1馬力子持ちFIRE 雑記

1馬力子持ちFIRE 雑記

PR

Free Space

リーマン人生の過半を三菱金曜会企業に捧げ、
今は自己資本の過半を三菱グループ企業に捧ぐ、
元三菱リーマン/個人投資家。
1馬力/妻子持ち/賃貸で40代半ばにFIRE済。
アイコンは佐渡赤石。

入るを量りて出ずるを制しつつ、
大都会の真ん中に棲む世捨て人の雑記。

Favorite Blog

3. サルでも出来る… New! みきまるファンドさん

【10月運用成績】… かぶ1000さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2025.03.17
XML
カテゴリ: 読書のこと

読書日記です。



​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​
​​​​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​ ​​​​​​​
この本の内容は要すれば、、、
米国市場の長期的なトレンドと今後
でしょうか。



スーパーサイクル分析と
これからのサイクルにおいて
考慮すべき要因を分析。

「ほとんどの投資家が…、サイクルの次なる展開や
 変曲点を理解しようとする。しかし、より長期の
 構造的な展開や変曲点のほうが重要であることが
 多いが、かなり安易に見過ごされてしまう。」(P18)
⇒短期サイクルから一歩引いて、
 長期トレンドを見極めることが大事。

戦後のスーパーサイクルのまとめ(P378)
・1949-1968 年率リターン14%
・1968-1982 年率リターン△4%
・1982-2000 年率リターン16%
・2000-2009 年率リターン△9%
・2009-2020 年率リターン16%

これからのサイクルにおいて考慮すべき要因は
以下を列挙(P380)。
1.資本コストの増大
2.成長傾向の鈍化
3.グローバリゼーションからリージョナリゼーションへの変化
4.人件費とコモディティ価格の上昇
5.政府支出と政府債務の増大
6.資本支出とインフラ支出の増大
7.人口動態の変化

⇒次のサイクルは、投資家にとって厳しそうに思えるが、
 機会とも言える。目利き力が問われそう。


「ローマ人は長期的な世代間のサイクルの重要性を
 理解しており、それをサエクレムという言葉で
 説明した。これは、一般に人間の寿命と定義される
 期間、または地球上の人類が完全に入れ替わる期間と
 考えられていた。」(P21)

⇒歴史に学んだとしても、生死サイクルがあるのか。。
 戦争を繰り返す原因もこれか。。
 書物に学ばず、自分でやってみる、失敗してみる性質が
 人間にはあるんだろうな~
 だからこそ進化したとも言えるけど。


★​ メルカリ ​で断捨離中です。よかったら覗いてみてください。​​

★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.17 21:00:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: