身心を癒して元気「感性わくわく日記」

身心を癒して元気「感性わくわく日記」

PR

プロフィール

院長かどちん

院長かどちん

サイド自由欄

治し家~パソコン病・五十肩・デスクワーク症候群専門治療院

当院は予約制となっておりますので、ご来院前に必ずお電話もしくはメールにてご予約をお願いいたします。

▼藤沢鍼灸治療院
〒251-0024
藤沢市鵠沼橘1-17-11
順天医院ビル内 4F
診療日:日・月・水・木

▼西荻北鍼灸治療院
〒167-0042
杉並区西荻北3-22-22
第七フロントビル 2F
診療日:火・金・土

▼診療時間
9:00~19:00

▼ご予約電話
080-5452-7048
(こようここに なおしや)

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月

カレンダー

2007年10月05日
XML
カテゴリ: 助手の日記
患者様に姿勢の指導をするときは、まず、「悪い姿勢をとって下さい」とききます。するとみなさん背中を丸くした姿勢をとります。次に「よい姿勢をとって下さい」ときくと、背骨を立てて、背筋をまっすぐにします。

このときもう一度ききます。「悪い姿勢をとったとき呼吸はどうしていましたか?」「吐いていました」「よい姿勢をとろうとしたとき呼吸はどうしていましたか?」「吸っていました」。皆さんこのように答えられます。

そして次に私はこう言います。「よく注意して姿勢と呼吸の関係をみて下さい。悪い姿勢をとるときは背中を丸くしますが、このときは、骨盤と仙骨を丸くしているでしょう。そして丸くするときはフッと息を吐いていますよね。よい姿勢といったら丸くしていた骨盤と仙骨を立てましたね。このときは、スーと息を吸っていますよね。すると結果として背筋が伸びるんです。実は悪い姿勢、よい姿勢というのはなくて、私たちはリラックスしたいときは、骨盤と仙骨を立てながら息を吸って背筋を伸ばすのです。シャキッとして仕事をするときは、骨盤と仙骨を立てながら息を吸って背筋を伸ばすわけです」。

仕事をするときのホームポジションは、息を吸って骨盤と仙骨を立てた状態です。すると背筋が伸びて、交感神経が動いて適度な緊張状態となり、シャキッとして仕事ができます。そして、疲れたらホッと息を吐いて骨盤と仙骨を丸くした姿勢をとればいいんです。息を吐くと副交換神経が働いてリラックス状態となり、一息つけるというわけです。しかし、このリラックスポジションを長く続けていると背中が丸くなってしまい、腰痛や肩こりをつくりますから要注意!ホッと一息ついたら、骨盤と仙骨を立てたホームポジションの状態にもどりましょう。

これが姿勢です。骨盤と仙骨を立てた姿勢と丸くした姿勢の組み合わせがよい姿勢というわけです。ずっとホームポジションだけだと疲れるし、ずっとリラックスポジションだけだと背中が丸くなり、腰痛や肩こりになってしまいます。

この姿勢と呼吸の関係を知っておくと、呼吸法を行なうときに応用できます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月05日 17時38分43秒
[助手の日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: