2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全37件 (37件中 1-37件目)
1
湘南逗子を題材にしたりロケ地として撮影された映画を新設された文化プラザで上映します。に2月の18日になります。※当日の運営スタッフボランティアを募集中です。映画が好きで、文化プラザに興味が有る方、真壁にお知らせください。紹介します。問い合わせ【ホール予約など】 利用のごあんない (平成17年6月19日オープン)[開館時間] 9:00~22:00[受付時間] 9:00~20:00[休館日] 毎月第1・第3火曜日 ※国民の祝日に当たる場合はその翌日12月29日~1月3日 [問い合わせ] 逗子市逗子4-2-10 逗子文化プラザホール電話 046-870-6622(代表) FAX 046-870-6612
January 31, 2006
コメント(0)
講師は村上充俊レポーター70才 (金さん銀さんをTV朝番レポート) その他、元気な100才を約400人レポートした人。 本人凄く若い。これは尊敬できるかも。 話の内容は かいつまむと、100才で元気に生きている人の共通点と、そのエピソード。 1.歩くこと、昔は、車なんか無い。自転車も金がなければ無い、、、。 2.適度なデブ。適度な脂質を取り、内臓脂肪を適度にためる、、、、、。 3.頑固。はっきりする事,嫌なら何もしない。断る、、、、、、、、、。 4.好奇心旺盛。全面に出す、、女性に目がいく、妻にけっ飛ばされる、。 5.昔を振り返る。子どもの頃の話し。場所に行く、、、、、、、、、、。 この5箇条が100才で元気な人たちの条件、、、、、、、、、、、、、、。 金さんと銀さんは102才ぐらいの時の年収は一人が2.500万円以上だったそうです。 99才の時に取材に行ったときは80才の娘さんに最近、呆けてきてるかもといわれ、、。ところが、取材が進むうちにだんだんはっきりして、、。そのほかに、介護の話や、寝たきり老人のホームの取材など。 エピソードで、有りだなって 思ったのは、ホームの大部屋の話。6人部屋で1人亡くなった。ベッドが空いた。ここはいつもベッド待ちなので、待っている人が多い。そして、ご存じの通り日本人は女性の寿命が長いから、ずっとベッドが空くのを 待っていたおばあちゃんをその部屋に。すると、数ヶ月後その部屋のおじいちゃん5人とも たてるようになった。「どこからきたんだい。」「どこが悪いんだい。」とか、話をしているうちに呆けも改善。脳がよみがえると運動能力もよみがえる。同じ話を何回もし出すと呆け始める訳だが、そのときに5番目の子どもの頃の事を思い出したり、話したりすると神経が繋がり直すという。「話を広げる事が、呆け防止」「何回も同じ事を言わないで」と嗜めるともう、口をきかなくなる老人。そして一気に呆ける。むしろ、そのときはどうだった?とか、友達は他にいたのか?とか、質問や、話を広げて記憶をたどらせる手伝いをすると良いらし、100才で元気な頑固爺、婆がうじゃうじゃいたら、それはそれで怖いので話はこの辺で。
January 29, 2006
コメント(0)
とうとう、マック対ウインドウズの戦いです。Mac派の私と、Windwos派の実姉。「ちょっと、パソコン貸して。」から始まる。おおよそ見当がつく会話。「マックしかないよ。」「いいよ、ワードとか有るんでしょ?」この後は、「分かんない!」「どうなってるの?もう!」「何これ?」「最悪!」って、なぜか、なりません?成りますよね。「で、私もわかりませんから、」「アップルワークスにしたら?」って、訳分かんない、、。って 言われます。w
January 29, 2006
コメント(0)
2006神奈川県選手権、、、では有りません。(・・?) 今日、県民の集いに出席。防犯功労賞をいただきました。
January 27, 2006
コメント(0)

本日は、商工会議所にて総代会と懇親会 本年度行なう,NPO海岸クラブ,並びに逗子ウインドサーフスクールをアピールして来ました。逗子都民を対象にした,ビーチクラブを18年度に取り入れるなど、また,60歳以上の方をお誘い致しました。
January 26, 2006
コメント(0)
神奈川県には23の海水浴場の組合が有る。この組合の連合会の総会前の打合わせに。
January 25, 2006
コメント(0)
今日は、 NPOの書類作成を途中ですませ、観光協会の理事会に。その後、同協会の新年会に出席。
January 24, 2006
コメント(0)
今日は、葉山マリーナでお茶など飲まさせて頂き、夕方からは商工会の会議に出席しました。今年の夏は、ひたすら忙しそうですね。
January 23, 2006
コメント(0)
本日、海岸組合の役員会を新宿会館にて執り行いました。多くの課題を承認して頂き。その後の懇親会では、海の家の歴史を少しお聞きしました。 逗子の海の家は、日露戦争後、(1904(明治37)年2月~1905(明治38)年9月)海岸で戸板の上に何やら並べて海に避暑に来た人々に商いを始めたのが、浜茶屋の始まりだそうです。その後、だんだん商いをする人が増えて行き、大正に入ると中央に26軒の商い所が出来、関東大震災の頃(1923年 大正12 9月1日)になると、東側にも、西側の浜にも海の家が出来、中央の初代組合を第一組合。東浜の組合を第二組合、西浜側の組合を第三組合。田越川付近の海の家の人達を番外と呼んだそうです。この組合の他にも、ボート組合があり、今の逗子海岸営業共同組合になったのは、太平洋戦争で摂取された海岸が全面変換された昭和25年の事。この頃、水道が海岸に引かれました。それまで飲み水などは、近所のお屋敷からバケツで運ぶのが仕事だったと、子どもの頃の話しをだるま屋さんが教えてくれました。特に大きかった周布さんのお屋敷、大蔵さんの屋敷、原さんのお屋敷、松井さんのお宅からも水を分けて頂いたと話しでした。
January 22, 2006
コメント(0)
最終会議が終わり、今後はルールの普及や広報をどのようにするかなど、有志が残り、海浜の問題や事故を未然に防ぎ、安全に利用出来るようにして行く。 今日が最後という事で、懇親会。一次会二次会三次会、、。海に関わる人達は、みんなスゴック元気です!ε=( ̄。 ̄;)フゥ・・・。
January 20, 2006
コメント(0)
海・浜ルールの最後の会議です。昨年春からルール策定委員に委嘱されて見直して来た海・浜ルール。みんなが安全で気持ちよく使えるよう市民と県や、市と調整を取り、多くの方に安全な海と海岸になるよう、調整しました。宜しくお願いします。帰り次第、報告致します。 さて、サイパンは2/7~2/15に。予定が決まりました!去年は忙しくて行けなかったので、今年こそ行きます~~。フラット、強風セイリングを期待して、少し痩せるかな?
January 20, 2006
コメント(0)
聞きたいのは海の話だそうです。15分の番組で、海の話し。 と、言っても海水の重さが、水に対して1.029とか、H6O3なるものの沸点と、氷点が何度?とか、そんな話しではなく、湘南文化や、日本におけるビーチリゾート文化の話しだろうね。 湘南の発祥地は大磯の吉田邸近くに石碑が建っていて、大磯ロングビーチ辺りがその昔は湘南だった。なんて話しも含めて、湘南文化って、どうなって行ったのか?ここまで大衆化するまではどのように広まったか?そのとき逗子海岸は? って感じですかね。 昔から逗子の海には、夏になると都内からお金持ちが子どもを連れて避暑に来たそうな。海岸近くの御屋敷通と呼ばれる細道。その道のブロックごとに、お屋敷がつい最近まで残り、バブル経済が崩壊するまで、大きな会社や銀行の保養所などに使われていた。 ここ最近はその跡地を、8~10区画に分けられ分譲、又は20~50戸建てのマンションになってしまったが、、。まあ、今の話しではなく昔々のそう、戦争前、石原慎太郎さんや、裕次郎さんが生まれた頃。夏は、海で磯遊び、といってもただ遊ばない。サザエや魚を捕ったり突いたり。 サザエや、アワビ、伊勢エビに鎌倉エビなど、何でも沢山いた。そんな頃の子どもたちに取って海は最高の遊び場だよね。 その頃は湘南逗子は田舎だった訳で、そして第二次世界大戦の終戦の夏。戦火は東京大空襲など本島にまでおよび、この逗子海岸にも海から「米軍が侵略してくる!」と、もっと凄い言い方で「鬼畜なんとかが、、、!!」wって昭和20年。海岸に、その年は海の家を立てなかったそうです。8月15日には終戦。翌年、浜茶屋は海岸中央から東よりに 今のデニーズ側に建て、浜中央から鎌倉側は米軍のプライベートビーチに。 そう、あの有名ななぎさホテルの洋館が米軍に摂取されてその前のみならず、海岸半分摂取! 地元の子どもたちは柵の向こうのビーチでビールやバーベキューをしながら余暇を楽しむ米兵の将校たちを見て、よだれや鼻を垂らして指をくわえていたようです。もちろん、見張りの兵隊さんに撃たれちゃうから誰も柵の向こうへは入れないだろうけど。続く、、。って、感じと。逗子海岸のビーチクラブを宣伝したいなぁ。今年もやるぞ、ビーチクラブ。みんな一緒に手伝ってくださいね。
January 19, 2006
コメント(0)
湘南FMから出演依頼ぐらいですね。
January 18, 2006
コメント(0)
湘南ウォータースイミングと同時開催で、江ノ島までレースをしたいと江ノ島のマリン連盟から打診。8月の中頃。決まったら、お手伝いしましょう。ボランティアついでですから。 湘南ウォータースイミングは今年、三年目ですね。ウインドサーフィンのレースは石原慎太郎記石碑レースの要領で、レース委員会を設置しなければ、、。
January 18, 2006
コメント(0)
総会は2月半ばに決まりそうです。う~~ん。サイパンに行ってたら、、。出られないかもしれません。「会議に出ないものは、協力してくれない。」が、自分だと困るので日程の調整をしながら頑張らねば。汗;、
January 16, 2006
コメント(0)
明日は、鎌倉へ行きます。神奈川連合会の役員会に出席です。 昨年も出席しました。ここで、総会の日程が決まります。昨年の総会は箱根湯本でした。今度は何所だろう?サイパンに行ってる最中だと出席でいないなぁ、、。
January 15, 2006
コメント(0)
この冬一番の海岸のにぎわいにちょっととまどうサーファーやウインドサーフィンを尻目に、沢山の参加者が逗子海岸を泳いでいました。無病息災を願い、今年の一年の幕開けです。 逗子ウインドサーフスクール代表はりょう君。今年はジャイブが完成しますようにwってとこでしょうね。フォワードループもかな!?
January 15, 2006
コメント(0)
28日に行う、シンポジウムの説明をかねて会議を行いました。ここまでで、300回を数える市民会議で、立ち上がってきた「まちづくり」素案が作成され内容の発表に。
January 14, 2006
コメント(0)
海と海岸のマナーアップのため、前回1990年に「サーフ90」時に県の指導の元、湘南の海のルールを漁協、海上保安庁、警察、各市、その他の官庁と地元のマリーナやマリーン業者と多くのクラブやスクールを集め、海上での棲み分けや利用方法を話し合い、ルールブックを作成。その後、15年が過ぎ、今回の「海・浜ルール検討委員会」を昨年逗子市が発足。海上の問題と、海岸での問題が苦情という形で持ち上がり、策定を余儀なくされたようだ。この会議を一年行ってきて、今日はラスト2と言う事で、協議してきた問題をまとめた。海・浜ルールという名前の通り前回の海のルールに浜がつく。この浜の海岸使用と言うことで、逗子市はもちろん、神奈川県鎌倉保健所保健所、神奈川横須賀県土木や神奈川海岸美か財団、新宿町内会、漁協、マリン連盟、海の家の海岸組合、市民代表、有識者と多くの方々と検討を重ねた。今回、海上ルールはさほど変わらず、海岸での「環境問題、ゴミ箱やペットの扱い、ヨット、ウインドサーフィンなどの海岸利用、夜間の花火などが主な検討議題となった。 最近増えたサーフィンの波待ちに関してのマナーアップについては今後の問題とし、禁止には至らなかった。ビーチクラブとしてはサーフィンを部会の一つとして行っていることもあり、ローカルや隠れウインドサーフなどの、にわかサーファーにマナーアップを呼びかけるようにするとし、あえて保留とした。 地元のサーフボードを扱っているショップはマナーを守っていて、フリーのサーファーや、最近越してきた新人市民の「ルールが有るなんて知らなかった」に終始する問題なので、ローカルルールの検討と、広報を次にしたいと思います。皆様の協力よろしくお願いします。
January 13, 2006
コメント(0)
2006年度のNPO活動は 定例活動逗子ビーチクラブやキッズレースの他に指導員研修など活動予定を立案、海岸クラブの活動をさらに飛躍させる年と頑張ります。
January 12, 2006
コメント(0)
今年も、湘南逗子海岸は海水浴場を開催予定。 毎年この時期になると、夏の海水浴場や、海の家の会議が始まる。市との連携は欠かせない「官民一体」の行事、今日は会議。 昨年は昼の海水浴場の利用者は38万人。神奈川県内の23海水浴場でも前年度に比べると125%UPとなり、減少している他の海水浴場に比べ、大きな伸びを見せた。また、夕方からの入場者が7万人と(海組調べ)を付加すると大幅に増加し、地域経済に寄与できた。総数45万人は、150%UPこの事から今年はさらに、入場者アップを企てる私です。σ(^_^ ) 今年も、地域通貨普及をどうするか???2月にホーラムなど、大きな転換期が来てるらしい。と会議。渋谷では、地域通貨をカード化し、携帯で支払うなどドンドン変化させてその使用形態をより、使いやすくしているとか。 (〇o〇;) ビーチクラブは、本年度予算を各市に計上を少しでもと、会議。来年度、少ないけれど少しでも活動している証として、予算を請求する。多くの方の参加と、ボランティアの活動が認めて頂けるかどうか?この働きかけをしておかなければ、一緒にお手伝い頂いている方に申し訳ない。公的に活動を認めてもらう事はお金よりも大事。(・_・)
January 11, 2006
コメント(0)
バース・ディー 松井選手が頑張る日本スカッシュ。TBSでは松井千香選手の全日本選手権を放映している。松井選手は言う「2位じゃダメなんですよね。1位じゃないと、、。」スカッシュ界の広報とうたわれ、雑誌やスポーツ紙を飾る。 決勝で2セットを落としてからの逆転劇か?CM後は3-0敗退、、。涙;マイナーといえばウインドサーフィンも同じ。「2位じゃダメなんだ。」は、私も痛感。優勝するとしないでは天地の差。でも、勝てるのは1人だけ。個人練習の成果だけでは勝てない。みんなの協力が無ければどんなにマイナーなスポーツで競技人口が少なくても、そして小さな試合でも、協力や応援が無ければ勝ち上がれない。サポーターの皆さん、頑張って選手の応援をよろしくお願いします。
January 10, 2006
コメント(0)
寒い、寒い{{{=_=}}}と言いながら海に出ましたが、大丈夫。そう、まだ海水が冷たく無い。逆に冷たいのが、水道の水。足の砂を落とそうと、足に水かけると、痛い痛い痛い。でも、逗子会館には強い味方がいます。それは、、。お、ふ、ろ。メッチャクチャ温まります。ふーっ、、。\(´0`)ノヽ
January 9, 2006
コメント(0)
夢を持ってウインドサーフィンに乗る。そう、初めてのウインドサーフィンは戸惑いと、大なり小なり自分の思惑を外して、意のままにはならない。 成人式を迎えて、戸惑う新成人に似ている。これから徐々に、又は一気に大海原へと船出する。風は北風、追い風順風。オフショア!?ひとしきり風下に、追い風満帆。追い風に乗って、又は、流されて?そう、追い風に乗っていい気になって、なかなかもとの場所に帰れない。風上に、上れない。デッドにハマる。新成人は、初心者ウインドサーファーに似ている。大人になった気がしない。ウインドサーフィンも出来てる気はしない。でも、先駆者や指導者は言う。「大丈夫!出来てる出来てる。」「上手いじゃない。」「俺ん時にはそんなに上手くいかなかったよ」。新成人に大人は言う。もう、これから君も大人だ。社会の一員だ。酒も飲めるし、責任も自分で取るんだよ。って、そう簡単に、乗れない。どっちにも。ウインドサーフィンの場合は倒れては起き上がり、落ちては這い上がる。そして又落ちる。それを、繰り返し繰り返し徐々に上手くなって行く。人生はどうだ。同じ様な気がする。だんだんと成長はするが、そう簡単には大人に成れない。でも、やっていれば上手くなるし、上手く行く。ただ、変なプライドを持った時点で、「成長が止まる。」ウインドサーフィンも人生も。 それでも風は平等に吹いている。流される人にも、笑いながらプレーニングしている人にも。つづく
January 8, 2006
コメント(0)
今日は海岸清掃の日。朝10時に集まった逗子ビーチクラブのみんなで海岸清掃をかね。コーミングを行いました。ゴミ拾いや、説明を子どもたちが先頭を切って始めてくれました。
January 7, 2006
コメント(0)
今年は選挙が有り、ちょっと雰囲気が難しい。特に、新人市議となる?人達が列席していたのに、ちょっと驚き。 今から頑張らないと間に合わないからなんでしょうね。
January 6, 2006
コメント(0)
逗子会館のスクールの若手は、御前崎は菊川の大会に。みなさん、どうぞ応援を宜しくお願いします。行けない人は先生たちのブログへ、コメントだけでもおねがいしますね。わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪リュウヘイ先生のブログです。テッペイ先生のブログです。訪問、足跡応援宜しくね。さて、今日は6時頃から市役所で賀詞交換会ですね。
January 6, 2006
コメント(0)
1月7日の朝に無病息災を願って七草粥を食べる行事。 この習慣は中国から伝わったものだそうで江戸時代には将軍家をはじめ一般家庭でも食べるようになったといわれています。おせち料理とがらりとかわって質素であり、正月中のごちそうによる胃の負担をやわらげてくれる非常に理にかなった昔の人の生活の知恵です。 地方によって多少違うようですが、現在春の七草はせり、なずな「ペンペン草」、ごぎょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ(おおばこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)をさします。7日の朝に七草粥を食べると1年中病気にかからず寿命ものびるといわれています。 平常の食生活に戻す区切りとして、また、お正月のごちそうやお酒で疲れている胃腸を休ませることと、ビタミン豊富な青菜で栄養バランスを整える効果もあります。春の七草一覧春の七草 別名 内容■セリセリ科の多年草精を養い、血脈を整え神経痛、痛風、リウマチに良い。■ナズナペンペングシャミセングサ アブラナ科の二年草6~7月に全草を天日乾燥、若菜の青汁は動脈硬化に良い。■オギョウ ハハコグサホウコグサ キク科の二年草開花期に全草を天日乾燥する。咳・痰に良い。■ハコベラ ニワトリグサ ナデシコ科の二年草産後の浄血や催乳に用いる。■ホトケノザ コオニタビラコ キク科の2年草胃腸に良い。■スズナかぶら ■スズシロ だいこん アブラナ科の1~2年草葉はビタミンA・C・Caを多く含んでいる。若菜は理想的な緑黄色野菜です。
January 6, 2006
コメント(0)
今年も葉山は、音羽の森で県議の賀詞交換会に3人で行って来ました。今年は、逗子も市議選、市長選と、選挙の年になるようです。話しはドンドン進んで行きます。横須賀の総理も今年で任期切れです。総裁選も有りますね。2006年は逗子に取って選挙の年です。 選挙は逗子の海岸を巻きこみ、「碧い海を守る会」も、また出番が来そうです。←覚えている?w誰でも良いんです。この海をより良くしてくれ、ウインドサーフィン、マリンスポーツ、それらを通し、親水性の向上と、海洋文化の発信に寄与してくれたら。
January 5, 2006
コメント(1)
ナカザワ祭りが終わると、後は、南国サイパンでプレーニング、ジャイブ、ジャンプ、ウォータースタート、、。私は、今月末から行けるかもしれない。1ヵ月切ってしまってるので予約取れるかな?明日聞いてみよう。
January 4, 2006
コメント(0)
海上では、ヘリコプターが朝から捜索をしているようです。もう日が暮れて、夕焼けになってしまいました。
January 3, 2006
コメント(0)
プロサーファーが行方不明と、ニュースでながれた。
January 3, 2006
コメント(0)
新年の始めに付きもの!? 新年会や,賀詞交換会を各協会、が開きます。私も開きたい方なのですが、まだまだ会員が少ないので、他の協会や組合の賀詞交換会に行きます。早く、自力の新年会を開けるくらいNPO海岸クラブの会員を増やして行きたいと思っています。是非、2006年は多くの方の会員申込が有りますよう明日、詣でて祈願してこようと思います。「やる事やったら、後は天命を待つというより一歩踏み出して、神頼み!」w 何事も、積極的に行きたいと思います。爆; さて、スーツの用意をしなくては、、、。普段着ないので何所に何が有るか解んなくなっちゃうから、参ります。汗;
January 2, 2006
コメント(0)
湘南の雨はやみ、明日の晴れを約束してくれそうな夕焼けが、、。逆光で見えづらいけど、、。逗子会館webカメラで見るとちょうど海岸に見える。
January 2, 2006
コメント(0)
新春の雨に思う。 かなり、冷え込んだ2006の正月。昨年からTVは芸人天国で、その昔漫才ブームの時に酷似している。残酷な話し、この中で残る人は何人いるのか?「あの人は今」で考えると、業界はどこも厳しいのかも知れない。今が花。ウインドサーフィン業界でも、いつの間にか消えて行った伝説の人達。専門誌や,ウインドサーフィンのブログで誰か、取材して~~。 初心忘れる事無く頑張っている人や、止めて成功している人のウインドサーフィンへの思い。「それでもウインドサーフィンが大好き」見たいな話しを聞きたいな、。 再告知、逗子ビーチクラブは逗子会館前で1/7土曜日に行ないます。寒かったら、雑煮か,七草がゆ。←健康の為にこれ食べたいな、、。 おかゆは、インシュリンがあまり上がらないからダイエットにぴったり正月太り一直線の私としては、今から楽しみ。結局食べる話しです。自爆;
January 2, 2006
コメント(0)
良い風に乗る為には、『そのとき、そこにいないと乗れない。』昔,昔、「ういん道」で言っていた。語録。ロビーさんは英語で、同じ事を言っている。もちろん、「ういん道」では、ウインドサーフィンでの出来事を人生の教訓とするのだが、海にいる努力を惜しんだら、最高の機会どころか、チャンスさえ無い。これを仕事や自分のやりたいこと、夢や希望に置き換えれば、『そこにいる努力をする』といっても大げさな事ではない。たとえば、お年玉を手に入れたければ、そこに、正月に行く。たとえば、彼女、彼氏と仲良くしたければ、やはり最低でも『そのとき、そこにいなければ・・・。』仕事となると、もう、顕著です。情報を発信する人の側から離れられないくらい。そして自分から行かないと得る事は無い。でも、行くのは海まで。そして、、待つ。なんせ、風が吹き上がるのは『風次第』自分で風を起こせるようになるまで、風待ちです。会社を起こせれば、次ぎは、風を待っていては間に合わない。自分で取りに行く。それが、ハワイだろうとヨーロッパだろうと。仕事なら、上司の贔屓の飲み屋、家、嫌われない程度にね。wつづく
January 2, 2006
コメント(0)
2006年が皆様に取って、良い年でありますように。靴下、ありがとね~~。名簿、預かりました。みなさんが飛躍出来るよう個人的に祈念させて頂きます。ヨッチ順不同、敬称省略【BF】管野、吉機、米田、神谷、和田【会館】小貫、久枝、福島、堀田、実生、濱田、柴崎、くみ祈願しておくと、今年1年幸せでいられると言う事で。
January 1, 2006
コメント(3)
全37件 (37件中 1-37件目)
1