ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2022年11月16日
XML



紙太材木店の田原です。

快晴ですが 毎朝10度を下回っています。
日中はそれなりに暖かいので 暖房することはありませんが、
朝晩は暖房が欲しくなる気温です。

事務所も夜に暖房していれば 朝は暖かいですが、
夜、それほど寒くないと 油断して暖房しませんから、
朝には建物が冷えて暖房が欲しくなります。

ただ、建物が冷えているので
薪ストーブに火を入れても、


これからの時期、 自分だけでなく
建物も暖かくしてあげると、 両方暖かくなります。

暖房や断熱は 家を温めるためのもの。
結果的に自分も暖かくなる、 ということになります。

新建ハウジングの最新号に
松尾和也さんが エコハウス設計メソッドを、 月に一回連載しています。

今月は断熱性とトータルコストの関係。
簡単に言うと
住まいの建設費と燃費の合計を 断熱性の違いで表したもので、
50年先までのトータルのコストを比較しています。

別の言葉で言えば住まいの 初期投資とランニングコスト。

断熱性はH28基準のほか、 G1からG3までの4つの比較。
いくつかグラフがありますが、
電気代が40円/kWhで
年率2%上昇のグラフでは
28年後にG3が最安値になります。

スタートラインである 建設費がいくらかで変わりますが、
ランニングコストの勾配は 性能に比例して同じです。

でもG3が28年で最安になるのは驚きですね。
感覚的には40年くらいと思ってましたが、
当てにならないものだと再確認した次第。

このH28年、G1~G3比較の グラフを作ってみると、
新築の生涯コストが 性能によって比較できますから、
新築検討者にはいい資料になります。

G3となると 今の仕様に少し手を加えれば可能ですから、
選択肢の一つとして
住まい手の方に提案できますが、
課題は 初期投資である建設費。
これをいかに小さくするか?
これが問題・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年11月16日 09時48分56秒
コメントを書く
[家づくりのたいせつな話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: