2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
5月から6月にかけて、ちらほらと模試があり、だんだんと勉強の結果が出てきた様子。高3の子だけど、入会時に、3ヶ月は辛抱だよ、と話をした。これは英語に関してなのだが、単語の習得、読むスピードの向上、問題の形式慣れ、こういったものが絡み合って効果を出すまで、大体これくらい。特に単語が時間かかるかな。1000個分の単語を、ただやるだけなら、毎日100✕10日だけど、そんなのまったく意味がない。(たまにやっている人いるけど、すぐにやり方変えなよ)10周〜20周くらいするプランなら良いけどね。イーズですすめてるのは、週100~200をひたすら繰り返し、単語テスト。目標9割。そんで、1000個終わるころには、だいたい3ヶ月弱。そのまま、もう一度1から、今度は範囲を少し広げる。(最初100ずつなら、今度は200ずつ)そうすると、1ヶ月ちょっとで全体の2周目完了。毎週テスト範囲を何周もしているから、すでにやった回数は計り知れない。こういう先を見越してコツコツと続ける力ってのが、ある人とない人とでは、結果がまったく違う。よく感じるのは、・目標がはっきりしている人・絶対に受かってやる、という意志を表明できる人・過去に同様の経験がある人・部活で結果を出してきた人あたりかな。こういう子たちは、特に新しく何かを教えるでもなく、頑張り方を知っている。もし、結果をだしたいなら、そういう人たちの思考や行動を真似してみたらいい。「真似」っていうと嫌だなーって人もいるけど、良いことはどんどん真似していけばいい。おもしろいこと、楽しいことは、どんどんみんな真似して、ブームができたりする。みんなたくさん真似している。大人だって、たくさん本を読んで、それを実践しているが、これも真似。長期間頑張っても結果出ないしーって思っている人は、いいから結果出るまでやってみろって。
June 15, 2021
コメント(0)