全105件 (105件中 1-50件目)
営業時間が不規則になり、退会、休会された会員が多いようです。プールが空いてて、一人で一レーン使えました。背泳ぎ、バタフライなど混んでるときはできないので、今のうちに練習してます。
2011.04.16
コメント(0)
クレヨンしんちゃん子育て本の著者 汐見稔幸教授が、TVドラマ「生徒諸君!」に出演中の、掘北真希さん、内山理名さんと並んで出ているページを見つけました。Yahoo!ブックス 生徒諸君!特集http://books.yahoo.co.jp/special/seitoshokun/comment/index.html
2007.04.29
コメント(0)
![]()
子育てで大切なのは、「親がのびのびと、楽しく生きている姿を子どもに見せる」という簡単なことなんです。でも、それができないから難しいンですよね。ということで、育児ストレスに負けない秘訣を「みさえ」さんから学びましょう!
2007.04.26
コメント(0)
![]()
前回紹介したクレヨンしんちゃん子育て本への大反響に応えて、12月4日(月)東京大学(本郷)で、著者の汐見教授と、ゲストの山本寛斎、山本未來親子による「クレヨンしんちゃん元気!子育て大作戦」と銘打ったセミナーが開催されるとのこと。応募締め切りは11/17(金)。早めに、応募してみれば~。詳細は、TV朝日ホームページでhttp://www.tv-asahi.co.jp/shinchan/応募は、携帯サイトからhttp://www.tv-asahi.co.jp/mobile/index.html?ch
2006.11.04
コメント(0)
![]()
お尻を出して下品だとか、親に対して生意気な言葉を使ってけしからんと、一部のPTAの皆さんには不評を買っている「クレヨンしんちゃん」ですが、一見ばかばかしいエピソードの中に子育てのヒントが隠されていたという、目からうろこの本です。こんな画期的な本、誰が企画したんでしょね?著者は、東大教育学部の汐見教授。汐見先生の本は、何冊か読みましたが、これが一番わかりやすいし面白い。なんせ、三分の一はマンガですから、通勤電車の中で、ゲラゲラ笑いながら一気に読みきってしまいました。サザエさんちの「タラちゃん」と、「しんちゃん」を比べてみると、自分の子供にするとしたら、「タラちゃん」派が結構多いのでは。聞き分けが良いし、お行儀がよいし。でも、「タラちゃん」はどこか線が細くて、将来、引きこもったり、突然キレたり、社会に適応できないのではと心配にもなります。その点、「しんちゃん」は、どう転んでも、たくましく生きていくだろうなって感じがします。そんな、たくましい子供に育てるためのヒントこの本には詰まっています。しんちゃんファンの方はもちろんですが、「しんちゃんなんて下品でいやね~」と思っている人にこそ、お勧めしたい一冊です。
2006.05.27
コメント(4)
株価が上がってなりよりです。といっても、まだ300万円以上のマイナスですが。中国株が倍以上に値上がりしていることを考えればトントンです。1万7千円台の頃に大量に日本株を買い、株価が7千円台に落ちたときは、毎日心はブルーでした。でも、売ってもしょうがないので我慢に我慢し、最悪の場合、子供に資産として残してやれば、いつかはプラスに転じるだろうと思い聞かせていました。それが、1万五千円台に戻したのです。株は売らなければ損はしないと、自分に言い聞かせてよかった。元が戻ってくれば、恩の字です。早く売り払って、今度値下がりした時の購入資金をつくっておこうと思います。
2005.12.02
コメント(1)
川口駅前のSOGO隣、新築ショッピングビルにオープンしたティップネス川口に8月から通ってます。最上階10Fのプールは、昼間は日当たりが良く荒川土手の緑を眺めながら日光浴ができます。夜は、夜景を見ながら、足裏から腰まで、身体の各パートをジェットバスでマッサージしています。仕事で疲れて、マシンやスタジオのエクササイズをやる気力が無いときでも、ジャグジー目当てに寄ってしまいます。いまのところ、週4日以上は通えてます。
2005.09.08
コメント(1)
2ヶ月以上書き込まなかったバチがあたったのか?
2005.09.07
コメント(2)
8月1日から、川口駅前にティップネスがオープンするとのチラシを見て、本日早速、これまで通っていたコナミ銀座店を退会し、ティップネスの入会手続きを済ませました。駅前に建設された新しいビルの3フロアを使っているので、清潔で広々しています。スタジオやプールでのエクササイズメニューも、ものすごく沢山あります。8月のオープンが楽しみです。週4回以上、通うことを目標に頑張ります。
2005.07.10
コメント(0)
バーガーキングのサイトのニワトリをご存知ですか?世界中で話題になっているらしいです。着ぐるみのニワトリに、英語で指示を出すとその通りに動くんです。"get angry" は、結構、迫力ある動きです。逆立ちするは何だっけ?辞書で調べて、”stand on your hands”と英語の勉強にもなります。子供も大喜び。 一度、覗いてみてください。ハマリマス。http://www.subservientchicken.com/
2005.06.14
コメント(0)
今日は、幼稚園にリサーチに行きました。大人への調査は何度もやっていますが、園児への調査は初めてでです。ちょっと、緊張します。子供達を萎縮させないようにスーツではなく、ジーパンと白いTシャツを着ました。都心にあるのに、広々とした幼稚園です。お行儀良く挨拶のできる、可愛い子供達で安心しました。なんだか、ニッコリします。まず、最初に子供達の反応を観察する調査。視線の動きや、行動を記録します。担当した子供が一人だったので、これは問題なくできました。続いて、二人の子供へのインタビュー。これは、大変でした。一人は多動性障害を抱えている男の子で、じっとしていません。アンケート用紙を見せると、どんどんページをめくり、引きちぎってしまいます。保母さんが助けてくれたのですが、ダメです。結局、この子への調査は諦めました。もう一人は、大人しい女の子。双子の兄の手を、ずっと握っています。大勢の大人が押しかけてきたので、不安になっているのでしょう。小さな声で、答えてくれのですが、しつこく質問すると泣き出してしまいそうです。あまりプレッシャーをかけないように気をつけ、なんとか無事に終えることができました。子供への調査って、大変だということを実感しました。でも、大人への調査より断然楽しいです。今週末の次の調査が楽しみです。自然体で接することができるように、笑顔の訓練をしておきましょう。
2005.06.13
コメント(0)
「踊ると人間に化けられるんだよ」20年以上も前のパルコの広告コピーです。スポーツクラブで、「ファンク」のレッスンを受けているとき、このコピーを思い出しました。どういう意味なんだろ?20年間ずっと謎のままでした。狸が踊って人間に化けるってこと?パルコは狸相手に商売しているわけじゃないし。レッスンが終わってスタジオのドアが開くと、3~4歳くらいの男の子がスタジオに迷いこんで来ました。お兄ちゃんのスイミングスクールを母親と一緒に見学に来ていたのでしょう。しかも、この子踊っています。ファンクのレッスンが気になっていて、自分も踊りたかったのかもしれません。そういえば、自分の長男も、小さい頃はオチンチンを出して、裸でよくおどっていました。手を上にして、阿波踊りのような感じで。子供って、わけもなくうれしいくて踊っちゃうんだよね。「小躍りする」って言葉もありますが。ああ、そうか。自分達は、普段、サラリーマンや父親に化けて生活しているんだな。不器用で、上手く化けられないことが多いですけど。そうやって何かに化けているうちに、「本来持っていた楽しい気持ちを忘れているんじゃないの?」ってことを、パルコのコピーは言いいたかったのでしょう。何かに化ける、何者かのフリをすることは、社会の中で生きていく為には必要ですが、ファンキーな心は忘れないようにしたいものです。
2005.06.12
コメント(0)
糖尿病を治す方法として、カロリーを少なくする方法の他に、炭水化物をとらない方法があることを知りました。炭水化物を食べないということは、ごはん、ラーメンなどの麺類を食べないということになります。ヨン様の写真集も、炭水化物を取らないことであのような筋肉質のボディを獲得したとのことです。始めて4日目ですが炭水化物抜きの食事はつらいです。カレーは、炒めた野菜にかける、お昼の定食は、ご飯抜きをオーダーする。夜は、ビール、日本酒などの蒸留酒は飲まないなど。いつもお腹が空いている感じです。なんとなく、力も入りません。明日の健康診断で、すこしでも数値が改善されているでしょうか?
2005.06.08
コメント(0)
3ヶ月ぶりに会社に復帰したら、昨年から一緒に仕事をしてきた人も倒れてしまって、会社を休んでいることがわかりました。二度あることは三度ある。一緒にやってきた他の方々は、無理して倒れないよう注意して欲しいものです。三人倒れると、「呪われた仕事」という噂が流れ、誰からもサポートしてもらえなくなるでしょうし、ネガティブな先入観があると、「不運」が雪だるま式に降りかかってくるでしょうから。
2005.06.07
コメント(0)

妻から携帯に「ドンキホーテから火が出ている」と連絡が入り、駆けつけました。ドンキホ連続放火の犯人は捕まったはずなのに、別に犯人がいたのか?集まっている人たちも、携帯で連絡したり撮った写真をメールで送っているようです。消防車が3台到着しました。しかし、煙は立ち込めているものの、火は店員によって鎮火されたようです。一連の放火で、出火したときの対応がきちんと教育されたのでしょう。どうやら、放火ではなく、屋上のライトの漏電が原因のようです。下に止めてあった自転車が、落ちてきた火で燃えた以外は、被害は出ていないようです。自分を含めて、野次馬っていうのはほんとこんな事故が起こると生き生きしています。毎日が平凡で、退屈すぎるからでしょうか?「もっと、燃えてれば面白かったのに」といった、無責任発言も聞こえてきます。隣はガソリンスタンドなので、大火事になったら大変なことになっていたはずです。向かいの角海老SLのお客さんも、恥ずかしくて出て来れないとこだったでしょうね。大したことなくて、良かったです。
2005.06.05
コメント(0)
今日は曇り。スポーツクラブに行くか、ウインドサーフィンに行くか迷ったが、ウインドを選び彩湖に向かった。先週日曜日は50人以上がセイリングしていたが、今日は、土曜日だからか風が無いためか5人くらいとすいていた。ウインドサーフィンを始めたのは10年以上も前で、ボードも4本目だが、ごくたまにしかやらないし、ギックリ腰になってかなりの期間止めていたので、いまだ初心者の域を出ていない。サーフィンも好き(これも初心者レベル)なので、ウエイブボードで波に乗ることに憧れて、、ロングボードの次に、2本目にウエイブボードを買ったが、買った日に、ロングボードと同じように乗ろうとして、水に沈んでしまい愕然とした。スピードが出ていないと沈んでしまうのだ。ロングボードに乗れるのとウエイブボードに乗れるのは、天と地ほどのレベルの開きがある。顔なじみになったショップのオジサンの話では、今は短いボードでもボリュームが大きく、浮力のあるものが開発されて主流になっているようだ。初心者でも最初から短いボードで始めているとのこと。私が始めた頃は、最初は長いボードに乗り、慣れてくるにつれて、徐々に短いボードに変えていくしかなかった。今乗っているショートボード(スラローム)は、4本目で走ることはできるが、浮力が少なく安定性が悪いのでターンが上手くできず挫折していた。先週3年ぶりに復活して、今日が3日目である。しかし、ネットオークションで買ったセイルに、ナンバーやスポンサー(NTTドコモ)のシールが貼ってあるので、注目を集めてしまうことに気づいた。どうやらプロや、レースにでる上級者にしか、ナンバーシールは与えられないものなのだそうだ。セールを張っていると、他の人たちが珍しそうに集まってくる。セールの写真を撮らせて欲しいという人まで現れた。こりゃ、ぶざまなところは見せられないと、目立たないように、沖の方でターン(タッキング、ジャイブ)の練習を繰り返した。足元がふらつくと、どしても途中でセールを離してしまう。ジャイブは5回に一回くらいしか、スムーズに決まらない。こりゃもっと、しょっちゅう来て練習しなきゃ。ウエイブボードまでの道のりは、果てしなく遠い。短くて、浮力のあるボードを早く手に入れたい。3時を過ぎると風が強くなり、ボードが滑走しはじめた。こうなってくると練習よりも、プレーニング(滑空)を長距離楽しむことに夢中になる。4時を過ぎると黒い雲が現れ、土砂降りの雨となった。雷も鳴り始めたので、早々に撤収にはいる。他の人たちも一斉に引き上げ始めた。いつも、お互い話をするわけではなのに、こういう事態になると「大変な雨になりましたね」とか言葉をかける。遠くにいる人とも、目線を送り頭を下げる。「こんな日にウインドやっているなんて、お互い好きですね~」といった感じの妙な連帯感が生まれている。土砂降りの雨が、シャワーのようで気持ちいい。水着の上にバスタオルを巻き、クルマを走らせる自分を何だかちょっと誇らしく思えた。
2005.06.04
コメント(1)
6月1日(水)から、3ヶ月ぶりに会社に復帰した。今週は、3日間だけの出社だったが疲れた。夜中のバーレーン戦を見る元気は残っていない。3ヶ月前、いろんなストレスが溜まっていた上に、徹夜して仕事のアイデアを考え、ドーパミンが大量に分泌された「ハイな状態」で出社した。会社で大声を出し、自分のワイシャツを引き裂くなどして暴れ、麻酔薬を打たれて救急車で緊急入院。その後約3ヶ月間の自宅謹慎という馬鹿なことをやってしまった。元の部署には戻ることはできなくて、今までやったことのない領域の仕事をしている部署に受け入れてもらった。今日、局会で新しい部署の皆さんに、正直に部署移動のいきさつを話した。トップの方から「ハイになることはよくあるよ。スーパーハイになっちゃったんだね。この部署はハイじゃないと仕事はできないから、OKだよ。仕事は楽しくやらないとね。」と温かい言葉をいただいた。元々、B型で調子に乗り易いラテン系人間なので、案外自分に合っているのかも。以前、一緒に仕事をしたコピーライターの方が、「楽しい仕事」とノートの表紙に書いていたのを思い出した。自分も真似してみよう。「災い転じて福となす」といきたいものだ。
2005.06.03
コメント(3)
ウインド再開して2日目。今日の彩湖は、ウインドサーファーと、バーベキューを楽しむ家族やグループで大混雑。でも、3時を過ぎる頃から、良い風が吹いて、思いっきり滑走を楽しむことができました。ボードを変えたら、もっとスムーズに走るだろうな~。ターンも上手くできるだろな~。明日、ボード買いに行こうかな~。遠くのチバより、近くのサイタマ。
2005.05.29
コメント(2)
昨年9月から、15年ぶりにサーフィンを再開したのですが、今年はまだ海に行ってません。埼玉に住んでいるので、千葉の九十九里に行くには気合が必要です。しかも、平日と土曜は高速が混むので、行くんだったら日曜日の朝早くでかけることになります。渋滞がなくスイスイ進んでも1時間半はかかります。帰りは3時間以上。去年は、ロングボードとショートボードを2本買ったので、9月から11月まで気合を入れて、ほぼ毎週行っていたのですが、今年は、とうに冬は越したというのに気合を入れて千葉まで行く気力が入りません。そうこうしているうちに夏になってしまいます。夏場になると、海水浴客で日曜日でも無茶混みになります。行こうか、どうしようかと悩んでいるうちに、お昼近くになってしまいまいました。そこで、思い切って路線変更し、ウインドをやることにしました。ウインドサーフィンだったら、海も湖の無い埼玉でもできるのです。「彩湖」という人口湖があるんです。かつては、ウインドサーフィンをするのだったら千葉の幕張(稲毛海岸)まで行ってましたが、彩湖だったら15分しかかかりません。昼から出発しても、余裕で間に合います。しかも、風が出るのたいてい夕方近くになってですから。もう1つ彩湖の良い点は、海のように沖に流される心配が無いことです。水はきれいだとは決していえません。水温があがる夏場は、ちょっと臭いますし、魚の屍骸が浮いていることもあります。だから、沈しないようにと慎重になります。今日は、平日だというのに10人以上のウインドサーファーが来ていました。ウインドも3年間のブランクがあります。最初は、バランス感覚が取り戻せず、おたおたしましたが、なんとか走ることができました。向こう岸まで往復して、再び沖に走り出したとき異変が起きました。ボードの向きが安定しないのです。セールをおいて、ボードをチェックするとフィンが折れて無くなっていました。焦って、手で漕いでみたのですがこれでは岸に着くまでに力尽きてしまいます。まあ、「風に押されて、いずれ岸にたどり着くさ」と暢気に構え、ボードの上でのんびりしていると、本当に岸が近づいてきました。助かった。岸にあがって、折れたフィンの残骸を取り除こうと、あれこれやっていると「大丈夫?」と声を掛けてくれるオジサンが現れました。このオジサンに、予備で持っていたフィンを取り付けてもらい、3年ぶりに使ってみたというと、いろんな箇所の具合をチェックしてもらいました。ウインドサーフィンのショップをやっている方だそうです。3年間の間に、ボードやセイルが進化したようで、私の一式を見て、「懐かしいな~、これはロビーナッシュが使っていたボードだよ。このタイプのセールは、今はもう使っている人はいないよ」と、骨董品を見るような言い方でした。私のボードは流線型ですが、他の人のボード短く横幅が広く楕円形になっています。浮力があって、方向転換も楽そうです。「近くに住んでいるんだったら、ちょくちょく練習にくれば。ウインドサーフィンはいいスポーツだよ。もう少し、上手くなったら、ボードは買い換えた方がいいよ。店に来なさい。中古で安いのがあるから。」親切心と、商売心が半々のようなコメントですが、確かに、千葉に行かなくても、こんな近場でマリンスポーツが楽しめるのだから、今年は、ボード新調してウインドを気合いれてやってみようかと思いました。でも、やっぱ、潮風も恋しいので、たまには千葉にサーフィン行きま~す。
2005.05.27
コメント(2)
久しぶりにスーツを着た私を見て、妻は「ワ~ッ」と嬉しそうに声をあげた。ストレス等が原因で、3月に会社で騒動を起こし、自宅謹慎になってから、もうすぐで3ヵ月。最初は、夫婦や子供達とゆっくり過ごせる時間ができて、妻は、ある意味喜んでいたようだが、あまりに夫が家に居る状況が長く続くので、不安になっていたであろう。今日こそ、出社日を決めなければと思った。会社で産業医、人事と面談した。6月から出社できそうである。ポストと部下は失うが、収入は確保できる。もし、今の会社に復帰できなければ、転職するか、個人で何かビジネスを始めるなど、真剣に今後の身の振り方を検討しなければいけないと思っていたので、復帰できることは本当にありがたい。中学校を卒業する時「人間至るところに青山あり」と寄書きに書いた。それ以来、故郷や友達を離れて、気負って生きてきたような気がする。母親は死に、父は老いた。もう誰にも、無理して頑張っている自分を見せる必要はない。結婚式の〆の挨拶で、父から「大学も出て結婚もして、本人も親も、もう十分幸せなのだから、これからは、人の役に立つことをやりなさい。」と、言われたことを思い出す。肩の力を抜いて、自分がどんなことで人の役に立てるか、自分自身がワクワクできるかを考えてみようと思う。昨日、スポーツクラブでヨガをやっている時に、何故だか急に、自分は100年生きてみたいと思った。100歳まで生きてみようと考えると、今、自分がやるべきことが、なんとなく見えてくるような気がした。人生100年計画、そんなものがあれば、いつも気持ちにゆとりが持てるのではないだろうか。
2005.05.18
コメント(3)
2週間旅行で留守にしていたら、我が家の畑は荒れ放題。つゆ草、ワイルドフラワーの1種であるポピーなどで一面が覆われていました。それと、去年の台風で、落ちた実から芽吹いたのでしょうか、沢山のももの苗木も育っていました。ちょっと可愛そうですが全部引き抜いて畑を耕し、プランターで芽を出した茶豆と、シソ(大葉)を植えました。垣根がわりに植えているキイチゴは、実が熟して食べごろです。子供達が小さいころは、喜んで採って食べていたのですが、近頃は見向きもしないのでジャムにでもしようと思います。
2005.05.10
コメント(0)
![]()
いよいよ、最終日です。午後2時40分の羽田便に乗るので、あまり時間はありません。●国際通り子供に頼まれていた「シーサーのストラップ」を探しました。いろんな種類があって迷ってしましました。どうやらTV番組「瑠璃の島」で出てきたのを見て、欲しがったようです。●ヘビ皮の三線(さんしん) とうとう買ってしまいました。今回の旅で、何度か三線とは縁があったので、気になっていました。国際通りでふらっと店に入って、店のおじさんに音階を教えてもらい、弾き方指導を受けているうちに、買わざるを得ない感じになってしまって。「お財布に残っているお金はこれだけなんです。」と言って5千円値引きしてもらいました。けど、思っていたよりは安かったです。「合、乙、老/四、上、中、尺、/工、五、六、七、八」3本の弦の押さえる場所と、それに対応した音階の名前があります。楽譜も全て、この独自の音階で表記されています。一見、わけがわからず難しそうですが、「ドレミファソラシド」と対応しているので大丈夫です。一弦ずつ弾くので、コードを覚えなければいけないギターよりは取っ付きやすいでしょう。また、軽いので、TVを見ながら、ご飯を食べながら、何気なくぼんやりと弾いています。「ちゅらさん」の堺正章がやっていたような感じです。多少上手くなったら、夕暮れの浜辺で弾いてみたいですね。●ひめゆりの塔 平和祈念資料館で、生々しい写真やビデオを見ました。今度は、子供達にも、ぜひ見せたい場所です。宮古、八重山の島巡りの旅に持って行って、とても役に立ったグッズを紹介します。▼沖縄離島情報宿泊、交通、観光、食事の情報が全て入っているので便利です。これ一冊持っていれば、離島でも楽しく過ごせます。▼水陸両用アクアシューズサンダルを持って行こうか悩んだのですが、水陸両用のシューズを買って履いていきました。これ一足で、アスファルト、砂利道、山道、砂浜、岩場どこでも大丈、とても重宝しました。都会でも、夏場はサンダル代わりに履けますよ。クルマの運転も安全。★★★▼シュノーケリング3点セットせっかく海へ行くのなら、浜辺で日光浴しているだけではもったいない。スキューバダイビングは機材や費用が大変ですが、マスク(ゴーグル)&シュノーケル、フィン、マリンブーツを持っていれば、手軽にシュノーケリングが楽しめますよ。▼デジカメ用防水ケース水中写真が手軽に取れます。メーカー、機種に毎にケースが異なります。★★★
2005.05.09
コメント(2)

朝9時の便で、石垣島から那覇へ。●あしびなー 空港からクルマで20分くらいの場所にある新しくできたアウトレットモールです。子供達へのお土産に、アディダスのランニングを、自分用に「Town and Countory」の白い厚手のTシャツを買いました。●識名園 世界遺産に登録されている庭園だということで、行ってみました。カーナビが、むちゃくちゃ急で、狭い坂を行くように指示します。「え~そんな馬鹿な~、こんな坂登れないよ~」と、同じ道を2回ほど、ぐるぐる回ってしまいました。勘で何とかたどり着きました。高台の墓地の近くにありました。●レイボービーチ ホテルにチェックインして、水着に着替えて出かけました。でも、地元の方や、外人さんでとても混雑していて、泳ぐ気にはなりませんでした。真夏になると、もっと凄いことになるんでしょうね。●美浜アメリカンビレッジ 数年前に、北谷(チャタン)の羽賀研二さんのお店に行ったことがあるのですが、その当時とすっかり様変わりしていました。レストラン、映画、ショッピング、ボーリング場、そして、なぜかDIYショップ等が一箇所に集まったゾーンになっていました。こんな楽しそうなエリアは、東京にも無いのでは。●ロイネットホテル那覇久茂地建てられたばかりという感じの、ま新しいホテルです。ヘルプデスクに電話して、無事インターネットを使うことができました。国際通りも近いので、食事や買い物に便利です。●わんだ~らホテル前にあった和風創作料理の店です。外観は普通の居酒屋風なのですが、入り口のデザインが凝っています。中に入ると、ジャズが流れ落ち着ける雰囲気の店でした。料理では、「骨付きリブ」と「レインボー巻き」がお勧めです。
2005.05.08
コメント(0)

石垣島の北部を中心にドライブしました。●石垣島のサーフスポット御神崎(うがんざき)灯台の手前のカーブで、クルマが沢山止まっているので、「なんだろう?」と見てみると、地元のサーファーの方達でした。地図で確認してみると、石垣島の中でここが岸からリーフが最も近いポイントになっていて、リーフ波でサーフィンを楽しんでいるようです。でも、リーフでひっくり返るとボードは折れるし、頭はザクロになるので、ここでサーフィンするのは、私にはちょっと怖いです。●御神崎(ウガンザキ) 白いテッポウユリの花が沢山咲いてました。●川平(カビラ)湾 絵葉書のようにきれいな風景です。グラスボートに乗って、大きなシャコガイを見ることができました。●米子焼き 道沿いに、巨大でカラフルなシーサーが出現したのでびっくりしました。ここは米子焼きの工房で、ユーモラスなシーサーなどを作っています。製作中の作品を、見せてもらいました。石垣空港においてあったシーサーも、この工房で作ったものでしょうか? ●平久保崎灯台 石垣島の最北端に突き出た岬の灯台です。空の青さ、海の色に「なんじゃ、こりゃ!」と唖然としました。こんな美しい景色があったのかと。さらに、パラグライダーやハンググライダーで大空を飛んでいる人たちがいました。さぞかし、気持ちいいでしょうね。なんともうらやましい。 ●平久保崎でシュノーケリング 灯台から見えたきれいな海でシュノーケリングしたいと思い、舗装されていない道を走り、やっと海岸にたどり着きました。●玉取崎展望台 ここからの眺めも良かったです。石垣島の細くくびれた場所にある展望台なので、両サイドの海が望めます。
2005.05.07
コメント(2)

波照間から石垣に移動です。石垣で2泊、那覇で1泊し、徐々に都会に身体を馴染ませていくことにします。●波照間から石垣へ波照間のターミナルでは、昨日お世話になったSさん達も来られていました。これから鳩間島の民宿のオーナーを迎えて、波照間と鳩間島の友好を深めるそうです。鳩間島の民宿では、「瑠璃の海」のロケ隊がずっと宿泊しているのですが、GW期間中はロケを休むので、その間に波照間に遊びにこられるとのこと。GW前に鳩間に泊まっていれば、小西真奈美、井川遥さんに会えたかもしれません。ちょっと残念です。フェリーは到着が20分以上遅れました。波が強いようです。フェリーから降りてくる人たちは、ゲッソリと青白い顔です。船が出港してからその辛さが良くわかりました。波に船体が押し上げられては、海面に叩きつけられる絶叫マシーン状態です。船内でパソコンを開いていたのですが、途中で気持ち悪くなって止めました。予定時間より1時間遅れて石垣に着きました。甲板に出しておいた荷物は、波をかぶりビチョビチョでした。●石垣鍾乳洞 「世界初のイルミネーション鍾乳石」と謳っていましたが、こんなのありですか?●イカ墨リゾット ペンション近くの「船蔵の里」というお店で夕食。有名なお店らしく、ホテルからタクシーで乗り付けるお客もいました。お店に入ると、入り口で三線を演奏しています。リクエストに答えて、島歌、十九の春、なだそうそう等が演奏されました。途中で、ほぼ全員の仲居さん達が三線に合わせて踊り始めました。楽しい職場ですね~。●ペンション「赤かわら」 石垣で2泊しました。部屋のテラスの前が庭になっていて、リゾートホテルのコテージのよう感じでした。 ビーチに面した庭が広く、芝生と大きな樹木があり、木に吊るされたハンモックやブランドでゆっくりとした空間を過ごすことができます。お店のオープンテラスも、3本の大木の枝や葉が活かしてつくってあります。ペンション前のビーチでは、カイトと四角い板を使って、風の力でウインドサーフィンのように水面を滑るスポーツを楽しんでいるグループがいました。「パラサーフィン」とでも言うのでしょうか?石垣は、いろんなマリンスポーツが楽しめる所みたいです。
2005.05.06
コメント(0)

今日は、波照間二日目です。自転車を借りて、島を一周しました。●星空観測タワー ●日本最南端の碑 ●高那の景勝地 ●日本最南端の駐在所 ●ぶどぅまり浜 島の北側にある浜です。リーフの外まで歩いて出ることができます。リーフに切れ込みが入り、大きな溝になっているので、そこからリーフの外に泳いで出ます。 深く落ち込んだ溝の中や、テーブルサンゴの下で沢山の熱帯魚が泳いでいました。 魚肉ソーセージで餌付けをしたのですが、ベラ以外の魚は寄ってきません。人間に慣れていなのでしょうか。あるいは、人間を恐れていあるのでしょうか。ムラサキ色に光る大きなギンガメアジを見ました。●ターミナルのソバ 昼は、船のターミナルでソバとビールを頼んだ後、テーブルで、1時間くらい昼寝をしました。 ●ぶどぃまり浜での出会い 午後は、再び浜へ戻り、東よりのポイントを潜りました。 テーブルサンゴが密集していてる様は圧巻です。岸に戻ろうとしている時、溝の中に黒く膨らんだ物体がありました。二つの目で、こちらを見ています。巨大なハリセンボンでした。体調は50cmくらいあります。 岸に上がると、若い女性から声を掛けられました。一緒に、ビールでも飲みませんかということで、ついて行ってみると、真っ黒に日焼けしたオジサン二人と、新婚のカップルが2組いました。昨晩、民宿で宴会をしていた人達だとすぐにわかりました。今晩のバーベキューにする魚を水中銃で取っているとのこと。巨大ハリセンボンの話をしたら、「どうして取らなかったの?那覇の牧志の魚市場だと5000円はするよ」と、ひどく残念がっていました。真っ黒なオジサンのうち一人は、波照間の有名な三線(さんしん)奏者だそうで、周ちゃんと呼ばれていました。今夜、ライブをやるから来なさいとグループリーダーのSさんに誘われました。●牛小屋ライブライブが始まったのは、夜10時近くになってからです。場所は、集落からクルマで10分くらい離れた周ちゃんの牛小屋。牛がお産する時など、ここで寝泊りしているそうです。ここの子牛が出荷され、松坂牛になるとのこと。最近は、街中で三線を引いたり歌ったりすると近所がうるさがるそうで「ネズミみたいに小さくなって歌うんだったら、歌わない方がいいさ。」と周ちゃんは言います。いろんな所で声をかけられたのでしょう。昼間、浜で出会ったメンバー以外に7人の若者達が集い、狭い牛小屋はギューギュー詰め。周ちゃんの隣に座ったので、私の頭の真後ろで演奏が始まりました。各自の自己紹介の歌から始まり、沖縄各島に伝わる歌、懐かしい童謡などおりまぜた90分くらいの楽しいライブでした。ただし、波照間以外の島の話をすると、「この浮気もん。そんなやつは二度と来るな、それとも自殺しろ」と脅されますので要注意。「波照間が好きになってくれて、また戻って来てくれればいい」と、Sさんと周二さんは、無料でビールをご馳走したり、ライブを開いたりと我々旅人に親切にしているのだそうです。見た目は、ちょっと怖いオジサン達ですが、懐の広い優しい人達でした。*東京に戻って来てから、アマゾンでCD(波照間:後冨底周二)を入手する ことができました。7月には、六本木で行われるライブを見に行こうと 思っています。
2005.05.05
コメント(0)

今日は、西表島から波照間へ移動します。●朝の散歩(西表島 星立) フェリー乗り場までのバスを待つ間、ペンション「南ぬ風」の周辺を散策しました。ブーゲンビリア、赤やピンクのハイビスカス、朝顔に似た紫の花、黄色の花、デイゴの赤い花など、ちょっと散歩するだけでいろんな花を見ることができます。花を見ると、幸せな気持ちになれます。*因みに、フェリー会社が乗船時間に合わせてバスを運行して おり、フェリーのチケットがあれば無料で乗ることができます。 「南ぬ風」の前には、ベンチが置いてあるだけですが、 一応バス停がありました。 これなら、送迎無しのペンションでも問題ありませんね。●波照間上陸 石垣に戻り、再びフェリーで一時間かけて波照間へ。波照間は初めての島です。ターミナルは、他の離島に比べ大きくて立派です。民宿のマイクロバスを待つ間に、ターミナルの飲食店で八重山ソバを食べました。骨付き牛肉が2つ入りで大満足です。●ニシハマビーチ 真っ白い砂のきれいなビーチです。夏を先取りしたようで、沢山の海水浴客が来ています。ここは、砂浜なので何もいないだろうと思いつつ、かなり沖の方でシュノーケリングしている人たちがちらほらいたので、ゴーグルとフィンを付けて沖まで泳いでみました。なんと、500mくらい泳ぐと、緑の水草が岩場に変わり、熱帯魚を見ることができました。さらに、沖に泳ぐと水深が深くなり、枝サンゴやテーブルサンゴを見ることができました。30cmくらいの巻貝や、1mくらいのダツも見つけました。どんなビーチでもトライしてみるものですね。大きな巻貝 ダツ ●ぺー浜浜シタンの群落があると「沖縄離島情報」に書いてあったので西側の浜まで、自転車で行ってみました。*ニシノハマは、こちらの言葉では北の浜を指すそうです。 西は「ぺー」。東西南北は「あい、いり、ぺー、にし」だそうです。ここは、ほとんど来る人がいないようで静かです。結局シタンは見つかりませんでしたが、大きな蝶を見ました。体長10cm以上のオオゴマダラ蝶 大きさ3cm以下のスイカに似た赤い実 ●みのる荘 2日間宿泊した「みのる荘」、2Fの角部屋で涼しく過ごすことができました。庭の2本の木陰に置かれた石テーブルでは、夜遅くまで宴会が行われていました。
2005.05.04
コメント(0)

今日は、西表島3日目です。●しげた丸今日は「しげた丸」というクルーザーで、一日ツアーを申し込みました。名前に似合わず、白いカッコいいクルーザーです。オーナーを除くと、全員若い女性スタッフです。東京から会社を辞めて来た人、オーストラリアのグレートバリアリーフで9ヶ月アルバイトをして西表に来た人など、海が好きな女性達です。ここに限らず、ペンションやマリン関係のショップは、他県からやってきた若いフリーターの人たちによって支えられています。●陸の孤島、船浮 船でしか行くことができない集落です。大学1年の時にも訪れたことのあるとても懐かしい場所です。その時泊まった民宿は、小学校の先生が経営しており、生徒は自分達の二人の子供だといってました。その民宿は、既に無くなっていましたが、小学校は健在でした。 あの時、西表の南にあたる「鹿川湾」の洞窟で暮らしている三浦老人という方に出会いました。戦没者の霊をなぐさめているとおっしゃってました。湾で取れる「カノカワ貝」という綺麗な巻貝が収入源で、1つで2000円くらいになると聞き、一緒に山を越えて探しに行ったものです。●網取湾 ここも大学生の時に潜ったことのある懐かしい場所です。海外も含めていろんな場所で潜ってきましたが、ここで潜った日の印象が一番強いですね。世界で一番きれいな海ではないでしょうか。今も、変わずにいてくれてうれしいです。妻にも見せることができて、ほんと良かった。チョウチョ魚 サザナミヤッコ ウミヘビ 体調 1.5メートルくらいのとても大きな海ヘビです。突然、自分の横を泳いでいたので、びっくりしました。一度、穴に隠れてしまったのですが、2分くらいして空気を吸うために海面に上がってきました。 この後、ウツボも見ましたよ。●ペンションン「南ぬ風」 ビーチに面した庭が広く、部屋も清潔で快適でした。2階の角部屋だったので、景色も風通しも良かったです。 夕方になると、このペンションの息子で三線(さんしん)奏者のまーちゃんが、何気なく弾き始めます。屋外なのに音が良く響きます。夕日を見ながら聞く音色は、心に沁みます。●ホタル夕食後、ホタルの鑑賞会に行きました。暗くなった山の斜面が、クリスマスツリーのように輝いています。地面もよくみると、ところどころで、蛍光塗料を塗ったように明るく輝いています。地面にへばりついているのがメス、空中を飛ぶのがオスだそうです。飛んでいるのをつかまえることが出来ました。体長5mm程度の小さな八重山ボタルです。西表には、いろんな種類のホタルが生息しているので一年中ホタルが見れるそうです。
2005.05.03
コメント(0)

バスで西表島の北側のペンションに移動しました。今、放送中のTVドラマで舞台となっている「鳩間島」が、遠くに望めるロケーションです。レンタサイクルで、浦内川の観光船乗り場まで行きました。島の北側の道路は、起伏が激しくないので4kmくらいの距離でも平気です。●川を昇る マリウドの滝の登山口まで、マングローブやサキスマスオウ、アダン、ヤシの木などを見ながら30分かけて船で川を登ります。カヌーを楽しんでいる人も沢山います。彼らとすれ違う時、船はエンジンを止めて、波でカヌーがひっくり返らないように配慮します。●マリウドの滝 登山道から山道を40分くらい歩きます。大きな岩盤の上を水が流れて、川や滝ができています。岩盤のところどころに、流れてくる石によって穴があき、大きな水溜りができています。パラオでみた川や滝とそっくりです。パラオでは水溜りには「大うなぎ」が棲んでいると言ってましたが、西表では、何が棲んでいるんでしょう?●星の砂 浦内川からペンションに戻る途中、「星砂の浜」に寄りました。石表では、特に有名な観光スポットになっているようで、沢山の観光バスが止まっています。海や景色を見ないで、みんな下にしゃがみこんで星砂を探しています。 小さくて見えないかもしれませんが、五角形の砂粒を妻が見つけました。
2005.05.02
コメント(0)

今日は、黒島から西表島への移動日です。黒島から一旦、石垣島に戻ります。黒島からのフェリーは私たち夫婦の二人だけで、貸切でした。そして、再びフェリーで西表島の大原港へ。山が切り立ち、河口はマングローブが生い茂る景観は、まさにジャングル、手付かずのワイルドな自然があります。●ナツメヤシ 仲間川上流の展望台へ行く途中で見つけました。日本でもナツメヤシの実を食用に栽培しているんでしょうか?それとも、街路樹用に木を育てているんでしょうか?●うみえ~る 水中遊覧船「うみえ~る」で、新城(パナリ)島の海中を見ようと思ったのですが、波が高いとのことで欠航でした。●タコライス 港近くのお店で、沖縄名物のタコライスを注文しました。ごはんの量が多くてびっくりです。普通でも量が多いのですが、男性客だと、何も言わなくても、さらに大盛りにしているようです。●サキスマスオウまでの遠い道のり ペンションで借りたマウンテンバイクでサキスマスオウの群生林を見に行くことにしました。港から6Kmくらいなので、自転車だったら大したことないと思って出発したら大間違いでした。山道でアップダウンが激しく、登り坂は自転車を押して歩くしかありません。木陰で休みながら登ります。日差しが強いので、木陰の涼しさが本当にありがたく感じます。下り坂はスピードが出て、ペダルを踏まなくても、風を切りながら走るので爽快な気分です。しかし、下りがあまりに長く続く坂道があり、急に不安になってきました。「帰りは、この長い坂を押して帰らなければいけないの。」芥川龍之介の小説「トロッコ」の少年のような心境です。1時間くらいかかって、ようやく群生地にたどり着きました。お社があり、神事を行う神聖な場所のようです。本当は、あと1Km先にある「ワイルドライフセンター」で、西表山猫を見る予定だったのですが、そこまで進む勇気がなく、引き返しました。タクシーに自転車2台積んでもらえないか、バスに乗せてもらえないかと真剣に検討しましたが、あきらめてボチボチ歩きました。でも、帰り道は思ったほど苦しくはありませんでした。一度通った道は、あと残りがどれくらいだとわかるので、安心して進めるからでしょうか?●ペンション「なかまがわ」 汗びっしょりになったので、シャワーを浴びて、夕食までの間、3時間くらい音楽を聴きながらビールを飲みました。小説「サマータイム」に登場するというこのペンション、夫婦2人で手作りで建てられたとのことです。とても天井が高く、木材を生かした内装と、真っ白に塗られたレンガの壁、部屋にさりげなく飾ってある写真や絵がお洒落でした。やはり、女性客とカップルが多かったです。食事も品数が多く上品でした。
2005.05.01
コメント(0)

今日は、自転車を借りて黒島のいろんなスポットを回ってみました。●海ガメが産卵する海岸 朝食前に、西の浜まで散策に来ました。海水が青く透き通ったきれいな浜です。写真の海がめは、黒島研究所で養殖されているものです。 ●伊古桟橋 昔、桟橋として使っていたところだそうです。桟橋の中ほどは、2箇所ほどコンクリートが崩れて決壊しています。先端まで行って、ワームで釣りをしてみたのですが当たりはありませんでした。どうやら、この辺の魚は、食べ物に不自由していないようです。●アナドマリ 昨日、民宿の屋上で出会ったオジサンに薦められたシュノーケリングのスポットです。少し沖に泳ぐとテーブルサンゴが見られます。ただし水深があるので、潜りに自信のある中級者向けです。*残念ながら防水ケースが曇ってしまい、いい写真が撮れませんでした。 水中写真を撮る場合、湿気の多い屋外でカメラを入れるとダメですね。 湿気を取るシリカゲルも予備を持っておいた方がいいみたいです。ウエットスーツを着替えるのが面倒なので、そのまま自転車をこぎました。アナドマリから集落へは、木立のトンネルを抜ける道が続いていて、とても涼しい。 ●日本の道百選 島唯一の集落にあたる東筋は、石垣とブーゲンビリア、ハイビスカスが美しく、日本の道百選に選ばれているそうです。 ●黒島灯台砂利道をひたすら、自転車こぎました。 ●パームツリー お昼には、牛のタタキをつまみにビールを飲みました。●喜屋武(キャン)20年前、24年前と、2回来たことがあります。その時は、リーフまで1Kmくらい泳いで、リーフの外に出たのですが、今日は、潮の流れが速いし、妻の一緒なので、リーフの中をちょっと泳いで、早々に引き上げました。それでも、スイジガイ(水の字に形が似た貝)、シャコ貝、クマノミなどを見つけることができました。 ●仲本海岸 2 民宿近くの仲本海岸でリーフの外に挑戦してみました。波にさらわれる感じで、うまく外に出れました。しかし、波と泡で海の様子はよく見えません。リーフに引き返そうとしたら、大きな波にのまれて、サンゴに絡まりながらやっとのことで、リーフの上に戻ることができました。波があるときは、大変危険なので止めた方がいいですね。後で、ウエットスーツを見たら、お尻の部分がズタズタになっていました。●星空夕食後、民宿の屋上で涼んでいました。暗くなってくると、空一面に星が出てきました。北斗七星、夏の大三角形はすぐにわかりました。ベンチに仰向けで寝転がると、視界全体が星空です。自分の目の中に星しか見えないなんて、生まれて初めてです。無数の星といいますが、ほんとに沢山星があるんですね。光っていない星、光が当たらない星も含めると、空全体が星で、埋め尽くされているのかもしれません。肝心の南十字星は、きっと見えていたのでしょうが、星空に感動してすっかり忘れていました。
2005.04.30
コメント(2)

GWに入ったので人混みをさけるため、小さな島(黒島)に移動します。●宮古島から石垣島へ飛行機で40分。離陸したと思ったら、10分ほどで着陸態勢に入り、あっという間のフライトです。宮古島の空港がとても綺麗で立派だったので、人口の多い石垣島はもっとすごい空港だろうなと期待したのですが、みごとに裏切られました。いままで見てきた空港の中で一番小さい。八丈島の空港にも負けているのでは。でも、荷物受け取りロビーの熱帯魚の水槽は素敵です。また、荷物が回る場所の真ん中に、お土産ものが並べられているのは笑えました。特に、米子焼きのシーサーが可愛いですね。●離島桟橋 石垣着陸から、黒島行きのフェリーが出るまでの時間が50分しかないので、荷物を受け取るとタクシーで急いで離島桟橋へ向かいました。八重山諸島の島々へ向かうフェリーは、全てここから出ています。どの島に行くにしても、いったん石垣島のこの桟橋に戻って、他の島に渡ることになります。小浜島行きのフェリーは「ちゅらさん号」と名づけられています。私たちが乗った黒島行きは「サザンクロス号」。黒島は、南十字星が見られる島なんです。●黒島到着竹富島、小浜島を右手に見ながら25分で黒島に到着。民宿の女性スタッフがマイクロバスで迎えに来きくれていました。20年前に訪れた時は、食用で飼っているホロホロ鳥が道端を歩いていたのですが、近頃は野生化した孔雀が、島のいたるところで繁殖しているそうです。確かに、「カウ、カウ」と甲高い鳴き声が聞こえます。この島は、島民が200人に対して牛が1000頭以上。飛ぶことのできない鳥にとって天敵になるような動物がいないので、繁殖にはもってこいだとのことです。 孔雀は用心深いので、なかなか人間の前には姿を現わしません。ごくたまに白い孔雀がいるので、見かけたらラッキーだとのこと。●これが、「ちゃんぽん?」 民宿に荷物を置いて、近くの「味処はとみ」でお昼を食べました。私は「ゴーヤちゃんぷる定食」、妻は「ちゃんぽん」を頼みました。「ちゃんぽん」と称して出てきたのは、ご飯の上に、炒めた野菜を卵でとじた具をかけたるものでした。●黒島ビジターセンター親切なおじいさんが、展示された民具の説明や、民謡の説明をしてくれます。●黒島研究所いろんなサンゴの展示と、海ガメの飼育が行われています。近くの「西の浜」は、海ガメの産卵場になっています。●仲本海岸 リーフまでの距離が近く、リーフ内がプールのようになっているので泳ぎやすく、熱帯魚やサンゴを簡単に見ることができます。●民宿の屋上夕食後、民宿の屋上にあがって、泡盛を飲みました。民宿の周囲は、バナナの葉に囲まれてジャングルのようです。「フィ、フュ、フュ、フュ、フュ~」と、消え入りそうな熱帯特有の鳥(何という鳥なんでしょう?沖縄を舞台にした映画などで、よく聞く鳴き声です)が、聞こえてきます。日が沈むと、真っ暗になります。「あれが、宵の明星ですかね」と、一緒に屋上にあがっていたオジサンに話かけられました。私は、この民宿に泊まるのは20年ぶりですが、彼は、20年間、毎年この島に来て、この民宿に泊まっているとのこと。移動するのが面倒だから、一箇所にずっといるのだそうです。そんな、お気に入りの場所がある人っていいですよね。自分も、今回の旅で、そんな場所を見つけたいものです。
2005.04.29
コメント(4)

●ダイビングショップ「アクアベース」都会が嫌いで、横浜から逃げてきたオーナーが経営するお店です。前日の夜に、シュノーケリング・コースを申し込みました。GW前なので、参加したのは私たち夫婦二人以外にあと3名。でも、そのうち一人の女性は、午前中のクルーズで船酔いし、午後は、リタイアして、陸に上がってしまいましたけど。 「船酔い」は、ダイビングの大敵です。北海道小樽から最近やって来たばかりの若い男性スタッフに、ガイドしてもらいました。●年に数回干上がる「幻の大陸」八重干瀬(やえびし)は、宮古島の北にある日本最大の珊瑚礁です。午前中は、宮古島の沖合い水深10mくらいの場所で素潜りしました。昔はスキューバをやっていましたが、重い機材を持ち歩いたり、背中にしょったりするのがうっとしくなり、5年くらい前のパラオを最後に、スキューバから卒業しました。それに、沖縄の海はスキン・ダイビングで十分楽しむことができます。 ディズニーの映画「ニモ」で有名になった、隠れクマノミを見つけて、妻も大満足のようです。午後は、宮古島からはかなり離れたポイントで潜りました。潮が引いて、珊瑚礁が海面から頭を出しています。こちらの方が透明度が良く、サンゴもよりきれいでした。 ●てんこ盛りの生ツナホテル近くの海鮮料理の店「千龍」で夕食をとりました。8時まで生ビールジョッキ250円と破格の値段です。近くにある他の店も、同じタイムサービスを行っていました。料理もボリュームがあり1皿で4人前はあるでしょうか。とりあえず、刺身の盛り合わせ、海鮮サラダ、ゴーヤ・チャンプル、フライドポテトの4品を注文したのですが、二人で食べきれませんでした。特に、海鮮サラダは、上にマグロの切り身がてんこもりで、完全に刺身とバッティングしてしまいました。 ●ホテルアトール エメラルド宮古島宮古島で2泊したホテルです。ブルーを基調にした清潔な部屋でした。窓からはプール、マリンターミナル、沖合いには伊良部島が見えます。夕日もきれいでしたよ。また、周囲にはレストラン、居酒屋が周囲に沢山あって便利です。
2005.04.28
コメント(0)

朝7時25分羽田空港を飛び立つ。高度8000メートル。眼下に伊豆七島の島々が見える。こんな近くにも島があったことなんか忘れていた。昨夜は2時間しか寝ていないので眠くなる。鹿児島を過ぎたころに、目がさめる。喜界島、奄美大島、そして名も知らない島の上を過ぎる。群青色の中に、明るいブルーの目だつ所があり、深緑の島がポッカリと浮かんでいる。誰からも忘れられた島々にも集落があり、そこに暮らしている人々がいる。●宮古島到着沖縄本島の北端が見える。陸地周辺の海がグリーンに光って見える。太陽の光を反射して、海面が光っている。キメの細かい肌を顕微鏡で拡大した時の模様に似ている。はるか前方に、黒い雲が迫ってくる。着陸に向けて高度を下げる。宮古島の北端が見えてきた。崖は切り立ち、濃い緑が覆っている。山の上の部分が切り取られ、ふもとだけ残ったという感じだ。土地は平坦で、サトウキビ畑が広がっている。右手に島と橋が大きく見える。橋の手前は波立っている。サーフィンをしたら気持ちいいだろうな。自分の中で、リゾート気分に気持ちが切り替わった。伝統的な沖縄の赤レンガの民家を模した宮古島空港は、空港ロビーのいたるところをブーゲンビリアが彩り、南国ム-ドを盛り上げてくれる。 ●珊瑚礁が見れるビーチ 夏川リミの「沖縄の風」をBGMに流しながら、レンタカーで栗間島、東平安名崎、吉野海岸を回った。栗間島竜宮城展望台から見た海 平安名崎 吉野海岸はシュノーケリングのポイントとして紹介されているだけあって平日だというのに、駐車場は満杯だった。籐編みの傘をかぶった監視員らしいオジサンに「この浜は、沖縄でも唯一沢山の珊瑚礁が残っているところなので、サンゴに触ったり、サンゴの上を歩いたりしないようにしてください」との説明を受ける。サンゴがあるって、リーフの外だろと思っていたら、浜辺からわずか10mくらい入った腰の高さくらいのところから、サンゴだらけだ。しかもみんな生きている。水の透明度も高い。熱帯魚の種類も多い。こんなに、人の出入りが激しいビーチで、サンゴが育っているなんて奇跡だ。 ●海ブドウの食感ドライブの途中で、ランチに立ち寄ったレストラン「シギラ」は、椰子の木とブーゲンビリアに囲まれた、雰囲気のあるレストランだ。ご主人が歌手をしているようで、オリジナルの島歌が流れている。八重山そばの麺にもずくを入れた「もずくそば」が名物だということで食してみた。海藻の味は感じない。むしろ、日本そばに近い味がした。絶品だったのは、シーフードサラダである。レタス、トマト、海老、イカ、ムール貝を盛り付けた上に、たっぷりの海ブドウがのっかっている。ドレッシングは、柑橘類を搾ったオレンジ色で食欲をそそる。 海ブドウは新鮮で、プツプツと歯ごたえが良く、つぶれるとヌルッとしたちょっと塩っけのある海の味がする。ドレッシングの品の良い酸味との相性が抜群であった。
2005.04.27
コメント(2)

GWを挟んで4/27(水)~5/9(月)の13日間、沖縄八重山諸島の島を、妻と二人で旅行します。私は大学の時に2回訪れています。その当時は、飛行機の直行便はなかったので、沖縄本島まで飛行機で行き、さらに那覇港からフェリーで一晩かかりました。今回は、宮古島直行便を使うので、羽田7:25分に乗ると、10:20には着きます。その当時は、ダイビングをやっている人くらいしか訪れない島々だったのですが、NHKの朝の連続ドラマ『ちゅらさん』で、小浜島がロケ地になってから、脚光を浴びはじめました。放送中の土曜日TVドラマ「瑠璃の島」では、西表島の北にある鳩間島が舞台になっています。昨夜、月曜日のTV「月10万円で暮らせる豊かな町&村」では、石垣島が住みたい場所のNO.1に選ばれていました。TVでも随分取り上げられるようになり、移住する人も増えていると聞きます。今、どうなっているでしょうか。旅支度をしていると、ウキウキしています。子供の頃の遠足の前日よりも、嬉しいです。なんせ、20年間、待ちに待った日がやってくるのですから。シュノーケリングと釣りの道具二人分を持っていくので、結構な荷物になりました。ナイトダイビング用の水中ライトは、一度入れてみたのですが、重いのでもって行くのを諦めました。ノートPCは、デジカメ画像ストックと、日記メモ作成用に持って行きますが、インターネットは使えないので、旅行の様子をお伝えするのは帰ってきてからになります。宮古島2日間、黒島2日間、西表島3日間、波照間2間、石垣島2日間、沖縄本島2日 計13日間宮古島、石垣島、沖縄本島で泊まるホテルは楽天トラベルで予約しました。黒島、西表島、波照間は民宿に泊まるので、「美ら島物語」というサイトで見つけました。そして、離島めぐりには欠かせないも参考にしました。旅行にも一緒にもって行きます。昔は、『離島情報』だけが頼りでした。さて、さて、明日から、何が待っているのでしょか?とっても楽しみです。
2005.04.26
コメント(2)
![]()
今月末発売の『ドラゴン桜』7巻が届き、一気に読みました。7巻は、理科(物理、地学)、歴史の攻略方法が中心です。地学、歴史の攻略法として、「メモリー・ツリー」という学習方法が出てきます。東大理科3類(医学部)にストレートで合格した生徒のノートの取り方として紹介されていますが、これは、私が昨日読んだ、トニー・プザンの「マインド・マップ」そのものです。テーマを中心に置いて、その回りに主要な視点(主要な枝)を置き、そこから放射状にキーワード、ポイントとなる内容を書き込んでいくという方法です。この方法は、学習する時のノートの取り方として、内容が理解しやすくなる、内容を記憶、想起しやすくなるという効果があります。また、会議や、プランニングなどを行う時にも、アイデアがひらめきやすくなるなど、いろんな場面で応用できます。『ドラゴン桜』以外にも、最近、私が読んだ本には、何故か「マインド・マップ」が出てくるので、不思議な因縁を感じます。それだけ、注目され、活用され、実績を上げている方法なのでしょうけれど。10倍速く読める速読術夢を実現するための5つの小さな習慣ウケるブログの書き方
2005.04.24
コメント(0)

土曜日は妻と子供二人連れて、横浜に遊びに行きました。お目当ては、野毛大道芸20年の歴史があるイベントだそです。桜木町駅周辺から、みなとみらい21地区、新高島屋駅と、いくつかの会場で行っているので、見て回るのにかなり足が疲れました。しかし、生で間近でみる芸はTVとは違う緊張感があり、「すごいな~」と、思わず拍手しちゃいます。おひねりも奮発してしまいます。最初は「お昼食べたら、もう帰ろうよ」と言っていた子供達でしたが、夕方近くには、「だんだん楽しくなってきた。もう1つみて帰ろうよ」と、すっかり魅力に取り付かれたようです。様々なスタイルで、ジャグリングをやっている芸人さんが多かったようです。私が一番感動したのは、「足長ニキル」さんの虫が蝶になり羽ばたいていくパフォーマンスです。 彼ら芸人さんは、観客からのおひねりで生計を立てているとのこと。その場で、お客さんに与えた感動の大きさが、お金の形で帰ってくる、これぞまさにダイレクト・レスポンス。1回20分~30分の講演で、かるく1万円以上稼いでいる芸人さんもいればほとんど観客も集められず、一所懸命やっても1円も入らない若手もいます。芸人としての実力が毎回試される、シンプルで真剣勝負の商売です。自分のギターと歌だったら、いくら稼げるんだろう?長男の宙返りだったら? 二男、三男のドラムだったら?一体、何をすれば、街行く人達を立ち止まらせ、感動させることができるんだろう。 そんなことを考えた一日でした。
2005.04.23
コメント(0)

初めて腰痛になったは高校生の時。駅に向かう地下道で激痛が走り、そのままうずくまってしまいました。2回目は、会社の重い機材を持って歩き回った時。30才になったばかりの頃です。総合病院に行ったら、 もう少し、骨が出っ張ってきたら削ってあげるからと言われ、大ショックでした。スポーツクラブでエアロビはするな、ウインドサーフィンなんてもってのほか。一生、おとなしく寝ていなさいと言われたようで、 30にして、寝たきり生活かよと、お先真っ暗に暗くなりました。朝、起きあがることがなかなかできず、小さい子供たちと遊ぶころもままなりませんでした。コルセットをつけて会社に行く日々が5年以上続きました。腰痛が治ったのは、上司に相談して、残業するのを一切止め、夕方、整形外科に通わせてもらってからです。診療時間に間に合うよう、15分くらい就業時間よりも早めに帰らせてもらいました。結局、腰痛を治すには 1.腰への負担を少なくする2.筋力をつける3.骨のゆがみ(特に、仙腸関節)を直すの3点に尽きると思います。1.腰への負担を少なくするに関しては長時間続けて座らない、一日のうち座っている時間をなるべく短くする、体重を減らす etc. 2.筋力をつけるに関しては、最近はピラティスなどリハビリ用に開発された腹筋を鍛えるエクササイズがあるので、腰に負担をかけない方法で、腹筋、背筋を鍛えたらいいでしょう。3.骨のゆがみを直すことに関しては、医師免許がありレントゲンが撮れる整形外科で、整体もできるところならいいのですが、医師免許が無い整骨院、整体では、「どっちに背骨を押していいかわからない」と言われ、怖い思いをしました。自分でケアできる方法としては、気功がお勧めです腰痛に悩んでいる方は多いでしょう。痛みが治まるまで、安静は必要ですが、完治したいのであれば、1~3を積極的に、自分で心がけるようにしないとほっておいても直らないと思います。寝たきり生活を宣言された私ですが、積極的に取り組んだ成果が出て、いまでは、スポーツクラブもサーフィンも楽しむことができる状態に戻りました。30才の頃よりも、アクティブに生活できています。
2005.04.22
コメント(4)
昨日のボディパンプ、30キロのバーベルでスクワットできました。1年半ぶりです。実は、恥ずかしい話ですが、1年半前に、 美人インストラクターに見とれて、 ギックリ腰になってしまったのです。見とれていたとは、ちょっと違うかもしれません。何か、別のことを考えて、腹筋から意識が、ちょっと離れたんです。背中に妙な感じが走り 「ウッ!」と声をあげました。それでも、一番前の位置で、美人インストラクターの目の前ですから、1曲我慢して続けてしまったのです。1曲終わったあと、スタジオを出て、顔見知りのトレーナーに片付けを頼みました。スポーツウェアとシューズを入れたリュックを自分で持つことができず、駐車場まで運んでもらいました。1週間後に、家族で沖縄旅行に行く予定が入っていて、コルセットを巻いたままクルマの運転をしたり、泳いだりと自分にとっては、とても辛い旅行になってしいました。スポーツクラブに復帰するまでには、1ヶ月は掛かりました。それ以降、ギックリが再発するのが怖くて、スクワットは10キロくらいの軽い負荷でやってました。1年半かけて、徐々に負荷を増やし、やっと、30キロという元の重さに戻すことができたのです。美人に気を取られないよう、注意しましょう。それから、美人の前での強がりも止めた方がいいですね。
2005.04.22
コメント(0)
5年前、実家の母親の墓を建てる時に、その場所に生えていた水仙の球根を持ち帰って、今の住んでいるマンションの庭に植えました。2~3本は根付いて、今年も白と黄色の花を咲かせています。この時期には、花も枯れ、雑草の中に紛れこんでいますが。私にとっては、この水仙が母親の墓代わりです。そんなこと、他の家族は知らないので、使わない鉢とか周りに積み上げられてますけど。母親に喜んでもらいたいと、子供の頃は沢山の魚を釣ってきたり、サザエを取ってきたりしました。亡くなった後も、今の自分を母は喜んでくれるだろかと、いつも、自分に問いかけています。
2005.04.20
コメント(0)
昨年11月から担当してきた「エステ」のTVコマーシャルが日曜日からオンエア開始となりました。ホームページの内容も刷新されて、わかりやすくなっています。自分達が提案してきたことが、次々と形になって世の中に出て行くことは、とても嬉しいです。ここに至るまでには、いろんなことがありました。例えば、昨年末に「エステの仕事やってるんだったら、私もエステに行かせてよ」と妻に言われました。「いや、エステは自分で働いている女性が、自分を磨いて、クラスアップするために行くところだから、主婦が行くところじゃないよ。お金持ちの家庭の主婦なら別だけど。自分で、パックとかマッサージしてればいいんじゃないの」と、いつもの通り、深く考えもせず軽く妻に言ってしまったのです。そしたら、猛烈に妻に反撃されました。「私がきれいになっても嬉しくないの?自分が働いたお金でなきゃ、行っちゃいけないの?私だって働きたいわよ。でも、子供三人いるし、子供が手離れしても、両親の面倒見なきゃいけないし。一生、私はエステには行けないってこと?」ついには、オイオイ泣き出してしましました。母親の看病で大変な時期だったので、よけい敏感になっていて、自分が惨めになったようです。それで、私は「体験コースに行って、レポート書いてくれるんだったらいいよ。お金出してあげるよ」 と言いました。妻「レポート書くなんて嫌よ。リラックスできないじゃない。お店の人が自分のために、至れりつくせりで、やってもらえるのがいいんだから。」私「じゃあ、お姫様みたいに扱われたいってこと?」妻「そうよ。私はいつも、子供や旦那や親のために一生懸命やっているけど、私には誰も尽してはくれない。だから、エステでたまにはそんな体験してもいいでしょ!」そうか~、きれいな肌になりたいとか、痩せたいとかいう欲求以外に、だれかに大切に扱ってもらいたい、 尽してもらいたいという欲求もあるのか。主婦って、毎日、家族の為に働いて、「あれ、やっといて。これ、買っといて。」と家族にこき使われて、心の底で自分は「家族の奴隷」になっていると思っていのるかもしれません。誰も褒めてくれないし、誰も、感謝してくれないし。家事をやることが、当たり前みたいに思われているのが、不満なんでしょうね。夫は、夫で「家族の犠牲」になって働いてお金を稼いでいると、思っているともろもありますけど。お互い、感謝の気持ちを、言葉と行動で示すのが必要なんでしょうね。
2005.04.20
コメント(1)
ヒップホッパー歴5年になります。前に行っていたスポクラでは、高校生~20代が8割で、私は最年長組みでした。若い人じゃないと、ヒップホップやハウスのリズムにはついて来れないのかなと思ってましたが、今の店では、逆に50代、60代の方が多く、私が最年少組みになっています。恐るべし中高年パワー。4月からスタートしたばかりのカリキュラムなので、まだ、基本のステップをやっているだけですが、他のヒトの踊る様子を観察していると、ロボットみたいに妙に動きがカクカクしている人とか、身体よりもお腹のお肉がウェーブしている人とかいて、笑っちゃいそうになるのを必死でこらえています。「ヒップポップとかって、若いヤツのパフォーマンスだろ?自分の歳を考えろよ!」って、からかわれているオジサンもいます。そんは冷やかしにもめげず、年甲斐も無くダンスしている人達は、みな楽しそうです。細かいリズムが、体の細胞の1つ1つに振動を与え、全身が元気になっていく感じがして、エアロよりも好きです。ダンスには、自分の気持ちも細胞も若返らせる「アンチエイジング」効果があるように思います。基本ステップだけだと物足りないので、5月からはそろそろ、振り付けに進んで欲しいかな。みなさん、ついてこれるでしょうか?肉離れとか起こさないといいですけど。(私は、はじめてすぐ頃、やっちゃいました)でも、みんな上手く踊れるようになっても、絶対に「DA PAMAP」みたくカッコ良くはならないでしょうね。いいとこ「パパイヤ鈴木とおやじダンサーズ」ってところでしょうな。
2005.04.19
コメント(0)
あなたの、インストラクターを選ぶ基準は何ですか?教え方が丁寧? 友達みたいに話せる?プログラム内容で選ぶのでインストラクターは関係ない?それとも、あまり考えたことがない?私の場合は、正直に申しますが顔とスタイルで選んでいます。この基準で選んでいるので、長年スポーツクラブを続けらてこられましたし、通う頻度も多くなりました。■キャッツ・アイ全盛期昨年10月までは、3年間は、自らを「キャッツ・アイ」と称する美女インストラクター軍団のレッスン、特にKインストラクターのレッスン中心に通いました。あんな素敵なルックスのインストラクターと”一緒に写真を撮っても、絵になる自分”を目標に通い続けたのです。他にも、ジャズダンスとヒップホップの二人の先生も、小柄ですが美人なので、ずっと継続できました。ジャズダンスに最初から3年間ずっと出たのは、おそらく自分だけだと思います。おかげで、週3回~5回通うことができ、体重は5キロ落ちました。お腹の肉、お尻の肉が取れて、ずいぶんスッキリしました。■相川七瀬の時代へ前の店が閉店になってしまったので、いろいろ物色していたのですが、日曜日のインストラクターは決まりました。相川七瀬に似た、スリムですがとてもパワフルな女性です。エアロと、ボクシングエクササイズを、続けて2本担当されているので、できるだけ私も両方出るようにしています。彼女達と並んでも絵になる自分が、理想とする自分なので、なるべく前の鏡の見える位置をキープするようにしています。土曜日は、名前はわかりませんが、某アナウンサー似のスリムな女性のレッスンを2本受けることにしました。「ワン、トゥー、トゥリー」、「イェ~イ」という掛け声が、帰国子女っぽくて気に入っています。平日のインストラクターは、まだ探索中です。貼り出されているインストラクターの写真見ても、なんか、この人だというのが見当たりません。スポクラの1週間のタイムテーブルを見て、お気にのインストラクターのビジュアルが浮かび、「お~っと、行かなきゃ!」と体が反応するようになったら完璧です。”もう、何を差し置いても、スポクラにまっしぐら状態”が出来上がっています。■女性だってルックスで選んでるでしょ!女性の場合、イケメン・インストラクターに群がっているのは明らかです。親衛隊みたいに、取り巻きが出来ちゃってます。美人女性インストラクターは、女性からは敬遠されているような感じがします。体型や顔を張り合うのは、ちょっとムリなんでしょうか?鏡の中で、自分と美人インストラクターが比較されるうようで嫌なんでしょうか?だから、私は前の空いたスペースをキープしやすいんですけど。世の中、上手くできてますね。
2005.04.18
コメント(0)
文化会館での音楽会当日がついにやってきました。午前中に会館の大ホールでリハーサル、その後スポクラでボクササイズして、午後3時からいよいよ出番です。駐車場でギターの調音し、音だして練習してみました。青空の下でギター弾いて歌うって、なんて開放的で気持ちいいんだろう。ストリートライブやってる人達の気持ちがよくわかります。「僕の歌を聞いてくださ~い」って、思わず叫びたくなります。●余談ですが、今朝から、TVニュースで隣家を騒音で苦しめて実刑判決の出た「ライオンおばさん」布団叩きながら吼えているのを見てると、胃が痛くなりました。他にチャンネルを変えても、出てくるのでうんざり。でも、彼女も何か言いたいことが腹に溜まっていたんでしょうね。誰か話を聞いてあげる人がいれば、あすこまでエスカレートしなかったでしょうに。世界を敵にまわしているって感じでしたね。●さて、本番で歌った風/伊勢正三「ささやかなこの人生」、新しく買い換えたギターと、2日間のボイストレーニングの成果が出て、しっとりと決めることができました。二男のベース、三男のドラムも決まっていました。終わってから、「懐かしかった~。私もあの歌大好きなの。一緒に口づさんじゃった~」と義理のお姉さん(ピアノ教室の先生と違うもう一人のお姉さん)から声かけられました。他にも、数人の方から「良かった~」、「素敵でしたよ」と、同年代の女性のハートは掴めたようです。最後のフィナーレでは、出場者総勢80名による「マツケンサンバ2」で締めくくりました。私は5人の「お父さんボーカル隊」の一人でした。私は、普通の格好でしたが、他のお父さん方は、和服にカツラ、光物と松平健になりきってました。舞台80名のマツケンサンバ、これは盛り上がりました。サンバだから、大勢いる方が楽しくっていいですね。そのまま、会場を出て、練り歩きそうな勢いでした。●音楽会から戻って、家族で焼肉屋で打ち上げ。会計の際、伝票に「人肉漬け」と手書きで書いてあって、「これ何ですかね?こんなメニュー無いんですけど」とレジの女性に言われ、「あ~、ニンニク漬けのことですかね?」日本語があまり上手でない人が注文受けたので、当て字で書いたんでしょうね。「人の肉って食えるのかな~」と二男。カーニバルって、カニバリズム/共食い が語源なので、人の肉も食っていたのでしょね。お祭りには、人の肉が付き物だったりして。 たたけボンゴ、ひびけサンバ、踊れ南のカルナバ~ル♪ オレ~、オレ~ マツケンサンバ~♪ オレ~♪
2005.04.17
コメント(0)
![]()
音楽会に向けて、ギターと歌を特訓中です。昨日、書店で購入した『あなたも歌手になれる本』この本で。紹介されていた発声練習を、スポーツクラブで試して見ました。TV-CMでもおなじみのゴスペル・コーラスグループ「ビッグ・ママ」の亀淵友香さんオリジナル発生練習法です。短く「ハッ」と声を出した後、すぐに「ア~」とつなげます。これをやると、まず腹筋に力が入り固定されます。次に、腹筋に力が入ったまま腹筋が柔らかくなります。ウソだと思うなら、ちょっとやってみてください。この発声練習は、ボディパンプとか、ボディコンバットで声を出すときに丁度いいと思いました。この発声を行うと、1.気合が入る 2.腹筋が鍛えられる 3.歌がうまくなる一石三鳥でしょ?ヴォイス・トレーニングと腹筋強化を兼ねた新しいエクササイズをコナミ・スポーツでメニュー化してくれないかな~。だって、自宅で一人でボイストレーニングやってると、なんか不気味だし、近所迷惑だろうし。
2005.04.16
コメント(0)
![]()
日曜日の音楽会用に、新しくギターを購入して大喜びの私は、ジャスコに予備の弦を買いに行きました。しかり、すっかり店は大改装されており、昔あった楽器店は無くなっていました。仕方なく、ギター練習用の本でも買おうとBOOKストアに入り、井上タカユキさんのギター教本を買ったのですが、その隣にあった『あなたも歌手になれる本』が目に入りました。中身を見ると、漫画で、CD付きだったので、思わず買っちゃいました。準備体操から始まり、呼吸の仕方、口の開け方、腹筋を使って発声する方、音域を広げるトレーニング、裏声の使い方など、細かくCDに沿って練習できます。昔から、ボイストレーニングをやってみたいと思っていたので、自宅でボイストレーニングができるなんて目うろこです。30分くらいCDに従って練習したのですが、明らかに声の大きさ、ハリ、音程が良くなりましたちゃんと練習すれば、本当に歌手になれそうな気になってきました。実は、佐野元春さんに影響され、広告会社(できればコピーライター)出身の歌手になることが、自分の夢だったんです。結局、広告会社には入れたもののマーケに配属され、就職活動の時に描いていたそんな当時の夢のことは、今日まですっかり忘れていました。カシオの電子ギターを買って、結婚式の二次会で佐野元春の「アンジェリーナ」を歌ったことも思い出しました。「第二の佐野元春になる」そんなことを夢見ていた頃の自分が懐かしいです。でも、自分でもすっかり忘れている夢が、今の自分の行動に影響しているんですね。
2005.04.15
コメント(0)
オークションで落札し、昨日届いた新しいギター、いいです~~。やららかく弾くと、しっとりした音がでます。激しく弾くと、抑制の効いた荒々しい音が出ます。そして、なによりも、いい音が出ると、自分の歌もうまくなります。自分に自信がつくからでしょうね。もし、自分がこのギターを中学生のときに買っていたらミュージシャンを目指したかもしれません。自信ってホント大事ですね。(ベンツ乗っている人は、ベンツに乗ってるから自信があるんだろうな。横柄な運転する人が多いけど。)このギターで、日曜日の音楽会は、バッチリ決めてみせます。聖飢魔2、吉幾造もコンサートを行ったホールなので、負けないよう頑張ります。競ってどうするって感じですけど。これまで、持っていた3本のギターは、全部オークションに出してしまいました。何の未練もありません。
2005.04.14
コメント(0)
日曜日の音楽会用にギターを購入しました。小学校6年生の時、父から買ってもらったクラッシックギターから数えて7本目のギターになります。3年前に購入したYAMAHAのギターが音がやや歪むことが気になっていたということもあるのですが、テレビ番組でYUIの"Feel my soul”を聴いて、やわらかい音が出るギターが欲しくなったのです。早速、オークションでマーチンを探しました。沢山、出品されているのですが、マーチンだけは格段に値段が高い。ほとんど十万円以上、中には、100万円以上するものもあります。中古であっても値段は下がらない、むしろビンテージモノとして、逆に高くなるものもあるのです。入札数も多い。いくらブランド品とはいえ、10万円以上もするものを、現物を確認せずに買うわけにはいきません。入札の入っていない5万円前後のもので、オール単板という条件でいくつか候補を選び、ネット上で店頭での価格や、書き込み情報を調べてS.YAIRI YD-85に決めました。まったく名前を聞いたことのないブランド名ですが、多くのミュージシャンが使っている、下手なマーチンより音がいい、特に、YD-85は抜群にいい、ミスチルの桜井も使っている・・・等の書き込みを見て、最終的に決断しました。オークション、ネット通販はよく利用しています。いろんな商品を比較できる、人の評価が見れる、そして値段が店で買うより安いからです。お店だと選択肢が限られるし、店員のセールストークにはまってしまう、その場の勢いで買ってしまうということがよくあります。しかし、ギターなんかは現物を見て、弾いてみないと良し悪しが判断できない商品なのに、ネットで買ってしまったのは何故なんだろう?当たり/外れという、一種の博打(バクチ)的な感覚を楽しんでいるのかもしれません。さらに、人の意見の信憑性を確かめたみたいという気持ちもあるのかも。買ってみて良ければ、「ほんと信じて良かった、人ってなんて正直で、親切なんだろう」と思う。逆に、言っていたほど良くなければ「なんだよ、またダされたよ。やっぱ、人の言っていることは信用できない」って思う。噂のラーメン店の味を確かめに行ってみるのと、同じような感覚が、あるのかもしれません。騙されるかもと疑いつつも、信じてみたいという心理。いい音かどうか、おいしいか/まずいかといったような感覚的な評価は主観、好みの問題なので、意見が違って当然です。それを、騙した/騙されたというのはおかしいんですけどね。だから、失敗したくなければ、どうおいしいんだ、どこがいいんだ、どこが他と違うんだと、具体的に確認してみればいいんです。あっ、お待ちかねのギターが届きました(写真)。調律してみると、音の安定度が抜群です。調音マシーンのメモリの真ん中に、針がピタッと止まります。音はやや堅めですが、これは、弦をやわらかいものに変えれば自分の好みの色になるでしょう。ハードケースもしっかりしています。どうやら、今回は当たりだったようです。 感謝!感謝!
2005.04.13
コメント(0)
![]()
東大合格に役立つということだけでなく、効率的な勉強の仕方、プレゼンテーションの仕方、子供を賢く育てる方法など、仕事でも、家庭でも参考になる内容で、1~6巻を一日で一気に読んでしまいました。もう一度、英語ちゃんと勉強してみよう、古文も漫画で読めば面白いだろうなと、受験勉強とはもはや無関係の私でも勉強意欲が沸いてきました。妻も面白がって読んでいます。東大受験なんてまったく興味なかった高一の長男も、今日テストがあるというのに、夜中まで読んでいたようです。中一の二男には、難しくて理解できないだろうと思っていましたが、あっというまに、二巻まで読んでしまったとのこと。三人息子がいるので、この漫画に感化されて、みんな東大でなくてもいいから、自宅から通える国公立大に入ってくれると助かるなと切実に思っています。私大だと、4年間で学費は最低600万円くらい。3人だと1800万円。会社の人事からも、「ウチの給料じゃ3人大学出すのはムリムリ」と言われています。国公立だと、4年間で200万円だから、3人で600万円。これだと何とかなります。あるいは200万円くらいの借金だったら、本人が働いてからでも十分返せるでしょう。7巻が4月発売予定で、楽しみです。
2005.04.12
コメント(0)
![]()
倒産寸前のダメダメ私立高校を、5年後に「東大合格者100人」を達成させることで立て直すという漫画です。テーマが面白そうなので、1~6巻まとめて買ってみました。『東大一直線』という、東大受験生をパロディにした漫画がありましたが、『ドラゴン桜』は、本気モードです。まだ、一巻しか読んでいませんが、「なるほどね~」と受験の参考になるリアルな情報が色々出て来ます。東大を目指している受験生や親御さんは、一見の価値があると思います。ただし、「東大に入れば、世の中を牛耳れるぞ」と出来の悪い高校生のモチベーションを煽っているのですが、現実には「東大に入れば、後は世の中を楽に渡っていける」なんてことはありませんよね。会社にOB訪問に来た東大生が、「やりがいがあって、残業が無くて、給料の高い会社がいいんですけど」って平気で言うので、唖然としたことがあります。そんな会社があったら、こっちが教えて欲しいものです。どこか、東大生、東大出身者には、世間知らずで、自分を勘違いしてないかい? と感じることがよくあります。かくいう私も、東大が受かった直後に、従兄弟に誘われて無免許でバイクに乗ったことがあります。そのことを知った母から「あんた、東大受かったからって、何でも許されると思ったら、大間違いよ!」と、ビンタを喰らいました。有頂天になって、「世の中舐めている」ことを一発で見抜かれたのです。母親から叩かれたのは、それが最初で最後です。今となっては、一番心に残っている、母の大切な思い出です。
2005.04.11
コメント(0)
全105件 (105件中 1-50件目)