全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
読書日記です。『ガバナンスを語る』(中村直人)この本の内容は要すれば、、、社会構造の変化とガバナンスの変遷でしょうか。社会構造の変化に加え、その時々の経済情勢や世界情勢、経済界で起きた事件などに応じて、次々と変化していく企業のガバナンスについて、長期的な視点、俯瞰的な視点を得られる一冊。本書で最も気になった点は、足許、企業活動で政府との連携が必要な分野が増加していて、企業ガバナンスにも影響を及ぼしているということ。国家資本主義時代到来、国策に売り無しか。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.09.26
コメント(0)
![]()
読書日記です。『本当にためになるゲームの歴史』(岩崎啓眞)この本の内容は要すれば、、、ゲームのビジネスモデル変遷でしょうか。昔のゲームのノスタルジーに浸れるかと思って読んだら、ビジネスモデルの本だった。アーケードゲーム=時間貸しビジネスから始まり、F2P課金になり、時間・お金の収奪へ。資本主義の社会で生き残るには、ゲームから遠ざからないと。。それにしても「きこりの与作」懐かしいな~1979年のタイトルだったか。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.09.24
コメント(0)
![]()
読書日記です。『戦後日本経済史』(野口悠紀雄)この本の内容は要すれば、、、私の履歴書by野口悠紀雄でしょうか。氏は1940年生まれ、記憶があるのが1945年東京大空襲ということなので、戦後日本経済史+自分史といった本。日本経済が長期低迷した理由は、バブル崩壊ではなく、中国工業化による影響を受けたことおよびIT革命に乗れなかったこと。いまは出発点に戻った。終わりが始まりである、というのが要旨。戦後を振り返るための自分史記入欄が設けられてますが、自身を振り返ると大きなイベントの前に割とタイミング良くいろんな決断をしてきたことが分かります。・山一証券自主廃業(1997)・米同時多発テロ(2001)・リーマンショック(2008)・東日本大震災(2011)・コロナショック(2020)恵まれない世代の割に運は良かったのかも。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.09.21
コメント(0)
![]()
読書日記です。『海外投資家はなぜ日本に投資するのか』(ワイズマン廣田綾子)この本の内容は要すれば、、、敵を知り己を知れば百戦危うからずでしょうか。世界中の投資家を引き付ける優良企業は、「選択と集中」を必ず行っている。(P95)多角形経営は経営陣にとって本業の競争力を維持するインセンティブを阻害する。(P126)先日読んだ本と正反対の内容。まあ、外国人投資家はこういった思考なのでしょう。証券会社のレポートもSOTPに適当なコングロディスカウントみたいなもんだし。いずれにせよ、外国人投資家がコングロディスカウントを入れている間は、投資リスクは小さいということ。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.09.19
コメント(0)
![]()
読書日記です。『経営者のための正しい多角化論』(松岡真宏)この本の内容は要すれば、、、コングロマリットはディスカウント要因ではないでしょうか。不確実な時代において、コングロマリットは、成長性と安定性をもたらす。(P91)シクリカル業種である製造業と素材は、基本的に「総合」メーカー中心に銘柄選定しているが、ディスカウントはなかなか解消されず。。キリンとかAGCとか。日本企業の多くのコングロマリットディスカウントは成長性が評価されてないんだろうな。日立は、ルマーダ軸で事業再構築されて、PER切り上げたけど、そういった理解しやすいストーリーが外国人投資家には求められているんだろうな。フィッシャーも社内分散が効いている大企業は過度に分散しなくて良い、みたいなこと書いていたし、安眠のためにはある程度のディスカウントやむなしか。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.09.17
コメント(0)
![]()
読書日記です。『ファイナンスの世界史』(大村敬一)この本の内容は要すれば、、、資金調達運用とそれに関わる金融ビジネスの歴史でしょうか。十字軍あたりから、近現代までの歴史。前半は眠くなりがちだが、前半で投げ出すのはもったいない。尻上がりに面白くなる一冊で、ファイナンスに関する知識を多々得られる。たとえば、中央銀行の設立が遅れた米国では、銀行の影響力の巨大化が、個人の自由を基本とする民主主義を脅かすとして、神経質にまで恐れられていたこと。(P161)また、ユニットバンキング制度のもとで商業銀行の州をまたぐ店舗展開が規制されていたこと。(P185)ゆえに、商業銀行の数が極めて多く、「多死多産」なこと。(P373)こういった知識を持っていれば、シリコンバレーバンク事案とかも違って見えてくるかと。ほかにも、インベストバンクによる産業支配(P214)や生保による産業・金融支配。(P258)インターネットバブルの解釈(P334)「インターネットは生活のなかで 身近な存在になって、その浸透によって 生活スタイルが一変したため、 インターネット関連株の成長が 永遠に続くという錯覚が生じたため」など示唆に富む。寡占独占は歴史的にいつの日か解体されるし、永遠に成長する木もない。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.09.15
コメント(0)
![]()
読書日記です。『新バフェットの教訓』(メアリー・バフェットほか)この本の内容は要すれば、、、続バフェット箴言集でしょうか。前著『バフェットの教訓』の新版というより、続編ですね。前著を読んでいる人にも、新たな気づきがある一冊。「我々は信念をもって現金を保有している。 現金がなければ翌日のプレイに 参加できない状況は、 過去の歴史の中で何度か起こってきたし、 未来の歴史の中でも何度か起こるだろう」(P120)「読めば読むほど、考えれば考えるほど、 実業界の大多数の人より、 衝動性の低い意思決定ができるようになる」(P254)「成功者と真の成功者との違いは、 真の成功者がほとんどすべてにノーと 答える点だ。時間の遣い方をコントロール するのは必須だが、ノーと言えない人に 時間管理は不可能である。 あなたの人生の優先課題を他人に 設定させてはいけない」(P272)⇒リーマン時代にノーマンと呼ばれてたが、 真の成功者になる鍵だったとは。。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.09.13
コメント(0)
![]()
読書日記です。『もうけの仕組み ビジネスモデル大図鑑』この本の内容は要すれば、、、ビジネスモデルを3×3に分類でしょうか。ビジネスモデルを・価値の源泉(単体の力/引き合わせの力/組み合わせの力)・もうけの獲得方法(価値連鎖/リカーリング/三者間市場)の2軸・3象限化して簡略に整理。具体的な当てはめに加え、日経225中心に404社のビジネスモデルを分析。自分が詳しくない業界のビジネスモデル理解に資する投資家必携の1冊。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.09.11
コメント(0)
![]()
読書日記です。『移動と階級』(伊藤将人)この本の内容は要すれば、、、タイトル倒れでしょうか。タイトルは面白そうなんだけど、中身は…。よみずらいし。移動と階級(経済力)の関係は、一生に一度のお伊勢参りのころからたいして変わらない気がする。が、2万円ほどで日本全国往復できる今の世は、労働時間対比、恵まれているともいえるのでは。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.09.09
コメント(0)
![]()
読書日記です。『忙しいのに退化する人たち』(デニス・ノルーマンほか)この本の内容は要すれば、、、あなたが膨大な時間を費やしているのは、はたして本質的な活動だろうか?(P433)でしょうか。「ブルシット・ジョブ」のような職業そのものではなくほぼすべての職業に関係する、「偽仕事」について考察する本。仕事の歴史考察で、「自由時間が大幅に増えそうになるたびに、 われわれは新しい方法を編み出して 自分たちを忙しくさせてきた」(P75)とあるが、まさにホワイトカラーは偽仕事だらけだ。。。結局、人間は空とか無に耐えられないように出来てるんだろう。無駄に動かないようにしないと。日常生活も、投資も。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.09.07
コメント(0)
![]()
読書日記です。『Think clearly』(ロルフ・ドベリ)この本の内容は要すれば、、、人生がうまくいく52の思考法でしょうか。最新の心理学研究、ストア主義、バリュー投資家の思考。この三つが導き出す人生のコツ。(P419)マンガー&バフェットの引用が多く、バリュー投資家と親和性高い一冊。柔軟に対応することは、どうして「不利」なのか?(P63)⇒たび重なる決断に疲れた脳は、 もっとも安易な選択肢を選ぶようになる(決断疲れ)一週間に15分、起こりうる「リスク」について考える(P275)⇒想像というのは、ものごとのあらゆる可能性と そこから予測できる結果を、持てる力の最後まで 振り絞って、結末まで綿密に推測することだ。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.09.05
コメント(0)
![]()
読書日記です。『生きのびるための事務』(坂口恭平)この本の内容は要すれば、、、行動を言葉に置き換えることでしょうか。一般的な「事務」の本ではありません。《事務》とは、、行動を言葉に置き換えること。(P175)好きなことをひたすら延々と続けるためのもの。(P174)《段取り》(P51)徹底的にラク(P22)《量》を整える(P21)《スケジュール管理》と《お金の管理》(P20)ここでの事務は、生きのびるつまり、一人で食っていくための行動の言語化ってことみたい。ちなみに量を整えたり(配当等可視化)、何で食っていくかのジムは過去のブログでやってて、配当極限化でFIREできてた。。ジムすげー★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。
2025.09.03
コメント(0)
![]()
①株式運用 2025/8末残高:194,157,093円 内CASH:17,278,446円 (昨年末比:+20,122,454円) (減資済:2,000,000円) 銘柄数:47 上位5銘柄比率:76.42%(株式時価ベース) 「冒険が好きだ。冒険する人が好きだ。」 実家で懐かしのCMを聴き、 8/4(月)自工に応援出資。 同日にニコンも。 ポートフォリオ単純化しすぎもよくない。 決算後急落のニチレイを新規買い。 倉庫セクター強化(+冷蔵)に加え、 タイパ食品の将来性、DOEを評価。 2号ファンドで資産バリュー買い。 以上で44社→48社に。 当面の方針は、 1.予想配当見込み≧減資見込みのため、 簿価下げナンピン除き、買い増さず。 2.足るを知り、買増しは次サイクルを待つ。 3.ポートフォリオのリスクをコントロール していることで得をしていると思い、 満足するbyハワード・マークス 4.新たな銘柄には極力触らない。②読書 2025/8末読了:9冊(今年累計65冊) ③その他 株主総会参加:0件(今年累計7件) 優待クロス:5個(今年累計86個)★今月の一冊… 『50万円を50億円に増やした投資家の父から娘への教え』 シクリカルバリューの買い場を待つ。★楽天市場でザクザクポイント貯めましょう↓↓。【かしこまるファンドOwnersマニュアル(続き)】4.銘柄選択 永久保有47社 【ミニ金曜会20社+その他27社】(1)ミニ金曜会(三菱グループ) ①コアコア:グローバル金融+事業投資 リスクは無くならない損保> 大規模資本需要減退の銀行 リースは銀行比業務範囲規制 緩やかでビジネス拡大余地大 商事はシクリカル性包含 メガバンは規制対応コストと 有事の流動性リスク留意 ②コア:ディフェンシブ 着実成長増配 ③シクリカル:サイクル投資 絶望時に買う 上場三菱グループ全22社中20社(2)その他銘柄 ・澁澤銘柄:青字 ・優待銘柄:原価率、継続性に留意 ・サカタタネ:有事に強いタネ ・空港ビル:分散効果狙いのモノポリー投資(3)長期投資を避けるべき業種(一般論) ・空運:資本のブラックホール ・消費財/小売/外食:移り気な消費者 ・製薬:避けがたいパテントクリフ ・建設/SI:労働集約的な事業構造 ・鉄道/電気/ガス:低い価格弾力性 ・部品:脆弱な売上創造力 ・REIT:拡大しない安全域(4)2号ファンド運用方針 ・メメントモリを忘れず、 原則1号ファンドの値頃感ある銘柄買増し ・1号ファンド合算で50銘柄以下 5.相場サイクル(参照:相場サイクルの見分け方) ~シクリカル銘柄のポジション調整の参考 金融相場 金利↓業績↘株価↑ 中間反落 金利→業績→株価→ 業績相場 金利↗業績↑株価↗ 逆金融相場 金利↑業績↗株価↓ 中間反騰 金利→業績→株価→ 逆業績相場 金利↘業績↓株価↘ (1)逆金融相場への対応(P78) 「運用資金は限りなくキャッシュに近い 短期の金融商品に切り替えることが できれば理想」 「もしも手持ち株を残すとしたら、 それは 二~三年以上もちこたえることの できるような超優良企業に限るべき」 (2)逆業績相場での対応(P90) 「優良株の買いチャンス」 「金融・財投関連株に妙味、 次に不況抵抗力ありリスクの少ない 電力・ガス、電鉄、不動産、薬品」 (3)金融相場のリード業種(P53) 「金利敏感株が先陣。金融関連」 「大型素材株(業績相場に備えて)」 (4)業績相場の特徴(P59) 「前半素材、後半加工」 「大型低位から高収益の中小型へ」以上、本編了【記録】資産推移(投資パフォ) 2020年末総投資資産残高:89,303,009円 (元手①25,000,000円+②27,661,091円) 2021年末残高:106,897,984円(+25.08%) (4,800,000円減資済) TOPIX騰落率+10.4% 2022年末残高:115,311,037円(+9.74%) (2,000,000円減資済) TOPIX騰落率△5.1% 2023年末残高:134,773,263円(+19.48%) (3,000,000円減資済) TOPIX騰落率+25.1% 2024年末残高:174,034,639円(+31.73%) (3,500,000円減資済) TOPIX騰落率17.7% 2025年末残高:★円(+★%) (★円減資済) TOPIX騰落率★% 【記録】ミストレード 忘れがちな過去の履歴を記録し戒める。①6390加藤製作所 ▲1,448,971円 5711三菱マテリアル ▲430,963円 2020年5月決算プレーで大損害 加藤はタワー投信が来てて油断 直前のタダノの受注状況を見て いやな予感するも損切できず損拡大 (このときまで損切経験なし) マテは中計80円配当を反故にされ、 含み益一転損失に (前日の空売り買戻し上げで、 最低半分は売るべきだった) ∴決算プレー回避。 本件は持ち切れば 時間は掛かったものの簿価回復したが、 本件損切後、乗り換えた東京海上倍化超 乗換銘柄に確信あれば損切あり (基本的には損切不要なポジション量で) ②8530中京銀行 ▲1,673,910円 貸倒引当金水準の引上げから 経営統合近しと判断し買い下がり オミクロンショックで損失許容レベル超え 損切、直後(2021/11)に愛知銀行と 経営統合発表 ∴フルインベストだったため、 心の余裕なく損切を選択 損切後、昼寝したのを覚えてる 結局売りのみでCP高めたため、 リバ取れず。暴落時に売り買い双方の 判断が必要となるため、 タコの糸は出し切らない ③9045京阪HD ▲611,741円 MSCI除外で右肩下がりを信用で買い下がり フルインベストのため、初めての信用取引 オミクロンショックで損失拡大し損切 ∴右肩下がりは持ち切り必須のため、 信用絶対不可 長期保有前提でない右肩下がり不可【参考】上場三菱グループ勝手格付 金曜会御三家 三菱重工〇(旧三菱本社造船部以下同) 三菱UFJ〇(銀行部) 三菱商事〇(営業部) 金曜会世話人会 三菱地所〇(地所部) 三菱マテリアル〇(鉱山部・炭鉱部) 日本郵船 東京海上HD(総務部保険課) 三菱ケミカルグループ〇 AGC キリンHD 三菱電機〇 金曜会その他 三菱倉庫〇(旧三菱為替店) 三菱製鋼〇 三菱製紙 三菱化工機 ニコン(財務不安で三菱光学とはならず) 三菱自工 三菱総研 三菱瓦斯化学(外様、存続日本瓦斯) ENEOSHD〇(外様、存続日石) 広報委員会 三菱HCC 大日本塗料 ※〇は分系会社(三菱本社直接出資) 以上
2025.09.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
