ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

2025年02月12日
XML
カテゴリ: 断熱のこと
おはようございます、
紙太材木店の田原です。

今朝はマイナス3度。
名古屋もマイナス1度と 報じてましたから
東海地方はかなり寒い朝となりました。

事務所の机の横には 窓がありますが、
ガラス面から冷気が
滝のように下りてきます。




少し分かり難いかもしれませんが

水蒸気を出しています。

左側に行くにつれ
下側に下がっています。

この冷気が窓面を伝って
下りていくのを
コールドドラフトと言います。

一般的に このコールドドラフトを防ぐには
根本的にはサッシの性能を上げ
ガラスや枠の断熱性を上げることですが、

既存の家の場合
このガラスの室内側に
もう一つサッシを取り付ける事でも
可能です。

ガラス面で発生する冷気以外の
細かな隙間から入ってくる
隙間風も内側にサッシをつけることで
かなり抑えることができます。

サッシの外側に シャッターがあれば、
夜間はそのシャッターを閉めることでも
抑えることができます。

また、 厚手のカーテンや
プチプチ(気泡緩衝材)
取りつけることでも可能です。

ただ、 根本的には 内窓の設置や
高性能サッシへの交換でしょうか。

既存のサッシの場合、
サッシ自体の気密性については
ほとんど考慮されていないと
言っていいでしょう。

多くの日本の家では、
サッシの断熱性が低いことで
コールドドラフトが発生し、
気密性が低いことで
冷たい隙間風が入ります。

自分の家は
10年ほど前に建てた家だから
大丈夫と思ってるかもしれませんが、
寝室で親子4人 川の字で寝ていて
朝起きた時に
サッシに結露が見られるようなら
換気が不足してるか
サッシの断熱性が不足しているか
その部屋の断熱性が低いか


断熱改修には 様々な手法があります。
寒いからと 単に断熱材を入れるだけでなく、
寒さの根本的な要因を
取り除く必要があります。



​​ 紙太材木店インスタグラムこちらから​
紙太材木店HPこちらから








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年02月12日 15時10分41秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: