全183件 (183件中 1-50件目)
長女ヒロが小5の9月から、足掛け5年。楽天ブログにはお世話になりました。色々機能がなくなってしまい、ちょっと使い方も考えたいと前々から思っていたので、引越しすることにしました。(引越し先は検討中。)ここでご縁のありました皆様、中学受験を中心にして、色々共感できる意見交換ができて楽しかったです。本当にありがとうございました。
2012年01月15日
コメント(3)
どうもお寒うございます。ご無沙汰でした。気が付けば前回の日記から、2か月も間が空いてました。予想通り、紅白の観覧申し込みは全部ハズレで戻ってまいりました。嗚呼。やっぱりね~。年末年始は、年内大掃除に勤しみ、、、年が明けてからは娘たちの福袋戦争に巻き込まれ、自分自身は特に何をどうするでもなく終わってしまいました。大掃除も浴室だけはカンペキで、あとは断捨離を極める筈が中途半端に寝室もリビングもものをほじくり出して散らかしただけで時間切れ。断捨離の仕上げは明日からの3連休に持ち越すことになりました。(3年着なければ、捨てるべきなのに、、、いろいろ思い出とか未練がありなかなか進まないんだわー。子供服もだれかもらってくれないかな?とすぐに考えちゃう。ナルミヤとかミキハウスとか、きれいなままの服、もったいなくて・・・はい、貧乏性なんです。私。)でも、正月のTVだけは見たいだけ見れたかも。名前は知ってても顔がわからなかったAKBのメンバーがだいぶわかるようになりました。(夫は娘たちと同じレベルでよく知ってる。ついでにKARAのメンバーまで皆名前を言える。。なんなのー?どうしてよ??パパがKARAに詳しいという家庭結構あるらしいけどね。)受験生のいた昨年の正月に比べたら、ストレスフリーで本当に快適気楽な正月休みだった。のど元過ぎれば、なんとやらで、今年受験のママ友に「1月はどこをお試しにした?」なんて訊かれても「え?」と答えにつまる。まじで記憶がなく、即答できず。去年の今頃、余裕がなかったなというのは覚えてるんだけどね。詳細な記憶は全部ふっとんでしまってた。最近よく考えるのは、、自分は何歳まで現役で仕事するんだろうということ。どうも、年金はアヤシイことになりそうだし。支給開始年齢は遅れる一方だし。定年でリタイアしたら、1か月ハワイに滞在しよう!というのがダンナとわたしの共通の将来の楽しみだったんですが、これも思い通りにはいきそうもないなあ・・・というか先行き考えると具体化するのはキビシイかも。昭和と平成を半分ずつ生きてきて、ここにきて色々この先の自分自身のこと、なんだか漠然としていて、ちと不安になってきてます。教育費もこれからまだまだかかるんだろうなあ。。。ということは定年が65まで延長になったら、そこまで仕事続けるわけねえ。。いろいろ悩ましい。でも、ま、ダンナと二人健康でやれるところまで頑張れれば、それはそれでアリなんだろうなあ。結局。不透明な中、もやもやすることはたくさんあるけど、今年もここでガス抜きしていきたいと思います
2012年01月06日
コメント(0)
嵐が2回目の司会に決まった今年の紅白歌合戦。観覧希望の応募は往復はがきで今週木曜日の消印まで有効だったわけですが、、、。国立のライブに外れた我が家の娘たち、少ないお小遣いをつぎ込み、往復はがきを大量に買い込んできて、毎晩分担して観覧希望のはがき書き作業に励んでました。そして、同じポストからいっぺんに投函してもよくない?と思い込み、わたしも会社近くのポストから毎日投函することを頼まれ。さーて、一体何枚出したんだかコナはいままで往復はがきを書いたことがなかったらしく、最初はどこに何を書いてよいやら、面食らってたみたいです。(申し込みにお客様番号が必要ってとこが、びっくり!です。まあね、受信料払ってない人には申し込む資格はね!ってのもわかるけどね。)昔むかし、小1か小2くらいの頃にわたし、観覧したことあるんです。観覧券が一枚だけ当たって、どうしても行きたかったので、父にNHKホールまで送ってもらい、「終わったらまたここで待っているからね!」と言われて、一人で大人の列に並んで、入っていきました。今になって考えてみれば、親もよく小さな子供一人で行かせたなあと驚きものなんですが。⇒実はこの時、入場していくわたしを外から見送っていた父は見ず知らずの方のご好意により、観覧券を代々木公園内で無料で譲っていただき、わたしの後からNHKホールに入っていって、別々の席ではありましたが、紅白をライブで見ることができた!といううそみたいな本当の話。(「一枚余ってますが、もしよろしかったら、紅白ご覧になりますか?」って知らないおば様が声をかけてくださったそうな。ええ人やー。それに今より、観覧券も当たりやすかったんだろうね。)特別誰を見たくて行ったのか(フィンガー5かな?百恵ちゃんかな?)覚えてませんが、菅原洋一の時に今がチャンス!とぐーぐー寝てしまったのはよく覚えてます。昔の子供は早寝早起き、親も夜更かしに対して厳しかったし、紅白を最後まで起きて見られなかった・・・ってこと普通にあったように思います。今の子は紅白どころか、その後のジャニーズカウントダウンの最後(25時終了)まで平気で起きてみてるもんね。(うちの長女だけか?)とにかく自分のそういう経験があるので、わたしも20枚分ほどはがき代をカンパして投函作業も手伝う気になったわけです。しかし、去年は「200枚で1枚当たるくらいの確率!」だったらしいので…。あの大量の往復はがきの復便がどさどさポストにで帰ってくるのかと思うとちょっと凹みます~。1枚で2人は入れるし。国立の音漏れを聞きに行った位、大好きな嵐。紅白をライブですぐそばで見られるといいねえ。1枚当たってくれないかしら~
2011年10月29日
コメント(0)
めっきり秋ですね。涼しくなってよく眠れるようになり、朝、ぎりぎりまで寝ていたくて、手抜きの弁当(レンジをチンチン言わせて~)が続いている今日この頃です。夏休み前にUPしたヒロの進路についてですが。まだいまだに迷走しとります。高2からの選択科目登録(2回目の聞き取り)が近づいているというのに、まだ文系・理系・芸術系の三方向に揺れまくってます。ここまでのところを、最初からすごろく式に簡単に言うとこんな感じ。進路調査来たよー。どうすんの?学部は?何かやりたい仕事ないの?具体的にさー。 ↓創造的な仕事がしたい!!TVのCMと作るとか!今一番、興味のあるのは絵を描くこと。なんかちまちまと細かいものつくること。 ↓じゃあ、なに、それって美大?? げげっ!私立美大って学費&材料費で軽ーく、4年で700~800万以上かかるって、お金!うちは無理だね、無理! ↓<M美大を見学に行くが、本人の気持ちは前進したような躊躇したような、どっちつかず・・・>⇒進路について考えるの 1回休み ↓このままじゃ、埒があかないでしょ!とりあえず見極めの為にも行くべきよ!美術予備校の一日体験レッスン!・・・とにかく前進せねばと、母がネットで2校申し込む。 ↓1回目の予備校へ向かう前に、自宅で突如ごねだす。「めちゃくちゃうまい人ばかりの中でデッサンするのは気が引ける。。。」だと。それでも、むりくりタクシーで連行、教室に放り込む!すごーくビビった様子で入って行った。小4の時のUSAホームステイキャンプの出発の朝を彷彿とさせる光景だった。。。あの時も当日になって「やっぱ行くのやめる!どうしても行かなきゃだめ~?」と弱気になったんだ。(思い切りが悪いというのか?どうしてこうなんだろうねえー。毎回毎回。。) ↓しかし、夕方迎えに行ったら、6時間ぶっ続けで、すごく集中してとりかかっていたらしくお昼も食べずに描き続けていたという。作品もまあまあだった。その後「楽しかったー。色々為になること教えてもらったし、行ってよかったー!」を連発する。 ↓<私立美大が無理なら、国立芸術系かー?となり、T波大学芸術学群 というのが急浮上!勢いでオープンキャンパスへ母娘参加で乗り込む!(が、しかし、今年は高1は説明会には参加させてもらえず。。。キャンパス内と図書館を見学するくらいで終わる。。。どうも遠い茨城県ということもあり、イマイチぴんとこなかったらしい。。。不完全燃焼しかし、T-EXって高いんだね!片道1000円もして、びっくりする)>⇒またまた1回休み ↓夏休み中、もう1カ所別の美術予備校の無料講習に参加。前回より慣れてきたのか、調子はよかったらしく、先生に褒められたーとご満悦。(そりゃ、無料体験の生徒は先生も褒めちぎるよねーーー。なんとか入会してもらいたいから。) ↓しかし、周囲の友人の意見などもあり、現実は厳しいと段々分かってきたらしく、、、「絵は趣味のままでも良いかも。大学のサークルとかで描ければいいかも・・・。あまりに産みの苦しみが続くと絵を描くのが苦痛になって嫌いになる気がするよ。やっぱり、CMの戦略考えたりしたいから、マーケティングリサーチとか勉強できる学部にしようかな?」と言い出す。 ↓じゃあ、経営?経済?商学部? ↓その違いがいまひとつよくわかんないんだけど・・。ま、どっちにしても文系ってことだよね。 ↓<ここで夏休み終了> ↓その後、文化祭関係で立て看板やら、背景やら装飾をがんがん好きなように量産するうちにまた絵心に火が付き、「わたし、TV番組の大道具さんとかディズニーランドの装飾とか考える人になりたいかも!」などと言い出す ↓そして遂に爆弾発言「大学行くの、やめた!専門学校でいいや!T放学園って、大道具さんのコースあるらしいよー!そこでいいや。勉強しなくても入れそうだし。K沢デザインもいいかもー!」 ↓えええー!マ~ジですか・・・。(大汗)中学受験頑張って、燃え尽きて伸びきって、結局専門学校ですか。。。でも、本人が進みたい道なら、ぐっと堪えて応援するべき?それとも、結局、勉強がいやで現実から逃げてるだけなのか?と大いに悩む。。 ↓学校の先生の話により、翌日には、あっさり専門学校は諦めたらしい。(周囲の友人にドン引きされ、「大学受けないなんて、アリエナイよ…。後悔するよ~」と言われたのも影響大。) ↓「大道具さんって、建築出身の人も多いんだって!建築学科でもいいかもなあ。」 ↓建築学科って、バリバリ理系じゃないですか??人気あるし、難易度高いのよ?それに高3で数3までとるの?物理か化学か、2まで選ばないといけないのでは? ↓え?そなの?じゃあ、メンドーだから、やめとくか。なーんだ。折角おもしろそうだと思ったのに・・・。 ・・・・とまあ、こんな感じが今までのあらすじ。夏は美大めざしてたから、本当に勉強しなかった。英語なんて何もしないで、放置したまま。よって、当然成績ガタ落ち。小テストもボロボロ。実技1本に絞るにはまだ早いだろって思うのに。しかし、、、ここへきて理系かも?って。理系⇒文系はありだけど、文系⇒理系は進路変更として、ないっていうじゃない??どうするんだろ?まだ高1だから、悩んでも良いのでしょうが、、、本当に迷走中。しかし、建築業界も今、かなり就職厳しいっていうしなあ。。。親としても、何とアドバイスするべきか、悩ましいです。
2011年10月12日
コメント(4)
台風15号で全線ストップ、帰れない~もうちょい残業してたら、動くかな。なんか3月11日の時みたいになってきた。飛行機や新幹線で出張してきた社員はみんな帰れないないし~。彼ら、会社近くのホテル今から確保出来るのか?ぁ、でも少し静かになってきたかも。
2011年09月21日
コメント(0)
先ほど無事帰国しました。いま、スカイライナーの中。 成田へ降り立った途端、もあ~っとしたイヤな熱気。 なんか相変わらず、暑い〓〓〓 一年がかりで計画したカパルアの旅も終わってしまいました。 はあ~、ガックシ、がくがく。 次はいつ、どこに行こうか。〓 またあしたから、頑張って働かなくちゃ〓〓〓
2011年08月17日
コメント(2)
娘たち、 ボディーボード上手くなりました。 寂しいけれど、明日はもう飛行機乗って帰ります。 毎度のことながら、セツナイ帰国前日の夕方。 今回は特に。 ずいぶん遠くまで来たなあと つくづく思います。 ダンナなしで出発して、ま、これはいつものパターンだけど。 初めの道を通ってカパルアまで、くねくね峠道を頑張って運転して、本当に大冒険でした。 娘たちも成長して、今回はよく役に立ってくれました。ナビゲーターとしても、格段の成長ぶり。 カパルアは本当に静かな美しい落ち着いた大人のリゾートでした。 ちょっと背伸びしたかなとも思ったけど、快適な環境で、〓大奮発して、遠くまで来て良かったなあと心から思います〓
2011年08月15日
コメント(0)
朝8時にコンドミニアムを出発して、「太陽の家」ハレアカラへ。 3千メートル超の山なので、前日に家族皆ラハイナのホノルアサーフでパーカー買って、寒さに備えました。 あいにくの曇り空で視界は×だったけど。 途中、クラマーケットでラベンダーのオイル買ったりして楽しかった(^▽^) そのあと、予約していたパイアのママズ フィッシュハウスでランチ。 すばらしいロケーションにおいしい食事。 シアワセ~な時間でした。 途中道に迷ったりもしたけれど、やはりダンナが到着したことにより、車の移動時間がたんしゅくされたのは大きいです。 残りあと2日。 さあて明日はなにしよう。
2011年08月13日
コメント(0)
曇りの多いカパルア。 本日は気持ちよく晴れてます。 昨日、無事ダンナも合流できました。 カパルア空港は田舎の駅みたいに小さくてシンプル。コナよりさらに質素だった。でもロケーションは最高! 高台にあるので、眺望はすばらしい♪周りがパイナップル畑というのもgood〓 空港ピックアップ後は 宿から一番近いナピリのスーパーで買い出し。 セーフウェイのように会員カードがないからか、卵、ベーコン、トマト、レタス、スパイシーロール、スパムむすび、マウイチップス、スタバのびん入りカプチーノ等、軽く買い物しただけで、$80 高い!気がする。 この辺りは高級リゾートだから仕方ないのかな。 ダンナが助手席だとわたしの運転に色々とダメ出しがでるので、ちょっとイラッとくる。 しかし、こんな遠くまできて、夫婦喧嘩するのは野望ってもんだよね。 時間がゆっくり流れいるマウイ。 スローライフで仲良くいきましょい〓
2011年08月12日
コメント(0)
3日目の朝です。 ビラの部屋から左手にモロカイ島がど~んと見えます。 昨日は午前中にビラと目の前のオネロイ湾とプールに行っただけ。車には一度も乗らず、午後はずっとリビングでのんびり昼寝と読書。 母は、お気楽な休暇を堪能中。 長女は美術の宿題でひたすら景色をデッサン。 絵を描くのって時間かかるし、大変なんだね、色々と。 側で見ていて、本人めちゃ楽しそうだけど。 余計な老婆心ながら、また進路のこと、心配になってきた。〓 次女は読書感想文の課題図書、なかなか進まず。 ふと気が付けば寝てるし。 まあ、いつのまにかうとうとしちゃう部屋であるのは確か。 娘持参の嵐と私のハワイアンのCDを交互にかけて、まったりしてます。 今日はダンナが到着の日。 カパルア ウエストマウイ空港まで迎えにいかなくちゃ。 ダンナのマウイ上陸まで、あと六時間半。 午前中はまた海へ行こうかな。
2011年08月11日
コメント(0)
無事カパルアに到着しました。慣れない右ハンドルでカフルイから一時間のドライブ。一度だけヒヤッとしたけど。 風がつよいので、思ったより涼しいです。ビラは古いけど想像通りのリビングからの眺め。 窓が大きくど~んと広がりカーテンもブラインドも付いてない。なんてオープンなんでしょ。 今日は目の前のビーチでシュノーケリングするかな(^-^)/
2011年08月10日
コメント(0)
行ってきます。
2011年08月09日
コメント(0)

今までは土か日曜日の週末出発がふつうだった我が家。今回は平日出発、職場から成田直行なので、初めて、abcのお世話になりました。日曜の12~15時までにスーツケースを受け取りにくることになってたけれど、前日も当日も余裕なくばたばた~ハワイのコンドだと余裕で2つでも3つでも広げられるのに、狭い我が家ではスーツケースをまともに広げられる場所もなく、廊下にむりくり広げる。(毎回帰宅すると、ハワイの部屋に比べて、なんて狭くて物が多い家なんだ・・・てかなり凹むのだ)荷物のパッキングは家のリビングルームのぐちゃぐちゃさと同じく、スーツケース2つにみんなテキトーに自分の着替えなど必要なものを投げ入れているような感じ。そして引取りも予想より早く、12時半くらいに来たので、とりあえず、いりそうなものつっこんだ・・・という状態のまま回収されていきました。あーあ。あれ、ホノルルの税関で「スーツケース、開けて」って言われたら、かなり恥ずかしいと思うよ娘たちとは夕方スカイライナーの駅で集合なんだけど、ちゃんと来れるのか。。。なんだか、ちと心配。京成ってあまり乗ったことないし。留守中の 嵐の一連の番組と「絶対零度」「それでも、生きていく」「桜蘭高校ホスト部」「荒川アンダーザブリッジ」の番組録画完了。マウイの人気レストラン Mama's Fish House もネットで予約完了。シーフード楽しみーーー。しかし、慌ててパッキングしたからなーんか忘れてそうな気がするんだよねー。あ、わたしの水着いれてないじゃんカパルアまであと1日です。毎度出発前に思うことだけど、こうして準備している頃から成田までが一番わくわく楽しいのかも。始まっちゃうとあっという間だもん。とにかく今回は物をなくさないように、忘れないように気を付けます。。。(前回:携帯電話、前々回:レンタカーのキー )
2011年08月08日
コメント(0)
カパルアとは、海を抱きしめる腕という意味だそうで。あと一週間我慢したら、カパルア\(^_^ )/最近、仕事がヒマなもので、仕事中も妄想三昧。頭の中、カパルアでいっぱい。心は既に幽体離脱~。カフルイ空港からカパルアまでの道のりをググッて、EARTHで予習してます。ダンナなしで一時間のドライブ。いつものハワイ島と違って知らない道、大丈夫やろか~。ま、なんとかなるっしょ。どこのスーパーで何買おう。コンドに滞在だけど、レストランもちょこっとは行きたいし。例によって例の如く、最初の三日間は母娘三人旅です。またしても、ダンナ遅れて参加。わたしたちは成田⇒ホノルル⇒カフルイ(ハワイアン航空) レンタカー借りて、スーパーで色々買い込んでから、カパルア入り。ダンナひとり、Island Airでカパルア空港へ。プロペラ機だよー。スリル満点。できることなら、わたしもこれでカパルア入りしたかったなあ。(うまいこと時間が合わなかったの。)ああ、それまでに中一の大量の宿題、なんとかしておいてね~。終わらなくてもいいから、見通しだけでもなんとかしておくれ。ホント、頼むから・・・(^o^;)
2011年08月02日
コメント(0)
会社の同僚(男性陣)節電ビズも見慣れてきた今日この頃、ほんと毎日お暑うございます高校~大学とバリバリの体育会系テニス部で、暑い中、汗かき、体を動かすのは割りと苦ではない方なんですが、ここんとこは毎朝の自転車通勤で滝のような汗、、、、その後冷房ばんばんのオフィスでいつもなら、一息つける筈が今年は弱冷房なので、暑いです。まじで。メイクも崩れっぱなし。直しに行く気力もなく。この湿気なんとかならんものかしら。定期試験やらなんやら、ひと段落して、あと一日学校へいって通信簿もらったら、夏休みです。実質、自宅学習日とはいっても休みみたいなものなので、娘たちは「夏休みの宿題多い~!」とぶーぶー言いつつも補習追試の類からはお呼びがなかったので、なんとも呑気な毎日です。しかし、先日「もう生きていけない・・・」なんてタイトルで長女からメールが会社で仕事中に届いたので、「一体何ごと?テストの結果、そんなに悪かったのかな?」とびびってたら、要するに嵐の国立ライブの抽選にはずれた~!!!という趣旨のお嘆きのメールでありました。(ああ、もう脅かさないでよ、ふんとに、もう。)20人に一人の割合で、大阪で申し込んだ友達も×だったとか。周囲でも今のところラッキーガールは一人しかいないらしい。会社の若い子たちも皆、はずれた!って泣いてたわ、そういえば。すごいよなあ、嵐の人気。この前のユーミンのライブは5000人だったけど、あの何倍もの人が国立へつめかけるわけでしょ。(国立って70,000人だっけ?2日間てことは14万人が当選?はあああ。でも、きっと望遠鏡なしでは豆粒だよね、嵐。)1学期の成績よりも、そっちの方が何倍も大事な16歳。pureというか、単純というか。なんだかんだ生意気言っても、まだかわいいもんね~。さて、カパルアまであと1か月をきりました。もうキャンセル料もフルでかかってしまう。昨日、ビラの玄関コードNO.も連絡が来たレンタカーもいつものバジェット予約済。おJALの機内食もわたし⇒「消化の良い食事」、ヒロ⇒「フルーツ食」でリクエスト完了。残るは海外旅行保険、Go!と国際免許とりに行かなきゃ。あと!なにより大事なパスポートが切れているの。子供たちの分が今度で3冊目のパスポートです。コナなんて最初にサイパン行ったのが2歳。以来12歳の今までに渡航歴6回。今回で7回目。(やっぱりちょっと行きすぎか?)実家の母に先日言われた。「あなたのとこは海外ばかり連れてくから、孫たちは日本の名所を全然知らない。日本三景とか、お伊勢さんとか。日本にも良いところはいっぱいあるのに・・・。」お伊勢さんね~。わたしもいまだお参りしたことないよ。興味はあるのよ。行ってみたいと思ってるし。伊勢の斎宮ってどんな生活してたのかなとかね。しかし、来年再来年と夏休みは夏期講習もあるから、もう海外なんて行けそうもないし、美大にしろなんにしろ、大学進学させるなら、学費の為に真面目に貯金をがんばらないと。(ホント、今さらなんですが。中学受験の金銭面はいろいろ考えてたのに、大学のことは本当に全然抜け落ちてたの。お恥ずかしい話)家族4人揃っての海外はこの後しばらく行けそうもないので、存分に味わってきたいと思います。マウイの風。
2011年07月16日
コメント(0)
午後イチで英検面接終了。今週はTOEICもあったし、英語漬けweekだった。サクッと気持ち切り替えて、そのあと舞浜駅集合で、今日は東京ディズニーランドホテルにお泊まりです♪イクスピアリは夏セール真っ最中。買う全然つもりなかったのに…。ハワイっぽいウクレレとパームツリー柄のバッグとパイナポーのシャツ買っちゃったよ。最近、会社に着ていけないモノばかり欲しくなる。ああ、 50%offの看板にも弱いのよね。明日はマイケルに会いに行くぞ!!久しぶりのキャプテンEO!ウレシイ~。あの頃のマイケル、ホントめちゃくちゃ好きでした。どーも、昨日から80年代にカムバックだわ。東京ディズニーランドホテルより、アンバサダーの方がなんかコンセプトもおしゃれで好きかも。でも娘たちはこちらの方が良いらしい。テンションアゲポヨ~と大喜び。さぁ、明日に備えてもう寝よう。明日も暑くなりそう。
2011年07月10日
コメント(0)
久しぶりにYumingのコンサートへ行ってきました! あ~楽しかった。 Destiny とカンナ8号線 の2曲でもう満足、お腹いっぱい、てな感じでしたが。 コンサートというより、ミュージカルみたいな舞台の作り、相変わらずご健在なユーミンに会えて、元気が出ました。 10以上年上があんなに踊るンだもん!負けてらんね~と一緒に行ったガールフレンズも発奮してました。 いいね、たまには嵐以外の曲も♪
2011年07月09日
コメント(0)
昼休み、会社でWM仲間とはなしていたら、中高一貫校、高1の夏休み課題は揃って、オープンキャンパス見学&感想文レポートなるものがでているということが判明。早いところは中3で夏の課題に同内容が指定されているとこもあるそうな。まーね。高校受験がない分、早め早めの行動で、当然そうなるわなー。「もう慶応は8/20分まで三田キャンパスは締め切りになってたよ」と言われ、さっきPCで見たら、あらら本当だ。慶応はアウトじゃん!「早慶チャレンジするなら、全国模試で偏差値65が目安」と中三の時の担任は話してたらしいが、まだ高1だしねー、「どーせ、高嶺の花だけど、ま一応、早慶も見学いっちゃう?今なら見るのもお気楽じゃない?」なーーんて、のほほんと構えてたら、出遅れた早稲田は特に申し込みいらないらしい。あと、明治も。このあたりから、とりあえず見学しておけば、いいのかしらねー。。。。(高望みなのはわかっているけど。たぶんあの子の成績からいって、現役でGMARCHあたりに納まれば、上出来と言えるんだろうなあ。しかし、問題なのはどこの大学じゃなくて、何を学ぶか!だよねぇ。。。)進むべき方向も学部どころか、文系理系さえもまだ不確定なのに、相変わらず親主導でカレンダーに予定を書き込んでいる。この前、鷹の台まで、ヒロひとりではたぶんたどり着けなかっただろう。この後も7月のTM美は八王子からバスだし、、、これもひとりで行けと言ったら「絶対無理!ありえない!!」って言いそう。しかし、そろそろ自分で駅タンとかで調べて行動してもよいと思うのよーーー。長女だからって、心配して母親が余計な手を出しすぎなんだろうな、だからいつまで経っても、この子は甘ちゃんで成長しないのだ・・・と思う。高1となって、学校の保護者会などの後に母たちが集まると塾(予備校)の情報交換がにぎやかに盛り上がる。W塾・・・学費が高い!この分だと年間100万いくよ!でも、英単語道場はGoodと思うのよ。立派な施設だし。だーから学費が高いんだよねぇ。O茶ゼミ・・・割とリーズナブル。ベネッセ模試も学校で受けたら、その結果をコピー持参すると返金してくれるし、他の教室で同じ授業の振り替えがOKで、便利。少人数だから、質問しやすいし、良心的だと思うよ。でも、希望の先生の授業が抽選だから、取れないとねー。Tフルアカデミー・・・春講だけ行ってみたけど、特にどうということもなく・・・。早稲田や上智の国際教養学部とか狙うんだったら、ノウハウあると思うけど。それ以外なら別にあそこじゃなくてもね。。。英文法も読解も普通に答え合わせするだけだったよ。T進・・・現役合格にすごくこだわるんだけど、行きたくないような下のランクの大学もむりくりでも受けさすんだよねー。それで現役合格率が高いって自慢するの!その他、代ゼミ・駿台・河合塾(横浜)の話が聞けましたが・・・。高1からみんな予備校行くんだね。はー。楽なのは中三までなのね。私立だからって全部学校で大学受験まで面倒見てくれるわけじゃないのはわかっていたつもりだけど。H学園なんかは、全部学校で済んじゃうらしい。いいなあ。面倒見よくて。うちの子の学校の先生は、学校よりもさらに発展的なことを望むのなら、予備校へ。そうでないなら、学校の勉強をしっかりと!という意見だった。部活の隙間をぬって、みんな遅くまで塾通い。。偉いわ~、ほんと。医師・薬剤師・臨床検査技師等々、理系で国試があるような職業を目指している子は忙しい毎日でも本当に隙間時間を上手に使って、しっかりとよく勉強しているらしい。やはり、将来の夢があると、強みだなあって思う。その夢を叶えるためには今、なにをするべきか?って逆算して、冷静に自問自答できる大人な精神を持っている。そういう子は嵐の番組や新DVDにひきづられたりしないのだりろうなあ。うちの場合は、まずは・・・。この夏はお勉強の夏期講習は手をださずに、デッサンの力がどの程度のものか?見極めることができるようにしたい・・・のよ。それが目標。今後も趣味でやるので十分でしょ?となるのか、もっとがっつり欲を出す素質&素養があるのかどうか?冷静に見極めたい。夢を応援してあげたいのはやまやま・・なれど。そっちに行かせるには相当の思いで親も腹を括らないといけないと思うのよ。就職だって厳しいのは目に見えてる。ただでさえ、就職難なのに。でもだからこし、自分の色を付けていった方がよいのかなあとも思うんだよね、最近。経営や経済学部の中にいて、あの子、大丈夫かな?らしさが生かせるのかな?ってよく思う。まずは、お茶美とかすいどーばた美とか、美術予備校の無料体験講座ものは試しで行ってみたらよいと思うんだけどなあ~。まあ、なんにしてもまた塾選びから受験勉強は始まるってことですね。。。
2011年06月24日
コメント(2)
MAUのオープンキャンパスに鷹の台まではるばる母娘二人で行ってきました。西武国分寺線、初めて乗った。玉川上水のほとりをてくてく歩き、徒歩20分もかかる!と最初はどんびきだったけど、なんだか緑が多くて、いい感じの道のり。初めて足を踏み入れた、ハチクロの世界。これは映画版?ドラマ版?どっちのロケに使われたのか?それとも原作の漫画のモデルとなった大学という意味なのか?櫻井君が大好きな長女は「ああ、もう一回ハチクロ見てから、現地入りするべきだった・・。」なんて呑気なこと言っているし。まず最初にみた油絵科の画力に圧倒され、それでもアトリエのにおいにうっとり・・・。(素人のわたしには臭い部屋でしかないのに、ヒロは血が騒ぐんだそうな。マニアックなやつだ。)3年生のクジャクの絵、Good!素敵でした~図書館の立派さに驚き、トイレまでセンス良い美大キャンパスの雰囲気に魅かれ、購買部 世界堂でいろいろMAUグッズを買い込み、ヒロさんご満悦。極めつけは基礎デザイン科で詳しく色々丁寧にお話してくれた学生さん。可愛いの!すごい美人で性格よく、一生懸命説明してくれた。いい子だったわーーーー。ヒロもあまりの美しさに見とれてたらしい。今日の大学の印象はすべて彼女によるところが大きいと思うよ。家からは思ったより近かったし…(でも1時間40分位か?)しかし、教授への個別質問コーナーには必死の形相で入試について尋ねる現役受験生たち。自分の作品集を広げ、色々ネホハホと熱く質問を繰り返す。その作品の立派なこと。写真みたいなリアルなデッサン横目でそれを見たら、戦意喪失かと思えば・・・・・弱気な彼女には珍しく、余計に燃えてきたようなことをいう。ああいう環境で好きなことができたら、そりゃ、楽しいよね。うん、間違いない。うまく言えないけど、わたしもあのキャンパス、すごく気に入った。いいよー。あそこ。通学路の玉川上水横の歩道も。しかし、学費がね。。。いや、その前にもっともっと画力と一番苦手な小論文対策か?真面目に美術予備校も体験入学とか、考えないといかんのかもうーーーん。ほんとにこっちの道でよいのあなた。しかし、国立ってのも考えたけど、、、藝大はまるでお呼びじゃないし。芸術家になりたいわけでもなし。。でも距離的には断然近くなんだけどねえ。千葉大だと数3に物理までいるっていうしなあ。。。(特に物理はすごく苦手らしいのよほ。)ちょっと前まで、普通に経営とか経済とかでマーケティングリサーチとか、やりたいって言ってたから、そういうつもりでいたのにね。このまま進むのか?悩みどころだ。しかし、とても刺激的な一日でした。広いキャンパスたくさん歩いて、学食でラーメン食べて素直に楽しかった。この勢いで、藝大も見学だけは覗きに行ってみようかね~
2011年06月19日
コメント(2)
うちのJK一年生、まさに反抗期・・・です。いろいろ将来のことなど悩むことも多いし、遊びたいのに、高校に入ったら、勉強はテストの連続でかなりきついし、授業スピードは更に倍速、やる子はやってても、「やってないよ~、全然」とか言ってほんとはすごく飛ばしてるし、、、、なんてことにいちいち反応している。そして、極めつけ中学受験が終わったばかりの妹の能天気さにもいらっと来るらしい。よそのブログを拝読していると、高校生になって、イライラや親への八つ当たりが落ち着いていい娘になった・・・なんてよく載っていたんで、うちもそうなのかな?と期待してたんだけどね。ヒロさんはまだ無理なのね~。嗚呼。高校になって。まるでここは別の学校?ってくらいにお勉強が本気モードに切り替わりました。中三まではまだまだ、慣らしモードだったんだねー。確認テストだらけ~。まあ、テストがないと勉強しないからね、それは有難いことなんですが、それにしても、うちの子、要領がわるいんだろうねえー。苦労してます。そして、中間テストは相変わらず、睡眠時間を削ってほぼ完徹で臨む日々でした。よく四日間もあれが続くよね。どうしてもうちょっと早くから始められないのかしら?毎度のことなのに。呆れます。あの徹夜でテスト対策っての、長女はできるけど、次女は絶対無理だね…。先日も翌日提出の数学問題集ノートにつっぷして、よだれたらして寝てました。まだ10時だったのに。。。毎日重い鞄もって、電車通学。そりゃ、疲れると思うけど。ヒロは高2からの選択科目でもうここんとこ、頭の中ぐ~るぐる。文系・理系・芸術系?いまだ深くふかーく、悩みのどつぼに嵌ってます。「いっしょに考えて!」と言ったかと思えば、こちらの意見が気にいらないと「もういい!おかーさんはお金さえ出してくれれば!もう口出さないで!」ですと。むかっ!ときて、でも、同じ土俵に乗っちゃうとロクな結果にならないのは、中学受験の際によーく学んだので、即放置。そのままにして先に寝てしまうと、翌朝また、「ああー、今日中にこの選択科目の紙、出さないといけないんだーーー!」とまた泣きついてくる。こんなことの繰り返し。しかし、親としても脇が甘かったなと思ったのは、学費のこと。私立美大って、チョーお高いのね。学費。初年度200万円は普通。4年間でかるく700万くらいかかる。こういうところへ行きたがるとは思いもよらなんだよ。下の子もいるしねえ・・・。お友達のご家庭はお医者さんで、それくらいなんでもないらしい。うちは共稼ぎのサラリーマン家庭。実家だって、当てにするわけにはいかないのよ。ふーーーー。真面目に学費について考えないと。夏はハワイだ~!なんて、おちゃらけたこと言ってる場合じゃないわ。マジで。
2011年06月18日
コメント(2)
我が家の娘たちの近況について書きたいと思います。娘二人が同じ学校に行っているということ。いっしょに校歌を合唱できるのも勿論うれしいことですが、今回の震災の後にはなおさら有難く価値あることと心から思えるようになりました。安心ですもの。ほんと、親としては。学校のリスク管理についても、信頼がおける対応ということがよくわかりました。それにいざとなれば、歩ける距離の近くの学校ですから、ここに通えてよかったと改めて思った次第です。さて、中1も高1も、それぞれ新しい学校生活にすんなり馴染み、毎日毎日楽しそうです。特にコナは毎晩夕食後、学校の話がマシンガントーク状態。とても出会ってから2か月未満とは思えないノリの良さ、すごく行事で盛り上がるクラスだそうで、担任の先生も大好き!お勉強の進み具合が早いこと以外は文句なしの本人曰く、NICE!な毎日なんだそうで。わたしは彼女の話に出てくる大勢のお友達の名前がなかなか覚えられず、しょっちゅう怒られてますが、楽しさ爆発の毎日に、あのミラクル合格をくださった神様に感謝深謝!のきもちでいっぱいです。(いまだに「なんで受かったんだろうね~、不思議。きっと、一生のラッキー、コナはここで使い果たしたね。。。」とよく家族で話している。)しかし、もうすぐ初めての定期テストだからね。「中学校って、毎日楽しー!」って純粋に騒いでいられるのも今のうちかも。(だけど、姉が全部定期テストをちゃんと残しているので、立派な過去問があるのが強みだよねー。3年前と教科担任もラインナップがほぼいっしょだし。2番目はなにかと強み。)学校内に姉がいるというのもとても心強いらしく、「定規忘れたー!あ、おねえちゃんのとこ借りに行こう」ってな調子で何かと高校の教室まで出張しているらしい。そうするとまたおねー様たちが集まってきて、「あー、中1でしょ?誰に御用?え?ヒロちゃん?あなたヒロちゃんの妹なの?かわいいわねえー」といろいろ声かけてくれたりちやほやしてくれるらしく、それに味をしめて、やたらと出入りするようになってるらしい。この前なんか、「おかーさんに前の日、明日はたきこみご飯にして!っていったのに、オムライスだった。。。おねーちゃんのご飯は??おなじ?」って、それが訊きたいが為だけに、高校の教室までお昼休みに訪ねて行ったらしい。(別々の内容なわけないのに。。。そんなメンドーなこと絶対しない。)学校の購買部で買い物したり、デザートや軽食買ったり、自動販売機で飲み物買ったり、どうも、そういうことがいちいち嬉しいみたいです。まだ、部活が始まってないので、何部に入るか?というのが今一番の関心事。ダンスのクラブチームを続ける以上、校内ではおとなしめのとこにしておかないと、土日の大会日程とか重なっちゃうから、興味はあるけど体育会系はあきらめるしかないみたいです。姉からいろいろな情報を聞き出しては、それをクラスメートに披露しているらしくすっかり、しったかぶりの耳年増状態です。ヒロは高校生になっても、まだボケてるのか、時々中学の制服に袖を通して「あ、間違えた。これコナのか・・・。」なんてこともあります。彼女は文系理系でまだ悩んでるんです。美大に行きたいという気持ちもまだ捨てきれず。とりあえずはどっちに行ってもいいように国公立向けの選択科目で登録する方向。面談までにはなんとかねー、決めてくれるといいけど。理→文はあるけど、文→理は ちょっと難しいという話を職場の先輩母に聞いたしねー。いろいろ親子で大学の入試制度については勉強しないと。高校生の話はまた今度。ゆっくり書きたいと思います。
2011年05月21日
コメント(4)
どーもー。前の更新から3か月以上もあいてしまいました。お久しぶりでございます。あれからこっち・・・本当にいろいろありまして、ブログ書いてもUPすることに躊躇したりして、今日に至る。娘たちの近況も書きたいのはやまやま・・・笑えるネタもてんこ盛りなんですが、今日久々に日記を書く気になったのは、自分のこと。久しぶりの英会話ネタです。昨年夏休みから行きだした今の英会話スクール。流石にこの1月からはコナの受験のことが頭にあって、第3ターム(1月~3月)は遠慮してたんですが。4月からビジネス英会話のクラスにしたのよほ。その先生、先週くらいから「うん??」って思うようなとこがちょっと目につきだしてたんだけど。でも、我慢してた。スルーしていた。しかし。ついに今週のレッスンで逆切れ勃発というか、miss comunicationの極致というか、面倒なことになっちゃって。「おい、それどういう意味だ。どうしちゃったんだ? Hey!Guys!おまえら、残れ。」みたいな事態に。あーーーあーーーークラス最年長のわたしが交通整理するべきだと判断したんですが、なんせ、英語力がpoorなもんで、うまく仲裁できず。ほんとごめん。却って火に油注いだかもしれず。I can't follow you.と言ったら、顔色変わってしまった。どうしてこういう時にうまい言葉が出てこないんだろう。(そんな深刻な意味ありだったの?これってどうよ。)でも、急にあの怒り方だもんえねえ。机たたいてたし!ビビりましたわ。結局、彼は何がそんなにひっかかかったんだ?英語に不慣れでボキャ貧だったら、質問の意味わからず、YES/NO 反対に言っちゃうこともままあるということ、わかってると思うんだよね。I'm a professional teacher.って。繰りかえしてたんだから今回初参加の彼の場合、絶対質問の意味を正確に捉えてなかっただけだと思う。New comerの彼にとってだけじゃなく、jokeなのか本気なのか、判断できないような話、本当に困る。もっとしゃべれる人なら、対処の仕方もあるんだろうが。。今の実力じゃあ、あれがいっぱいいっぱいです。わたしたち。間違うことだって多々あります。そこを根気強くほぐしてほしいのに。90分でそこまで求めるのが間違いなのか?困惑しまくった。事務局に現状を言うべきかなあ。。。それでJが職を失っちゃったら気の毒っていう気持ちもちょっとある。しかし、スタート時間、とっくに他の教室は授業を始めてるのに、うちのクラスだけ、待ちぼうけってのもよくあるし、新規の人を通りすがりかも?と疑いの目でみたのもかなり意外だったし、授業中にカロリーメイトもどうなんだろう。。。うーん。なんか色々ひっかかる。カロリーメイトについても意見を求められ、思ったままを言ったら、かなりムッとされた。まあ、snackとしてなら良いんじゃないの?ってあたりで話おさまったけど。どうも彼は自分のやり方を認めてほしがる傾向にある。そうねそうねってニコニコ肯定してあげれば良かったのかなあ。しかし、自分の意見を英語で言う練習に来てるのに、あの雰囲気じゃ誰も余計な口きかなくなっちゃうよ。(それでもめげずに話すわたしは逆に煙たがられているのかもね。。)昨年、ヒロが学校のNativeの女性教師と折り合い悪くなったときのこと思い出した。マクドナルドで外国人に英語のMenuを出すのは立派な差別なのだ!という彼女の意見に反対意見を言ったら、逆切れされて、大変なことになったという。あれに似てる。しかーし、でもさー、あなたプロでしょう?どうしてあんなに感情的なの。もうちょっと大人になろうよ。40歳でしょ。娘さん、高校2年生なんでしょ。(関係ないか)今回のメンバーは過去最高なのよ、わたしにとって。居心地良く、何かとハーモニー最高だったのに。先生はブーーーーだった。来週、みんなどうするんだろう。男性陣はみなクラスチェンジかな。女性陣はどう出る?別れ際に確認すればよかったなあ。高校の先生の彼女は残りそうだなあ。人間できてるし・・・。穏和だし。正直、わたしもクラスチェンジって、頭よぎったんだー、今回のレッスン前半では。今のメンバーで先生チェンジがベストなんだけど/////どうなることやら。今までの英語の先生や会社の同僚Native speakerたちはみんなGentlemanだった。今までが恵まれすぎてたのかなあ。奥さん日本人ってケースが多かったし、相手の日本語理解力やらに甘えていたのかもしれないな。所詮、島国根性のまま、わたしも英語学習を続けてたにすぎないのね、きっと。英語にしてもnativeの考え方にしても、曖昧なままで、よくわかってないまま話してること、すごくある。今回すごくそう感じた。はあーーー。今週、英検の申し込みを会社のPCでしたばかりなのに。7月のTOEICも10年ぶりに申し込んでみたのに。か・な・りモチベーションUPしてたのに、ぐぐっとUPだったのが、いきなり一気にやる気喪失気味のわたし。次回のレッスンどうするべかなあーー。いっそみんなでescapeしてみようか。
2011年05月19日
コメント(0)
本日、我が家の町会では可燃ごみの日でございます。今までやった塾プリ、過去問コピー、模試の答案、たくさん集めた学校案内、その他もろもろの紙類、ぐるっとまとめて、全部捨てました。リビングまで侵略してきていたコナのお勉強テリトリー。壁に貼られていた漢字の部首一覧や、カレンダー裏に書いた手作り年表や、理科の電流関係やらの表を全部剥がして捨てました。ああ~、すっきりした~。気分爽快。「やったー受験が終わったようーーー!」と2日の夜にはそこら中叫んで走りまわっていたコナ。翌日には入学手続きを無事終え、そして帰宅後は撮りだめしてあったた嵐の番組を一気に見つつ、「ああ、まだ信じられない。本当に受かったんだねえーーー。わたしが●中に合格だなんて、うそみたい!すごいよねー?「えらいね!よく頑張ったね」って、言って!言ってよぉーーー!」と1日に何度も何度も同じことを言って、親に向かって賞賛のことばを強要するコナ。それ位、奇跡的な合格だったわけですわ~。(夫は合格最低点は何点だったんだー?とそればかり、気にして学校のHPを盛んにチェックしている。でも、わたし的にはもう受かったんだから、そんなんどうでもええわーーーって感じ。)ヒロのクラスメート達から「入学してすぐにLサイズに買いなおしたから、Mの制服セーターが新品同様で残ってるの。良かったら、妹ちゃんにあげるよー!!」等々のうれしいお申し出が続出。なんだか、こういうのとってもHAPPY!ほっこりとうれしいなあーと素直に思います。皆さん、ありがとうね。高校ではまた新しい制服を作るので、比較的きれいなものはみんななんでもあげる!という人もいて、コナも大喜び。夏服なんて何枚あってもいいもんね。1月中からずっと、ヒロが学校でも妹のことを心配する発言を繰り返していたみたいで、クラスや同じクラブの友人たちから一斉に「おめでとー!4月から待ってるよー!」という趣旨の祝福メールがたくさん届き、その携帯画面を見せられて、コナも嬉しそうにニコニコしてました。今年になってから、まだ1日しか小学校へ登校していないので、長い長い冬休みがやっと終わったような…そんな気がします。月曜日から、コナは「受験生」から「普通の小学生」に戻って、我が家も日常生活に戻ります。
2011年02月05日
コメント(2)
コナの受験、本日終了しました。お陰様で、ミラクルで第一志望に合格しました。あー、明日はもう5時起きしなくて良いのね~。付き添いも行かなくて良いのね~。めちゃくちゃウレシイ久々に深く深く眠れそう。本人曰く、『なんで受かったのか、不思議~。理科も社会も自信なかったのに。。』ま、そんなもんだよ。結果オーライ。も、良いから、済んだことだ。本当によく頑張りました。特に冬休みからこっちの追い込みの集中力は素晴らしかったよ。あぁ、本当にほっとした。さぁ、明日からマウイのアコモ探そうっと
2011年02月02日
コメント(6)
今日で塾通いも最後です。今頃、最後の授業を受けている筈。その後、激励会があって解散の予定。ヒロの時は、「今日で塾も最後かぁ~」とそれなりに感慨深いものがあったんですが、今回は母娘ともに淡白。娘の思いは明日からの大一番を飛び越えて、終わったら、、、のことばかり。受験が終わったら、まず、コンタクトレンズを買ってもらって、ダンスにすぐに復活して、りぼん単行本のマンガ大人買い、豊洲のマンガ喫茶に半日こもり、ニノのGANTZ見て、ラクーアでまったり温泉入ってそして、嵐のファンクラブに入会するんだあ~て満面の笑みで話すのを見ると、緊張なんか全然してないみたいで、苦笑い。ま、いっか。コナらしいよね。今朝、のどイタイ、鼻がつまって苦しい。。と言われて焦りましたが、なんとかセーフ。このままのコンディションでどうか無事に試験に突入できますように塾のノートに家族全員からの檄文を綴りました。何を書こうかな?と考えながら、キッチンに立ってきたら、なんだかジワ~と目頭が熱くなり、視界がぼやけてきました。自分の力が全部出しきれますようにDo your BEST母の願いはシンプルだけど、それだけに強い思いです。さぁ、思う存分に戦っておいでどんな結果でも大丈夫。どーんと受けとめてみせるから。いよいよ明日が2月1日です。
2011年01月31日
コメント(0)
入学以来、ずっと追試・再試の地雷をうまいこと踏まずにここまで来ていた長女が赤点とりました。それも中学三年間で一番大事な高校進学テストにて。学校から連絡が来まして。。。もう顔面蒼白のサンプルのようになっていたと思います。わたし。なんでよりによって、ここで取るのよ。あと1点、どうしてもぎ取れなかったのよ?引っかかったのは1科目で、あとの科目は楽に平均越えてたのに。いったい何をやってるんだね?君は。まぬけ。けれども、当の本人は全然、全く、へこたれていない、凹まない。「追試でちゃんとカバーするからさ、へーき、へーき。問題ないって♪それに1科目だけだもん!◎◎ちゃんなんか二科目よおー!」と言って、昨日発売になったばかりの嵐の国立ライブのDVDをエンドレスで見てる。どうして、そういつも自分より下がいることに安心して胡坐をかくかね?信じられない、その性格!反省のないちっとも悪びれない長女の態度にかなりイラッときて、グワーーーーーーーーッと「貴様、そこへ直れ!」とばかりに説教、マシンガントークというか、激しくバトルしてしまった。ヒロと久々に。もう血圧、急激になんで、あんなにへらっとしてられるの?その上、向こうも逆切れしてきて、「ちゃんと追試は合格点取るっていってんじゃないよ!コナの受験のイライラをわたしに八つ当たりでぶつけるんじゃない!」と言われ、またもやムカッ!(いや、冷静に考えれば、半分当たってると思うけどね。)間に入ってたコナが一番気の毒で…。「やめなよー、もう。二人とも~」と半泣きで仲裁する。(コナのいないとこでやるべきでした。。)ああ、この図式って、正に3年前のヒロの受験の時、よくあった風景だ。しかし、これによって、一番困ったことはコナが弱気になってしまったこと。「ヒロちゃんでも高校に簡単に上がれないような学校、わたしだったら、もっと苦労するよね?きっと。。」と言い出した。あちゃーーー第一志望に対して、完全に腰引けてるよ。そして、その後、関西出張から戻ってきたダンナ。なんと!発熱してるという。げげげ。勘弁してよー?うそでしょ?狭い我が家。どうやって彼を隔離したらよいのやら?最寄り駅前のビジホにでも行っててもらおうかしら。受験終了まで。いや、マジで。よりによって、こんな時期に受験生に風邪うつされたら、元も子もないんですけど。。。嗚呼、胃が痛い。息苦しいよな気もする…。2/1まで あと5日。どうなることやら。。。
2011年01月26日
コメント(2)
見たってなにも得るものはない!とわかっていたから、絶対見ないつもりでいたのに。それによって、出願校を変更なんてことする気もなかったし・・・。なのに、なのに、意志の弱いわたしは見てしまいました。四谷大塚の出願速報。なぜだか、軒並み、出願校の倍率がダウンでも、まだ締切日じゃないもんね。これから出す人もまだまだいるんだろうなあ。凹んでいたコナですが、毎日通っている個別の先生に「千葉、落ちました」とご報告したところ、「いいんだよ、第一志望さえ受かれば。あとはどうだって。」と言われたとかで、俄然、元気を取り戻してました。母の下手な励ましでは無理だったことを簡単に成し遂げてくださったK先生。心から感謝です。塾の先生の励ましは「きれいごとだから、聞きたくなかった」とばっさり一刀両断していたコナですが、信頼できる大人が近くにいてくれて良かったです。来週の今頃、我が家の空気はどうなっているんでしょう?う~、想像するのも、コワー、おそろしい。でも、初日の学校は、なんとかなりそーな気がするんだけどな。(一度落ちても、学習せずに、まだ暢気なわたし。。)しかし、中学受験に「絶対」はないのですよねー。来週の火曜日からの1週間は長く感じるんだろうなあ。2/1まであと6日。
2011年01月25日
コメント(0)
ボーダーぎりぎりにうまいこと指1本でもひっかかって、なんとなーくいけそな気がしてたんですが、、、2戦目は×でした。試験後ニコニコして、「できたかもー!」と走ってきたとき、「え?」ってっちょっとだけ嫌な予感はしたんだけどね。こういう予感は当たるんだな~。(最終保護者会で、試験後「できた」と子供がいった場合、95%×だと思ったほうが良いという話があったので。。。)長女の時は連戦連勝で第一志望のチャレンジ校へつないでいけたので、ここで凹んでいるコナになんて声かけてよいものやら、母親のくせに、、なさけない話、うまい言葉が見つかりません。「次がんばろ!行く学校はひとつなんだから、ひとつ〇もらえたら、良いんだから!」と言ったら、「自分が試験受けたわけでもないのに、そんなわかったようなこといわないで!」と激怒させてしまった。ああ、ちょっと暢気な言い方し過ぎたかもね。神経逆撫でしたのかもしれず。。。反省。ひとしきり布団かぶって泣いてたけど、その後、同じ塾仲間も×だったことが、メールにて判明。落ちたのは自分だけじゃないとわかったら、ちょっと気が楽になったらしく。。。自分から「勉強する。」と言って子供部屋に消えました。千葉で受かっていれば、行かずに済んだ午後入試も行かなくちゃいけなくなったし、そこの受験料も月曜日に払込みに行かねばならぬ。今度は願書違う郵便局から出そうっと。仕事もいまいろいろタイトに立て込んでるし、正直キツイ。気持ち的にも体的にも。でもあと少しだ。あともうちょっと。あと、残り9日。コナに悔いが残らないよう、やるだけやったという気持ちで当日を迎えられるよう、後方援護射撃、がんばらねば。
2011年01月22日
コメント(0)
うちの娘たちは3つ違いなので、長女(中三)もある意味、受験生だったりする。中高一貫校に通ってますが、上(高校)に上がるには進学テストなんつー怖ろしいものがありまして、クリアしないと無事進学できないのであります。ちゃんと過去問が配られ、親が願書も出すのよ~。ここにも出願の作業があるとは思いもよらず・・・。(よその学校もそうなんだってねー。会社のWM仲間によると。どこも似たような話していた。)流石に受験票に証明写真は貼らないけどさ。で、目標点を越えないと補習⇒再試の繰り返し。その間はクラブ活動に参加できず。。。彼女らにとってこれは結構な痛手らしく、冬休みは呆れる位にだらだらと暮らしていた長女もここ数日かなりマジです。追いつめられてます。クラブ停止を回避するため、必死です。受験生が急に二人になって、なんか異様な活性化をみている我が家。結果が思わしくなかったら、わたしの携帯に担任から連絡入るらしいのよなんかそうでなくても心労の多いこの時期にそういうこと、やめてほしいわーって正直、思った。そして高校への入学金の〆も中学受験でモノイリになる納入締め切りの頃とほぼ重なってるし。はーーー。何かと気が重いなあ。ため息ついてばかりいる内にとうとうあさってから、東京の願書受付開始でありんす。第一志望は郵送なので、もう明日簡易書留で出す予定。これから最終チェックだ。あ、忘れずに願書のコピーもとっておかなくちゃ!第二志望はダンナに行ってもらう手筈になってる。始発で行かなくても・・と思っているのに、本人どうも前のめりで「どうせ行くなら、早めに!」と思っているらしい。日の昇る前から並ぶつもりかしら??良い番号云々なんて思わないけど、、気持ち的には早い番号の方が発表の時スクロール少なくて済むし、いいかも?なんてのはちょっとは思ってますけどね。前回の経験から。そして、ひたひたと近づいている前受け受験2戦目。ここを抑えておけば、2月の受験がか・な・り楽になる。第三志望だけど、過去問クリアは今日が初めて!なのであった。どうかなあ。なんとなく、ぎりぎりすり抜けていけるのでは?とわたしは見ているんだが。当時、五分五分と見ていた千葉の前受け試験結果でめちゃ自信つけて勢いづいた3年前のヒロのように、コナの大躍進に次回の結果を繋ぐことが出来ますように。神様、お願いしますうちの子の得意な分野、出してやってください
2011年01月18日
コメント(0)
2/1まであと17日。・・・というのを他の人のブログのカウンターでさっき知った。あらら。あと残り、そんだけしかないのね。ではでは、20日後、いや21日後には気持ちがすっきり楽になってると思ってよいのかしら?心の平安取り戻せているかなー?なんて、楽天的に甘い考えをもってみる。今一番しんどい思いをしているのは他でもない受験生当人なんだけどね。最近ストレスなんてものも感じているみたいで、ニキビがひどい。盛んに髪をかきあげるから、勉強机の上に抜毛もすごい。あとちょっとの辛抱よ、と思うけど、でも、「まだ十二歳なのに、こんなにストレスフルな生活しないと、希望の学校へいけないなんて、どっか間違ってるだろう?日本の教育。。」なんて頓珍漢な方向への怒りも覚える。実はね、始業式(1/11)に学校へ行ってから、その後もうすぐに受験のための「休み」に入ってるんですわ。。はっきし言って、受験準備という名の登校拒否児なの。当初の予定では、千葉受験の前日くらいから休ませてもいいかもね。。。くらいには思ってたんですが、本人のガンとして譲らない強い希望により、ここに至る。始業式の朝、連絡帳に「いつも大変お世話になっております。先日の受験関係欠席届には1月◎日より休みますとご連絡いたしましたが、本人の希望により、受験準備のため、明日より試験終了までお休みさせていただきます。勝手なお願いで誠に恐縮です。どうぞよろしくお願いいたします。」と汚い字でさくっとわたしが書いて、提出させた。だけど本当をいうとね、学校を休むということ。すごく抵抗があるんです、わたし。そういう世代なんです。何があっても、学校は休まずにいくもの。学校で嫌なことがあろうが、友達と前の日に折り合い悪くなろうが、宿題忘れていようが、とにかく、学校は行くもの。熱があったって、「これ位へーき、へーき!」と登校させられた経験何度も普通にあり!ですから。うちの親はそういう人たちだったし、それを当たり前と受け入れて、育てられた昭和の子なんです。だから、受験したっていいけどさー、だけど、まずは学校ありきでしょ!ってヒロの時も当然、思ってたから、受験前日まで登校させたし。でも、今のコナのクラスの混迷具合を考えたら、、、、。これは、きっぱり休ますのもアリなのか?と悩みました。で、その件についてダンナに意見を求めたら、「まだ仕上がってないんだし、学校のぐちゃぐちゃに消耗される位なら、休んじゃってもいいんじゃない?」と特に悩まず、あっさり承諾。彼もわたしと同じどっぷり昭和の子ですから学校を休むなんて、やりすぎだろ!って言うと思ったのに。あまりの抵抗のなさに、拍子抜けするくらい。。。その一言で、わたしも腹を括りました。「いいよ、学校休んでも。その代わり、毎朝お母さんといっしょに家をでて自習室に通うんだよ!」夏の講習の時みたいに朝からお弁当もって、自習室へ行ってます。さすがにちょっと疲れが見えてきたので、明日はゆっくり午前中寝かせてやりたいところ。でも、まだまだ「トトノイマシタ~!!」といえないコナの脳内。もうちょっと追い込み、詰め込んで、頑張ってもらわないと!今年の書初めは「夢の実現」でした。そう、ヒロちゃんと同じ制服を着たいという夢の実現まで、あとちょっと。
2011年01月14日
コメント(0)
HPで合格発表。アップされる時間の30分前からリロードを繰り返す、せっかちなわたし。予定の時刻直前に実家から電話。「ちょっとぉー。今取り込み中。あとでかけなおすから!」と早口にまくし立てて、母からの電話をガチャンと切った。あああ、なんか、感じ悪かったかも。否、ぜったいにやな感じの電話の切り方だったわ。模試代わりの単なる前受け校の結果だっちゅーのに、なんで、こんなにもドキガムネムネ状態になってしまうの?ああん、早く結果がみたいのに、またしてもこのタイミングでインターホンがなる。モニターの画面に映るのは知らない男性。たぶん、営業マンかなんかだな。いいや、この際無視。今はね、セールス断っている時間の余裕さえないの、わたし。時間ぴったりに再度リロードしたのに、もう時すでに遅し。ぜんぜんつながんないし。。。。夫が自室から、「おーい!シンシア!」とわたしの名を呼ぶ。走っていこうとしたら、コケタ。見事に足がもつれとる。(汗!)夫のPCはちゃんとPDFの画面に繋がっていて、「○○○○番だよね?あった、あった!」と大騒ぎ。本当だ・・・。あったー!ああ、よかった。ほっとした。よかったー。本当によかったよう。久々にアドレナリン出て、マジでドキドキした。まだコナの受験は始まったばかりだっていうのに。大丈夫なのか?自分。でも。行けるところにある学校じゃないけど、だけどこれは、本番の結果。お試しだけど、受験は受験。これより下のランクのところは受けない予定なので、流石にここからしょっぱなに×もらっちゃうとこの先どうやって立ち直らせたら良いのやら?とちょっと考え込んでたりしていたので、本当にほっとした。よかったね、コナちゃん。12/23の模試の結果はまぐれじゃなかったんだ。あんなにいっぱい合格可能性に☆が並んだことなかったから、親子で「これ信じてもいいの?」って、実はちょっと面食らってたけれど。大丈夫。ちゃんと実力はついているんだよ。なんだかんだ言っても前進している。しばらくして、クラブ中のヒロから電話があった。「どうだった?前受け校。」「大丈夫だったよ。」「そっかー。良かった。いま休憩時間なんだ。結果気になっちゃって・・。」姉としても妹の受験の出だしが気になっていたらしく。まだ塾から帰ってこないコナはこの結果を知りません。こういう日に限って、携帯を置いていってます。帰宅後、PCの画面見たら、どんな顔するかな??ふふふ、ちょっと楽しみ。
2011年01月10日
コメント(0)
コナの初陣、終了しました。余裕をもって集合時間のかなり前に現地に行ったら、人もマバラで、不安になる位。塾の激励はいっぱい来てたけど。受験生は一人しか見かけず、不安になった母と娘は一度は会場へ入りかけたものの、近所のcafeへ一旦引き上げ、特に意味もないけど、作戦会議。その前をNバッグ軍団がちらほら通りだした頃、「いざ、出陣!今度こそ!」って感じで店をでた。初戦は遠くの学校で、受かっても行かない俗に言う前受け校だけれど、過去問の感触もまあまあで悪くないし、まず問題なしだと思ってたけど、、、、「ああ、イヤだなあ。行きたくないなあ。」なんて、別れ際にため息ついてつぶやかれるとこっちも不安になる。一人で中に消えていったコナに笑顔で大きく手を振った。うーーーーん。なんかねー。どうなんだろう。この複雑な感触、うまく表現できない。試験中、近くのファミレスに「合格カレンダー」持ち込み、今頃になってやっと、2/1からのスケジュール確認とか書き込み始めるわたし。遅いよね。どう考えたって。やることが。そうなの。わかってるの。前回の長女の時と違って、こういう事務処理するのが、どうもメンドーでいかんのよね。2月分の願書も書くには書いたが、判子はまだだし、写真もまだ貼ってないの。どうも気乗りがしないというか、気持ちが盛り上がってこないんだよなあ。なんでだろ?前回、はりまや橋中学からの受験票の消印は12/27だった。ってことはそれ以前にとっくにもう簡易書留の速達かなんかで送ってたんだろうなあ。コナの初陣願書提出、締め切り、超ギリだったもん。あ、マジで間に合わないかも?ヤバイかも?って、慌てて大きな郵便局まで自転車跳ばして行ったんだー。よって、、、、その結果、受験番号が最終番号だったらしい。。。(汗)コナより後ろにもっと大きい数字の子はいなかったってこと。あーあー。やばーい。しかし、間に合って良かったわーーーー受験前夜の昨晩、小学校の卒業文集に必要だというので、コナが赤ちゃんの頃の写真を見繕っていたら、涙がだーーーーっと出てきた泣けて泣けてしょうがなかった。こんな小さかったあの子が明日受験初戦なのかーーーって思ったら、涙がとまらず。。(「なんなの一体?ばっかじゃないの?」と冷たい言葉を浴びせる長女。)なぜに最近、こんなに感情の起伏が激しいんだろう。(やっぱ更年期?)写真の中でコナを抱っこしているダンナがえらく若いし、かっこいい!(今とは別人みたいで、髪もフサフサ、惚れ直しそうでした。ははは。)もちろん自分も顔のラインが今よりすっきりしてる。ヒロもまだ素直そうに笑ってて、かわいい。あどけない。反抗期の「は」の字も知らない。この頃、いつもわたし、子供抱いてて、腰痛かった記憶あるんだけど、なんか余裕の笑顔って感じにお見受けする。「右と左に小さな子供がいるって、本当に幸せだなあー」って、夜寝る前に思ったのをよ~く覚えてる。いつからこの余裕を無くしてしまったのか?いつから子宝を授かった喜びをそれほど大事に思えなくなっていたのか?昔の自分のすっきりした笑顔を見つつ、いろいろ考えちゃいました。3年前に中学受験を1度経験し、その前後から毎日がマッハの勢いで過ぎていくようで、なんだか、いろんなことが負担にばかり感じてしまって、心に余裕のない日々を毎年毎年繰り返してきました。ルーティンワークにため息ばかりついて、いつもいつも流されてたなあ・・と反省することしきり受験本番に突っ込んでいく前に、こういう時間を持てて良かったかも。子供のために良かれと思っての受験だったはず。そりゃ、コナだって2年間近くも塾に通ったんだから、結果は良い方が良いに決まってるけど、でも、これが全てじゃない。「なるようにしかならないと思います。」ご懐妊を国民から心待ちにされて、かなりのプレッシャーを感じていただろう時期に雅子様が仰っていた言葉。いま、なんとなくわたしもそういう心境。どこかに・・・コナの座るべき席が、居場所があるはず。きっとね。実はね、大事な節目の年だったりするんです。わたしにとって。結婚して20年。社会人になって25年。もうちょっと、、真面目に手を抜かずに生きてみようかな。忙しさを言い訳にして、楽な方へ楽な方へと流されてばかりじゃいけないな。「だって・・・」って言う言葉で話し始めるの、みっともないからやめようか?なーんて、マジで、自分と向き合う方法について考えたりしています。
2011年01月08日
コメント(0)
あっという間に正月休みの1週間は終わってしまいました。ついに2011年、始まってしまいました。嗚呼。月日が経つの、むちゃくちゃ早いよ。受験生がいるので、いつもと違う、正月らしくない、なんだか普通の土日休みの延長みたいな変な正月でした。でも、ヒロはスキーCAMPでずっといなかったし、コナも塾の休みがほとんどなかったので、家にいるのはわたしとダンナの二人だけ。新婚に戻ったみたいだねーなんて、冗談言いつつ老夫婦?は近所の神社仏閣めぐりで、たくさんの学業成就&合格お守りや破魔矢をgetしまくりました。(おみくじはしょっぱなから2人して大吉!だから、もう引くのはやめ。)そうなの。もうここまで来たら、神頼み。これとオイシイご飯つくること位しか、親に出来ることないもの。コナの初戦も間近です。ヒロの初陣の時は、本当に試験を待っている間、落ち着かなくて、何も手につかなくて、えらいしんどかった記憶がある。早稲田近辺うろうろしてたなあ。喫茶店のはしごとか。穴八幡にお参りしてみたり。本人は激励の先生からいただいた「コアラのマーチ」をうれしそうに握って、仲良しの塾友といっしょに模試みたいなノリで、会場に入っていったけど。わたしは100%テンパッてましたわ。激励の花道なんてものもリアルに見たのは初めてだったし。ひえー、ノボリとか立ってるよ!ってびっくりしたのを覚えてる。さてさて、今回はどうなることやら…。今年の年賀状。ヒロ宛のはカラフルイラストでなかなか凝ったものが多くて、見ていて楽しかった。でも、小学校からの友人は「今年は高校受験!がんばるぜ!」みたいなのが多くて、「おおー、そうか。高校受験かー」なんて今更のように思ったりして。コナ宛のは1.「受験がんばろうね!」2.「受験がんばってね!中学校にいっても、仲良くしてねー」3.「勉強がんばってる?わたしはダンスがんばってるよ!今年も全国大会へ絶対行くからね!」という3パターン。3.の方にか・な・り気をひかれつつも、1.の塾友たちと卒塾しても付き合っていくんだ!お互いに文化祭呼び合いっこするんだ!と話す姿が微笑ましい。ほんと、春はもうすぐそこまで来ているはず。あとちょっとだよ。一月後にはダンスにも復帰しているはず。笑って、みんなの所へ戻りたいね。かなり出遅れてしまいしましたが、今年もどうぞよろしくお願いします。
2011年01月07日
コメント(2)
とうとう今年もあと1日を残すのみとなりました。家の中は、廃墟か?と見間違えそうな位、シッチャカメッチャカ。この部屋で願書書いても良い結果は望めそうにないので、まず片付けますあ、でも受験料の振り込みは今日のうちに行かなきゃだわ。通信簿は予想通りめためた。だから、親のコメントもまだ書けずに、放置してます。しかし、こんなことじゃ、いかんいかん!悪の連鎖を断ちきらなきゃ!新年になったら、すぐに初戦初陣です。本人、ホントに親も先生も呆れる位、焦りは微塵もなく、至って暢気なもんです。受験生とは思えません。多分、2月1日までこのままいくんでしょう。『幕張メッセの舞台、センターで踊る緊張感を思えば、受験なんて、ナンボのもんじゃい!』て豪語するコナ。頼もしいような、ほんとか~?と突っ込みいれたいような。。。23日のN模試は過去最高のデキでした。これに気をよくしてるのか?相変わらず貪欲さはないまま。いやでも。第一志望、もしかすると届くかもしれません。正直言って、最終保護者会の頃には母は諦めてました。コリャ、ダメだ。間に合わないと。でも、ここから一月社理をつめこんだら、ひょっとしたら、ひょっとするのかも。大バクチ、打ってみようかという気になりました。Never give up↑諦めたら、そこまでなのよって、やる気見せてるのは、わたしだけだけどね。どうぞ良いお年を!来年、どんな年になるのか?どんな受験になるのか?不安半分、楽しみ半分、母の気持ちだけはイケイケ、アゲアゲです。
2010年12月30日
コメント(0)
明後日はボーナス支給日。いただけるのは、それはそれは素直にうれしいんだけど。下手したら、ほとんど、受験料と入学金と(もしかすると、、、本命以外の捨て金?)に消えそうな予感。師走に入って、一段と加速度が増して、日がたつのが早い、早い!まだ全然仕上がってないのに、時は容赦なく過ぎていきます。焦る気持ち半分、早くさっさと終わってくれよー、そしたらラ△ーアでロミロミでもやってもらおうっと♪なんて無責任に終了後の楽しいことばかり考えたいよな気持ちも半分・・・のほんとーにいいかげんな受験生の母です。塾の面談も終了。やっぱりね・・・って感じですが。姉の時同様、第一志望を2/1に受けるのは得策ではないと言われてしまいました。うん、まーね、・・・だよね、って思うんだけど、親としては、第一志望は受けるだけって言う、これまたヒのとき同様の記念受験でお茶を濁すんじゃなくて真っ向から勝負させてあげたかったんだけどなあという気がします。しかし、だれが見ても実力不足は否めないし。勝率3~4割ってとこかなあ。。いや~、もっとやばいかもね。とりあえず、1日にとれるとこ合格確保して、それで、チャレンジしてこい!という作戦はプロの塾講師の意見としては至極真っ当だと思う。しかし、、、なんかセツナイ。それでも区立にいくようになるよか、マシなんだろうなあ。いや、一日校も第二志望で親子とも気に入ってる、好きな学校なんだけどね。ここに行ければ、とりあえずはコナの受験はサクラサクといえるのだろうけどね。・・・・なーんてこと考えて、とにかく過去問やらなきゃ!と母一人焦る中。小学校が大変なことになっていた。今日、保護者会だったんだけど。ママ友に聞くまでなにもしらんかった。「平和ね」とイヤミ言われた。「はー?ええー?そうだったのー?」と今日一日何度発したことか。。。それでも、うちの娘は安全地帯にいるものと高を括ってた無知な私。人付き合いはわりと得意だったはずなのに、ハブにされかけてた友をかばったら、「じゃあ賛同しないなら、明日からコナのこと、みんなでハブるから!」といじめの中心人物に言われたとかで、夕方帰宅したら、コナが布団かぶって泣いてた。かばったはずの一番の仲良しは己がターゲットからはずされた途端、いじめっ子リーダーの方に寝返ろうとしているらしい。(内情を知らせるからね!といってたのに、メールは来ないのだそうで。)まあ、この時期よくある女の子グループのいざこざなんだけど。学校行きたくないって泣く気持ちもよくわかるんだけど。しかし。クラスがここまで荒れてたってのは今日の今日まで気がつかなかったよー。担任一人の指導力じゃ、手に負えなくて、補助教員が教室に入るくらいすごいことになってたのね。ママ友に今日聞くまで知らなかった。。。学級崩壊してたなんて。人が何人か集まれば、多少のいざこざや誤解はどこでも起こる。そうじゃなくても受験を控えて、みんなストレス感じてるし。人間関係の色々なパターン、他人との距離のとり方を今、学んでいるんだと思うんだけど。なかなか、しんどいね。受験の迫った今は特にきついね。しかし、通信簿に欠席がついちゃうから、今からもう冬休みまで休みたいというのは賛同できかねます。。。逃げちゃ、だめだと思うのだよね。しんどいとは思うけど。コナにとって試練の時ですね。いろんな意味で。「無理に気が合わない人とつるまず、孤高の存在に 」ってのも難しいんだろうなあ。一匹狼も慣れれば、気楽でラクチンだったりするんだけどねー。それにしれも、今でも「ハブにする」って言うのねえー。肝心の担任が相談できるほど頼りにならないのが、明らかなだけに,困ったものです。
2010年12月08日
コメント(0)
日記に書きたいこと、たーんとあるのに自宅でPCに向かう時間がなかなかとれず、そのまま放置してる内に書きたい内容忘れちゃう・・・の繰り返しの近頃なので、備忘録として、自分へのメモというか記録用に書き残します。(1)ワンクリック詐欺出張中の新幹線の中でネット小説よんで、その後サーフィンしてたら、着メロ無料に惹かれて、あれよあれよと変なサイト(俗に言うやばそうなサイト)に迷い込み・・・クリックした直後に「登録ありがとうございます」だって。ほえ?うそ?なにこれ。もしや、やっちまいましたか~?「登録料95000円、3日以内に下記の口座に振り込めよ!こっちは携帯の個別情報握ってんぞ!携帯キャリアもばれてるぞ!」・・・みたいな。(いやもっと紳士的なまともな文章でしたが、要約するとそうなる。わたしにはそう読めた)思わず椅子からずり落ちそうになりました。姿勢を正して、いやな汗かきながら、再度読み直す。規約なんてありかどうかも、何も確認しないで、クリックしちゃったわたしが明らかにウマシカなんですが。げー!なにこれ。いやまてよ。でもさ、課金するんだったら、キャリアの公式サイトからもできる筈。それにつながる様なページはなく。振り込めってのも。それに契約しますか?って訊かれてないし。これは絶対おかしい。契約は成立してない筈。(去年の秋、ビジネス実務法務の勉強してた時、ネットでの契約についてもちょっと習った。もし間違ってクリックしちゃったら、取り消す方法も確かあるんだよね。)でも。心臓はバクバクもんで…。出張先の支社の同僚のPC借りて、即、国民生活センターのHPを覗いてみたら、あった!あった!同じような事例が。こういうのワンクリック詐欺。っていうんだって。。無知でした。知らなかった。で、アドバイスには振り込めば、カモだと思われるぞ、さらに請求来ることもあり、個人情報を与えるな!と書いてある。よって、放置。携帯の個別情報から個人を特定することは無理らしい。でも焦ったよー。久々にイヤな汗かいた。変な好奇心からおかしなサイトにいっては駄目ってことね。子供にもよく言っておこう。(夫に言ったら、アホかー!常識だろ!と激怒された。。。はい、ほんまにすんません。。みんなわたしが悪いんだす。)3日以内だとサービス価格で96000円。それ以降は150000円とか書いてあった。すぐに振り込ませて、冷静さを失ってる間に巻き上げちゃえ!って事らしい。はあーーー。勉強になりました。(2)新宿の塾ふたつ会社のWM仲間がくれたおススメ塾情報。新宿の塾ふたつ。ひとつは南口。ひとつは大久保寄り。大久保寄りの方は、ヒロの受験のとき、第一志望の学校の前でチラシもらったことがあったので、名前だけは知っていた。でも、ここ、理系の子用だと思っていたんだよね。しかし、話によると英語にも特色あるらしい。「ヒロさん、そろそろ、大学のことも考えて、塾行ったほうが良いんでは?」と話しかけても、無視!彼女の頭の中は今、嵐のドームライブのことでいっぱいだから。うちわ製作に忙しいから。ヒロの中では、中学受験したのはまとまった時間がほしいからで、よって中学の間は絶対に塾というものには寄り付かない!!と固く心に誓っているらしい。確かに、追試・再試・補習の類からはうまいこと逃れて中三のここまで来れた。本人いわく、「一度も追試・再試・補習に呼ばれてないのは珍しい存在ですごいことなんだよ!」というけれど。でもさ。55点で追試セーフなら50点で補習・追試うけて、その分野をちゃんと理解してモノにした方が絶対ためになってると思うわけで。理系or文系決まらない人に言っても仕方ないのかもしれないけど。「うちは国立・早慶しか狙わないざます!」って断言できる ママ友のうちの娘さんたちとは出来が違うのもわかってるけど。だって、どうあがいても、鉄×会なんか入れるわけもなし、T大ねらえるわけもなく。(ちなみにうちより年下。でも既に大学受験を視野に入れて、積極的に母たちは色々情報交換して行動してる。)うちの子。こんなにのんびりどっぷり好きなことだけしてる生活で良いのかね~?と漠然と不安には思うの。さすがに。英語多読のコース、おもしろそうだし、行ったら結構気に入るのでは?と思うんだけどなあ。一方、中学の英語文法総まとめなんてのも、役に立つと思うんだわ。いい加減なgrammarで英検受かって、そのまんまになってるとこ、いっぱいあるし。本当に、お試しで、冬の講習だけでも行ってみたらいいのにね。。。学校の周囲の友人たちも意識の高い子は、塾へ行ってるみたいです。まだ本人やる気にならないうちは、お尻たたいても仕方なし、このままほうっておいて、、、良いのかなあ。・・・ため息。(3)過去問やる暇・・・ないんだ、これが。模試よりこっちが大事なのは十分承知してるのに。秋の学校行事が目白押し。朝練、居残り、なんでもあり。模試の結果は相変わらず。でも模試が当てにならないのは。上の子で実証済み。今、ヒロのときの合不合の結果見ると、逆にほっとするもん。まだコナのほうがいくらかまし。(目くそ鼻くそ・・レベルですが。)あの結果でも受かったんだから、ほんと。コナもいけそうな気もするけど、でもヒロはちゃんと勉強してたよ、家で。車がなくて、自転車の後ろにのっけて塾まで送って行ったとき、漢字の宿題が終わってない!と半泣きで、自転車こぐわたしの背中で漢字書いてましたから。あの秋、彼女は彼女なりに必死でした。んが、マイペースの次女は・・・今後もきっと見たいテレビは我慢しないでしょう。きっと紅白歌合戦も全部見ちゃうんでしょう。それでも、結果が出せるんなら、いいんだけどね。別に。インフルの1回目をやっと先週うちました。そろそろ、美容院で髪切ってもらって、写真撮りに行かないとなあ。あ、でも第一志望以外の受験校決まってないから~!!写真のサイズも枚数もわからんのだった。嗚呼・・・(4)パーソナルカラー診断前々から興味あったんだけど、先日機会があって、診断してもらいました。結果・・・。Springだって、わたし。意外~!!自分ではWinterかAutumnだと思ってた。黒より茶、アクセサリーもシルバーより、ゴールドが似合うとのこと。こりゃ、ワードローブ全とっかえかも。パーソナルカラー診断をしてもらうと似合わない服を買わなくなって、経済的と前に聞いてたけど、いやいや、初期投資が必要になっちゃったよ。しかし、他人の似合う色は一目瞭然なのに、自分のは全然わからなかった。人間って、みんな髪・目・肌の色がひとりひとりこんなにも違うんだって、すごく勉強になったというか、刺激をうけた講座でした。うん。ホント面白かった。目が疲れたけど。(5)体調不良加齢のせいかなあ、、、と思う体調不良が続いてます。自律神経失調症みたい。2月の第一週が終わったら、人間ドック入ろうかな。胃カメラ、気が重い。でも、胃がんの多い家系だし、会社が費用だしくれるんだから、受けない手はないよね。コナの受験が終わるまでは気が抜けないです。ほんと、あちこちガタが来てるけど、それまではなんとか持たせないと・・・ね。
2010年11月18日
コメント(2)
長女ヒロの受験ブログの時には2/1までのカウンターを意識して、ちゃんと貼り付けてあったのですが、今回の第二版ではそれもせずに放置してたら、いつの間にやら、10月ももうすぐおわり。受験本番まで残り100日を切っていました。あらら。併願校、決まらないしー。第一志望もどう組み立てて受けたらよいのか、まだまだフラフラしています。一月校もねえ。わたしは今回もハリマヤ橋中学でよいと思っていたんだけど。これも決まらない。願書取りに行くのもめんどーな位、遠いところへ受験にいくのも気が重いなあ。。。そして、何より頭痛の種なのはコナの苦手科目。伸びません。お粗末な状態のまま。反復不足なのはわかってるんだけどね~。毎回平均点のはるか下の方にいます。得意科目の国語を人質に差し出しても、全然おっつきません。困ったなーと思って、面談の際に相談してみても「まだまだ大丈夫ですよー。最悪、暗記項目は前日に覚えたって間に合うんですから!」なんて、明るく言われて、いっしょになって「それもそーですねー!」なんて気の抜けた顔で笑ってたけど。だんだん笑えなくなってきました。このままじゃ、やばいっす。限りなくやばいです。放っておいたら、このままの得点力のまま、年越しちゃいます。塾のテストでもクラス平均点の半分しかとれない今日この頃。みんなはだんだん仕上がってきているんだなあ。特に男子。いい感じで飛ばし始めてるよね。これはちょっと策を練らないとまじで間に合わないかも。塾に期待するより、親が対策考えるべきなんだろうなあー。(って、そんなの当たり前か・・・。)ヒロの時は結構頼りになったうちのダンナ。今回は完全にパス!「コナもなんとかしてやってよー!」と何度掛け合っても、いつも気がのらない生返事。ついに先週末は「外注するしかないかなー。。。。」とわたしから半ば夫を脅すつもりで、大きな声でつぶやいてみたら、「そうね、どこか当てがあるなら、当たってみ?」だって。今回は娘の補習を自分が請け負うという気はさらさらナイ!ということが明らかになった。カテキョ、今からでも見つかるのか~?個別か~?トー○スの看板は駅前で頻繁に見かけるが、あれってあまりよい噂聞いたことないぞ。東京個別○院とかー?どんなもんなんだろうぅ。。。わからんわー。ひとつ気になっている地元の個人塾が実はありまして。どちらかというと、本当はヒロが高校になったら、お世話になるかもね・・と思ってとっておいたチラシが役に立つ日がこんな早くにくるなんて中学受験もOKみたしだし、ここにお願いしてみるかなあーなんて思いつつ仕事してたら、思い込み激しいわたしはだんだんその気になってきて、職場からメールで問い合わせしてみた。すごい速さでレスがあり、ちょっと電話で話してから、結局、体験授業をお願いすることになりました。最初は塾長が担当らしい。その後はどうなるんだろう?大学生かな?ベテランだと料金がかなり割り増しになってたけど。それだけの違いがあるんだろうか??もう短期決戦だし、しのごの言ってるときじゃないんだけども。こういうの、頼んだことないので、皆目わからない。とにかく、相手が大人でも子供でも、人の好き嫌いのはっきりした子だから入会か、即アウトか?どんなことになるかは予想できないけど。とりあえず、あと三ヶ月で、50%以上の正解率の問題などなど、基礎の基礎だけでも、なんとかならないかなあと期待してみる。ここへきて、塾代だけでも月に11万円払っているのに、これ以上の出費はかなりイタイのが本音ですが、あと三ヶ月で、約8万円のペイでそれなりに人並みまでもってこれるなら、安いもんだ・・・・・と思うわたしって、、、、2回目で落ち着いているつもりだったけど、実はかなりもうキテイルカモね。今年、会社からもらったかなりまとまった額の褒賞金。なにか記念になるものを自分へのご褒美に買っちゃおう!って目論んでたけど子供への投資で終わっちゃうかもしれず。。。仕方ないかと思う半面、やはりムナシイ
2010年10月27日
コメント(2)
ここんとこずっと、新聞&TV&ネットのニュースでチリの落盤事故のこと注目しておっかけていました。33人全員誰一人欠けることなく、帰ってこれて本当に良かった・・・。年取ったせいか?どうも涙もろくて、今朝も朝刊読みながら、涙が止まらず、ティッシュで鼻かみながら、先を読むような始末…。一度も会ったこともない縁もゆかりもない、地球の反対側の人たちだけど、本当に本当によかったよ。みんながみんな家族の下に戻れて、よかったねぇ。奥さんや恋人と抱き合うシーンをワイドショーで見て、また涙・・・。チリの大統領、カッコいいよ!おっとこまえだよ!ここ数日で顔を覚えてしまったわ。正直言って、8月ごろ最初にこのニュースを聞いたときは、助からないんだろうなあ。気の毒に。。。なんて思ったの、わたし。だから余計に、人間ってすごいと思った。最初の17日間、地上に連絡も取れず、生存していることも伝えられず、一日おきにほんのちょっとの食事しかできず、それでもちゃんとリーダーがいれば、組織で協力し合って、規律を守ることができるんだ。きっと色々な葛藤があったんだろうなあ。糖尿病の人とか大変だったろうにね。。。気温40度、湿度100%なんて健康な体でもきついのに。救助隊の最後の一人の人がビデオカメラにお辞儀して、自分で内側からカプセルを閉めていくシーンなんか見てたら、のどの奥がつーんとして、痛くなってきた。出勤前だというのに、また涙涙・・・目を腫らして、会社に向かった今朝のわたし。(恥)しかし、今の日本で同じような事故が起こったら、果たして、33人で助け合い、規律を守り協力し合うようなことができるんだろうか?ビスケットの奪い合いなんてことになるんじゃないか?なんか心が貧しくなってるなあと感じること、よくある。他人のことはどうでもよくて、自分さえ良ければって人、多いし。(あくまで、自分の会社の若人を見回して・・・の話ですが。鉱山の男たちはまた独自のつながりがあって、別物なのかもしれないね…。)
2010年10月15日
コメント(1)
3連休、ま~たなんだか無為に無駄に過ごしてしまった。(子供が勉強している横で、ネット三昧しーの、漫画「ちはやふる」&「天河」&「ハチクロ」深夜までかかって読み返しーので、だらだらーな主婦。)なんかもったいない時間の使い方だったかも・・・と今になってちょっと反省。そして、家の中は散らかり放題。次の週末は排水管掃除がくるんだよな、そういえば。よそ様に上がってもらえる状態じゃないわ、今の我が家・・。やばっ!でも、とりあえずっ、本日マウイまでの行きの飛行機をおさえたので、記録に残します。☆ネイバー手配<ハワイアン航空日本語HPでマウイ島カフルイまでのチケットGET!>行きの便が確定のダンナの分は特に問題なく、、、、とは言ってもも下記の通り、ホノルル空港のMCTは120分なのに、114分しか間があいてないのにこの便にしてしまった。ダンナは後発で一人旅。手荷物も機内持ち込みだけなので、バゲージpick upなしのスルーだし、なんとかいけるだろうと踏んでいる。でも、羽田発がdelayしたら、話は別だけどね。。おJAL JO80 羽田2230 ⇒ HNL1045ハワイアン HA296 HNL1239 ⇒ OGG(カフルイ)1317この次の便がなぜか、もうすでに来年の8月分なのに、一番安いカテゴリーに×がついている。売り切れらしい。どうも、羽田発の人気に目をつけた旅行会社の青田刈りじゃないかと思われ、(うがった見方か?)だったら、6分最低乗り継ぎ時間に足りてないけど、これでいいや!となったわけ。画面では、片道¥5490 tax込みで¥6040でした。go!もRateを調べてみたけれど、値段的にはハワイアンの方が安かったし、何と言っても乗り換えの距離が近くて、こちらの方が気分的に楽そうなので、ハワイアン航空にしました。go!は結構、ホノルル空港内を移動するんだよね。。。前回のコナまでを値段だけでgo!にしたら、on timeじゃないし、乗り換え遠いし、でダンナには不評であった。さて、二日早く出発のわたしたち。今のところ、義理ママ&わたしの行きのAirは上のダンナと同じ便がとれているけど娘二人はまだキャンセル待ちです。全員分そろって取れているのはおJAL JO72 成田2200 ⇒ HNL1030これなら、ちゃんとMCTを120分あけてある。さあ、どうすんべかなあ。いつも通りおとなしく成田まで行くか。。。近くの羽田を利用してた方が18時まで仕事してから出発できるから時間は有効に使えるんだけどねー。お休みもらう前だから、できるなら、ぎりぎりまで仕事していたい。ちょっと早めにお暇するのはやっぱり担当に対して責任あるから、気が引ける。成田22時でも17時くらいまでは仕事できるかなあ。円高の今、安いカテゴリーが残っている間にとっちゃえ!ってんで、結局、かなり時間的にキビシめの同じくHA296を4人分おさえました。(タイミングがずれてたためか?こちらは@¥5920でした。日が変わったから、レートも変わった?なぞだ。)しかし、当日、乗り換えヒヤヒヤもんだろうなあー。イミグレ混んでたらもう即outかもね。。。なーんて、はるか先、来年の夏の旅行のことで、うんうんうなって悩んでいるわたし。その前に、コナの中学受験があるんですけどねえ。会社半日休んで、学校説明会にもいくつか行ったけど、なかなか併願が決まらず、アタマ痛い。1月に受かったとしても、15万円捨て金とか、したくないしー。(もったいなーい!!そのお金で制服買えちゃうよ。)はーー。2回目でも併願作戦は悩ましい。ああー、それに、理科がぁ、この前の模試の結果、、、ひどいのよぅ平均点の半分だよ!!あり得ないでしょ。(社会も平均ないんだけど。)得意な国語を人質に差し出しても、全然おっつかない。なんとかしないとなあーーー。と言ってもこれといって、策はなし。そうこうしている間に年末になりそうです。先生に「具体的にどうしたらよいでしょう?」って電話でもう1回きいてみるべかなー?
2010年10月11日
コメント(0)
会社帰りに一人で竹橋の国立近代美術館へ寄って来ました。 今月17日までの上村松園展。 日本画にはあまり興味はないんですが、松園女史だけは別。 美しい日本の女性たちになんとも言えない気持ちになります。 江戸、明治、大正の遠くて近い時代への憧憬。 着物って美しいなぁ~とか、 日本古来の女性美って、凛とした内に秘めた美しさにあると思うんだけど、今の日本人にはそういうの薄れてるよね。。なんて思った。 (会社の採用面接だって、いかに自分が出来るか、有能かを自分の言葉で上手にアピールする子が選ばれるもの。そこには控えめな謙遜とか、奥ゆかしさなんて、評価には値しない。みたい。 就職難と言われる最近は特に。) 着物を綺麗に着ている婦人の絵を見ていると、亡くなった祖母を思い出します。 帯の真横からの構図などを眺めつつ、、昔、子供心にも『ひもだけでどうやって着るんだろ?』と不思議に興味深く感じたものでした。 そもそも、松園さんを知ったのは宮尾登美子の『序の舞』を読んでからです。 その『序の舞』の実物にも初めてお目にかかることが出来ました。 想像以上の大きさ。圧倒されました。 鳥肌がたちました。 こんな経験初めて。 凄い!の一言。 切手にもなったので、ご存知の方も多いと思いますが、実物の迫力はわたしのつたない文章ではうまく凄さが伝えられません。 扇を握った女性の目が特に印象的でした。 そして、『花筺』。 都へ去った恋人の皇子を慕うあまり、恋慕の思いが狂気にかわったという照日の前。 やはり、目が凄い。あと口元の歪み。 ああ、この人はあっちの世界にいっちゃったのね…と、明るいトーンの中に暗く写る彼女の朱の袴がなんだか悲しくて。 心奪われてしまって、出口間近になって、どうしてももう一回この絵に会いたくなって、引き返しました。 最後は継体天皇とまた会えて、御所へ連れていかれるという筋の謡曲が題材の絵ですが、そのあと二人はどうなったんだろう~?照日は正気に戻ったのかしら? なんて、妄想しながら、自転車こいで帰宅しました。 めったに行かない美術館という空間で、はんなりじんわりと何かが染みてきて、とても贅沢な気持ちになれた秋の夜でした。 (写真は『母子』。坊やのおしりのまんまるさが良い感じでかわいらしい。懐かしい赤ちゃんをだっこする感触が甦る。これと序の舞のクリアファイルをショップで記念に買いました。)
2010年10月08日
コメント(0)
怠惰な毎日を送っている中三のヒロ。ほんとーにびっくりする位、机に向かう時間が減りました。課題が提出期限に遅れても「けっ!」とか言ってるし、担任の先生とそりが合わないらしく、口を開けば愚痴ばかり。「だって」「どうせ」のオンパレードでやさぐれてます。これが世に言う中高一貫校の中だるみというやつなのか・・。そろそろ将来の進む方向も見据えて、選択科目のことも考えないといけないのに、文系?理系?それとも芸術系?まだまだ未来は霧の中。まーね、中三の今頃の自分がどうだったかと思い起こせば、都立高校の入試を控えて、一応勉強はしてたけど、先(将来)のことなんか知ったこっちゃなかったーもんね。似たようなもんか。。。社会は日本史、理科は化学。芸術系は美術or書道。そこまでは漠然と予想できるけど、将来やりたい仕事と言われても・・・?ボランティア活動で仕事も体験してみたけれど、ピンとくるようなものは特になかったらしく。「いざとなったら、ローソンのバイトでいいや!」と今でも言う。本当はね、「ゆっくり決めたらいいさ!」と言いたいの。でも、学校は「そろそろ将来への自覚を!ギアチェンジを!」とおしりをたたきはじめた模様。なんだかねー。今更なんだけど、「十三歳のハローワーク」とか図書館から借りてきてみようかねぇ。それとも。放っとこうかな。将来のことなんて、誰かに促されて決めることじゃないものね。余計なお世話かな。何か自分のやりたいと思うこと、興味のあることがこの先の道に続いているといいよね。受験生コナを放置していると言っても、そこはやはり小学生。秋になって、模試に文化祭にとここんとこ週末はくっついて行ったり、、、で密着度が増してきた。それに比べると、ヒロのことは完璧放置なので、「おかーさん、わたしのことには今、あまり興味ないんだと思ってた・・・。」なんて、言って、夏休み明けのテスト結果さえ出してこない始末。(いや、真面目な話、そんなのあったの忘れてたんだけどさ。クラスのママ友から言われるまで、完全に抜け落ちてた。。。そして結果は最悪。。。)「中学受験シテヨカッタノカナー、ワタシ」なんて夜中のベランダで星を見ながら、言われた日には、なんて答えたら良いのやら。ま、いろいろ考えて悩んだら良いんだよね。まだ15歳だもん。道はひとつとは限らない。まだまだやり直しも効くんだしね。。。(しかし、選択科目は、、、マジで悩みます。)
2010年10月06日
コメント(2)
いつも後になってから、「いつごろ手配したっけ?」「あれいくらだったっけ?」となりがちな ハワイへ行くまでの準備編 今回はちゃんと記録に残すことにしました。☆JAL特典航空券【まずはAirを押さえないとね~。これがないと始まらない!】<行き>希望としては我が家から近いのは羽田なので、新しい国際便のターミナルにもとても興味あるから、羽田発22:30のJO80便が良かったんだけど…。みんなやっぱり考えることは同じで、希望通りには取れなかった。キャンセル待ち入れてとりあえず、成田のホノルル行き最終便の22時発のJO72便は全員分ゲット。来年同行してくれることになってる義理ママの分はゴクウで予約OK!(でもこれ、値段がわかるのは年末か来年1月です。)ダンナは例によって遅れて参加。仕事終えて職場から直行。(いつも車で迎えにいくと、スーツのズボンにアロハ来て現地空港に到着するので、JALパックのツアコンみたいで笑える。)2日遅れ出発の羽田便、これもゴクウで値段のわからぬまま、とりあえず予約完了。<帰り>某日AM10時 よーいどん!で予約スタート!マイレージ特典航空券が往復とれるまではいつも本当にドキドキする。毎回毎回懲りもせずとれなかったらどうしよう~と半泣きに近い顔して真剣に祈ってしまう。。希望日で帰りの日の便もGET。でもね、本当はホノルルを18:25発の羽田着が帰りの日もゆっくりできて便利なんだけど、きっとここに予約が集中するだろうな~と予想して、あえてはずしてみた13:35ホノルル発の成田着。3人のうち取れたのは1人だけ。あとの二人はこれまたキャンセル待ちで、押さえることができたのは10:10ホノルル発。わたしとコナだけ先に帰国か?これだとマウイ島のカフルイを何時に乗らねばならないんだろう?ハワイアン航空とGO!モクレレを調べなくちゃ。でもま、行ける事にはなったからとりあえず、余は満足じゃ~☆USドルCASH 宅配便手配 【気が早いって?だって、かつてないくらいの円高なんだもーん】前回同様、三井住友のドル宅配便で買ってみた。9/15、朝のニュースで「ニューヨーク、本日の円レート1ドル82円」というコメントが、出勤準備中のわたしの耳に入った。今日当たり買っちゃっても良いのかも。去年の夏、渡ハしたときに持参したドルはその前の冬に買ったレート95円のもの。それでも十分お得感あったのよ。それが、この夏の異常な円高でさらにレートはこれはもう買いでしょう。というわけで、会社で午前中にPCで注文。手数料がかかるので、結局1ドル=86円でした。1000ドル買って、86,000円だよ!130円台で海外行ってた昔もあったので、本当に信じられないくらい安い・・・。嬉しくて、仕事中なのに、ダンナに報告メールした。⇒ドルCASH買うにあたっては何も相談せず。 今回は安く買えたよーって成果だけを自慢。 その後何日かずっと、レートを気にしてみたけど、あの日がボトムだった。 お得だったわ~とホクホクするやつ。 自社株を売ると翌日なぜか値上がりする・・・というのがいつものパターンの 損ばかりしてるわたしにしては 珍しい傾向です。(でも、この円高で輸出はかなり困ってるんだけどね、うちの会社。。。)・・・ってなとこまでが現在の進捗状況。あとはネイバーのチケット(やっぱりハワイアン航空かしら?GO!でもいいんだけど)買わないと…。ネットで買えばいいんだよね。10/3にあるコナのN研模試の志望校登録の合間にハワイアン航空のマイレージ登録なんぞ熱心にしてたりします。しかし、ハワイアンのマイレージってなかなかたまらないんだろうなあ。ホノルルからカフルイでどれくらいたまるんだろう??おJALマイラーをやめて、いっそ羽田からハワイアンでいくようにしようかな?次の次からは。インフルの注射のこととか、願書にはる証明写真のこととか、昨年インフル関係で中止になってしまったために行けなかった学校の文化祭の日程調べたりとか、やらなきゃいけないことたくさんあるんだけど・・・頭の中はハワイなわたし。。。「来年またハワイ行くから!チケットとったから!」と実家の母に打ち明けたら、「受験生のいるのに、なにを寝ぼけたこと言ってるのー?暢気な子だねえ、あいかわらず」と呆れられた。そうだよね。普通そういうよね……。出発は来年8月なのに、もう既にドルCASHまで買っちまいました~とまではいかに能天気なわたしでも打ち明けられませんでした。
2010年09月29日
コメント(2)
朝晩、自転車に乗って通勤していると明らかに風が、季節が、すこしずつ秋に変わってきたのを肌で直に感じます。まだまだ朝はオフィスに到着すると一気にぶわーっと、大汗かいてたりするけど、、、やっぱり季節は移りつつあるんだねー。いや~、今年の夏は一体いつ終わるのよ?って結構マジで不安だったよ。この前の日曜は、コナの合不合(1回目)でした。模試終了待ちの親たちのために、講堂で恒例のYの講師による保護者会がありました。過去問の進め方等々、今後の展開に関する解説があり、眠いなあとぼーっとした頭で拝聴しながら、『ヒロの時はなかなかやる時間もとれないし、記述の採点、先生に頼んでも一向に答案用紙戻ってこなくて、難儀したっけ…。そういや、わたし、「過去問悶々」なんてタイトルでブログ書いてた記憶あるわ。。』・・・なんて三年前をまた懐かしく他人事のように思い出してました。模試が始まるとあっという間に月日は流れ、年末まで一気に流されて、ゆっくりと現実を振り返ってる余裕もあんまりなかったのよね。コナは成績的には、か・な・り 第一志望(ヒロの学校)厳しいところにいるにもかかわらず、何でだか?最近のわたしはマイペース。もうこりゃ、なるようにしかならんよね~とジタバタせずに、既に腹くくってる。本人はもっとマイペース。根拠のない自信に満ち、ちょっと机に向かっただけで「やったー、やったー、今日はすごく勉強した!」と自己満足。自分に甘いんだよね。周囲の大人が余計なこと言うと×な子なので、もう自己責任ですべてまかせっきり。でも、夏からこっち、傍で見てて以前に比べれば、本人としては結構頑張ってると思う。やっとその気に近づいてきたというのか? やらなきゃ、結果は出ないとちっとは悟ったのかもしれない。そして、ダンナは今回ほとんどノータッチ。3年前の姉の時で燃え尽きちゃったのかもしれない。あんなに分析して結構楽しんでたのにね、学校研究とか、模試の結果とか。今回は塾の個人面談にも顔を出さないつもりらしく。学校選びの話をふっても全然乗ってこない。3年前に比べると色々、学校の偏差値も中身も評判も変わってきているのにね。親がガチンコで関わらないと受験もこんなに淡々と進むのかとビックリする位、最近の我が家は妙に淡白です。普通の素の状態に近いです。「受験生のいる家の雰囲気じゃないみたい・・・。」とヒロは言う。的確だと思う。その表現。みんながもろい壊れ物にさわるように緊張して気働きして受験生ヒロに接していたのに、今は誰もコナに気を遣ってないの。いつも通り。変化なし。姉は毎日毎日飽きもせず、ガンガン「嵐」のテレビ&DVDばっか見て踊ってるし。母は一応塾のお迎えの時間に間に合うようには切り上げてるけど、残業しまくり、飲み会も遠慮なくガンガン参加してます。こんなんでいいのかなー?ま、気分的に楽だから、このままニュートラルの通常モードのままで2月までいっちゃうか?って感じです。それに次女は図太いからね。「何があっても動じないコナなら自分でなんとかするだろ!」って、家族みんなどこかで油断して思っているのかも。さて。この夏はやたらと喪服を着る機会の多く、いろいろ考える件の多いことでした。働き盛りの現役の死にすぐ近くで向き合うと、なんとも表現できない空しい気持ちになりました。残されたご遺族のことも他人事とは思えず、無力なわたしでも何かお役に立てるなら・・といろいろ自分なりに考えて行動したりしました。本当に急なお別れの多い忘れられそうもない2010夏でした。。。「人間、明日はどうなるか分からないから、悔いなく好きなことやらなきゃ!太く生きなきゃダメだよね・・・・。」ってのが、この夏のわたしの結論です。夏の終わりに直属の上司が急逝しました。いきなりの心筋梗塞で。呆気ないとしか言い様がなく。職場仲間は皆信じられなくて、ただただ茫然。人間ってこんないきなり煙みたいに消えちゃうのね。前にも同僚が急死ということがありましたが、正直、今回の方が近い人だったし、毎日一緒に仕事して、ジョブインタビューもやっていただいてた上司だったから、かなりショック。仕事してても、しばらくはタメ息ばかりついちゃいました。『シンシアさん、最近ずっと黄昏てる』・・・・って社内でウワサになってるよと同期に言われてしまった。うーん。たそがれてるってこういう状態を言うのか。そっかー。妙に納得。わたしの寿命もあと何年あるんだろうか?急にそんなこと思って、ホントは来年のコナの入試が終わったら、ご褒美旅行として着手しよう♪と計画していた来年夏のマウイ旅行の準備、いきなり取り掛かってしまった。なんかこじつけっぽいけどね、わたし的にはマジなの。あと何回、家族で旅行行けるかなあーって、真面目に考えたよ。。んで、ダンナにも相談して、「よし!いけるうちにいこうぜ!」ってんで、いきなり、おJALのマイレージ特典航空券で母子3人分、成田~ホノルル間往復ゲットです。(ダンナの1人分はチケット購入。マイレージあとちょっと足りなかった・・・。ダンナがもう1回中国あたりへ出張してくれれば、行けたのに。)おJALは今経営が苦しいので、マイレージ枠を以前より減らしているのではないかと思われ、おまけにお盆の前後だったので、かなりの激戦でしたが、一応行きも帰りも希望の日でとれました。帰国便の出発時間えらく早いのがちょっと気に入らないが、、、、。(まだ希望の便がとれるかもしれないと望みをかけて、キャンセル待ちは入れてるんだけどね)そして、ずっと休んでいた英会話をまた再開しました。nativeじゃなくて日本人の元ビジネスマンの先生。なかなか良い感じのクラスです。英語はどーもいつまで経っても急激には上達しないけど、次はヒロといっしょに英検2級にチャレンジしたいから、母もblush up! がんばらなくては!!しかし、受験勉強している娘のすぐ横の机(本当はヒロの机なんだけど、ぐうたら中三娘は最近本当に真面目に勉強しなくなったので、ほとんどここは使われない。リビングのテーブルを彼女は愛用中。)で、暇さえあれば、ネットでずーーーーーーっとマウイのバケレン情報(一応英文HP。勉強のつもり♪)を熟読して比較検討しているわたし。受験生の親がこんなことでいいんでしょうか・・・?と正直、思わなくもないが、とりあえず、来年への楽しみが繋がったので、がんばって英文バケレン紹介HPを読み漁り、情報ゲットして、望み通りのアコモを探し回っている近頃のわたしであります。なんだか好きなことばかりに熱中しているヒロのこと、叱れないよなあ。。。と思う。ほんと。あの好きになったらとことんのめりこむ気質は絶対にわたしの血なんだわねー。
2010年09月22日
コメント(2)
約50日近くあったヒロの夏休みがやっと終わって、新学期が始まりました。んが!例によって、宿題は終わってまへ~ん。最初の授業の日に間に合えば良いんですと。まったくここへ来ての毎日明け方5時までかかっての突貫工事。(毎日「眠眠打破」である。。)去年もそうだったけど、何でもっと早くやらないのよ?!ふんとに腹が立つ!年追うごとに横着になっていく長女中三だれ盛り。昨日も深夜1時過ぎになって、「調理実習の料理の写真、プリントしてない!」と言い出し、さて、ダンナの部屋のプリンターに印画紙セットして出そうとしたけど、なんとインク切れ・・・。仕方なしにFAXのプリンターで印刷しようとすると今度はガガガガガッ!とどえらい音がして、紙詰まり。。。しかし、夫は出張で不在。自力で紙詰まりは直したけど、結局うまく印画紙が中に入っていかない。どうやら故障したらしい。ヒロは「家庭科、明日なのに~!初回の授業で出さないとポイントマイナスされるうー!」と半泣き。泣いてもだめよ!毎度のことなんだから!もーー、見放しちゃおうか?こんなギリギリまでやらなかったヤツが悪いんだし…と考えなくもなかったが、それでもやっぱり見切ることができず、ええ、急遽探しましたわよ。ネットで。24時間DPEできるとこ。fedexキンコーズならやってるかな?この時間でもと当たりをつけた。はい、ビンゴ!で、夜中の1時半位にMBこいで、靖国通りを爆走するわたし。まるでオンナ競輪選手。過去最高のスピードだったかも。ま、数台のタクシーくらいしか走ってないしね。車道とばしても案外平気。しかし、こんな夜中に自分一人で外出ってしたことないから、そういう意味では、結構怖かった。道端で寝ている人とかいたし・・・。正直言って。何も悪いことしてないのにさ、お巡りさんと出会うたび、職務質問されたらどーしよ?って、視線そらせたりしてた。(別にされたらされたで、なにも問題ないんだけどもー。)でも夜中のキンコーズはなぜかコピーとりまくるアニメおたくのカップルやら、若い女の子が数人いて、にぎやかでした。ちょっと深夜なのに、人が普通にいるというだけでホッとしたよ。再び、帰りもオンナ競輪。そして、その日の家庭科の宿題は無事、提出されたのであった。私って、えらいなあと誰も誉めてくれないから、自分で自分をここブログで誉めてみる。(お・ば・かな娘をもつと苦労します。でもこの夏一番の母の冒険談でありました)一方、受験生コナの夏は淡々と愚直に毎日夏期講習に通っただけ。。。そして塾に滞在すること11時間。よく頑張って、暑い中毎日通ったもんです。母も2個のお弁当つくり、3年前のヒロの時より頑張りました。コナは後半、体力的にへばり気味だったけど、少しは力がついたかな?先日は塾の先生とこ一時間、電話相談。宿題こなして満足しているんじゃなくて、自分ひとりで解ける問題増やさないと!はい、ご尤も。先生信じて、さらに精進させますので、何とかしてやってくださいなー今日、楽天ブックスで買った過去問5冊が届きました。「あと在庫6冊です」なんて学校が多く、お店に行けばまだ余裕だけど、重たいからネットで買っちゃいました。しかし、手を出すことができるのは10月以降かな。9月後半から、塾の面談も始まります。毎月の合不合の申し込みも前回無事完了。(←会社からネットで申し込んだ、今回も!)さて、いよいよ実戦形式で実力試し開始・・・の2学期。塾の勉強だけしてれば良かった夏はある意味、楽なんだよね。学校生活と両立させないといけない2学期はやっぱりハードだもの。宿泊学習もあるし、学芸会もある。だんだん睡眠時間も減ってきて、朝起きて学校いくのが辛い日もきっとある。でもね、あと5ヶ月経ったら、全部終わってるんだもんね。あっという間に過ぎそうな気がする。悔いのないようにこの先も焦らず、慌てず、あきらめず、(母子バトルもなく!←我が家のバヤイ、ここ大事)淡々と前進していけるといいなあ~と今はさくっと思います。
2010年09月07日
コメント(0)

お暑うございます。今年の夏は通勤がきついです。自転車のおかげでドメドメの夏なのに、どこ行ったの?とオフィスの廊下やエレベーターで訊かれるくらい、もうすでに小麦色のわたし。マダムたち御用達のあの黒い長手袋、使わなきゃだめかしら?SPF30のファンデーションなんだけど、もっとの品に変えるべき?でも、もう今更だよなーー。日焼けしやすい性質なんです。美白なんて言葉、無縁でしたから、ずっと。06、08、09年と、ここんとこ続けて我が家の夏の旅行はハワイ島が定番になっていたので、そーゆー楽しいワクワクな予定が組めない今年は本当になんとも寂しく物足りない気分です。ことあるごとに「ああ~、ハワイに行きたいぃ!!!」焦がれるわたし。行ける予定なんかないのに、会社の昼休み、おJALのHPを覗いては、「お!この日ならマイレージの特典航空券とれるじゃん!」なんて不必要な情報を仕入れてみたりする。そりゃね、受験生がいるからそんな悠長なことやってられないのは重々承知。でもさ、6年生で夏にハワイへ家族旅行に行っても受かる子は受かるんだよね…。(へりくつですな・・)会社のWM仲間、わたしのハワイ島大好き熱がうつったのか?今年のバカンスはそろって皆さんハワイにいくという。いいなあ。もうすぐ出発だし。めでたくこの春、第一志望校に受かり、家族そろって「三世代揃って一族みんなで中学受験の打ち上げ旅行」という友もいて、、、うらやましいのよね。。二重の意味で。去年、現地で合流した友人家族にちょこっとだけ会ったんです、昨日。「この前のハワイは楽しかったねー。」「ハプナビーチ、風が強かったけど、気持ちよいところだったー。」「白砂とてもきれいだったし。」「コナの町のSafe Way(スーパー)で偶然会ったりとかあったね。」「あの時のバーベキューの肉、美味しかった!カニも!」 ・・・・・等々・・・・・・思い出話はつきない。ホ~ント楽しかった~。友達いるハワイはまた格別の楽しさでした。あれからもう一年経っちゃうんだね。今年も8月に恒例のハワイ家族旅行に旅立つ、彼女ら。はー。やっぱりうちも行きたいよーって、大きなため息つきながら携帯の中の去年の写真を見てたら、おーそういや、昨年の旅日記、挫折したままだったと思い出し、気を紛らわす為に何枚かUPしてみました。昨年の夏の思い出photo(かなり今更だけど)コンドミニアム KONA NALU すぐ近く。なんかすごく印象に残っているの、この道。コンドのラナイ~去年のとこはむちゃくちゃ広かったんだ、ラナイが。角部屋で目の前が海!次回もここでも良いわってくらい、気に入ったコンド。コンドのダイニング。我が家同様(いやいくらか、ましか・・・?)散らかっております。(恥)キッチン。家のより広めで使いやすかったよー。コンドのラナイからの夕日プールサイドからの夕日コナの町からの夕日スタバの瓶コーヒー牛乳 ちょっと甘め。値段もそれなりにする。でもスキ。いつも行っちゃう ハプナビーチ。やっぱりベストビーチだと思うロコのかわいい子。ママがいない隙に思わず撮ってしまった。ぶり甘そう。日本では見たことないよなケーキ。。食べたいとは思わないんだけど、被写体としてはgood!ケーキ2つ目。これも一つ前のもクイーンズのスーパーで見つけたもの。すごい色のクリームだよね。I マラサダ!テックスのがサイコ~。ハワイ島で一番好きな食べ物と言っても過言ではない。毎回10個買い。テックスドライブイン!マラサダだけじゃなくて、ロコモコもサイミンもおススメよんマウイチップス! 硬めで厚め! 我が家は真ん中のマウイオニオン味が一番お気に入りしかし、なんでこんなにうまいんだろう日本でもどこかで手に入るのかな?食べたいわ、マジで。いますぐ。。洗剤液のボトルと間違えそ。向こうのオレンジジュースって濃い目でどのメーカーでもうまいよねぇ。滞在中にこれ3本は軽く飲んだ。確か。バーべQ用に買ったお肉&えびなど。やはりめちゃ安い。あれだけ日本では狂牛病がどうのってアメリカンビーフは買わないくせに、旅先では問題なしってどうなんだろ。たらばがに!カニ、ホント好きなんだよねー。おまけにこれもめちゃ安。食べ物が続いておりますマヒマヒサンド。これもどこでも、はずれがあまりない。コナの地ビール屋コナブリューイングのピザ。オリーブがうまい。ああ、いますぐ食べたい毎度おなじみKILAUEA VOLCANO。高度があるので、結構涼しいの。火山、なんでだか?好きなんだ~。日本のシマムラとロジャースをたした様な店。毎回、衣類やら雑貨、お土産を大量に買い込む。Heavyになりそうな時はゴロゴロかばんも買った。一度入ったら、家族4人ばらばらに店内を自由に動き、3時間位は軽くかけて買い物に没頭するのが常。前の年にはまだできてなかった新しいスーパーTARGET。なかなか衣類が充実。ターゲット近くの夕日。コナに回転寿司屋ができてた。味も値段も・・・まあそれなり。安価ではなかったな。でもロコ達はすしが好きみたい。ここも毎度おなじみ。カイルアコナのゲーセン。ダンスダンスでいまだに盛り上がれるコナの穴場です。コンドのラナイにかかってたの。なんかおしゃれでしょ。問はずがたりで徒然なるままに つらつらと長々と旅の未練にお付き合いくださり、ありがとう。(もう一年前なので、なんだかピンとこない写真もあったけど。)来年我が家も「打ち上げ旅行」行けるといいなあ・・・と素直に願いつつ。おしまい。
2010年07月28日
コメント(0)
本日夏期講習3日目。ただじっとして座っているだけでも、11時間もいたら、おしり痛くなるんじゃないだろか?と心配してたにもかかわらず、案外本人楽しげに毎日素直に通っている。オフィスの1脚10万円ナリのそれなりに座り心地のよい椅子に毎日8時間座っていても、結構疲れるのに、あの堅い木の椅子だもんねー。おまけに二人で一つのベンチ型。ほんと、ずっと冷房漬けだし、大変だと思う。学校の担任教諭とはいまひとつ相性が???らしく、あまりしっくりきていない昨今。その点、打てば響くよなトークでぎゅっと気持ちをつかんでくれる塾の先生たちと一日中顔をつき合わせているのは、全然苦ではないらしい。「夏期講習たのしいよ~。いつもの学校いく毎日より、こっちの方が良いかも。」という感想なので、まずは親としても よしよし、このまま生活リズムができあがってくれれば・・と期待している。(まだ始まったばかりだけどね。毎日淡々と通塾するのが当たり前!ってペース作りが大事だと思うの。)暑い暑い夏の間、親がしてやれることと言えば、毎日ガンガンたまっていく塾プリのファイル整理と美味しいお弁当くらいなもの。っていうわけで、温かいご飯が食べられるタイプのを1個購入してみました、お弁当箱。最初は夏だし、やっぱいらないか?とも思ったけど、これが案外好評で。ホカ弁だって、ご飯が温かくて美味しいから、付加価値UPなんだものね。本人、お弁当休憩時間を楽しみにしているようなので、何よりです。母としては毎朝、2種類のお弁当おかずを考えて、デザートもつけてやらなきゃ!とあれこれ悩んでおりますが、食べることしか楽しみないんだもんねー。しんどいけど、この夏、お弁当2個の毎日、がんばります!(ちなみにヒロのときは平然と昼夜2つとも同内容のお弁当を作って持たせ、周囲の子から「あー!ヒロちゃんのお弁当オカズがお昼のとまるで同じだね!」と指摘されたという過去あり。。。気遣いが足りず、かわいそうなことしちゃったなあと地味に親子で傷ついた記憶あるんだわ。)コナはいつもの夏休みのパターンだと、午前中、放っておくと昼まで寝てしまうのは必至なので、「とりあえず、早く塾へいけ!」とばかりに、ほぼわたしの出勤タイムに合わせて、毎朝いっしょに家を出ている。午前中は自習室。姉のときもそうだったけど、夏休みは自宅の時間(特に午前中)の使い方にかかっていると思うんだわ、わたしとしては。宵っ張りな家族なので、深夜2時位まで誰かがTV見てたり、読書してたり、ネットサーフィンしてたり・・・ってのが、本当に普通の家なんですが、、そこは家族で申し合わせ、この夏は「12時にはみんな寝ましょ!」ということになりました。もちろんダンナは帰宅が遅くなるのが常なので、withoutなんですが。深夜の読書を止めたら、体調が良くなって来ました。顔のむくみも多少ましな感じ。やっぱり睡眠不足でいつもイラついてたんだなあーと実感することしきりなわたし。(反省)翌朝の為に米を洗い、オカズの下ごしらえして、真面目に早く寝る。悪い生活習慣が抜けてくれれば、一石二鳥なのだわ。コナといっしょに早朝ラジオ体操にも参加しちゃって、今のところ、すこぶる健康的&模範的な夏休みスタートです。ラジオ体操初日だけ、中三のヒロも付いてきたんですが、もー、笑っちゃうんだけどねー、ラジオ体操第2がめちゃ上手なの。1学期に体育のテストで10点満点をとったとかで、本人もやる気満々。前奏が流れ出したとたんに、生き生きとして、わたしの方をみてぐっと親指たてて、「よーく見てろよー!」とばかりに自信たっぷりニヤッと笑う。えらくまじめにきびきびと美しく、指の先まで神経行き届いていて、なんだかすごいオーラを発していて笑えました。(というか、感心した。素直に。女子校っておもしろいね~♪)台の上に乗って、お手本としてやってみたら?とおススメしたら、1回で満足したらしく翌日からは起きてこなかったけど。ヒロは3年1学期期末の成績、史上最悪な結果でした。それでも中間がそこそこだったので、成績表は多少持ち直していましたが、面談でこっぴどく担任から小言をくらい、その時ばかりは「夏休み中、英語と数学の問題集2回、回します」なんて言うから。。少しは殊勝に夏休み努力するかと思えば、友達と「原宿のジャニショへはいついく?」だの「お台場合衆国はいつ?」「ディズニーは?」「学校では禁止だけどさ、お泊り会、やっちゃう?」等々・・・遊びにいく約束と部活の毎日でありんす。これを中学3年 「中だるみの時期」というのよねぇー?放っといていいのかなあ?いいわけないよなあ。やってる子はすごくやっているのに。どんどん差がつくよ。しかし、親が言うと余計にやさぐれて、反対方向へ走っていきそうになる今日この頃そろそろ、塾も視野に入れないとやばいかなあ。。。できれば、コナの受験が終わるまでは塾なしで行ってほしかったんだけどね。そうものんきに言ってられなくなりそうです。
2010年07月24日
コメント(2)
もうちょっと真面目にUPしようと思っていたのに、またまたひと月以上間があいてしまいました。ご無沙汰しております。6月は毎年仕事がバタバタで、やっと一息つけた今日この頃、ふと気がつけば、もうすぐ夏休みなんですよね。もう今学期はお弁当も終了しちゃったし。(ヒロのランチはね。。。コナの塾弁はいよいよ一日二個体制の夏期講習が目前です。)夏を目の前にして、塾の保護者会があったり、学校の保護者会があったり、なんだか忙しない。昨日の日曜日はコナにとってお初の他流試合、N研模試にチャレンジしてきました。今、ネットで速報の結果見たら、ははははは。国語以外、見事に玉砕だよ。もう笑うしかないっしょ。これは。(本人曰く、こんなの習ってないよ!って問題ばっかだったとのこと。)まあ、今のままじゃ到底志望校には届かないし、勉強の絶対量が全然足りてないのよってことに気がついてくれれば、今回はよしとしよう。(わたしもほんと甘いよねー。「ちゃんと叱らないとだめだよ。このままじゃ、どこも入れない。」とは冷静なヒロの弁。)あと18日に合不合予備があるので、これもいっちょ当たって砕けてもらいましょうか。それにしても、久々の模試の送り迎えに、なんとも言えない懐かしい感慨がありました。そうそう、模試の会場ってこんな感じだったよねえーっていうよな。とても暑い日だったのですが、わが子が校舎から出てくるのを背伸びしたりして、必死に待ってる親の顔。2月の受験風景も思い出し、なんか久々の風景にヒロの受験当時を思い出したりして。いろいろあったけど、まあ、結果オーライ。今の学校に縁があって良かったよ。ほんと。ゆるゆるした学校だけど、大学進学大丈夫?って心配にもなるけれど、よい友達に恵まれて、日々楽しく、どっぷり「嵐」にはまってモンスターの振りを友人と踊る毎日。本当に暢気で幸せそうだから。コナも希望通り、おねえちゃんの学校に行けるといいけど、別の学校でもいいよ。どこかご縁があるといいねえー。なーんて、長女のときとはまるで体感温度のちがう母なのでした。どうして、二回目の中学受験ってこんなに燃えないんだろう。塾の先生いわく、よその母も二番目の子だとこんな感じでみなさん、割と悠長に構えてらっしゃるらしい。やっぱ、燃料投下が必要?こんな脱力系の感じで夏に向かっていいのかしらね?さすがにちと不安。。。。
2010年07月05日
コメント(2)
某日。修学旅行に出発したヒロ。同じく某日。同方面へ出張に出たわたし…。偶然・・・じゃなくてわざと同じ時刻の指定を予約してみたの・・。そしたら、なんととなり車両で。出発直後から、トイレに行くために来るわ来るわ、こっちの車両に!見慣れた制服を着た女子中学生たち、が!その度に「うちの子かも!」とドキドキして、よその子の顔をガン視してしまった。実はもう発車前に駅のホームでわが子を遠目に発見して、そこからすでにストーキング状態だったんだけどね。ホームで荷物持って、友人と騒いでいるところ、写メしたろ!と思って構えたら、怪しい視線を感じたのか?担任の先生とばっちし目があっちゃって、焦ったー。一応ぺこりと会釈したけど、わたしが誰だかわかってなんかいないよね。おそらく。途中で車内放送が入り、「○○号車に急病人が出ました。車内に医師の方いらっしゃいましたら、車掌までお申し出ください。ご協力お願いいたします。」なんて言うから、ひょえーってまたまたドキドキ!!その○○号車はまさに修学旅行生すし詰めのヒロの車両で!「お~い!コーフンしすぎて、鼻血で倒れてないだろうねー?」とか、まさかと思いつつも気が気じゃなかった。あまりに気になるので、平然と隣の車両、乗り込んで行っちゃおうかと一瞬思ったけど。やりすぎると娘に嫌われるので、断念。(もう既にやりすぎ感ありありだけど。。)結局、わたしはヒロたちが下車した先まで乗って行ったので。前の駅でぞろぞろとホームに降り立つ彼女らをデッキのところから見送っていたら、なんと目の前にわが娘!思わず手を振ったら、「げげーーーー!なんで~?どうして、ここにいるの~!!」と大絶叫。どっと歓声が周囲から上がる。それとほぼ同時に閉まったドア。クラスメートたち、みなさん、目を丸くしてびっくりしてたけど、「ヒロちゃんのおかーさんですか?こんにちは♪」なんて言いつつ、ドア越しに丁寧に90度のお辞儀をしてくださるお嬢さんもいて、なんか微笑ましかった。あの娘さんたちと楽しい学校生活を送っていることは一目瞭然で、普段の生活、素のまんまのヒロが少し見られて、HAPPYな気分でした。そして翌日・・・。空いた時間にヒロたちのいる町のあたりをちょっとふらふら散歩してみたら、またまたあの制服軍団に遭遇!その度にまた、うちの子かも?ってドキドキ・・・。しかし、こりゃ、ストーキング行為ととられても仕方ないかもね。フツー、こんな母、いないよね。
2010年05月21日
コメント(4)
ずっと愛用していたおJALのコナ直行便、廃止になるんだそうです。すご~いショック!サイパン便廃止の時も結構、凹んだんだけど、その時の比じゃなく。今度からはホノルルでイミグレして乗り換えかと思うと、やはり気持ちがトーンダウンするのは否めない。簡単にハワイ島に上陸できるコナ直行便がとても便利で好きだったのになあ。。。本当に残念です。これで、ハワイ島へ遊びにいく日本人観光客も激減しちゃうだろうな。またわたしの好きなお店がばったばったと閉店していってしまうのでは?という不安ともしかしたら、自分ももうハワイ島へは行かなくなるかも・・という予感も。今年は受験生がいるからね、でも、来年の夏にはカムバック!と思っていたけど、来春には入学金も×2人分だし、、、もう家族でハワイなんて、無理かも。。。じゃあ、やはり、安近短で来年はアジアか~?ペナン島、ご飯おいしいし、リーズナブルで好きなんだけど。。。でも、やはり、カイルアコナの町、一面黒い溶岩のまっすぐな道が恋しいよ。捨てがたいわ~。あの空気。あの景色。いっそ、今年、夏期講習一部ぶっちして、行っちゃおうかなあ。最後のハワイ島
2010年05月16日
コメント(0)
中高6年を2年ごとに分けると中一・中二は第一ステージ⇒中高一貫のペースをつかむ時期、そして中三は第二ステージ、そろそろ将来の進路を見据えて何がやりたいのか考えないといけない時期・・・なんだそうです。世の中的には。しかし、うちの中三はこの世の春を謳歌しているぽよよん星人ですから、当然のごとくいまだにやりたいこともこれといってないみたいだし、それ以前に大学進学だってするするとはいってるけど、どこまで本気なんだか・・・。(時々まじめに高卒でコンビニの店員でもいいかもね。。とのたまう。本当にあなたがそれで良いんなら、別にもういいわーっと最近はまともに相手にしないわたし。)中受の塾の先生にもよく言われてたけど、得意科目というものがない人です。これだけは!っていう強みになる科目がありません。じゃあ、オールマイティーなんじゃないの?と同じ学校のママ友は言うけれど、そういうんじゃないんだよね。なんにつけても執着の薄い子です。昔っからね。理1.理2は嫌いじゃないけど、数学は図形はまるで駄目。証明問題大嫌い。英語はマークシートなら得意。だから、英検や外の模試ではわりと良い点とってくる。でも、学校のテストは・・・・まるで別人です。国語もねー、現国は長文の内容が物語ならいける。論説文だとまるでダメ。この辺は中受の頃のまんま。社会も波がありすぎ。歴史より地理がすき。でも日本国内のみ。世界地理はダメ。成績がよいのは、実技科目の芸術系のみ。(書写・美術・家庭科・体育はすごく良い)将来なりたい職業も今のところ特になく。。で~も~、最近になって、「K応行きたいかも」なんてことを口走りだしました。もちろん理由は「嵐」の桜井君がらみです。彼の後輩になりたいんですと。(たしか、幼稚舎からなんでしょ、彼?お坊ちゃまなんだよね?おとうさん、総務省キャリアのえらい人なんでしょ?)世の中にこういう理由であの大学めざす軽いノリの女子、結構いるんじゃないかと思うんですが。(同僚の娘さんも同じようなこと言ってたらしい。現在浪人中・・・。)わたし的にはKより断然Wの方がカラーとしては好きなんだわ。それにしても、そんな動機で入れるほど簡単な大学じゃないんだけど、いつまでもつのか?どこまで本気か知らないけど、とりあえず、まじめに努力ないと明るい未来はない。どんな理由でも、まあいいか。もうちょっとマジでやってもらわないと。上と下に手厚い主義の学校なので、まん中のヒロとしては、追試・再試に呼ばれなければ、「良し」っての、やめてほしいのよ。10点の差で追試を逃れるより、いっそ追試のための補講うけて、完全にその範囲をモノにした方が長い目で見たら、絶対いいって!将来、自分で経済的に独立してもらいたいと思っているので、就職もちゃんと考えてほしいと思っている。そうするとやりたい勉強と進路の方向でまたアンマッチが起こりがちなんだよね。実際わたしがそうでした。「そんな学科じゃ、就職不利だろう!」と父親に反対されたもん。それにしても、文系、理系どっちなんだろう。あの子、何を勉強したいんだろう。芸術系っていわれてもなあーー、なんて勝手に余計なお世話でひとり漠然と心配している最近のわたしです。
2010年05月15日
コメント(0)
全183件 (183件中 1-50件目)


