ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2022年11月18日
XML
カテゴリ: 高性能 省エネ


おはようございます、
紙太材木店の田原です。

今朝は放射冷却で冷えて 6度台の美濃地方。
飛騨地方では2.3日前に、 初雪だったとか。

気温は下がり、 電気代は上がる冬がすぐそこです。

さて、 昨日の前先生のFBに公開されていた
断熱性能等級新設の背景と意義のメモ

​「電気代が痛い時代」に​


もちろん、 ​住宅業界だけでなく 国交省も同罪 です。​

日本人は農耕民族。
同調圧力も右へ倣えも普通のことです。
何か変わったことをしようとすれば、 出る杭は打たれる社会。
ある意味、 分かっていても変えられない社会とも言えます。
国交省の役人も住宅業界のサラリーマンも同じです。

さて、そんな責任がと今から言っても、 どうなるものでもありません。
メモには遅くても、
2030年に断熱性能等級5が義務化とあります。

2025年に義務化されるのは等級4
仲間内では等級5を義務化するのに
5年もかけない、かけている余裕はない
と言う見方が一般的。

エジプトで開催されているCOP27は
どこか遠い国での 何かの会議くらいにしか 報道されませんが、
これから家を建てるかどうか 検討されている方には、
とても重要な会議です。

国内の住宅のエネルギー排出に関する法整備や方針。
国際社会での温暖化対策の動きを見れば、
相当慎重に住宅の性能を考える必要があります。

そうなると どこまで断熱性能を上げればいいか分からない
という話がありますが、
前先生のメモには
これから目指すべきは 「断熱性能等級6+α」とあります。

これを目指す以外ありません。
できなければ 30年を切った2050年には、
それなりの生活が待っています。

それなりの生活がどうなるかは、
自分自身の想像力を働かせてみれば 分かります。
エネルギー価格は毎年3%上昇、
あなたの給料は?上昇、
炭素税の導入、
年金受給年齢の引き上げetc・・・.

6+α+パネルでしょうか。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年11月18日 08時19分21秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: