PR
Category
Calendar
Freepage List
Comments
Keyword Search
まずは、いつものように、7月分のガス検針の報告です(給湯とコンロに使用)。使用期間は、6/29~7/27の29日間です。
使用量:23m3請求額:¥3972
いつものように1ヶ月換算(1ヶ月の平均的な30.5日で計算)しますと次の通りです。
使用量: 24m3
請求額:¥4098
昨年との比較グラフは次のとおりです(昨年分も30.5日間換算してあります)。

今月も先月よりさらに減って、入居以来、最低の使用量を更新しました。昨年との差は、ほとんど無くなりました。
次に、総エネルギーの使用量を比較するため、CO2排出量の報告です。
なお、計算の係数は、東京電力の検針票の裏面に印刷されていた値を使用しています(原子力発電が含まれているため電気が有利になるような係数とは思います)。
電気従量電灯B :412 x 0.37 = 153kg
電気低圧電力 :195 x 0.37 = 72kg灯油 : 0 x 2.49 = 0kg
ガス : 24 x 2.28 = 55kg
CO2排出量合計 : 279kg
グラフにすると次のとおりです。

先月と比較して、 全館空調の冷房(ドライ) の低圧電力を使用するようになり、CO2換算量もかなり増えてしまいました。それほど、ガンガン使ったという覚えは無いのですが、 195kWh の使用量なので、今後、夏に向けて、かなり増えそうです。
ただし、 全館空調の試算書によると、
6月:179kWh
7月:535kWh
となっています。
7月の中旬までの梅雨天気を考慮して、試算と比較すれば、妥当なところなのかもしれません。
次に昨年との比較グラフです。

ついに(順当に?)昨年を上回りました。
住んでみて、屋根面の受ける日射熱は、相当大きいと実感しています。
昨年までの賃貸マンションの中層階と比べると、かなり厳しそうです。
なお、 全館空調の試算書では、来月が、一年のうちでピーク(なんと冬より多い!) ので、昨年を大幅に上回りそうです・・
ちなみに、条件は次のようなものです。
家族構成:4人
[今年]延床面積:約50坪(約168m2、1階ハイスタッド)+小屋裏収納約28m2
[昨年]賃貸マンション:鉄筋コンクリート床面積約64m2 北角部屋
家の熱損失と冬の暖房費 Apr 6, 2008
1年間の冷暖房費を全館空調の試算と比較… Sep 29, 2007
CO2排出量(およびガス使用量)-2007年8月 Sep 8, 2007