全150件 (150件中 1-50件目)
長いこと書き込んでなかったら勝手が違って変な感じです。書くときにいろいろ機能が加わっていたりして。で、一番気になるのが足あと。以前はアクセス数をクリックすると見に来てくれた人が分かるようになっていたけどあれはもう無くなったのかな。気になります。誰かおせーて。
2006年12月11日
コメント(25)
ウェブ上のお店を始めました。amazonのアフィリエイトの簡単なお店ができるようになったということなのでそこのリンクから始めました。その他、自分の気に入ったものだけをゆっくり集めていきます。是非お立ち寄りくださいね。icco nico* です。どうぞよろしく。追伸:楽天リンクスなるものが始まっていて自動的に登録されていたのでちょっと驚きました。ウェブの世界はいったいどこまで行くのでせうか。。
2006年12月11日
コメント(4)
長らくここを放置していてすみませんでした。ここは私のHPのBlogのページにリンクを貼っていたのでいくら本人がmixiにハマっているとは言え、HPに来てくださるみなさま、ここを見てくださってるみなさまにはご迷惑をかけていました。しかし今回関心空間に日記ページができた事で少し光が差し込んだ思いです。半年間、mixiで吸収や試行錯誤したことあといろいろと新しい関心日記で発信して行こうと思っています。晴れて、またクローズドではないネットの海に出て行ける事を喜んでいます。一年と少しの付き合いでしたが楽天日記とここで知り合った人たち、どうもありがとうございました。ここはこのままネット上に残します。たまに見に来るので荒らしちゃ、やーよ(笑)
2004年12月29日
コメント(6)
やばいんですよ。ほんと。。ここを放置してしまっています。今やmixi依存症のひとりです。なんですかね?mixi。。ここにうまくまとまっているのでリンクしてしまう浅はかさ。。ここにいます。もうちょっとやってみます。生暖かく見守ってください。よろしくお願いします。
2004年11月15日
コメント(8)
とりあえずオープン!中途半端だけどオープン!!URLの変更よろしくお願いします。新*net no name:-)です。http://www.geocities.jp/net_noname/
2004年10月12日
コメント(4)
ジオシティーズが一つになります!ってことなんですけどHPをジオシティで作ってる人どうしてますか~?私はサイトをリニューアルしようと思ってた矢先でした。Yahoo!BBに加入してるのでこの際、広告の入らないタイプにしようと思っています。この一つになるっていうのはBB版も関係してるのかなあ、、誰か詳しく教えてくれませんか。といつになく「教えてクン」な私でした。。あと、メアドは.Macを使ってたんですが1年14000円ほどかかるため.Macを退会することにしました。わたしのメアドは今後mariikko@hotmail.comになります。(.macも9月いっぱいは使えます)アドレス帳に入れて下さってる方は変更お願いしますね。
2004年09月21日
コメント(5)
してました~。ごめんなさい。仕事始めたのとmixi始めたのとあと、HPでのアピールの仕方とかネット上の人との関わり方の難しさなんかについてちょっと考え中だったのでココがお留守になってました。考え過ぎないで気楽にまた書いていこうかなとか思ってますのでまたよろしくね。
2004年09月04日
コメント(0)
って訳で、同じ事2度書くのは本来はイヤだけどmixi日記に今日書いた事です。ある人と話していて心からそう感じたので書き留めておきます。…かなり偏ってた自分を実感する事しきり。 私がここにこうしていられるのは 夫がいてくれるから。 口ベタな人だけど彼が養ってくれてなかったら こんなに娘たちと気楽に生きてなんていられない。 わかってるつもりだけど 私、わかってなかったことがたくさんあるな。 ごめんね。 わがままばかりで。 男の人の大きな愛情というのは本当にすごい。 おしゃべりじゃない分、気付いてみるととてつもなく大きくて 小さなわたしはまた恥ずかしくなる。 こんな私ですけど少しずつ良くなっていくので これからもよろしくお願いします。
2004年08月10日
コメント(8)
初めてメールしたのが1999年。某所掲示板の書き込みをはじめたのが2000年。日記と掲示板だけの自分のHPごときを作ってみたのが2002年。この年にはじめてのオフ会(名古屋にて。関東関西交流ができて大感激)関心空間に参加。2003年、関心空間2ちゃんスレにて鍛えられ(?)る。同時に関心空間にてかなりネットの世界が開ける。たくさんの人と知り合いになりいろいろな価値観について教えられる。夏にわたしのサイトから派生した京都オフ開催。20人以上の参加(東京、中部組も多数参加)ですごいことに。2004年2月に東京へ一人旅。関心空間オフと、有志オフで盛り上がらせていただきました。SNS登場。これこそネットで私が求めていたシステム!と飛びつく。特にmixiにハマる。インターネットサービスの発展ぶりに従って自分自身の感覚も変わってきたんだけど一番肝心なはずの自分のサイトが置き去りになってるような感じです。すべてごろっとリニューアルしたいけど手つかずで放置しています。あと半年ほど掛かるかな。そしてSNSが苦手な人たちの中にたくさん魅力的な人がいる、という事実。ってことで今、自分の中でとっ散らかったネット環境をぎゅっと凝縮して表現するようなサイトができればいいな。わたしが「ネット、ネット」というとSEのだんなに「ネットネット言うな、ネットのことも知らんくせに」と言われる。ふんだ。○ちゃんの知らないネットの楽しさもあるんだよ~だまるで清志郎のトランジスタラジオだ。内ポケットに いつもFm Cトランジスタ・ラジオC Am彼女 教科書 ひろげてるときF Fm Cホットなナンバー 空にとけてったG7 F7 G7 ああ こんな気持 Am B♭ C うまく言えたことがない ないC Amベイ・エリアから リバプールからF Fm Cこのアンテナが キャッチしたナンバーC Am彼女 教科書 ひろげてるときF Fm Cホットなメッセージ 空にとけてった
2004年08月08日
コメント(6)
なんだか見た感じが違うぞ。。楽天日記。まず字が小さくなってて少しセンスアップしたイメージだなあ。うちのパソはMacなのでWinで見るとまたイメージも違うんだろうけど。デザイン機能がいろいろ増えたようでちょっとあとで探検してみよっと。
2004年08月03日
コメント(4)
ある人の日記の2004.6.29 [火]の文章認識できない微腐敗/超堕落/総頽廃は大切なことをわかりやすく教えてくれる。自分自身がついついしてしまって結局意味がない、それ以上に恥ずかしいことだとあとでハッと気付いたりすることがある。本当の意味でやさしい人になって行きたいな。「わたしを見て」ではなく周りや自分自身を大きい視野で眺められるような人になって行きたい。
2004年07月04日
コメント(12)
ついに出た。オサレ系SNS、キヌガサ。昨日オープンだったみたいだけどいち早く昨日に紹介いただきました(ピース)先日ご紹介したGREEとキヌガサの伸び率グラフです。一日にしてGREEに追い付きそうです。GREEとmixiのもあります。わたしのイメージで言うとGREE=賢くスマートにmixi=ディープに戯れるキヌガサ=クールに決めるて感じです。今からでも遅くない。やってる友達を探しましょう(無責任)○リンク張ってる張られてる及び今まで書き込みしてくださった方で興味のある方は伝言ください。紹介メール送ります。
2004年06月27日
コメント(11)
新しいバイト先はお野菜を扱っています。奈良県にはない野菜や、半端じゃなく鮮度のいいもの品質のいいもののみを扱っています。それをスタッフが高級住宅地のお宅を中心に宅配しています。しかもシンプル至上主義なので車なんかにロゴマーク一つなし。閉めてしまえば誰も野菜売ってるとは気付きません。10人足らずの小さな会社ですがみんないい人だし わたしはこの職場が大好きです。なんかみんな若いのに頭がいい人ばかり。仕入れと包装と販売と少しずつだけど経験してみていろんなことが見えてきた。自分の今までの食への関心のレベルの低さを痛感したりあんなに大きな家があるってこともそこに住んでる人たちのこともあんまり考えたことなかった。朝の空気の新鮮さなんかもひさかたぶりで。ネットにほんの少し長けているってとこも買ってもらってるみたいで企画もドンドン出してねということなんです。なんとか応えなきゃで、ない頭フル回転で頑張ってます。また外へ出だしての見聞録も伝えて行きますね。しかし25歳のカッコイイ先輩の車に3日間同乗して「奥さん?」と何回聞かれたことか。うふふ。もちろんわたしは悪い気しませんとも。
2004年06月24日
コメント(6)
ごめんなさい。ハマってます。巷で流行りのソーシャルネットワーキングサービスサイトです。ここに書いてみました。楽天日記内で私がお気に入り登録してる方、して下さってる方、感想下さった方、トラックバック下さった方の中でこのシステムに興味ある方はメアドをメッセージで送っていただければ紹介メールを送りますので是非覗いてみてくださいね。
2004年06月20日
コメント(6)
わたしには現在実生活で二人、ネット上で二人かなり大きい影響を受けていると感じている人がいる。四人、これがポイント。この相手がひとりだとレンアイと勘違いすることがあるので危険です。更にセンノウという危険もあります(向こうからはされないけど勝手に)だから四人て言うのは健全です。誰に嵌ることなく自分のオリジナリティを追求していきたいです。なんてね。
2004年06月17日
コメント(4)
そんな日でした。2年ぶりに働くことになって嬉しいです。この2年のネット依存の日々を活かすことができたら。ほんと、まず奇特なオーナーに感謝です。ここ何日か忙しくてメールの返信が溜まっています。でも、元気です。みんなの幸せをいつも祈ってます。
2004年06月11日
コメント(9)
娘に聞く最近の中学生事情は、、万引き、リスカ、登校拒否、、すぐそばの友達が当事者だ。いけないことだとわかっていてやめられない。一見フツーの子達。万引き、リスカに至ってはその親だけが知らない場合も多いようだ。でもまだ友人にそれを言えるのは傷が浅い証拠だ。私が中学生の時はヤンキー全盛期で(私は違ったけど)全国的にも中学校高校がかなり荒れていたけれど今の中学生はその荒れ方が全く違うように見える。内へ内へ荒れている。ヤンキーはどこか滑稽でかわいくて笑えたけど今の中学生を見てるとまず心が痛んで笑えない。この間、家族臨床の講義で教えられたとても大切なこと。家族の蓄積されたストレスが一番弱い子供に投影されてしまう。ということ。今、必要なのは勉強や見せ掛けだけの幸せそうな家族像じゃない。本質的な心のつながりや、家族で話す会話そのものだと思う。ひとごとではない。ヒリヒリ痛い小中学生の心になんとか寄り添って行きたい。
2004年06月10日
コメント(4)
昨日、おとといと4人の知人に自分のサイトのぐぐりかたを伝えました。HPを運営しているという事はリアル生活でもよく言うんですがサイトのURLを聞いてくれる人はあまりいなかったのですがたまたま連続して尋ねてくださいました。先ほどからバカ丁寧な言葉遣いしてるな、とお思いでしょうがその4人が4人とも年上かつ男性かつかなり賢い系の人たちだからちょっと緊張しているのです。ちなみにわたしのサイトは「net no nameでぐぐってもらえれば3番目くらいに出てきます」よろしく。あ、yahooだと一個目だった。あれ、これだと初めから6番目まで全部わたしのとこだ。。あ。もういいですね?すみません。
2004年06月06日
コメント(8)
そんな感じを受ける。今回起こった小学生の事件は。加害者のHPの掲示板に被害者が書いた書き込みが事の発端だという。掲示板は大人でも使うことが難しいと感じることがある。価値観の違う相手に手探りで書く。顔を見ながらのお喋りとは全くニュアンスが違う。書き込みやメールやチャットは人の心に立ち入り過ぎたり顔を見ては言えないようなキツイ言葉が出たりまたは必要以上に傷付いたり煽られたりしてしまう類いのものだ。そしてここで起こることは第三者に説明して聞いてもらうとか理解してもらうことがかなり困難なレベルのことだ。誰にも相談できずドンドン自分達の中に蓄積されて行く。にしても今回の事件はあまりにも痛々しい。小学6年生。言葉をまだ自在に操れないもどかしさを持つ頃だ。きっと彼等にはまだ早すぎるんだろう。凶器にもなり得るキカイを使いこなすには。痛くてやりきれなくてため息が出る。あと、グルーミーとかいうキャラクター、あれ嫌いだ。書くのが遅くなってしまいましたが、 お亡くなりになられた被害者児童には心よりご冥福をお祈りします。
2004年06月02日
コメント(20)
その相手のことをより深く知ることになる。そしてそれ以上に自分のことを。痛いけど、それは今まで「そういう類いの事」について乗り越えてなかった証拠。逃げたか、目を背けたからまたそういう思いを味わう事になる。みんな良かれと思ってすること。でもその価値観が違うと続かない、それだけのこと。誰もケンカなんてしたい人いないはずやもん。フィードバックという部分大切にしたい。outputしたものが違う形でinputしてfeedbackする。inputがどういうものであってもできるだけいい形にかえてoutputしたい。ただそれだけのこと。
2004年06月01日
コメント(2)
まずこのチェックをやってみてください。質問が少々漠然としているせいもあって回答に困るフシもありますがとりあえずやってみてこういう場合ならどうかな、とか何回かトライしてみてください。わたしの場合も一番大きい窓が「未知の窓」と「開放された窓」と極端きわまりない結果となりました。これをやっていて思い出したのがかのキムタクのCM「開いてるやつ」「閉じてるやつ」というやつです。このCMには違うバージョンもあって「開いてる時」「閉じてる時」という言い方もしてました。つまり一人の人間にも両方の時があってどちらも大切だと。ジョハリの窓についての詳しい説明はここに書きました。しかし「ジョ+ハリ=ジョハリさん」ってえらい。だってこれ、すごくわかりやすいから。ところでみなさん結果はいかがでしたか?
2004年05月31日
コメント(4)
そういう訳で先日はキックのライブに娘と行って来た訳ですが。単純に楽しかった、と思うと同時にこういう時に、子供を産んでおいて良かったとまた思う。なかなか自分の友人でキックのライブに行くだろうと思える人はいない。こういう感覚はいろんな時に浮かんでは消える。例えば子供の小さい頃お風呂にアンパンマンのプカプカ浮く人形を見た時も感じた。こんなかわいいモノが再び自分の家にある環境なんだなあと。平和ということを心から願い出したのもやっぱり子供を産んでからだと思う。すごくゲンキンなんだけど。わたしは普段「子供が子供が、、」というのは余り言わない方だと思う。基本的に彼女たちは彼女たちというのがあるし自分がおなかを痛めて産んだ子は可愛いのが当然であって取り立てていうのは、なんかこっぱずかしいから。若い時、軽い鬱状態になった時期があってその時カウンセラーの先生に「結婚すると治る場合がある」と言われたことがあった。私に関してはそれはほぼ正解だった。綿密に言うと「子供を産むと」ということだったとは思うが。結局、実家から出た事がない私は厳しすぎる親に変に(ある意味)守られて甘えていたんだと思う。結婚して、子供ができて何が何でも守らなければならないものができたという事はきっとわたしにとって大きな変化で落ち込んでる場合じゃない事になった。と言いつつ、未だに不安定な方だとは自覚してますが。。子供を産む事、持つ事に関してすごく神経質に考えている人もいると思うけどまず持ってみるというのもいいかも。無責任だと思う人もいると思うけど子供を持つ事で得るものは多いと実感しているので。大きくなった子供を見てるとこの人たち私の体から出てきたんだなあとしみじみ思う事がある。それと3人目の子供がおなかの中で死んでしまったことも私にとっては大きな事で。(わりとよくある流産だったらしいけれど)人間てほんとにすごい。動物だ。理性の発達した動物。産まれる瞬間、死ぬ瞬間。。それは神秘でしかない。(人が死ぬのは夫の父親の時はじめて立ち会ったが)夫は仕事でずーっと忙しい日々を送っている。心細い事もあったけどそんな時は次女が産まれて病院から帰ってきてわたしが真ん中で長女と3人川の字で寝た時の事を思い出す。ふたりの寝息が右と左から聞こえてわたしはどれだけ心強かっただろう。子供が子供産むなんてとか自分の事でも精いっぱいなのにとかあまり心配する事はないと思います。なぜそう思うかって?、、、わたしも何とかやってるからです。
2004年05月28日
コメント(10)
長女の友人の都合が悪くなったのでチケットが回ってきて二人で行ってきました。KICK THE CAN CREW in 大阪厚生年金会館単純に、すごく良かった。3階だったけどあのホールのいいとこは2、3階がかなり前方にせり出してること。メンバーの年齢は27歳と30歳。構成人員は3人のMCと1人のDJ。観客は圧倒的に女子多しだった。8~9割が女子。平均年齢はハタチくらいかな。もう全然違和感なく馴染んでましたよ?娘よ、ああいう場所で大きな声で「おかあさん」と呼ぶのはやめなさい。一番好きなのはsayonara sayonara次に好きなのがスーパーオリジナル不良っぽいかっこしてて結構いいこと言ってるとこがご愛嬌。クレバは、喋りはかなりの生意気キャラなんだけど結構いいやつ。しかしリトル人気はかなり高そう。娘もリトルファンだし。なんとも言えんくかわいらしい。小さくて控えめでお洒落。思ってた通り彼らは煽るのがじょうず。取りあえず、クレバは観客と喧嘩しそうな勢い。リリックと曲がうまい具合に融合してて、声と歌い方と動きが絶妙のバランスだった。うーん。納得。このツアーを最後に一旦解散してソロ活動開始するらしい。がんばるなあ。わたしもがんばろっと。
2004年05月27日
コメント(0)
ちょうど1週間たちましたね。その後いかがですか?私の方は多少なれてきましたよ。慣れてしまえば、楽天広場内ではコメントとそれほど違いがないように思えてきました。むしろ、楽天外へも記入者が明確が記事(コメント)を送れるようになって便利に思います。ではまた。気まま一番館 2004年05月25日の日記より引用ぐらんぱさんにトラックバックいただいた本日の日記を受けてかっこいいタグの使い方をされていたのでわたしも真似して奮闘中です。うまくできてるかな?トラックバックですが、はい、わたしもだいぶ感覚的に慣れてきました。なんだか日記のひとつひとつが自立しているような気がします。この機能が備わっていると世界中の日記や文章と繋がる事が可能というのはやはり魅力的な事です。たとえばですが有名人の日記にトラックバックすればアクセス数が増えたりするかなとか企んでみたり。それが2ch管理人のひろゆきの日記だったりすると2ちゃんねらに掲示板荒らされたりするのかなとか考えただけでも楽しめます(・∀・)ってことで、感覚的にいうと今まで平面的だった楽天広場内の日記がひとつひとつ立ち上がってそれぞれが立体的に存在する生き物になったようにも思えます。知識のあまりないままに関心空間にも一週間前にトラックバックというキーワードを立てたのですが、何か発見がある毎に更新して来ました。これは同時にわたしのトラックバックに関する覚え書きでもあります。思えば楽天広場でなく(初めからトラックバックのある)他のblogサイトにわたしが登録していたら、ここまで調べなかったような気もします。初めはなかったのに途中から、しかも急に導入されたからこそ新鮮かつ好奇心を煽られたのだと思います、このキーワードに掲載させていただいた方の文を感謝を込めてここに紹介し、その後本日の「トラックバックロケット」、いってきます~。庭師。さんS†Sさんトラックバック野郎さんTRiCKFiSHさん山形浩生さん毒吐きネットマナーさんそしてコメントを使わせていただいたcatfrogさんみなさんありがとうございました。今後ともいろいろおしえてくださいね。
2004年05月25日
コメント(2)
朝のテレビはだらだら付いているのが嫌いなのですぐに消すんですけど月曜の十時はつい付けておいてしまいます。「痛快!エブリデイ」月曜日のコーナー「男がしゃべりでどこが悪いねん」。あ、すみません。関西限定です。桂南光+桂 ざこば・桂 きん枝・中田ボタン・大平サブローのレギュラー陣とゲストが“男ばかり”でお送りする関西最強のトーク!ほかではありえない番組!?です。(番組紹介よりコピペ)ってことで、、うん、なんていうか。面白いです。めちゃくちゃベタなんですけど。男の本音全開で笑います。朝からテレビでそこまでゆうてええんかいな、という位の際どさが受けてるんでしょう。で、今日はこんな感じでした。それで言ってたんです。女は男よりスパイに向いてるって。これはなんとなくですが納得しました。みんな女性経験が豊富と見えて(?)今までつきあってきた女性(または奥さん)の特徴を言う言う。「案外女性の方が打たれ強い」「子供を産む痛さに耐えられるくらいやからな」「男は秘密を持つとオロオロするけど女の人は判りにくい」などなど。。あとギャンブルに勝つのは「後悔」をちゃんとできる人だという話題。これもなんだか納得したなあ。後悔してばかりだともちろん駄目だと思うけどやっぱり負けた時にちゃんと悔しい思いや「ああいう風にやれば良かった」等しっかり胸に刻んで次に進んだ方がいいような気がする。学習能力とも言い換えられると思うけど。これは決してギャンブルに限った事ではないな、という気がした。いやあ、いつもおもしろいんだけど芸人さんの奥さんってネタとかにもなるんで大変だなあ、、しかも浮気の数々を各々が自慢したりしてるし。まあ、そのへん結婚する時や結婚生活でもそれなりの覚悟というかネタにされてなんぼ、くらいに思ってはるんやろなと思います。そういうのを見るにつけやっぱり男の人は偉そうにしてても女の人の手のひらの上?と思うとやっぱり可愛らしいなあと思ってしまいます。ちゃんちゃん。
2004年05月24日
コメント(6)
アヴリル・ラヴィーン(音出ます)はカナダ出身の19歳。プロフィールはこちら。わたし個人としてはブリトニーよりタトゥより好きな感じ。スタイルなんかが不良っぽいけどいわゆるギャルっぽくなくて可愛い。なんというか日本はロリコンオタク文化というのか変な甘ったるい話し方がアイドルの主流になっていて気持ち悪い。娘たちが歌番組を録画しまくるのだが(特に次女は中学生なのでジャニーズ、モー娘等も普通に入ってる)そういう中でこの子だけは見ててほっとした。安室奈美恵なんかは好きなんだけどなんだか近頃痛々しかったりするしなあ。アヴリルの存在感みたいなものが今の日本の十代がなくしつつあるものなんじゃないかと感じた。というか、、松田聖子さん、そろそろ娘さんに世代交代してはいかがでしょうか?
2004年05月23日
コメント(8)
自信やプライドって人間にとって大切なんだけど難しいのはそれが自慢や「あ、イタタ」に見えなくすること。このへんが自然に折り合っている人を見ると「センスのいい人だなあ~」と感心する。わたしなんかは気をつけてても、人間が感情的な部類なので結構四苦八苦かも。できるだけ平静を保ってるはずがいつも顔に出てる気がする。コンプレックスやへんなプライドなんかが。(、、、ではじまり、、、)まあ、とにかくこの微妙なバランスはとてーもムズカシ~のです。(、、、で終わったこの日の日記ですが、、、)全然こういうセンスの発達してないわたしの言えた義理か、と思えてきて、かつ正直にいろんな事をわたしに話してくれてる友人に対して失礼な文章だったな、と感じたので削除しました。全部削除しようかと思ったのですがせっかく何人かの人がレスを付けてくださっていてそのやり取りでわたしに気付きがあったように思いますので前後のみを残しました。今後ともよろしくどうぞ。
2004年05月21日
コメント(10)
web上でも、講演でも、書籍でも音楽でも芸術でもいいのだけれど。その表現がふざけて見えようが真面目に見えようが辛辣であろうが気にしないけど。わたしは発信するものの責任や覚悟を感じるものが好きだ。実際、起こって来る事に責任を取ることはできないんだけど発信する以上は、「ある覚悟」を伴わない限りその表現は本当の意味で誰かに響くことはないんだろう。ということをある人と話していて気付いた。その人はたまにメディアにも顔を出す人だけどこんなことがあったらしい。突然勤め先に年配の女性から電話があって一年ほど前にラジオで聴いた話が忘れられない。わたしはもう自分自身死ぬ覚悟ができているので最期の言葉をほしい、と彼女は電話口で言ったそうだ。わたしは相手が相手だけに十分あり得る話だと思ったし病気かそれとも自ら命を絶たれる覚悟だったのかわからないがラジオで話を一度だけ聴いた(著書はすべて読んだと言っておられたらしい)会ったこともない人に電話を掛けるという行為も彼女の状況を想像すればそれほど突飛なこととも感じなかった。あいにく抜けられない重要な会議が15分後に迫っていた為取り急ぎ彼女に言えることだけは言って「あとでハガキなり手紙をください。必ず返事を書くから」と付け加えたそうだが彼女は落ち着いた様子で「ありがとうございます。もうこれで満足です」と繰り返していたそうだ。その短い間に何がやり取りされたかわたしは知らないし彼女がその後どうしたかも知らない。でも、この話はしっかり自分の中に残った。ただの一主婦が時代の恩恵で与えられたこの恵まれた環境を大切にしたいと心からそう感じた。
2004年05月20日
コメント(4)

できちゃったものはしょうがない。恥ずかしがりやの日本人でも使いこなしてみせるやい!ってことで関心空間にもキーワードを立ち上げて情報収集中。みなさん、慣れないことで大変ですががんばりましょう。かすかな願いを込めて画像のトラックバックの数は(7)ということで作成してみました。あれ、、しかも日記へのコメントと掲示板が別になってる。。すごい。。がんばるなあ。楽天さん。恥ずかしがらずにどんどんこの日記でトラックバックを試してみてね。、、、と書きながらとても恥ずかしいのでこの辺で。
2004年05月18日
コメント(19)

京都駅朝10時に行ったものの雨で会場が狭くなったため 整理券が行列かなり前方にてなくなる(´・ω・`) 午後二時からのライブ、友人と二人でベストな場所発見。 英國屋テラスからガラスに反射して スポットライトに照らされたせっちゃんの姿が見れた。 音響的にもベストな環境で。 しかし斉藤和義は無料でやっちゃだめ。混乱の元。 やわらかな日はとってもいい歌。 さてせっちゃんはどこに映ってるのでしょう。
2004年05月16日
コメント(0)
ほんとに暖かくなりました。スギ、ヒノキ花粉が飛び交うのもましになると(でも今年は随分ましだった。市販の薬には一切お世話にならずに済んだので)やっぱり車より運動もできるし、無駄なエネルギーも使わない、町にも人にもやさしい自転車かな?と思って自転車に乗って近くのスーパーに買い物に行くわけです。行きは気持ち良くて浮き浮きなんです。でも、いつもの癖で自転車だったことを忘れて大物を買っちゃうんですね。昨日ならまだましです。食料品やらいっぱい買って前カゴ落っこちそうな程山盛りであと12ロール入りのトイレットペーパー右手に持ちながら肩にカバン掛けて自転車こぐだけだったっすから(やばいって)この前は駐車場行って愕然としました。自分が自転車に乗ってきたことを責めました。何故かというと大きいサラダ油とか牛乳とか卵とか2袋分しこたま買って、更にビール350ml24缶入りも買ったんですから。そりゃもうサーカスでした。あれは。しかもうちの娘の同級生の子が歩いてたんで挨拶とかボケとかしてたら(そんな大変な状態でもそれをネタにボケるどこまでも関西人な自分がちょっとイヤ)もうフラフラして細い道で車にひかれそうになりましたよ。まあ、母は強しといいますか。次女が2歳になる前に運転免許をやっとこさゲットする前は自転車の前と後ろに娘を乗せて走るという今考えたらソラオソロシイ曲芸をやってのけてたんですからねえ。まあ、、男の人にはない種類の根性が身に付くわけですわ。にしても、自転車は気持ちいいです。今だったらバラとかがきれいでうれしくなります。夏になると暑すぎるのでこの時期を逃す手はありませんよね。
2004年05月12日
コメント(6)
これでついについに楽天もほんとのほんまもんのblogサイトに仲間入りだあ。どうしましょ?catfrogさん(いきなり名指し)!*このトラックバック機能で、楽天広場を通して、世界中の人とつながることができるようになります! * ウエブサイトを見ていて気になる記事を引用して日記を書くとき、このトラックバック機能を使ってください。 * また、あなたのサイトを引用して日記を書く人が、広場以外からも出てきます。 かっこいい。。ワクワクワク。。【リリース日時】 2004年5月18日(火)7:00(予定)ヒューヒュー。
2004年05月11日
コメント(5)

すみません。また関心空間話題です。大好きなんです。今日はわたしが一体どんな風に関空(通称)を大好きなのかリンク満載で説明したいと思います。これはちょうど一年前の関空スタッフのインタビュー記事です。かなり試行錯誤されたシステムだということがわかります。バスケさん、前田さん。ありがとう。そしてこれからもよろしく。これがわたしno nameの空間です。現在272keywordsですが、ひとりに付き500keywordsまで登録できるのでまだまだ遊べる訳です。ふふふふふ。。。わたしもいたいけな初心者だった頃関心空間をKW(keywords)登録してみた事があります。「登録してから一ヶ月半。 キーワードも20を超え、1ページができあがった。」とあります。最後に「先輩方もおてやわらかに♪」とあるのはあやしいHNネームからかウザめの文章からか2002年12/7登録後早速関空スレに晒されていたからに他なりません。こんなスレが存在するのも関空がいかに愛されているかを物語るものでもあります。そんなついでもあって(?)ひろゆきをKW登録したりもして彼はなかなか手強いヤツだという噂なので画像を貼るにあたって肖像権もあることだしメールを送ってみたら…あらら、紹介してくださってどうもですー。ひろゆき …というシンプル全開な返信が来ましたよ。ぃやっほい♪あとですね。関空内でわたしがお勧めの人はこのKWに知りたい事、共感する事へのリンクと書いてリンクしているKW主の人たちです。前も書きましたが、感想欄がユーザー登録者のみ閲覧できるようになったのでここで魅力を伝えきる事はできません。なぜならこの感想欄で繰り広げられる事が関心空間での大いなる魅力なんですから。って事で今日は関心空間の魅力について語ってみました。何か質問はありませんか?
2004年05月07日
コメント(8)
そういうことって何も基準がないから言ったもん勝ちというとこないですか?まあ、実際勝ってるか負けてるかは定かではないですが。わたしとしたらこういうのを前面に出してる人は苦手かもしれないです。飄々とした人やどこまでも強気な人やおとなしくても自分を持ってる人や全く苦労してないように見える(見せてる)幸せそうな人なんかに惹かれることが多いです。少々ワルでも許す、みたいな。自尊心をどこかに追いやってしまってる人を見るのは痛すぎる。それなら「ワルですが何か?」って人のが見てて爽快感があったりして。「ボロは着てても心は錦」で(古い?)生きていきたいです。
2004年05月06日
コメント(4)
うーん。なんか「いらち」の私にとっては結構イライラします。でもそれを補って余りあるすごくたくさんのメリットがあるのでやってます。そんなもの、もうなしでは生きられませんて。まあ実際そんなこともないんだろうけど。。あーあ、だんなは仕事だし。。何がゴールデンウィークだよお。あー外国行きてー。(取り留めなくグレ気味に終了)
2004年05月04日
コメント(4)
この春はじめた心理学の勉強の一環で一泊研修へ。ネタバレになると駄目なので注意しつつ書きます。1日目。約30名ほど。スタッフ10名くらいかな。駅で待ち合わせして研修所へ。これまで参加した講習は3回なのでまだ全員の顔を覚えてないくらい、名前は誰も知らないくらいの人達。最年少は23歳の女の子から60歳くらいのおじさままで。考えていたよりも自由な感じでした。講義はなくすべて参加形。エンカウンターグループ [encounter group] 小集団で互いに率直に感情を表明し合い、他者との出会いを体験し、人間的な成長をめざす心理療法。というのがテーマだったそうで。よく考えるとわたしがネットで求めてることにすごく似てる、という事に気付いた。ので、少々変わった事も割とすんなり受け止められたりした。でも面と向かって人に褒められたりするとやっぱり照れた。けど、楽しかった。普通だったら知り合えても自分の事まで深く掘り下げて話す事などほとんどない。そう考えるとネットや、こういう機会は貴重だし刺激的だ。例えば、職場や近所で出合う人になかなかこの類いの話はしにくい。他人の話を聞くにはまず自分を知る。ってことかな。と感じた。確かに、4つほどの体験学習に参加してみて自分自身気付くところがあった。スタッフの方や参加者を見ていて今まで自分が持っていたボランティアに関わる方のイメージとは明らかに違う感覚を抱いた。それはいわゆる「いい人」という感じではない。そんな生温いものでは確かにない。
2004年05月03日
コメント(4)
楽天広場(日記・ブログ):とかって付け加えられてちょっとくどいんですが。。それでなくても今までサイト紹介文が全部表示されないんで字数を考えてタイトルを考えていたというのに。。しかも(日記・ブログ)って、、うちの日記は日記なのにblogというblogブームを皮肉ったタイトルにしてるのにはじめからそんなん書かれたら台無しなんですけど(^.^;)しかも何も(日記・ブログ)て、貴重なスペースに2つも書かなくてもー。その上、ブログてカタカナかよー。嫌いで言ってるんじゃないんです。好きだからこそ、この楽天広場を愛してるからこそ言うんです。だから、ね?前みたいに「楽天広場(日記・ブログ):」の部分はなくして。。お願いーーー。取りあえず漢字なら1文字しか出ないサイト紹介のとこには顔文字でも入れてごまかしておきます。これ以上、blogサイトにお客さんを取られないようにシンプル化しましょうよ。頼みますよ。楽天さんの中の人。
2004年05月01日
コメント(0)
先日抜粋した文章を書かれたスーザン・ソンタグさんについて書かれた文を見つけた。これを理解して読むにはわたしには知識が乏しい。でも知りたいと言うか近付きたい。思えば、わたしはいつもあまりに自分を中心として物事を考えてきたと感じる。「わたしは、わたしは、、、」が中心で。まるでビートルズの「I me mine」だな(^.^;)先日抜粋した文にあった《自分自身について、あるいは自分が欲すること、必要とすること、失望していることについて考えるのは、なるべくしないこと。自分についてはまったく、または、少なくとももてる時間のうち半分は、考えないこと。 》 というところ、すごく納得する。考えても仕方ないのだ。ただ考えるのは何の解決にもならない。特に自分自身のことは。その代わりに動くと見えてくることがよくあった。本をとにかく読む。とか気になることを済ませてしまう。考えていた企画を実行する。など。少しでも動くと、ただ漠然と考えたり悩んだりしてたことがばっかみたいに思えてくる。わたしが一番嫌なのは自分が勝手に作り上げた檻に、カギも掛かってないのにそれに気付かずそこで一生過ごすこと。
2004年04月30日
コメント(2)
《人の生き方はその人の心の傾注(アテンション)がいかに形成され、また歪められてきたかの軌跡です。注意力(アテンション)の形成は教育の、また文化そのもののまごうかたなきあらわれです。人はつねに成長します。注意力を増大させ高めるものは、人が異質なものごとに対して示す礼節です。新しい刺激を受けとめること、挑戦を受けることに一生懸命になってください。 検閲を警戒すること。しかし忘れないこと………社会においても個々人の生活においてももっとも強力で深層にひそむ検閲は、自己検閲です。 本をたくさん読んでください。本には何か大きなもの、歓喜を呼び起こすもの、あるいは自分を深めてくれるものが詰まっています。その期待を持続すること。二度読む価値のない本は、読む価値はありません(ちなみに、これは映画についても言えることです)。 言語のスラム街に沈み込まないよう気をつけること。 言葉が指し示す具体的な、生きられた現実を想像するよう努力してください。たとえば「戦争」というような言葉。 自分自身について、あるいは自分が欲すること、必要とすること、失望していることについて考えるのは、なるべくしないこと。自分についてはまったく、または、少なくとももてる時間のうち半分は、考えないこと。 動き回ってください。旅をすること。しばらくのあいだ、よその国に住むこと。けっして旅することをやめないこと。もしはるか遠くまで行くことができないなら、その場合は、自分自身を脱却できる場所により深く入りこんでいくこと。時間は消えていくものだとしても、場所はいつでもそこにあります。場所が時間の埋めあわせをしてくれます。たとえば、庭は、過去はもはや重荷ではないという感情を呼び覚ましてくれます。 この社会では商業が支配的な活動に、金儲けが支配的な基準になっています。商業に対抗する、あるいは商業を意に介さない思想と実践的な行動のための場所を維持するようにしてください。自ら欲するなら、私たちひとりひとりは、小さなかたちではあれ、この社会の浅薄で心が欠如したものごとに対して拮抗する力になることができます。 暴力を嫌悪すること。国家の虚飾と自己愛を嫌悪すること。 少なくとも一日一回は、もし自分が、旅券をもたず、冷蔵庫と電話のある住居をもたないでこの地球上に生き、飛行機に一度も乗ったことのない、膨大で圧倒的な数の人々の一員だったら、と想像してみてください。 自国の政府のあらゆる主張にきわめて懐疑的であるべきです。ほかの諸国の政府に対しても、同じように懐疑的であること。 恐れないことは難しいことです。ならば、いまよりは恐れを軽減すること。 自分の感情を押し殺すためでないかぎりは、おおいに笑うのは良いことです。 他者に庇護されたり、見下されたりする、そういう関係を許してはなりません。……女性の場合は、いまも今後も一生をつうじてそういうことがあり得ます。屈辱をはねのけること。卑劣な男は叱りつけてやりなさい。 傾注すること。注意を向ける、それがすべての核心です。眼前にあることをできるかぎり自分のなかに取り込むこと。そして、自分に課された何らかの義務のしんどさに負け、自らの生を狭めてはなりません。 傾注は生命力です。それはあなたと他者とをつなぐものです。それはあなたを生き生きとさせます。いつまでも生き生きとしていてください。 良心の領界を守ってください……。 二〇〇四年二月 スーザン・ソンタグ 》 『若い読者へのアドバイス……』より(リンクすれば良かったのですがお赦しください)
2004年04月27日
コメント(4)
何の事はない。ネットオークションで30万もの高値がつくという不二家のペコちゃん盗難が相次ぐというくだらなーい事件で。盗難にあった店の店員さんがテレビ取材で言ってた言葉です。あー、やっぱり身内やから呼び捨てるんやー。それだけです。おやすみなさい。
2004年04月26日
コメント(4)
そう感じる。心理学をやり出してから。18歳の時にこの講義を聴けていたらもう少し要領よく生きて来れたんじゃなかったのかと感じずにはいれない。服飾専門学校で一生懸命部分縫いをしたりデザイン画を描いたり立体裁断をしていた。才能のなさや、不器用さを嫌と言うほど思い知らされながらコンプレックスと戦いながら大阪のど真ん中のビルの11、12階フロアに通っていた。緑の頭のトゲトゲの服着た男の子の事気にしたりしながら。今日は2回目の講義だった。思えば心理学関連の本はたくさん読んできた。でも、やっぱり本で読むのと人の声で聴くのは違う。講師の言葉は、今まで混乱してたことを整理してくれるように快く響く。今日のテーマは「カウンセリングについて」カウンセリングというのは決して人を救うのではなくクライアントが自分自身で解決するのを支えるだけという事だった。ああ、好きだなあと思った。この表現。宗教なんかを勧めてくる人達は救う、というスタンスが見え隠れしてわたしにとってはそこがとても気に入らない。救われたくないわい、と反発してしまう。自分の考え方くらい自分で考えるし自分で勉強するわい、と。あと誰もが苦手な人というのはいるもので、という話だった。自分がどうしても苦手な人を何人か挙げてみてその最大公約数だか最小公倍数を考えると自分の弱点みたいなものが見えて来るという事だった。それを投影と呼ぶらしい。んー、どうもうまく書けません。レジメ横の走り書き程度じゃ確かな事は書けませんね(^.^;)詳しい方がいらっしゃったらおかしな点を訂正してくださいね。とにかく新しいこの勉強にわたしは今、夢中です。
2004年04月25日
コメント(7)
sitesakamoto音楽とデザインの持つ力ってすごい。帰りたい人すべてに祈りを込めて。
2004年04月24日
コメント(0)
関心空間のKWからこちらとイラク戦争全般について書かれているこちら。お馴染み江川さんのこちら。わたしは思うことはたくさんあるし書いてみたりもするんだけど、どうもうまく表現できない。やっぱり違う、と思って削除せずにはいられない。でも確かに感じていることはあるし大切にしたい思いだ。巨大掲示板の住人のみなさんには是非タイピングした自分の醜い字の並びより自分の奥の奥にあるものに冷静に目を向けてもらいたいです。…今さらですが1リンク外しました。被害者の方の心が安まる日が一刻も早く来ますように。ー2004.05.06追記
2004年04月22日
コメント(4)
>脳というわがままで、自己防衛にやっきになっている肉塊から出てくる「考え」は信じないことです。 >自他の区別なく、一切を常に疑い、今起こっていることだけを受け入れるのが最善かとおもいます。 わたしが思わず尊敬の念を抱いてしまう人は「しっかり自分の目で見ている人」例えばそれが表現された文章でも例えばそれを書いたのが会った事のない相手でもその人の真剣なまなざしを想像できて胸が熱くなる。そしてそういう表現(文でも、絵でも、音楽でも)に出会う事が大好きだ。例えばその表現された文章が思いっきり辛辣でもまたは柔らかくて軽すぎるようなものでもその真剣さは読み取れる。というか、見抜きたい。結局それもこの脳のやつが判断下してる訳だから自分の好きな人をひいき目に見てしまってる事もまた否めない事実で。(てへ。だめじゃん)はじめの文章の引用に戻るんだけど。。昨今イラク日本人人質事件で世間はうるさい訳ですが。。この発言の元となった人の言うところの>「考え」は信じないってとこが難しく3年ほど考え続けてたんですが、今回>わがままで、自己防衛にやっきになっている肉塊と脳に関しての説明をされると非常に解りやすかったです。だって、、、わたしだって、、そんな事言っても、、、そんな言葉が詰まっている肉塊かよ。つまんねえな。>自他の区別なく、一切を常に疑い、ここがポイント、、、自他の区別なく、、、いいでねえの。。普通の人は他人のせいにし過ぎだし自閉気味の人は自分を責め過ぎだと感じる。わたしはどちらかというと他人のせいにしがちかな。なんたる自己中!自他の区別なくていうのは案外すごく重要な事ではないかと感じる。要は自分にも人にもツッコミを入れるって事なんだろうなあ。心の中でね。今起こっていることだけを受け入れるっていうのは年を追う毎に上手になって来ている気がする。要は過去の後悔や将来への不安と一緒に生きるなという事だと思うな。それにはちょっとした小さな勇気の繰り返しみたいなのが必要なんだけどそうこうしてる間にだんだん人間が強くなってくるので一石二鳥かなって気も。で、今は人の批判じゃなくて自分のあり方を再認識する機会にしましょうと提案するものです。
2004年04月21日
コメント(6)

プジョーたって、自転車。MTBつうやつ。遠出たって、15km程の所にできたショッピングセンターまで。んでも、いつもつい車を使ってしまうわたしにとっては十分遠出だ。 だんなのお気に入り。でも今日はわたしのモノ。 こんなに郊外にこんなにでっかいショッピングセンター。ラスベガスに行った時もこんなとこあった。なんか賑わうのは今だけな気も。。でもわたしにはヴィレヴァンがあればそこはもう好きな場所♪ かわいいトンネル~♪ だんなよ。待っちくり~。ひ~。
2004年04月19日
コメント(6)
なんだ。これやん。わたしがやりたかったこと。そんな事を感じた。手は鉛筆を持ってレジメの端に亜土ちゃんの手帳の表紙の女の子をもっとかわいくと、影とか付けながら真似して描いているんだけど(わたしの場合、落書きしながらの方が頭がよく働く)教授の言葉はわたしの頭というか、頭と心というかそんなところに染み入るように入って来る。あ、それ知ってた。あ、そんな風に考えたことある。あ、やっぱりそれであってたの。やりたかったのに遠ざけてた。そこにやっと来れた感じ。大きな失恋をして毎日泣いてたハタチのあの日からわたしがしたかったのはこれだったのかもしれない。ははは。我ながら大袈裟。モノにならなかった時の為にこれ以上書くのはやめよう。でも取りあえずメモとして残しておこう。
2004年04月17日
コメント(14)
先日書いた村上龍の何倍も好きです。かれこれもう20年くらい好きです。ライブは5回くらいは行ったかな。関心空間にももちろんこれやこれやこれを登録しています。彼の良さはライブを観ればわかります。「あいしあってるかーーーーい?」なんか言ってウザクならないのはほんとにすごい。近所のTSUTAYAが音楽DVDをいっぱい入荷したのでRC借りてきてハマってました。30歳くらいのめちゃくちゃ尖ってた清志郎も好きだけど20歳くらいのマッシュルームカットの清志郎も好きだし50の渋みを兼ね備えた今の清志郎はもっともっと好きだ。
2004年04月16日
コメント(6)
ファンだと言うには余りにも読んでいない。まともに読んだのは「限りなく透明に近いブルー」「コインロッカーベイビーズ」くらい。もともと随筆や専門書の類いしか読めないわたしにとって小説を2冊も読んだってことはもうすでにファンと呼んでもいいのかもしれないけれど。この2冊を読んでかつて日曜夜にやってた「Ryu's Bar」を毎回観てたとなると十分ファンとして合格だな。うん。眉しかめて毒吐いてる姿がすごいラブリーで好き。このKWは龍さんの魅力を上手く語ってるなあと感じた。これに付いてるいろんな人の感想も結構面白いんですが最近は関心空間、ユーザー登録してないと感想欄が表示されないようになってしまいました。関空を楽しむならみなさんユーザー登録ですわよ。個性的な賢い人がたくさんいらっしゃいます。13歳のハローワークはつい買っちゃいましたよ。なんか乗せられてしまったなあ。。みたいな。ベストセラーだから買うんじゃないやい、とか村上龍だからって買ってんのちゃうからな、とかいろんなこと自分に言い訳しながら。高いっつうの。2600円かよ、ゴラァ。みたいな。おもしろかったのは「作家」の欄。(前略)「作家は人に残された最後の職業で、本当になろうと思えばいつでもなれるので、とりあえず今はほかのことに目を向けたほうがいいですよ」とアドバイスすべきだろう。お茶目な人だ。最近買ったあと一冊の龍がらみの本は神は細部に宿る。これまた実にカワイイ龍タンが見れた。あー、かわいい。会ってみたいー。絶版になっていた本だがラッキーなことにamazonで1000円で買えた。今は定価の倍以上の値段に跳ね上がっている。ラッキー。悔しかったのは2年前、京都の講演会に行く予定が急激な腹痛に見舞われ(わたしが)緊急入院緊急手術でナマ龍を見逃したことだ。いつか会うぞ。村上龍め。
2004年04月15日
コメント(6)
先週土日と二つの入所式だった。ひとつはいのちの電話相談員養成講座。もうひとつは俳優養成所の。(これは娘の保護者として今回のみ)書くべきか迷ったけど一応書いておこっと。それぞれ週一で通うことになる。とりあえず一年。どちらも、ある意味極端な場所かもしれない。それぞれ35人程度の人数だった。まったく違う業界なんだけどどこかメンバーの雰囲気に似たところがあるのは不思議だった。同期生に不満なし。がんばる。おまえもがんばれよ>娘
2004年04月14日
コメント(4)
また直太朗話題ですみません。新曲生きとし生ける物へも超好きですが(^.^)いつかさらばさという楽曲(森山風に)が特に好きです。どこが好きかというとこの淡白とも言える執着心のなさです。「おまえが好きで好きでかわいくてしょうがない」と舐めるように可愛がる男の人と比べたら♪君は聞く「ねえ、私は一体あなたの何なの」そんな時僕は笑って言うのさ「どうせいつかは どうせいつかはどうせいつの日にかさらばさ」~♪いいじゃないっすか。娘たちは声を揃えて「そんなんさみしいや~ん」と言いますが年を取ってくるとこういう淡白な人の良さがわかってくるんですよね。人間は悲しいかな飽きる。冷める。死ぬ。そして誰かを「所有」することなんて決してできない。それをやさしく教えてくれるこの歌は決してさみしくなんかなく、反対にすごく愛に満ちた歌だと感じます。
2004年04月11日
コメント(2)
全150件 (150件中 1-50件目)