PR
Category
Calendar
Freepage List
Comments
Keyword Search
我が家のテレビは、37インチの液晶テレビです。
2005年11月頃だったか、ブラウン管のテレビが映らなくなってしまったため、賃貸マンション住まいだった時に購入したものなので、もう一年以上前のモデルです。
テレビの画面の初期設定って、電気店の店頭で並べられた時、比較されても映えるようにと、どこのメーカーも、相当明るくギンギラギンに設定されていますよね。
ということで、我が家の液晶テレビ、自分の好みに合うように、かなり設定を変えています。
我が家のテレビでの説明になりますが、その中で画面の明るさに大きく関係する設定は、3種類あります。
・「映像選択」スタンダード、ダイナミック、シアター、ゲーム
・「映像調整」の「バックライト」明るさ調整
・「省エネ設定」の「E.E.センサー」の切り/入り
この最後の「E.E.センサー」は、部屋の明るさによって画面の明るさを自動的に調整する機能です。
我が家で使用している設定ですが、「映像選択」は"スタンダード"、「E.E.センサー」は"入り"で、「バックライト」ですが、こんな設定です。

そうです。 なんと、明るさ最低!の設定 なんです。
私の目には、これが丁度良い明るさ
の結果なんですが、家族からも暗いなどの声もありません。
我が家のテレビ、以前のブラウン管時代から控えめの輝度設定にしていたので、それに家族も慣れていることも多少はあるかもしれません。
で、この状態での消費電力を測ってみます。

101W です。
次に、試しに、「E.E.センサー」は"切る"にして「バックライト」を"0"の設定にしてみます。


おっとガーン!と増えて、161W
です。
なんと、60Wも増えました。
で、次に「映像選択」をギンギラギンの"ダイナミック"に設定してみます。


さらに増えて、187W
にもなってしまいました。
我が家の設定より86Wも余計に食っていて、倍にも近い消費電力ですよね。
初期状態は、"スタンダード"だったか"ダイナミック"だったかうろ覚えですが、こんな設定だったのではないかと思います。取扱説明書のスペックでは、195Wとなっていますし。
ということで、液晶テレビでは、バックライトの明るさを明るくなるような設定にすればするほど、消費電力が上がってきます。
つまり、 工場出荷状態のギンギラギンの画面設定だと、無駄に明るく、無駄に電力を使ってしまうことになりますね。
ただ、見にくくなるほど、無理して明るさを下げるのは、どうかという気がします。我が家のテレビの場合、好みの画質にした結果として、消費電力が減って下がった状態な訳で、消費電力を最優先で、画面の明るさを変えている訳ではありませんので、一応。。
また、余談ながら、バックライトを暗めに設定すると、バックライト寿命も延びるようです。(バックライトが寿命は、スタンダードの明るさ設定で、数万時間あるようなので、心配はあまり無いのかもしれませんが)
ということで、 テレビやPCモニター類の明るさは、暗く感じない程度の控えめな設定にすると、かなりの省エネになりますね!
=======
ちなみに消費電力測るのに使ったのは(私は何年も前に買ったのですが)、この
簡単&便利。8種類の測定ができる検電器。サンワサプライ ワットチェッカー TAP-TST5
今日現在は、ここが送料込みで一番安いかな(クレジットカード利用OK)。
玄関ドアの閉まり、補修完了 Oct 20, 2007
24時間換気のフィルター、交換しました Sep 16, 2007 コメント(2)