ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2022年09月07日
XML
カテゴリ: 高性能 省エネ
おはようございます、
紙太材木店の田原です。

美濃地方は 昨日、午前中は風がそれなりに強かったのですが
午後になると徐々に弱くなり、 その後は雨でした。
その雨もそれほど強くはなく、 今に至ります。

何とか直撃を免れましたが、 列島横断と言うことであれば
今頃現場の後始末に飛び回っていたかもしれません。

今朝は目が覚めた時、 湿度が高く寝汗をかいてました。
日本の夏はこの湿度との関係がますます重要になります。


家庭用エアコンの新たな省エネ基準を策定しました。
目標年度は2027年又は2029年度です。


経産省資料より

6KW以下のエアコンではAPFは軒並み6以上
単純に2.2Kwの冷房能力を出すのに、
その6分の一のエネルギーで済む計算になります。

計算すると 366W程度の消費電力で、
2.2Kwの冷房能力を出すようにとの お上のお達しです。

表の右端の改善率は 現行の省エネ基準に対する
次期省エネ基準の改善率を示しますが、
4.0Kw(14畳用エアコン程度)では
なんと、34.7%も効率を上げることになります。
いくら5年後と言えども、 他のエアコンに比べて相当程度の 改善率となります。
ある意味、それだけ改善の余地があるということにもなりますが…

さて、 2.2Kwの冷房能力のあるエアコンの
定格の消費電力が500wとすると、
大きく分けると
コンプレッサーを制御するのに400w
送風するのに100wのイメージでしょうか。

コンプレサーを制御するエネルギーの方が、
送風するエネルギーの何倍ものエネルギーを使うことになります。

ここで、コンプレッサーを上手に10%ほどサボらせて 360Wくらいしかエネルギーを消費しないようにすると、 冷房能力は落ちてしまいます。
その代わり送風する量を上げると、
例えば1時間に100m3冷気を吹き出すのを
110m3吹き出すようにすると、 詳しい計算は省きますが
実は冷房能力は同じ2.2Kwになります。

コンプレッサーを制御するエネルギーの削減は40wですが、
風量を増やした分では10wしかふえてません。
トータルでは差し引き30wのエネルギー削減したことになります。
それでも同じ冷房能力2.2Kwですから、 省エネなエアコンの誕生です。

では、なにが違うか?
実は除湿力が違います。

コンプレッサーをサボらせなかったら 10度まで冷えてた熱交換機が、
コンプレッサーをサボらせたことで 14度までしか冷えなくなると、
それだけ結露する量が違ってきます。
その分、送風量を増やすことで、 トータルの冷房能力を維持しています。

省エネだからと言って
APFが改善されたからと言って
同じ除湿能力があるかどうかは、 メーカーの方針次第。

悪魔の囁きは コンプレッサーを上手にサボらせること。
業界は10年ほど前の​ 爆風モードの前科 ​がありますが、
本質はコンプレッサーの能力を高めること。
5年間の猶予がありますから、 期待するしかありません。

ps
自動車の燃費と同じで、 APFも割り引いて考える必要があります。
通常エアコンの燃費計算するときは、 APFは3程度で計算します。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年09月07日 08時36分22秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: