いました。それではいよいよ慣らし運転スタートです。※必要物品などは前回の記事を参照。この慣らし運転を行うにあたって必要なことがいくつかあります。1、信号の少ない郊外の道路で行う。できれば適度なアップダウンのある峠道がよい。2、一定速度で走れないため、交通量の少ない時間帯に行う。平日や夜間など。3、かなり神経を使うため、適度な休憩を取る。決して無理をしない。(集中力が下がると、アクセルの開け方を失敗します)4、オイル交換の距離に気をつける。最初は短い距離でのオイル交換になるため、往復の距離を計算し、オーバーしないよう気をつける。都会にお住みの方には難しい条件かと思いますが、挑戦される方は頑張って環境を整えてください。それではハードブレークインスタート。内容は私が参考にさせていただいたホットワイヤード様のHPから引用させていただいています。※慣らしの間は「急」がつく動作は全て避けてください。アクセルをしっかり決められた回転数まで開けますが、あくまでジワーっと開けていきます。エンジンブレーキをかける際も、急にアクセルをオフにせずにゆっくりアクセルを戻してエンジンブレーキをかけてください。「グワー⤴︎⤴︎!ガッ!ブゥーン⤵︎⤵︎!!」ではなく、「ブワァァァーン⤴︎⤴︎!ブゥォーン⤵︎⤵︎!」のような感じ(語彙力)1、しっかり暖機運転を行う。2、走り出し数キロは優しく全てのギアを馴染ませるようにシフトチェンジする。2、最初の慣らしは15kmまで。4000回転まで(※)のようなアクセルワークで走らせます。エンジンを常に加速しているか減速しているかの状態にすることが重要です。減速も可能な限りエンジンブレーキを使用し、エンジンに負荷をかけてください。3、15km走行したら一旦エンジンを止め、20分ほど休めます。エンジンの金属部分の熱膨張による誤差を防止するためです。4、休憩の後、15km走行します。回転数は5000回転まで。走り方は(※)と同じです。この後オイル交換なので、オーバーしないよう気をつけてください。5、オイルとオイルエレメントの交換。ホットワイヤード様のHPでは、「オイルの中に鉄粉が確認できる」とありましたが、私の時はあまり見られませんでした。おそらく最初のオイルフラッシングが効いているのではと考えます。6、50km走行(総走行距離80km)。回転数は6000回転まで。走り方は(※)と同じです。7、2回目のオイルとオイルエレメントの交換。やはり私の場合は鉄粉は少量しか確認できませんでした。8、220km走行(総走行距離300km)。回転数は7000回転まで。全てのギアで7000回転までしっかり回してください。ここにきて一気に距離が増えます。一度に走り切る必要はありません。時間のある時にじっくり慣らしていきましょう。走り方は(※)と同じです。9、3回目のオイルとオイルエレメントの交換。10、200km走行(総走行距離500km)。回転数は(8)と同じく7000回転まで。走り方も変わらず(※)と同じ。11、4回目のオイルとオイルエレメントの交換。12、300km走行(総走行距離800km)。ここにきて回転数は9000回転までとなります。怖いです、マジで死ねます。ここらへんからは一般道ではなく、サーキットで行ってください。一般道で行う方は自己責任でお願いします。本当に危険ですよ。サーキットで慣らし運転を行う場合、各サーキットのレギュレーションに従って行ってください。13、5回目のオイルとオイルエレメントの交換。14、200km走行(総走行距離1000km)。リミッターが無い車両はレッドゾーン近くまで回してください。私は怖くて回せませんでした。15、1000km終了後、購入店にて初回点検とオイル、オイルエレメント交換。16、本来ならまだ慣らしを続けた方がいいそうですが、私はここで慣らし終了。1000kmの慣らし運転は、メーカーが推奨している最低基準です。とはいえ、サーキットでコンマ1秒を争うような走りをしない限り1000kmまでで慣らし運転は十分と考えています。あとはオイル管理をしっかりすることで、エンジンの調子を保てると。私は初回点検後、ECUチューニングに出してハードブレークインでECUが学習した変わった走りをリセットするとともに、燃調を最適化し、MAPの書き換えも行いました。(ついでにリミッターカットも笑)その後は普通にツーリングに使いました。と言いたいところですが、ハードブレークインの走りグセが抜けずに、しばらくはガンガン開ける走りになってましたね^_^;何はともあれ、この一連の慣らし運転と、3000kmごとのオイル交換でエンジンは絶好調!燃費はもともと悪いので、差はあまり感じませんが(笑)走りは最高の一言ですよ( ´∀`)みなさんも新車を購入されたら、ぜひこの方法で慣らし運転を行い、快適なバイクライフを送られてください^_^
2021年05月17日
閲覧総数 3165
7
先日投入したフューエルワン。効果を感じ取ることができたので、報告致します。まず燃費。この間書いた通り、普段の燃費は15〜17km/lなのですが、エアコンつけたら一気に13km/lまで落ちてたんです。それが今日給油し計測したところ、15km/lまで向上!!エアコンガンガン入れてたんですけどね〜(^^;;さて、カーボンが落ちてるかどうかはバラしてみないと分かりませんが、今回大きな変化がもう一つありました。それは、エンジン音が静かになったこと!これは決してプラシーボ効果ではありません!昨日、普通に走っていて、エンジンブレーキをかけた際に何か違和感が。エンジン音がいつもより小さいんです。試しにカーステレオを切って、窓を開けてみたところ先日までとは段違いなほどエンジン音が小さい!ちなみに、なぜ昨日まで気づかなかったかというとハードロックな曲をガンガンかけていたからです(^^;;ちなみにこのアクセラ。新車の頃はエンジン音が小さすぎて、乗り合わせた友人が、エンジンかかってる?と言うほどでした。今回はそれに近いほど改善している。ただしこのアクセラ、MTなので、エンジン音が小さくなると、シフトチェンジが難しくなります(^^;;それでも、これほど改善するということは、フューエルワンの効果があったということ。ただしネットで見てる限り、ここまで劇的な変化があった人は見ないんですよね(^^;;これはワタクシの仮説なのですが、エンジンにこびりついたカーボンは、エンジンを高回転、高負荷で回してあげると除去することができるそうです。さらに、メンテナンス工場などで、カーボン除去を行う際にはハイオクを入れた上で、燃料添加剤を投入して、エンジンを吹かすそうです。はて。同じようなことがどこかであったような・・・。はい、先日の鬼の阿蘇走りです。あの時は、ほにゃららな速度で高速を突っ走ったり、山道を低めのギアで負荷をかけまくって走り抜けたりと、まさに上記した走り方をしていました(^^;;これが効果的だったのかはわかりません。しかし、フューエルワンの効果はあったと今回は言えると思います。ただし、今回のケースがどんな場合にも当てはまるとは限りませんので、同じように使われる方は自己責任でお願いします(^^;;今後もフューエルワンを時折入れてメンテナンスしてやりたいと思います♪ps今回、フューエルワンを勧めてくれたのは、リペアニーズ鹿児島の店長でした。┏○)) アザ━━━━━━━━ス!
2015年07月29日
閲覧総数 7505
8
エンジンチェックランプ点灯。アクセラ入院となりました。早く元気になって帰っておいで。
2018年07月16日
閲覧総数 1283
9
今回は、函館滞在中に少しお話しした過去の心霊話です。怖いものが苦手な方は、ここで読むのをやめることをおすすめします。↓↓↓↓それは函館滞在2日目の話。私は青函連絡船記念館摩周丸に来ていた。ここは、昔起きた悲劇【洞爺丸事故】の詳細が語られている場所でもあるのです。資料を見ながら私は、日本一周の時に起きた心霊現象を思い出していました。それは2007年の10月。北海道を走り尽くした私は、本州に渡るべく函館に来ていた。帯広のカニの家で知り合ったメンバーと酒盛りをしながら、唐突に【洞爺丸事故】の話が出てきたのだ。それは1954年9月26日。当時の青函連絡船である洞爺丸をはじめ、多くの船が台風で遭難し沈没。1000名を越える死者行方不明者を出したという悲惨な事故のことだった。すると旅仲間の1人が語り出した。「函館からさ、すこし西に行ったところに七重浜ってあってさ、そこに遭難した水死体が200体ほど打ち上げられたんだって」この旅仲間はこんな話が大好きで、襟裳の100人浜の由来も嬉々として語っていた。その時はみな、「ふーん」と聞き流す程度だった。翌日。私は北海道最南端の白神岬まで出向いた後、青函トンネル記念館に来ていた。展示はさほど興味を惹かれなかったのだが、その中に昨日話に上がった洞爺丸事故の新聞記事が拡大コピーされているコーナーに釘付けとなっていた。今思えば、この時から何かしら憑いていたのだろう。そしてその展示には、七重浜に慰霊碑がたてられたとあった。それを見た瞬間、「これは行かなければ」と強迫観念にも似た強い気持ちに囚われていた。そして到着した七重浜。駐車場がなかったので、となりにあった開店準備中のドンキホーテの駐車場に停めさせてもらう。浜に出る前にコンクリートで作られた慰霊碑が立っていた。花も添えられておりどれも新しい。誰かがずっと管理しているのだろう。慰霊碑から海岸に出てみる。弓状に湾曲した海岸からは、函館山と市街地がよく見えとても気持ちのいいところだ。ここは海水浴場にもなっているのだが、北海道では晩秋にあたる10月に、ここにいる者は皆無であった。私は海岸に向けそっと手を合わせ目を閉じた。するとここで不思議なことが起きたのだ。私は目を閉じている。なのに目の前がよく見えるのだ。いや、目で見ているのではない。頭に直接画像が入ってきている感じだ。そしてその画像の左端に、人の集団が写り込んでいた。こんなに広い浜辺で、満員電車のようにすし詰めで立っており、みな昭和の服装で頭巾をかぶっている者もいた。そしてその全員の足が、ない。地面は影だけあり足はぼうっと消えていたのだ。慌てて目を開ける。すると目の前には先程と変わらない浜辺が広がっていた。私は血相を変えてバイクに駆け戻った。そしてバイクにキーを差し込もうとかがんだ瞬間、私の周りを囲むような形で人の気配を感じた。恐ろしくて顔をあげられない。そこで私はそのままの姿勢で「私についてきてもなにもできることはありません。本当にすみません」と何度も何度も念じた。すると人の気配はスッと消え、目の前の国道の喧騒が戻ってきたのだった。私はバイクを始動して振り返ることなく走り去るのであった。こぼれ話は以上になります。この頃は若かった影響もあるのか、やたらと霊感が強く、日本一周中に3回も心霊体験をしました。今はまったく霊感がなくなってしまい、安心したような残念なような(笑)
2021年09月29日
閲覧総数 372
10
今回は阿蘇のグルメをご紹介。阿蘇はあか牛、馬刺し、高菜、乳製品がとても美味しい。お食事処 いまきん食堂0967-32-0031あか牛丼の名を広めた立役者。レアに焼き上げたあか牛に卵黄とタレを絡めて口に運べば、天にも登る気持ち。ただし、大人気店であるため、普通に1〜2時間待ちは当たり前。大体の待ち時間を教えてくれるので、それまで内牧の町を散策したり、温泉に入るのもあり。レストラン北山0967-32-2112しっかりと火を通したあか牛丼、倍喰丼(バイク丼)がおすすめ。こちらも人気店のため、待ち時間あり。テラス席は阿蘇谷の絶景を眺めながら食事できる。あか牛料理専門店 やま康0967-62-0888あか牛のさまざまな部位を使ったあか牛丼、きまぐれ丼がおすすめ。メガ盛りは丼の上に肉の花が咲く。こちらも大人気店であるため、結構待ちます。(写真見つけられず。)はなびし0967-22-0896あか牛の牛カツ重が食べられるお店。レアに挙げられた牛カツを重箱に敷き詰めた絶品。こちらは開店が早いため、待ち時間なしで食べれることもあり。鉄板焼阿蘇まーぼー070-5410-0546あか牛ガーリックライスが食べれるお店。あか牛のステーキを焼いて、その脂でガーリックライスを作る。出来上がったガーリックライスにあか牛のステーキを乗せて召し上がれ!あか牛とガーリックライスの相性が最高で、大盛りでもペロリと平らげる美味しさ!私行きつけおの店(笑)ただしここ数年かなり人気になり、かなり待ちます。連休は2時間待ち。ステッカーの在庫があればいただける。阿蘇手作りハム&ソーセージ ひばり工房0967-22-1894あか牛のハンバーグが美味しいお店。他にも自家製ソーセージやベーコンもとても美味しい。カフェにはホットドッグもあるが、これもまた美味しい。阿蘇五岳を見上げながらゆっくりとした時間が流れる。ステッカーの販売あり。阿蘇丸福0967-22-1130塩から揚げが絶品のお店。私が阿蘇で一番好きなから揚げ屋さん。なお食堂で食べなくても、隣の商店で500円分やグラム買いもできる。あそら食堂&カフェ070-2343-5888阿蘇で朝ご飯が食べられる貴重なお店。玄米と糀と野菜にこだわったお店で、体が喜ぶ料理をいただける。卵サンドとスパイシーチキンカレーがおすすめ。ちなみに内装工事のお手伝いをさせてもらいました(笑)馬豚(ばとん)ラーメン 福ふく090-2086-1675馬と豚のいいとこ取りのラーメン。丁寧にアクをとったであろう透き通ったスープは旨味が凝縮されていて絶品。馬方そば屋0967-35-1040阿蘇谷でそばを食べるならここ!こだわりのそばは香り豊かでとても美味しい。天ぷらもサクサクに上がっていてレベル高い。しかしここは馬方セットというバケモノセットがあり、私でも食べきれないほど数えきれなほどの料理が並ぶ。さらにコーヒーもこだわりがあり、至れり尽くせり。なか田 ~看板のない定食屋~0967-34-2588夜の営業だが、ここの馬刺しが絶品!他の馬刺しはペラペラなものが多いが、ここはしっかり肉厚で柔らかく、馬刺しの旨味を感じれる。菓心なかむら0967-34-0321ロールケーキも美味しいが、ここのイチオシは【坊中の石畳】というサックサクのパイ。注文してからパイにカスタードクリームを入れてくれるので、めちゃくちゃ美味しい!私行きつけの店(笑)ASO MILK FACTORY0967-23-6262阿蘇で一番美味しいソフトクリームを提供する阿部牧場。その直営施設がオープン!ソフトクリームはもちろん、自家製チーズを使ったピザなどもいただける。(写真見つけられず。)デノリーズダイナー0967-67-3307南阿蘇にある本格派バーガーのお店。あか牛バーガーは、肉肉しいバーガーでとても美味しい。店内もアメリカを感じるものが所狭しと置かれていて、みて回るだけでも楽しい。ガレット090-3010-6657野郎ひとりで来る場所ではない(笑)彼女か家族と一緒に来ることをおすすめするおしゃれなお店。店名の通りガレットがとても美味しく、ボリュームたっぷり。内装がかなり変わっていて、おとぎの国に迷い込んだよう。可愛いものに目がない私のお気に入りのお店。久木野庵0967-67-0373そばにわさびではなく、辛味大根が添えられるお蕎麦屋さん。蕎麦も香りとコシがあり美味しいが、この辛味大根がそばの味をさらに引き立てる。八菜家0967440724ボルシチがとても美味しいお店。真っ赤なスープと香りは食欲をそそり、テラス席で草原を眺めながら美味しくいただける。また漬物が何種類もバイキング形式で食べることができ、とても満足できる。ASO Kenny's Cafe0967-65-0055阿蘇のライダーが集うカフェ。カフェの中にケニーロバーツの展示がある。定食からスイーツまでなんでも美味しい。ステッカーの販売あり。おべんとうのヒライ坊中店0967-34-2102高森店食堂付きコンビニみたいなお店。ちくわにポテトサラダを入れて油で揚げたちくわサラダが有名。個人的には食堂の山ちゃんラーメンがおすすめ。熊本県内どこでもあります。グルメ情報は以上になります。実はまだまだ紹介しきれないのですが、もう本当にキリがないので(笑)次は観光スポットと温泉の紹介になります。お楽しみに♪#九州観光 #阿蘇観光 #ツーリング #九州ツーリング #阿蘇ツーリング #快走路 #絶景 #観光スポット #九州グルメ #阿蘇グルメ #温泉 #居酒屋 #酒
2022年08月19日
閲覧総数 1000