びぎなーず らっく

びぎなーず らっく

2012年07月25日
XML
カテゴリ: 昆虫採集・飼育
 夏休み2日目。前日の海水浴の疲れ(日焼け)で動きが鈍いカジャです。



 本日も家族サービス。

 アンパンマンの映画を見に嫁さん子供を西宮ガーデンズへ連れて行く。映画上映中は車の中で一休み。映画終了後は嫁さんの買い物のお供。



 夕方帰宅後、のんびり夕食。

 で、20時に長男と奥須磨公園に昆虫採集ではなく昆虫観察。


 家にカブトムシが10匹いるので本日は採集はしません。クワガタが居れば別ですけど…。


 奥須磨公園到着後、まず向かったのは第一の樹液ポイント。暗い中、懐中電灯で足元を照らしながら進みます。


 最初に姿を見せてくれたのがセミの幼虫。ゆっくり木を登って行きます、明朝には元気に鳴いていることでしょう。
12年7月25日セミ羽化寸前.JPG



12年7月25日樹液ポイントその2.JPG

 この木の傍にもカブトムシが数匹、長男も凄いテンションで「おった、おった」ゆーてる。


 次に第二の樹液ポイントへ。

 そこに行くまでの外灯下でカブトムシ♀発見。

12年7月25日外灯下カブトムシ♀.JPG

 長男はこのカブトムシを手に取りすぐ傍の木に。

 「カブトムシばっかりや~」と捕まえてもちゃんと逃がしてやります。

 第二樹液ポイントでは2センチ程のコクワガタ♀を発見。やっとクワガタを見つけました、この子は持ってきた虫カゴに入れます。


 最後に第三の樹液ポイントに。

 そこにはカナブン、蝶の他に初めて見る昆虫が居ました。

コカブトムシ.JPG

 帰ってから長男と図鑑で調べました。どうやら樹液以外にも死んだ昆虫も食べるらしいコカブトムシみたい。コレには自分もテンション上がっちゃいました。


 時間も21時を過ぎていたのでコレにて終了。この他にもいろんな発見がありました。

 自然の中でのカブトムシ♂同士の対決や10センチ以上のナメクジ、何本脚あんねんとゆー今まで見た中でも一番大きなゲジゲジ。ハンミョウ、ゴミムシ、ヘビも居ました。


 朝・昼とは違った姿を見せてくれた奥須磨公園、小学生の自由研究にはピッタリかも。


 また、すぐ近くにこれだけの自然があるってゆーのは前にも言ったかもですが、いいもんですなあ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月26日 23時00分10秒
コメント(1) | コメントを書く
[昆虫採集・飼育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: