全1651件 (1651件中 1-50件目)

一年ぶりのシーカヤック。ドラ君の熱意に動かされ、万難を排しての出撃。今回はダンゴ先輩とタンデムなので釣りにも余裕が出るかなと。本当はシットイン艇がよいのだけど、沈したらシャレにならないのでシットオン。風は強いがなんとかなりそうなので出る。でー 手付かずの磯とか、近づくと… う… うぅ… 潜りたい…一応マスクは持参してきている。でも水温がまだ低いので使わないかな?と。でもでも! 目の前に磯。 ち、ちょっとだけなら大丈夫だよね?「だんご先輩!ちょっと接岸します!」プクプク。。。おー おー おーまだまだプランクトン少なくて透明度最高!目の前を鯛の群れが。 お、あれはイサキか? 岩カキ・ウニ・なんとか貝…道具が何も無いので見るだけです。「先輩!あと10分だけ待ってちょー!!」結局1時間。 でもこれ以上はムリ。ガタブル震えながら帰投。そうしてオッサンの遠足は無事終了。次回は沖にある島を目指す予定。***昨年はるばる東の地からもたらされたブラックベリーの苗木。忙しさにかまけて十分な愛情を受けられなかったにもかかわらずしっかり、立派に育ってきました。そーしーてー ついに!!旧枝に生った一番乗り。二番枝にも生りました!!まだまだ数は少なくて、充分な量が生るには、あと2年は必要かもしれない。なにはともあれちゃんと育ってよかったよかった。。
2015.06.29
コメント(3)
ようやく本を読めるくらいに回復してきました。心の奥に引っかかったトゲはあいかわらず疼痛を引き起こしますがそれとて時間がなんとかしてくれるものだと思えるほどに。この二週間ほどにこなした本。ラノベちっく&現実逃避型なのがナンですが、リハビリにはちょうどよいかもです。「きみとぼくが壊した世界」「零崎双識の人間試験」「零崎軋識の人間ノック」「零崎曲識の人間人間」「クビシメロマンチスト・人間失格零先人識」「クビキリサイクル・青色サヴァンと戯言遣い」 以上、西尾維新「へっちゃらの『海外生活マニュアル』」 ニッポン脱出委員会「パリ 住み方の記」 戸塚真弓「掟上今日子の備忘録」 西尾維新うーん。本棚を見ればその人が分かる、とはよく言われる言い回しですが。今はあんまり見て欲しくないなあ…。
2015.06.25
コメント(2)

こんなちっぽけな旅で自分らしさを取り戻す事ができるわけもないが。***一応、というカタチで29日~5日まで休みをもらう。初日ダッシュで何かをなせるか、と思ったけど結局いつものやつで延長・変更・追加により予定は頓挫。仕方なく30日~1日に大峰へテン泊、歩くよりダラダラ幕営停泊を楽しむことにした。すばらしい晴天。いつもの大峰山。ほれぼれするテン場。時間は12時前。ここで午後の時間をゆっくり過ごすつもりで酒と本は用意してきた。聞こえるのは風と鳥の音だけ。どれだけ気持ちいい場所なんだか。けれど…結局、昼飯を摂ったあと、そのまま踵を返し帰路に。この深い山中でも峰の一部ではケータイの通じる所がある。そこに顧客の連絡が入るという理不尽。無視するという選択肢は…大人の事情でムリ。テン泊装備17キロを背負ったまま再びクルマに戻った。
2015.05.01
コメント(4)

日々これでもか!というくらいの圧と戯れる。紆余曲折を経て道標を得るも、再び道に迷う。もはや出口のイメージさえままならぬが進まねば明日はない。わずかの光明を得て、彷徨うは自己憐憫の毒沼かあるいは。***無理を通して仕事を休み(といっても普通なら休みの土日だが)旅行に行ってきた。勝手口家族にとって実に8年ぶり以上の家族旅行である。前社において8年前に起った悲劇喜劇はまた別の話。その影響プラス、ミズイロの受験、キイロの受験とイベントが続いたのでどこにも行けなかったわけで、今回やっと念願の家族旅行となった。「仕事が忙しいんだからまた別の機会にでも」という声は上がったが、いやいや。これは勝手口が行きたいんだ、みんなで。そんなわけで無理くりやっつけで調べたもんだから…宿も足もない…前日の昼、ようやく一軒の宿がとれた。***姫路・牛窓・倉敷の旅。大人は疲れたが、キイロにとっては初めてみたいな家族旅行。次はどこ行くん?って、ものすごく喜んでくれて幸せでした。。。またどこか生きたいね。
2015.04.04
コメント(2)
環境が変わって早数ヶ月。悲喜こもごもの修羅場を経て今に至るも状況は予断を許さず身の縮まるような緊張感と物理的ハードワークによりガタガタへろへろアンニュイばりばりヘイヘーイといったところです。もうね、毎日が限界値www***色々と思います。こりゃおかしいよ?とか。あるいは自分の甘さとか。今の環境はフツーでない、極端に先端を走る特別なもの。だから、こいらの常識で測れないよ、っていうのも理解してる。想いの差は充分に配慮して譲歩もしている。けど…人間なんだよねぇ。まぁ、仕事があるだけマシなんだけどさ。***ココ最近の動向。前社のハゲが誘ってくれたので久しぶりに飲みに行った。その日はバレンタイン。 仕上げのバーがミズイロのバイト先に近かったので電話して呼んでみたら… 来たwwミズイロにとってはじめてのバー。腹が減ったというので、なんやかやと注文したらエラい勘定に!wwハゲ、割り勘でごめん;重病の友人Tから会いたいと連絡があった。郊外のレストランで飯を食った。近況を少し。昔話をたくさん。帰ってからも現実感がなくてフワフワする。キイロが私立・公立ともに合格。といってもこれ以下は無いほどのランク高。それでも親としてはホッとしたのが本音。とりあえず。久しぶりに休みがとれたので少し歩きたいと思い奈良大和の山之辺の道へ。良い天気で気持ちよく歩を進める。途中の休憩所でネコまみれになり至福を得る。歩くことは哲なので、色々と考えながら歩く。あ、菜の花畑だ、と思ったら大根畑だった…。仕事先の人に室内用ラジコンヘリの玩具を譲ってもらう。「壊れちゃったから、直せるならあげるよ」と。よろこんでいただく。この数ヶ月、雑用もお出かけも読書も飲み会も無しでなにもやる気にならなかったのだけれど、なんだか少しだけ気持ちが持ち直した感じになってきたようで。ヘリコプターはカバーをはずしギヤメカを確認し、配線をチェック。おもしろいわー。ほんとに玩具のプロダクトは勉強になる。究極にコストと機能のせめぎ合いだ。で、じろじろ観察の結果、リード線の断線が認められたのでハンダ付けだけで簡単修理完了。さあ!試運転だ!…うーむ。直すのは出来るけど、操縦はヘタクソ…;壊す前に返してこようっとww爆買いしてストレス発散だ!!とばかりにコストコへ。あー。あー。お気に入りの箱ワインが消えてる…;くそー。あれだけが欲しくて来てたようなもんなのに。もう。帰りに会員権を返納する。さらばコストコ。不規則な生活が続いているので健康診断代わりにいつもの献血を前倒し。深夜帰宅からの晩酌とかノマズ食わず10時間とかとてもオススメできない勤体なのでビビってましたがとりあえずセーフ。過去の貯金が効いてる感じですか。まだ体力の残ってるうちに対策を考えたいんだけど。***毎日が超長く、超短い。今日が何日で何曜日かとっさに出ない(書類には随時書くたびに再確認)。いつまでも続くモンじゃないといいながら…それでも。
2015.03.07
コメント(4)
かなーり大変な毎日ですが…今日だけ、今日だけはということで仕事を休んだ。それはー 今日はミズイロの成人式だから。何回も美容室に送り迎え、式場へも送迎(ばあや付きw)と今まで知らなかったのだけど、女子は準備・後片付け共にものすごい手間がかかってるんですねえー。ほぼ1週間が準備に費やされてる。式自体は見ることはないけれど、ホールの中外で繰り広げられる光景は自分たちの旧い記憶のソレと何もかわらず、なにやらほっこりと感じてしまいましたよ。改造車の爆音さえね。(ドうるさいけど)
2015.01.12
コメント(2)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申しあげます。***新年も今日2日になってようやく落ち着いた。気持ちは落ち着かないけどね。さてさて。沸いて出るのはネズミか龍か。
2015.01.02
コメント(2)
やっと、というか、ようやく、というか。どうにか休み(らしきもの)までたどり着いたというか。後半に至っては休みどころか昼休みまで使う始末。そりゃ新会社立ち上げと社屋移転の引越しと年末シフトを同時にブッ込むんだからさもありなん。ホントはもうひとつ大きなのも入ってるけどこれはまあこれで。勝手口は27日の夕方には解放されたけれど、他方はまだ残ってたらしいので、まあ…ね。で、28日の夜は久しぶりに飲みに行くことに。これも仕事のヤツだから息抜きにはならないんだけど。(なんと飲み会そのものが1ヶ月ぶり!ずっと深夜帰宅だったもんなー)で、昨日の朝帰ってきたらカラダに違和感が。どうしても片付けないといけない用事を済ませて夕方帰宅してから測ったら38度5分…ははは;ポカリの1.5Lを一晩で消費したら朝には37度5分まで降下。まったくドキドキさせやがりますです。ほんとは今日くらいはどこかに出かけて気分転換とかしたかったんですが熱が下がったとはいえ足腰フラフラなもんで自宅篭城。やりたくはないけど仕事で必要なWeb関係の色々を整理してすごした。はっふー。これはまだまだ序章にすぎないのです。来年は…もう考えるのが怖いので今日はここまで。
2014.12.30
コメント(2)
そんなワケでアドレス帳からピックアップして電番変わった、メアド変わったとメールや電話でお知らせした今日。ひっさしぶりに電話なんかするもんだから話が長くなってしまい連絡先が半分以上残ってしまった。仕事関係の話では思わぬ収穫があったり、面倒があったりと予想通りの展開ではあったけど、個人的な連絡では少なからずショックな出来事もあり。中でも9歳の頃からの友人であり、互いに結婚式にも出席した仲のバンブー。実は病に倒れ2年近く入院していたという。メールや年賀状では全く触れられていなかった為、まったく気付かなかった…迂闊だ。何か手助けができればいいのだけれど。胸を突く思いを仕舞いこみ、それでも明日からまた仕事仕事の一週間が始まる。「健康に気をつけて仕事頑張りやー」最近言われることが多くなった言葉。そんなことが可能なんだろうか…。
2014.12.07
コメント(2)
小さな話でつまらないことなのだけれど。新しい職場では電話と端末が支給される。これが地味につらい。個人のケータイを支給機に統合してもいいと提案されたがどうしても個人と仕事は分けておきたい、などと言った結果iphone2台持ち+ipadを“携帯”するはめに…;パカパカとの2台持ちならまだましなのだが、さすがに同じような機種を3台同時に携帯するのはマヌケじみている。そもそもipadだってiphoneを大きくしただけみたいなもんだし。かぶってるよー!機能が! ***今の仕事ケータイは業務終了後も持っていないといけないのです…。SIM2枚差しでリアルタイムに使い分けられる電話とかあればいいのに。面倒だが主な連絡先に仕事電話を教えて個人携帯は休眠させるか思案中。。(通話しなくてもいろいろな料金は発生するのでムダになるけど)
2014.12.01
コメント(2)
信じられない速度で時計が進む。走りながら考える、というスタイルは好みではない。けれど、それがオキテならば乗っかるのはやぶさかでない。プロセスは違えど、目指すところは同じなのだから。***はや3週間を過ぎ、ここでやっと小休止。今日明日は完全にオフ。来週からは鬼のような日々が常態化すると予告出てるしね。つか、今でも22時、23時は常態化してるんですけど…;こんなんで、この先やっていけるのか?とか、あんたらのタフさにはついていけんわ!とか、ついつい弱気になってしまうこともありーの。ただね、思うんですよ。土光敏夫氏の言葉…。“問題は能力の限界ではなく、執念の欠如だ” ってやつ。たしかに。ヴィジョンを具現化するための執念。足りないのは事実。つまらないプライドを捨て、はいつくばってでも達成すべき目標、それに向かって全力で戦うこと。いや、わかっちゃいるけど、なかなか大変ですわ。。
2014.11.22
コメント(2)
基本的にスポーツものは観ないのだけれど。先日たまたま出先にて“今中大介来る!”みたいなポスターが貼ってあるのを見つけ、その時一緒に居た知人から、そういえば弱虫~ってのがあってぇ~と、聞いたので見る気になったもの。まあそれでも半ばイヤイヤ観る感じだったのですが…いともあっさり陥落ww おもしろいですwwこのテの映像のお決まりですが、観た後はメチャクチャ自転車を力一杯漕ぎたくなります!!ヒメヒメ~♪
2014.11.09
コメント(0)

文化の日にかこつけて国立民俗学博物館へ。3時間ではとても廻りきれない。***なんか写真が回転しないわー。***明日から仕事します。久しぶりにお弁当。箸を忘れないようにしないと…。
2014.11.03
コメント(4)
「永遠のゼロ」を観る…が、途中で寝てしまった。「風立ちぬ」は最後まで観たけど… ん~って感じ。無粋な事を言うつもりはないので、ここまで。
2014.10.31
コメント(2)

朝から京都へ。平日だしー と、ナメてたらあきまへんどすえ。なんと2時間待ち!!! …仕方なく並ぶ。まぁ家に居ても電車の中でも立って待ってても本を読むのは同じなんで別に困るわけでもないんだけどねぇ。鳥獣戯画も良かったけれど、企画の方のカタナもなかなかのもんでした。並んだ甲斐があったというものです。***待ち時間のおかげで時間がなくなってしまったので京都市内はさっさと退散するが、せっかくなので伏見稲荷に立ち寄る。キップ、途中下車できなかったので払い戻してくれた。ありがとうJR。夕方の斜光がいい感じになるんだけど…まだ。もちろんザツw 実は頂上まで来たのは初めて。あっというまの1ヶ月でしたなあ。。〆はお稲荷さんになりました。
2014.10.30
コメント(2)

休暇ももうすぐ終了。つか、すでにポツポツと新会社関連の打ち合わせはやっている。そんな折りメデューサから「忙しくなる前にどこか連れて行け」とのプレッッシャー。まあ1回ぐらい行っておかないとなぁ。そこで今回のチョイスは大台の死角。大和岳→日本鼻→三津河落山→如来月→ナゴヤ岳→巴岳→日出ヶ岳、というコース。勝手口自身が行ったことないコースなので楽しめそうだ。例によって5時にピックアップ、7時半スタートとなった。天気予報はピーカンだが早朝ということもありガスってる。待てないのでそのまま出発。寒い。超寒い。気温…0度;時折振るのは雨でなく氷のカタマリ…こんな感じの場所。晴れてれば最高なんだが…ようやく晴れ間が見え出す。しかし、再び濃厚な白靄に包まれる。踏み跡もおぼつかない。方向感覚が狂う。ん?? これって…!さっき見た樹塊だろ?? ワンデリング??「こっち…だよね?」「え!反対でしょう!」「…」「…」道路が近いので恐怖感より時間ロスの方が気になるのがナンだが。何回かこういうことがあってその度に補正は効いた。が、ある地点から下り始めてやはりおかしいと感じる。これはー。コンパスや地図は現在地がわからないと推測の域を出ない。寒くて体力や集中力がないとそれさえおぼつかない。あー ほんとヤになる。そのとき思い出した。 ポケットに旧型アンドロイドを入れてきたことを。無料アプリなので地図追尾は出来ないが現在地のみサーチは可能らしい。この機能初めて使ってみたが…オー!! これかな? サインは大きな支尾根の中ほどを指している!!このあと無事にルートに戻れたのは言うまでも無い。(助かった~)吹きすさぶ寒風。 頬に痛い氷。すっかり空気が入れ替わりガンガンと晴れてきだした。このあとは順調に…といいたいが結構な確率で踏み跡ロスト…ようやく大台・日出ヶ岳に到着。短い距離・少ない高低差にもかかわらず、激しく疲労困憊したのであった…。
2014.10.28
コメント(2)

サカナが釣れない。先日のだんご先輩との釣りでは道具一式まで借りて先輩と全く同じ仕掛けを使ったにもかかわらず、だ。そこでピンチョスに連絡。「行く?」「行く!」ありがたいことです、彼もまた二つ返事で了承してくれました。しかもだんご先輩同様「道具全部あるから身一つで来てや~」とのこと。不肖勝手口は皆様のおかげで生かされておりますよww***というわけで自分はライトルアーのセットだけ持参してラクチン釣行。行き先はピンチョスのホーム、堺の防波堤。でー先に結果を。…。場所変えて 今日は堺に 陽が落ちるもちろんルアーでも釣れず。しかもタチウオ用に借りた竿先を折ってしまった;;いいよとは言ってくれましたが、もちろん修理代出させてください!!です(大泣
2014.10.28
コメント(0)
円安の今、長年塩漬けにしてきたT/Cを現金化しようとした。T/Cは使用期限がない。 そう思って安心していたのだが。ところが。時代の変化に追従できないツールは捨て置かれるのだ。朝から銀行で断られ、初めて事情を知る。曰く「当銀行発行ではない」曰く「当銀行であっても取り扱いは4月で終了した」腹立たしいのを仕舞いこんで検索する。いずこも同じ。儲けにならないなら責任さえ放棄する。発行元もロックされている?おいおい紙くずになっちまったのか?さらに検索。手配を依頼した会社なら? 電話する。 責任を感じるので何とかするとの回答。あわてて持参する。 またイチから説明。 ダメという言葉を押さえ込み話だけでも聞いてもらう。 幸いなことに窓口の彼女は走り回って頑張ってくれた。長い電話やらナンやらのあと、両替商を提案される。またまた持参して。元発行の取り扱いがある会社らしく、(作業は時間がかかったが)あっさり換金。やれやれ…。
2014.10.20
コメント(2)

土曜日は飲み会。ハゲ・ヴァニラアイスとクイーン。クイーンがまさかの1次会にて脱落!それでも会は続行され、結局、帰宅したのは午前4時半…。寝て起きたらダンゴ先輩から電話。「行く?」「行く!」そしていつもの場所へ。結論から言おう。“ 夕焼けが 関空島に 今日もまた ”ちなみにダンゴ先輩はさすがに釣ってみせる。タチウオ(5本サイズ!)ちゃりこ(もちろんリリース)そして… ナゾの魚。どうやら いとひきアジ というらしい。これも写真を撮ったあとリリース。なんだか生臭くて食べる気にならないから。でもキレイでめずらしい魚でした。
2014.10.19
コメント(2)

本日は何も予定が無いので散歩する。でも夕方までに帰らないといけないので、“果てしない散歩”シリーズはムリ。なので宿題消化シリーズ。 南北朝時代からの城跡・高取城跡です。***役場にクルマを停めて歩きます。土佐通りはさっさと通過。 案内所で城郭の古図のコピーを10円で購入。山道に入ると…これはまあ一応撮っとくか、の猿石。これを過ぎると国見櫓に着くクルマを停めた役場が遠くに見える。案内板を読んで感心したのだが、ここからは大和の国の南半分が見渡せる。遠望すると大阪市内から京都、比叡山方面まで見える。これは… 控え城として最終決戦を受けるとしたらGJな位置取りだ。なるほどねぇ。ここから少しで天守エリア。つわものどもの・・・。いい感じだ。 非常にいい感じ。 ところどころ新しいような石組みが気になるが。頂上よりも道中の方が面白い。で、くだりは別の道で降りる。五百羅漢があるそうな。と、なんか立て札発見! んー 何もないやん…。そうつぶやきながらアタマを上げる…「うわ!!!」超ビックリしたー!!この岩全体に彫ってあるやん!! 気色悪いー!!あっちにも! こっちにも!!ふぇ~ これはこれは。落ち着いてみれば面白いけど。 ほんとびっくりしたわ。気を取り直して山を降りる。行きと違う道は観光用のではなくヒトが普通に住んでる家々の間を通る。空き家が多い…歩いていたオバちゃん達の「空き家ばっかりやねぇ」「うちらのとこもこんなんやで」などと会話が聞こえる。 このあたりもカカシによるイベント開催中で、あちこちにカカシがあるんだけど… よけい寂れた感じで儚げな感じがこの上ない。ちなみに住んでる家の駐車場には外車が多い。ニュービートル・ミニ・キャデラック・スマート・レンジ等いずれも現行型。このギャップはなんなんだろう。特に観るものもないのであっさりクルマのある役場に到着。4時間ほどの短い散歩に終わった。***さて、今日は晩ご飯当番。買い物に行ってー あ、そうだウィスキー買おうとコーナーに行くと…な、なんということでしょう。知らぬ間に買ってしまっていました;サントリーなんてキライなのに。黄角にオマケでついてた井川遥カレンダー…
2014.10.17
コメント(2)
本日は自転車。継続的関係を希望している取引先を訪問。天気もいいし時間もあるしということで。自宅・西成・梅田・大阪城公園・生野。ついでに鬼軍曹に連絡して午後からお茶。走行距離は69キロ。久しぶりなんでケツが痛いです。。
2014.10.16
コメント(2)

満を持しての魚釣り。しばらく(海での釣りは)行ってなかったので、そろそろ釣れない→面白くない→行かない→さらに釣れなくなる →どうせ釣れないと思いながら行く→釣れない の繰り返し という負連鎖も終わってるかも~と、甘い考えでの釣行。ま、そんな都合よく行かないわね。本日遊んでくれたのはこの方!こんなチビッコの写真とってどうする;でーそのあともーがんばったんだけどー…またコレ ↓今日もまた 関空島に 陽は落ちて。
2014.10.15
コメント(2)
土曜日からこっち。ミズイロの大学の年次説明会とか献血とか行って同じくミズイロの楽器の発表会行って実家に行って。うまいこと用事が詰まってくれてます。休む前は(カネも無いのに休むなんて)どうしよう…なんて思ってたのが杞憂に過ぎなかったと実感してます。今日は次の仕事の打ち合わせ。結局、午後一杯かかって話を詰めたり、思いがけず旧知の方が尋ねてこられたり(その方は明日で定年退職で挨拶周りに来た)してフルの一日でした。新しい仕事はなかなか厳しそうでゾクゾクします(泣笑
2014.10.14
コメント(2)

夜半過ぎから強烈な風が吹き出した。 テントも吹っ飛ばされそうです。でも外が明るくなるくらいには止みました。今日は帰宅予定日なんですよー。 帰りたくない…。電話が通じれば家の安否確認したらひょっとして延長できるかなぁ?と思ったりもしましたが実際電波は来てないし。家が気になる。そもそも今回分の食料も燃料(飲む方とストーブ用の両方とも)も切れてきたし、いずれにせよ一旦下山しないわけにはいかない。朝ごはんはクラムチャウダーとオールレーズン。モルゲンロートを眺めながらコーヒー。名残惜しいけれど涸沢とオサラバです。帰り道はパノラマコース。途中で槍まで見渡せる、まさにパノラマ!!よくできてるわー。このコース、けっこう厳しい。でも、なんだかんだ言ってると着くもんで。14時くらい?(もはや時間もいいかげんw)にカッパ橋に到着。ダーヤンともここでお別れです。写真を送りあう用にメアド交換してバイバイ。ありがとうダーヤン、すごく面白かったです。人ごみの上高地からバスで平湯へ。15時、駐車場代2000円を払い、温泉平湯の森へ。500円。再び高速を乗り継ぎ22時前に帰宅。***実は今回の上高地・涸沢入りは自分にとって実に32年ぶり!!の再訪となった。なので特別扱い。 バスなら1万円程度で全て賄えるものを自家用車で来たものだからガソリン・高速代・駐車場代・シャトルバス代、と合わせて3万6千円くらいかかってるww行きたい時に好きに出る代償としては如何なものかとも思わないでもないが、そこはだから今回は特別なのだ。 タイミングが全て。 行けてよかったー。
2014.10.11
コメント(4)

朝はもちろんモルゲンロートから。朝ごはんはサッポロ一番塩ラーメンとコーヒー。さて、いよいよ奥穂チャレンジです。ダーヤンと共にザイテングラートから登って行きます。先を見上げるといい感じです。がー しかし。 高度が上がるにつれガス気が増えてきます; おいおい;穂高山荘に着く頃にはすっかりガスガス; 寒いし。小屋で晴れ待ち待機です。30分たっても晴れる気配が無い。仕方ないので待ってる間に涸沢岳にちょろっと行って来る事に。強烈な風でココロが折れそうです;なんとかたどり着きました。 ダーヤンは恐怖リタイヤ。ぼくも鼻水とかわけの分からないもので顔面ボロボロです。 小屋に帰ってホットカルピスを戴きました400円。そのあともみんな待ってます。でもいつまでも待ってるわけにはいかない。お昼ごはんのカスタードデニッシュパンと薄皮クリームパンを食べる。誰も言い出さないので宣言します。 11時になったら出発。様子みてムリそうだったら即撤退!そゆことで出発~!結果として、案ずるより…のパターン。無事てっぺんに到着。このあとサッサと下山、もう一度小屋を経由してザイテンを戻ります。下山中に岩の上で休憩そしてようやく涸沢小屋に到着。ダーヤンの提案で今日はヒュッテでなはく小屋の方でビールを飲もうという素適な選択です。生ビール・枝豆・モツ煮込み すごい!贅沢!めちゃウマそう!お値段は…ダーヤンのおごりです(キャーパチパチ ヒュッテのデッキも良いけれど、ここ小屋のデッキはもう一段高いところにあるので最高です。なんだか生ビールおかわりしてしまいました^^ うめーよー^^いい感じでテントに帰還。晩ご飯はサッポロ一番味噌ラーメンとそのスープで雑炊。炭水化物の摂取は万全ですよ。 そのあと再び小屋に赴きウイスキーの小瓶を購入800円。さすがに3泊目になるとコツが分かってきて、何とか寒さが和らぐように工夫。やっぱりキラキラの星を見ながらオヤスミなさいzzz
2014.10.11
コメント(2)

火曜の朝。 天気予報を見ながら思った。 「今日しかないよねぇ…」一応、準待機状態でパッキングは保持してあったとはいえ決めたら時間は無い。クルマに一式を放り込んで8時過ぎに出発。ATMに寄り高速に乗り途中で食料を調達。14時30分・平湯あかんだな駐車場着。シャトルバスを待って上高地に入ったのが15時30分。普通は夜行バスで朝一入場が定石だからイレギュラーこのうえない。 今日は徳沢園か、できれば横尾まで行きたい。行けるとこまで。 超早足で急ぐ。あー もう陽が暮れそう… こりゃ徳沢決定だね。16時30分 徳沢園着。 大急ぎで設営、幕営料700円 缶ビール400円晩ご飯は棒ラーメンとベビースター。 寒くて寝れないーww***夜明けを待たず朝ごはんはコーヒーとオールレーズン。ほぼトップでキャンプ場を後にする。今日は10時くらいまでに涸沢に着いて、その足で北穂高にピストンしたいのです。急げー急げー!!あっというまに屏風岩、ここまでは順調だーが… このあと足がピタリと止まるww 登りにめっぽう弱いぜ!!wwで、やっと涸沢に。紅葉は終わったとはいえこの色彩。 うひょーって感じだ。幕営料は1日1000円を2日分なので2000円也大急ぎでテント設営、サブザックに準備して北穂に向かう…足が重い…うーん…で、上から降りてきた人に聞いてみる。 どのくらいかかりましたかと。(標準コースタイムとの実差が知りたいから)「んー ぼく早いんですけどー 5時間かかってますねぇー」「今からならヘッデン必須ですよ?」あはは。ムリ。 今日ムリして明日を棒に振るのだけは避けたい。勝手口隊員に指令です。今日は午後一杯ユックリ休養して明日に備えるように!!休養も大事な任務であーる!! ハハッ!了解であります! では今より休養モードに入ります!というわけでー 踵を返し涸沢ヒュッテへ向かう。そーです。ここには名物、生ビールとおでんがあるのです!!生ビール900円 おでん 糸コン2束100円 たまご150円也カンパーイ♪ここで世田谷から来たというダーヤンと盛り上がり、翌日からずっと行動を共にすることとなる。晩ご飯はアルファ米とトムヤムチキン缶。ミックスナッツ。持参の芋焼酎を全部飲んでしまった… 明日からどうしよう;オヤスミしてから隣のテントのアラームで目が覚める。 なに??月食??。 知らなかった… けどこのタイミングで北アの懐に抱かれて見る月食は感動的でした… 天の川もド迫力です。そして再びオヤスミなさいzzz
2014.10.11
コメント(2)
カルメラおっさんの腫れは3日目にして改善してきた。耳はほぼ見た目で違和感を覚えることもなくなり、頬骨周辺の腫れもかなり引いてきた。右目の視界も明るくなった。あと外耳上縁部のジュクジュクしたところがカサブタになればOK?かな。***さてLIFE!。ベン・スティラーがネガを探して右往左往する物語なのだが…吹き替えが岡村だった…;何故に岡村。 コメディタッチだから近いと思ったのか?身長やシルエットが似ているからか?片思いで告白できないキャラとイメージがかぶるからか?その全てを勘案したら岡村ピッタリじゃん!ってなるかもな…けどさー 棒読み。台無しじゃん。しかたなく字幕で観る。面白さ半減。
2014.10.06
コメント(0)

今日は栗ごはん。初めて作ったけど…渋皮を剥くのに往生しました;でも、皮さえ剥いてしまえば、昆布も調味料も全部圧力鍋に放り込んで3分で終了。段取り2時間(水に漬けるのは2日前)、加熱は3分。うーん。こういうときはいつも、「仕事だねぇ」と思います。職人仕事も工場の仕事もプロジェクト業務も台所仕事も全部同じ。段取りで仕事の99%が決定してしまう。ほんとにねぇ…。いや、さあ! では食べてみましょう!!ごちそう様さまでした~!!
2014.10.05
コメント(2)
ちょっといやなことになってます。昨日、石鎚山から帰る途中なんだか耳が熱いな~と思って。ずっと風にあたって(クルマの窓開ける派です)たから冷えて火照ってるのかな、と。そのあと忘れてしまいました。で、サービスエリアでトイレ休憩のとき何気に前を見たら!!右耳がマギー審司の耳になってましたー(泣めちゃ腫れ上がってます。熱くてかゆい。耳の付け根付近も腫れてきた。なんか右側の視界が狭いなーと思ったら頬骨あたりの腫れでまぶたが下に引っ張られて半眼になってるからでした…。実は夏にも一度アブか何かに刺されて腫れましたが、ここまでひどくはなかった。しかも今回は刺された自覚ないし。 なんでだ。人相までかわってきたぞ。阿修羅男爵、とうか、顔の右半分がじゃりんこチエのカルメラのおっさんです…(まあ左半分もおっさんなので大きなくくりでは差は少ないはずなのですが)
2014.10.04
コメント(4)
100年前に世界一周をしたのはドイツの若者ワルデマール・アベグ。公務員試験に合格後。4年を耐えて後、休暇を願い出る。行き先は世界。2台のカメラで撮った写真が素晴らしい。ナショジオ系の本らしいスタンスが読み手をワクワクさせてくれる。ただ、帯で煽ってるほど日本国の表現は多くないかな。
2014.10.04
コメント(0)

周期的変化にプラス台風接近による天候不良。どうにもならないねぇ…と天気図を見ていてため息。あ!台風の影響は来週から、その前の周期的変化は西から東。ということは…今週末、西側なら?で、再度天気図を検討すると… おー 金曜明け方には前線が通過して昼には回復傾向になる(と思う)。ならば。 西日本最高峰・石鎚山という宿題をかたずけようではないですか。今すぐ出発すれば行ける行ける。大急ぎでパッキングし直して「今から出かけるから」と宣言。緊急立案した計画はこうだ。12時に出発鳴門まで高速伊予小松まで地道道の駅で車中泊翌朝から登山夕方までに下山東予からフェリーに乗って翌朝帰宅費用対効果を最大限に発揮する案である。フェリーにはお風呂もあるしね。***さて実際に走り出すと思いのほか順調で鳴門までの150キロはあっというまに到着。で、ここからの地道(国道)200キロが長かった…でもなんとか道の駅にて車中泊。翌朝ロープウェイを使って石鎚山へ。ロープウェイを降りたところ。途中の風景。頂上。しばらく待ってみたが、回復する傾向が見られない。風がないし。見たかった景色はこれなんだけど ↓残念すぎ。雨なので鎖場もダメだし。 天狗のてっぺん登ってみたかったー。嘆いてもしかたないので次につなげる種として心にしまっておくことにする。そうとなったら早く降りる。下りのロープウェイに乗ったのが13時。登りのロープウェイが8時20分だったからコースタイムは4時間40分。さすがイベントを全て放棄した結果。時間だけは早い(悲)で、こうなると22時のフェリーまで時間が半端なわけで、何かもっと安く早く帰れる手段はないかと検索三昧。 結果として来た道を戻るのがベターだと判明。またしても地道200キロ。高速150キロですよ。負け惜しみではないですが実は地道を走るのはキライじゃない。四国は花が多くて道々にたくさんの花が植わってる。その中をお遍路さんが歩いていたりする風景はなかなかのもんです。土讃線の佃駅の佇まいもしぶい。道々で美味しいものとかも食べてみたいと思ってましたがそれは叶いませんでした。無事に帰宅したのが23時半。35時間・700キロ・1982メートル、の早駆け旅でした。
2014.10.04
コメント(2)

どんどん用事を詰め込むのだ。朝一からダンゴ先輩の会社に行って打ち合わせ。次の勤め先となる予定の会社にて打ち合わせ。ヨックモックからヘルプコールが入ったが電話ではラチが明かないので昼休み中に突撃してくる。さー 昼からは準備。 実は今夜から上高地に行ってみることにしたのです。そら紅葉だとか言ってるし。人ごみは嫌いだけど涸沢テン泊ならいけるでしょ。1000張り可能らしいし。涸沢で日がな一日ゴロゴロするもよし、奥穂まで登るもよし、帰宅日を設定しない贅沢な旅になるでしょうー^^***と、準備も全てクルマに詰め込み後は晩ご飯食べて出発~ のはずでしたが。そうそう、道路情報と天気予報でも見ておきましょうかとPCみたら。雨?雨、雨。 雨かい。 しかも台風かい。えーーーーー!!!!いや、これは;いけません。以前だったら平気で出かけてたけど。雨きらいじゃなかったし。でも、今はもう、いや。 先日の雨の弥山が結構なツラさで未だ記憶に新しすぎ。高速・ガス・P・シャトルバスだけでも3万円越えるのだ。行くだけ行ってみようとはならない。***それでもウジウジと悩みに悩んだけどね・・・。荷物をクルマから回収するわびしさよ;
2014.10.01
コメント(4)
昨日は諸々の手続きで走り回る。銀行・市役所・郵便局。クルマでの送迎と買い物。晩ご飯用に手羽元のトマト煮込みを作って。ちょうどクルマの保険が更新時期なので飲み会の直前に会えるよう調整。いつもの契約内容で更新。飲み会の場所に旧知のヒトが偶然、登場。いきさつを話してる間に飲み会時間に。このままで終わらせるなよ、という脅しwがうれしい。たっぷり話して解散・帰宅。今日も雑用の残りを片付けてるとクイーンから着信。急遽飲みに行くことに。(クイーンは家が近いので即集合できる)バカ話でおおいに笑う。ふぅ。日曜までは虚無感がすごくて、とにかく誰かと話したい、関わりたい、と苦しかったが昨日、今日と過ごす内、なんだか少しずつ慣れてきたようだ。人間って、すぐ慣れるのな。
2014.09.30
コメント(2)
業務終了。 いつものように屋上に出て一服。ここから見る夕陽も見納めだねー とヨックモックに言ってから灰皿代わりの空き缶を手渡す(彼はこれを前から欲しがっていたので)。ちろっとお辞儀して退社。 たまらない。やっぱあまりにも長く居たからだね。。。***このあとはココロのボスが慰労会を催してくれた。うまいワインをいただきましたよ。***本日は恒例の子供向けボランティアの手伝い(の手伝い)来月アタマの本番に向けて準備で一日。勝手口は年に一度だけ良いことをするのですwwこれで他の悪い事がチャラになるとは思わないのですがww***明日から有給消化です。初日は市役所とか銀行とか郵便局とか手続きいろいろ。夜はボンジョルノオヤジさんと飲み会です。
2014.09.28
コメント(4)
昨日に引き続き退職ネタですので、読まず飛ばし推奨です。***勤務もあと一日。 明日が最終日。あいかわらず「なあ、どこに行くん?」攻撃が激しい。これはまた別に書こうと思ってるけど色々と問題もあってすまないが今は言えないんだと回答するのみ。みんな、ごめん;***今日、クイーンに手招きされて渡されたものはブランドの名刺入れ。ヴァニラアイスとクイーンが二人で選んでくれたらしい。本当は最終日である明日、二人で手渡すつもりだったけれどクイーンは明日が休み、ヴァニラは今日が休み、ということで相談の上、今日クイーンが手渡す役を請け負ったとのこと。次の勤め先でコレを使ってくれ、というメッセージももらった。なんだか泣けてしまってしばらく放心してしまった。なんで辞めていく人間に、そんなに優しくしてくれるんだ。自分の都合で自分のために辞めていくのに。辞めるのがとてつもなく寂しくなってしまうじゃないか…。***月曜日の夜にハゲ、クイーン、ヴァニラ、ヨックモックと飲みに行った。 会社じゃなく有志だけでな、って感じで。このときも「なんで辞めるんだー!!」と責められたり、ぼくが彼(彼女)達に用意したプレゼント(単価400円ほどのガラクタ!!)でウケたりして大いに盛り上がり。やっぱり(うんうん… 、このチームは最高だよ…)と感傷的になってしまい帰り道がつらくなってしまったのだけど。偶然かもしれないが、今さらながらこの4人は皆、ぼくが面接して来てもらった人材なわけで。そりゃ気が合うわな…。この部署だけ持っていけるなら持って行きたい位だ;;***今日は通常業務の合間を縫ってTELによる退職報告もサッサと済ませた。デスク(総務・営業のフロアと技術・設計のフロアに一台ずつ)の物資も返却・譲渡・廃棄。制服や作業服も返却。PCのデータも整理して私用データはビットカーサに転送したあと削除。あと退職金担当の保険屋と話をした。期待はしていなかったが、さすがに実金額を聞くとこれはショック;しゃーないけど。***明日は煙か霞のように消え去るつもり。
2014.09.26
コメント(4)
まだまだ続く退職日までのお話。一人語りの戯言なので鬱陶しいとお思いの向きは読まずにページ遷移をお願いします。(自分の気持ちを書くために書いてる書き物ですので)***先日の関東出張から引き続き東海出張。出張中にもポツポツと連絡が入る。「だからさ、ウチに来いよ。今いくら(給料を)もらってんだ?」「次行く所がダメだったらさ、そん時はウチに来てよ」「いや、シャレじゃなく本当に来て欲しいんだけど」等々のありがたい耳打ちが続く。これってさあ、話一割でも充分、涙が出るほど嬉しい誘いですわ。いかんせん、それらの企業が提示してくる条件が厳しいのが難点ですが。一見、そんなにオファーあるなんて、ぼくってひょっとして有能?なんて勘違いしてしまいそうなほど。違うのな。 そんな美味しい話などあるわけではないのが現実。謙虚にならねば。
2014.09.25
コメント(2)
リメイク&リブートの2014年度版ロボコップ。旧作はさすがのポールパーホーベンで、生理的に受け付けられないようなシーンも多かったが、本作はより普通に近づいた。面白いかって?いや、全然。
2014.09.20
コメント(0)

挨拶と後任引継ぎの旅。今回は前ノリで東京泊にした。後任ヨックモックは緊張半分・期待半分といったところか。神田に宿を取ったので夜は不自由しない。ガード下らしい店でたらふく飲み食いしたあと、ヨックモックの希望であるラーメン屋に向かう。なんと次郎ですよ。 えー。 ぼくはラーメンフリークじゃないのでそんな客が叱られるような店はイヤなのですが… まあネタだしね。たまにはいいか。 神田から神保町に歩きで行くも、なんとすでに終了。えー。で、向かいの用心棒というラーメンに入ってみた。食べログでは高評価もあるし。 で、でてきたのが…でーん… これは… 死ぬ気で完食するも、そのあと満腹を通り越して本当に死ぬ。歳はとりたくないものだ…;***で、本日朝から顧客廻り。夕方までかかって予定終了。業界素人のヨックモックには刺激的な顧客訪問であり降板するぼくにとっては懐かしさと寂しさを混ぜ込んだ訪問となった。行く先々で昔話になっちゃうから。***帰りの新幹線で缶ビールを開けた瞬間の安堵感。ヨックモックをして「こんな密度の濃い、充実度の高い出張でよかった」と、いわしめた今回の出張。もう来ることはないだろう、顧客。最後がこんなに気持ちよく終われて感謝。
2014.09.19
コメント(2)
大きなヤマを越える。朝礼の場での退職発表と挨拶。これで堂々と外部にも挨拶回りが可能になった。遠方の顧客にもアポを取る。一般職も連中も思ったほどザワつかず、逆に拍子抜け。ホッとする反面、少々ガッカリでもあるwこれを無いものねだりという。***今回の事案は長い長い物語の最終章だ。直近では6年前、元をたどればもっと昔からの長い長い物語。なので旧い仲間から見れば「ようやくこの時がきた」というべき展開だし新参からみれば「ワケわかんないよ」と言われるであろうもの。さあ、ようやくコチラのターンだ。 えらい待ったぜー。***ところで残り勤務日数は2週間。 そのあと1ヶ月の有給消化。これなー 普通なら「どこ行こう!」「なにしよう!」ってなりますわな。ちょっくらニジェールの砂漠で砂にまみれてくるわ、とかスコットランドにシングルモルトを尋ねてくるわー、とかワシントンでミュージアム巡りしてくるわ、とかそういうやつ。 実行には家族の高度な理解が必要とされますのでムリポですが。こうなったら礼文でも西表でもいいが・・・えーい、それがだめならお遍路か奥の細道! …だめか。それならいっそ、旅行などあきらめて日払いのバイトでも。
2014.09.16
コメント(6)
久しぶりのちゃんとした三連休、久しぶりの週末ピーカン晴れ。ええ、ええ。 もちろん数少ない休暇を楽しむつもりで居りましたとも。けれど… 荷物のパッキングが済んだ後で起きた諍いは収束することもなく結局「わかった!じゃあ、もう出かけるのは辞める!!」と言わしめたのであった…。***なわけでDVD。グレーテル、きれいですー。やっぱこういうアホ話、単純ヒーローもの好きです。もちろんシまらないエンディングまでキッチリ視聴。
2014.09.15
コメント(2)
吉本隆明と辺見庸の対談形式。ちょっと吉本隆明を集中的に読んでみようと数冊買ってみた内の一冊目。なんだか想像してたより面白くなくてようやく読み終える。それより辺見庸の知らない面が垣間見れて、そちらのほうが面白い。ていうか、吉本センセ、テレビっ子なんですね…。
2014.09.14
コメント(0)
何故に今頃ドラムライン。退職を見越していたわけではないが、ぼくの下に付いた新人のヨックモック。自然二人で出かけることも多く、移動のクルマの中では色々な話をすることになる。その会話の中にヨックモックの知られざるワザとして出てきたのがドラム演奏だ。 え、すごいなー バンドやってたんだ?とか。どんなコピーしてたん? あらリンキンパークやハイスタ? へーおれもソレ好きなんだよねーとか。 おもしろいわー なんて感じ。その関連で「ドラムライン」って古い映画が面白かったです、と言われ。そういえば…むかーし知人で市民オーケストラでストリングスやってる人にも「面白かったー みて見い」と言われたまま忘れてたことを思い出した。というわけで(長い!)宿題消化のドラムライン。***太鼓のリズムは拍動に似ている、とは昔から言われることだが、まさに。ただただ太鼓のかっこよさに見とれる映画。構成は音楽スポ根の教科書通り。
2014.09.13
コメント(0)
出張ってきた役員は結局、事情を飲み込めないまま納得せざるを得なかったようで正面から異論を挟むようなことにはならずに済んだ。 ほんとくだらない。夜、ヨックモックとメシに行く。せっかくなので、ちょっと価格高めの店で大いに楽しむ。そのあと、これまた価格高めの店で蒸留酒。非常に快適。そんな気分をぶち壊す「おれ…辞めるんだ」発言。「ま、ま、マジっすか!!!」店内に響き渡る声。 …スマヌ;それでも若さとガッツのヨックモックは。気を取り直して聞いてくれる。すげーよヨックモック。ぼくはそんなヨックモックや、ハゲやクイーン、ヴァニラアイスたちが大好きだ。叶うならずっと一緒のチームで居たい。でも…。火曜には退職情報が公開される。それで終わり。
2014.09.11
コメント(4)

パタパタと動き回った一日。未だ極秘事項となっている勝手口の退社問題。それでも超お世話になってきたココロのボスとチャンピオン・ボスには先に言っておかねば、ということで許可を得た上の訪問。チャピオン・ボスもココロのボスも事情云々を知っているだけに理解は早く今後の全面的バックアップを申し出てくださった。 涙が出るほど嬉しいとはこの事だ。新しい所で行き詰ったら、いつでもウチの門を叩いてくれ、という言葉も泣けた。ほんとにねぇ…舞台がかわっても頑張らなきゃ、だ。この気持ちに応えるにはバリバリ仕事を廻して皆が潤うサイクルをつくるしかないのです。***帰宅の道すがら。やっぱiphoneではキレイに撮れないよ。 ぼくの腕では。今夜一体、何万枚の月の写真が撮られたのだろう…みんな“同じ月を見ている”だ。リクオの曲を思い出しながらペダルを踏む。***明日は役員との対決。 くだらないけど、しかたない。夜は新人で後輩のヨックモックとメシ。 この先一番苦労をかけることになる彼にも先に言っておかねばならないから…。
2014.09.08
コメント(2)
当初は9月16日に設定していたX-Dayであったが、5日の時点で調整が不可避だと判明。結果、6日~18日の間で柔軟に対応することが必要との結論に達する。で、明けて6日。朝、起きたら何故か「今日しかない」と強く響くものが。24時間スーパーで便箋を、ローソンで封筒を買う。クルマの中でサラッと書き上げ。不思議なことに一文字も間違いも書き損じもなく(こんなことはめったに無い)配列も絶妙な仕上がり。 久しぶりに書いたわ、退職願い。職場に着いて、いつも通りコーヒーを淹れ、新聞を読み、書類に押印、タバコ、朝礼・・・頃合を見て、というかあまりにもスムースに進みすぎ。これが波というものだねえ。結果、想像以上の抵抗もなく受理。 というか本丸はここではないのだけど。来週は役員と幹部の会があってそれに出席命令が出てる。週末にオーナーとの話し合い。…めんどくさい;ま、口火切ったし、あとはオートマチックに進みます。
2014.09.07
コメント(2)

室内で目を楽しませるガジュマルくん。さすがに疲れてきたようなので夏場はベランダで静養中。で、今朝も水分量をチェックしようとしたら…なんと!キノコが生えてる!昨日の朝、水をやったときには何もなかったのにー びっくり。しかもめちゃくちゃかわいい。 うまそう。 ファンタジー。きのこ、すげー。なにげに画になりますわ。でもどこから来たんだ。今まで生えたこと無いのに。
2014.08.31
コメント(4)
なんと初出が1937年。盧溝橋事件を皮切りにシナ事変につながる一連の事件が起きた年。主題は普遍的な物事の考え方とかなので古くささどころか今よりピュアでキリリとしている。中でも雪の朝の事件という話は自分に置き換えてドキドキしてしまう。で、さいごに問いかけられるのだ。「君たちはどういきるか」。もうだいぶ生きちゃってるからねえ。いまさらだけどw
2014.08.31
コメント(0)
自然死のススメ。確かにね。死ぬことやガンそのものをタブー視して目を反らせば生そのものも正面から捉えることはできないだろう。生と死は背中合わせなんだから。治療という名のいいわけに終始することで見かけの平和が実現するなら本質を見極めることは永遠にない。そしてそんな決断すらも他人の顔色を伺いながらしなければならないのだ。窮屈やねぇ。。
2014.08.30
コメント(0)
ゆうべは接待も兼ねての飲み会。最上階のバーから眺める夜景の美しさよ…。あの煌きの粒、一つ一つにヒトが居て。自分もその中の一粒に過ぎないのだと思えば辛さも楽しさもゴマツブほどの大きさも無い。けどなぁ。 そのゴマツブほども無いモノにおしつぶされそうだよ…。X-DAYまで2週間。 カオスな工程・タイトな日程。 脱力と焦燥と。***今日は朝から掃除・かたずけ。今まで捨てられなかったものを2つ捨てた。一つ目 ローラーブレード。 昔、岐阜の大会にも2度出た。 鳥飼大橋から大阪城往復ツーリングも。 でも、もう履かない。たぶん。 プロテクターやツールの一切合切も捨てた。 さらばインラインスケート。二つ目 石のコレクション。 化石にはまった時期があった。 そこからつながりで鉱物採取も。 貝の化石を掘りにいったり、黄鉄鉱・水晶・ガーネットといった初心者向けものから始めて 砂金探しにまで出かけたりした。 採取した資料は分類も適当で価値は全く無い。 ただ自分の足で採ってきたことだけが値打ち。 もう集めることもない。 少しだけ友だちに見てもらったら、あとは全て捨てる。 さらば石。 捨てなければならないものは他にもあるはず。見えないフリをしているんだろうか。スッキリが足りない。
2014.08.30
コメント(4)
物語シリーズ最新話“花物語”がようやく放送。本日5話を一気に視聴。これで放送版はコンプリート。なかなかに面白かったっすよ。
2014.08.17
コメント(0)
全1651件 (1651件中 1-50件目)