1
![]()
読書日記です。『ヤバい保険の経済学』(リラン・エイナブ他)この本の内容は要すれば、、、ネコとネズミの追いかけっこでしょうか。株主総会でもよく質問あるが、保険会社と顧客との追いかけっこに関する経済学の本。保険の価格が上がると、保険金を多く貰おうとする輩がふえ、それが更なる保険の価格上昇を呼び、優良な顧客から去ってしまう事象(P46)や、レモン問題等々選択と確率が致命的な役割を果たす保険業界。フランツカフカが言う通り(P222)、退屈かも知れないが、興味は尽きない。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.11.26
閲覧総数 23
2

冬のトップス二点目、トップス通算4点目は、ブルックスブラザーズ スーピマコットン カーディガン ネイビー Sです。若い頃はパーカーとか着てましたが、年とともにきれい目カジュアルに移行し、カーディガンへ。最初、ジョンスメドレーのニットカーディガンを購入したのですが、手洗い選択の方が良さそうで、勿体なさすぎて使いこめず、メルカリへ。コットンの方が扱いやすいため、ブルックスブラザーズのお店でこちらのカーディガンを紹介して頂きました。こちらの良いところは、1.ニットほど気を使わず使える。2.手持ちのトップス何にでも合う。3.薄手で着ぶくれしない。といったところ。秋冬春に大活躍のコットンカーディガンです。↓ジョンスメドレー。質感はすばらしいです。[並行輸入品] JOHN SMEDLEY (ジョンスメドレー) BURLEY -...
2020.08.06
閲覧総数 19
3
![]()
納豆&豆腐の話から派生したエリア88言行録⑥です。それでは、第6巻(MFコミック版)から。MISSION10 中空の大地~マッコイ爺さんとプーキーの食事シーン『たーっ、豆かよ!!もっといいもんでねェのかよ!!』byプーキー『いいか、プーキー・・・豆は栄養あるんだ。 豆食ってるだけで人間、死にゃしないんだ。』byマッコイ⇒けだし名言ですね。MISSION12 ベンディッツ報告~ベンディッツとホテルのおかみの会話シーン『運が強かったのですよ、あなた。』『いかなる技術もいかなる頭脳も、あなたの運ほど強くはなかったのでしょう。』『生きていられるということほど運が強いものはありませんよ。』byおかみ⇒運を大事にしていきたいですね。エリア88言行録①へエリア88言行録②へエリア88言行録③へエリア88言行録④へエリア88言行録⑤へエリア88 6 [ 新谷 かおる ]↓「名将言行録」です。『人は石垣、人は城』みたいな名言を多数収録。名将言行録 現代語訳 (講談社学術文庫) [ 岡谷 繁実 ]↓ハミルトンカーキフィールドメカ ミリタリーウォッチに興味を抱いた真因はエリア88だったのかも。HAMILTON (U)カーキ フィールド メカ ハミルトン ファッショングッズ 腕時計 ブラック【送料無料】
2021.01.15
閲覧総数 386
4
![]()
読書日記です。『千年投資の公理』(パット・ドーシー)売られすぎの優良企業を買うこちらの本は、メインの本棚の書籍でしたが、メインの本棚にすき間を作るべく手放すことにしたため、最後に一読して記録します。個人的に印象に残ったところは以下です。1.競争上の優位性=経済的な堀が 高いROCを守る(P21)2.以下が経済的な堀をもたらす ①無形資産(ブランド) ②顧客の乗換コスト ③ネットワーク効果 ④コストの優位性(P49)3.世の中の変化が堀を侵食するため、 変化の予兆に注意する(P146) ⇒テクノロジーに疎いので、 ハイテク系には投資せず4.以下に1つ以上YESがあれば売るとき ・自分は間違っているか ・企業のファンダメンタルズが悪化 ・ほかにもっと良い投資先があるか ・ポートフォリオに占める割合が 心理的な負担となっているか 上記に買値は一切関係ない。(P248) 堀の具体的な解説は勿論ですが、4.に記載した第14章のいつ売るか、も秀逸ですね。ファンダメンタルズの変化が分かる、5月14日の決算発表集中日を座して待ちます。最後に、結論 投資は数字だけでない、より「優れた企業とそこそこの企業を見分ける ことは、素晴らしくて終わりのない 知的作業と言える。」(P260)素晴らしい知的作業の結果、リターンも得られれば、良いですね。★楽天ブログランキング:読書・コミック223位(前日比)★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。★🗾ブログ村に参加してます↓↓応援クリック頂けると嬉しいです。
2021.05.12
閲覧総数 50
5
![]()
読書日記です。『J-REITの基本と仕組みがよ~くわかる本』この本の内容は要すれば、、、J-REITがどういうハコか理解できる本でしょうか。J-REITが下げ局面になってきたため、再度参入すべきか、改めて学習。オフィス型は無いな。スポンサーの益出しハコにしか見えん。優良物件なら自社保有するはず。長期潮流的にも投資しずらい。ホテル型は不要不急性ありこれもなし。物流施設型は検討しうるが、こちらもなんでスポンサーは自社保有しないんだろ。需要減退あるいは競合増加で投資家がババ引く懸念が消えず。日本の地価は、長期的には良くて横ばいだろうし、長期保有に懸念が拭えず、再参入は見送り。★メルカリで断捨離中です。よかったら覗いてみてください。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2023.07.16
閲覧総数 20
6
![]()
読書日記です。『リキッド消費とは何か』(久保田進彦)この本の内容は要すれば、、、消費スタイルの変化の底流にあるものでしょうか。シェアリングとかサブスク等消費の変化の底流にある考え方としてリキッド消費を紹介。リキッド消費とは、①短命性②アクセスベース③脱物質という3要素で特徴づけられる消費(P16)デジタル化、省力化がそれを後押ししているみたい。(P63)リキッド消費を促すために流暢性(=わかりやすさ)が高められているので、分かりやすいものは疑ってみる必要がある(P204)逆張りトレーダーとしては、常に大衆の逆を行くので、一般消費財セクターの流行をつかむことは難しい。。★メルカリで断捨離中です。よかったら覗いてみてください。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.04.14
閲覧総数 23
7
昨日「285」アクセスとなり、過去最高アクセスを記録しました。ありがとうございます!!前回は20210828に280アクセスだったので、半年ぶりに微更新。現在のところ、よく閲覧されている 記事は以下です。ハミルトン カーキフィールメカ(201805購入)カルティエ タンクソロ LM(201707購入)現時点の腕時計コレクション★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓↓
2022.02.03
閲覧総数 25