Kaz Blog

Kaz Blog

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

kazukun1222

kazukun1222

Free Space

=====================
ご訪問ありがとうございます!
かずきと申します。
暮らしが楽しくなるものを中心に皆さんに発信していきます。


=====================

メッセージはコチラからお願いします。
mail
kazukinoblog_kk1222☆yahoo.co.jp
☆→@
instagram:blog_kazu1222

=====================

コーヒーはいつもレガロロースターズコーヒーさんで注文しています。
=====================

大好きな家具屋さんです!
=====================

地元の雑貨屋さん。
器はいつもここで購入しています。
=====================

Category

カテゴリ未分類

(11)

インテリア

(29)

掃除

(89)

旅行・グルメ

(44)

キッチン

(7)

ワークスペース

(11)

ごあいさつ

(4)

お料理

(49)

お菓子作り

(69)

(1)

料理レシピ

(5)

無印良品

(5)

おうちごはん

(108)

おうちカフェ

(11)

ひとりごと

(1)

夜食・サービスエリア巡り

(18)

雑貨

(41)

楽天トラベル

(4)

リビング

(2)

石川県のおでかけ・グルメ

(15)

パン作り

(41)

お引越し準備

(6)

我が家の自己紹介

(2)

モニター

(3)

玄関

(1)

家電

(15)

健康に暮らす

(6)

Panasonicビストロで美味しいおうちごはん

(14)

(5)

カメラ関連

(11)

[お掃除]ワックス剥がし

(7)

[お掃除]浴室

(26)

[お掃除]キッチン

(11)

[お掃除]バルコニー

(3)

[お掃除]洗面所

(2)

コーヒー

(13)

ファッション

(7)

[お菓子作り]若山曜子さん「至福のキャラメルスイーツ」

(10)

[お菓子作り]若山曜子さん「パウンド型ひとつで作るたくさんのケーク」

(2)

[お掃除]トイレ

(2)

楽天モバイル

(1)

スマホ関連

(5)

アップルウォッチ

(3)

書斎計画

(5)

観葉植物

(1)

[お掃除]ウタマロ石けん

(2)

楽天で見つけた掘り出しモノ

(3)

キッチンのプチリフォーム

(1)

購入して本当によかったもの!

(5)

Youtube

(6)

洗面所のこと

(3)

ガジェット

(10)

インスタグラム

(3)

わたしのこと

(0)

iMac

(1)

楽天市場で買ってよかったものまとめ

(1)

キャッシュレス生活

(1)

収納用品

(1)

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Freepage List

2019.02.25
XML
カテゴリ: おうちごはん
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​


おはようございます。

先日紹介した松屋漆器店の白木トレー
使って、今朝はごはんを作って撮影
してみました。


想像していた以上にしっくりきてます。
普段使いしているお気に入りの器が

トレーにピッタリ納まって大きすぎず
小さすぎずという絶妙なサイズ感が
すごいよかったです。

今まで使っていたトレーはサイズが
大きく器を並べてもアンバランスで
納まりが悪いというか写真を撮っても
イマイチちぐはぐ感があるというか・・
そんなモヤモヤも一気に払拭されました。


そして久しぶりの料理もしました。
全然最近ごはん作ってませんでしたよね(笑)
ゆうべ全部作っておいて翌朝明るい時間帯に
パパっと撮影できるように食べれるばっかりに
しておきました。


今日は新生活をはじめる方にも使える
家電や料理本のことを書きたいと思います。
少しでも参考になっていただけたら
嬉しい限りです。

また、料理しているようす後ほど一緒に
紹介したいと思います。







こちらの写真は数日前にリンゴのタタンケーキ
を作ったときに撮影したものです。

タモ材を使ったナチュラルなトレーで
和の器にも洋の器にも使えるから
普段使いにもどんどん使えそうですよね。

来客の際にもさりげなくドヤることが

できそう(笑)



こちらで書いていますのでよければ見てください。

■松屋漆器店の白木トレ→​ コチラ
■リンゴのタタンケーキ→​ コチラ

**********







​​​​​​ そして昨日は久しぶりの料理をしました。

いっぺんにまとめて全部作ってどんどん
保存容器に入れていきます!
写真は炊き込みご飯の具を作ってるところ。






レシピ本は平岡淳子さんの、
「作りおきのラクうま弁当350」
昨年一人暮らししていた時は、
本当に助けられた本でした。

お昼はちゃんと作ったお弁当を毎日
食べたくてコンビニ弁当なんか絶対嫌!
って思いがあったので、
毎日時間がなくてもお弁当だけは毎日
作ってblogも更新していました。


​​​
お味噌汁は豚汁なんですけど、
これも昔から見ていただいている読者の方
なら
ご存知の方もいらっしゃいますよね(笑)


根菜の煮物を作ってそのまま食べてもいいし
お湯を沸かして味噌を溶くだけで豚汁に
変身しちゃう超優れものなレシピです。


​ ​






レシピではもち米が入って2合で炊くんですけど
僕の場合はもち米を入れず3合で炊いています。


分量も作り方も自分で調整して作っているので
本を持っている方は参考にしてみてください。

■だし汁150ml、酒・醤油大さじ1、砂糖大さじ1/2、塩ふたつまみ
■鶏もも肉(小さめ約150g)1枚
■にんじん1/2本
■油揚げ1枚
■しめじ1パック
■こんにゃく1/2
■お米(3合)

■お酒50ml、醤油大さじ2、塩小さじ1をお水と合わせて
3合目盛り少し少なめに。
(煮汁がどうしても残ってしまうことがあるので
3合に合わせて具材を入れてしまうとお米がべチャッと
してしまうことがあるので少な目に入れるのがコツ)

作り方は合わせただし汁、具材を全部フライパンで炒めて
煮汁がなくなったら炊飯器にぶっこんで
いつも通り炊くだけです。




こんにゃくは5mm四方くらいの細かめに
刻んで具材と一緒に炊いています。

このほうが僕は食感もいいし美味しく
感じるので、この作業は必須ですね。






そしてパナソニックのIH炊飯ジャー。
SR-KT067
これも一人で住んでいるとき本当に
便利で助けられました。


炊き込みご飯も作れて3合分炊ける
ちょうどいいサイズ感とフラットな
タッチパネルでシンプルなデザイン。

備長炭入りのお釜で炊きあがりもふっくら
美味しく炊けるし当時15,000円ほどで
買えました。


​ ​

炊飯器によくあるオレンジ液晶が
あまり好きではなかった僕は、
ガラスパネルのようなゴチャついてない
デザインが良かった。

元々はデザイン重視で購入した炊飯器
だったのですが、
この価格で普段使う機能も
備わっていてこの
デザインなので
こういう炊飯器はなかなかないと思います。

1人暮らしでもしっかりお米を炊きたいし

料理もされたい方にはピッタリな家電だと
思います。
​​​​​​




ふっくら美味しく炊けるしおこげも
ちゃんとできるんですよ~。


祖母曰く、
「ガス釜が一番美味しく炊ける」

って言っていて我が家はずっとガス釜で
お米を炊いているのですが、
べチャッとしちゃうイメージがあるんだって。

電気で炊くと。

でもそんなことは一切なくて、
ガス釜と同じくらい美味しくて正直
変わらないかそれ以上に美味しく感じます。


​​ 最近の家電は本当に進化しているなーと
感じますね・・ ​​​​






お次は豚汁です。

我が家の豚汁は豚バラを油をひかずに
炒めてその油で
野菜とだし汁を入れて
煮汁がなくなるまで
煮ています。


レシピ本は先ほども紹介した
「一週間分のおかず」





僕は煮物として食べないのでしゃぶしゃぶ用の
安めの豚バラで作っています。

煮物として作るとどうしても見栄えが悪くなるし
不向きですが豚汁メインならしゃぶしゃぶ用の
安いので十分です。 ​​

煮物として作るのであれば絹さやも入れると
彩りよく綺麗に仕上がると思いますし
もう少し形がしっかり残るように
ごぼうやにんじんも大きめに切った方がいいかな。






豚汁が食べたい!って時にお湯を
沸かして味噌を溶くだけなので本当に便利。

しかも煮物の旨みがしっかり染みているので
すぐに作れるのに本格な豚汁なんです。

ごぼう、れんこん、にんじんと
野菜たっぷりで栄養も満点です!






鮭はビストロで料理集から検索して
焼き時間も焼き加減もすべてお任せ。

その間に一品おかずも作りました。
揚げさんをフライパンでこんがり焼いて、
塩茹でした水菜と胡麻や味噌をあわせた
タレに絡めました。
これも平岡淳子さんのレシピからです。​







朝ごはんの仕度ばっちりです。

大根はすりおろしてすし酢をかけています。
すし酢は甘みがあるので醤油をかけなくても
美味しくて漬物感覚で美味しく食べれますよ。

​ ​







翌朝はお湯を沸かして即席の豚汁を作って、
玉子焼きを作るだけでした。

鮭も焼いてあるし大根もすりおろしてあるし
炊き込みご飯はできてるし 朝から贅沢な
メニューの割にコーヒー片手に

ササっとできて楽ちん。









改めて撮った写真を見てみてもこのトレーの
サイズ感と器との一体感というかしっくりくる
感がすごくあっていいいですね。

和食は特にいいですね。
何気ない朝ごはんが少し特別に感じました。


​​​

​ ​


もうすぐ春でこれからの時期、
​一人暮らしをはじめる方で料理を
はじめようかな~って思っている方も
多いんじゃないでしょうか?(´ω`)

僕のまわりでも結構いるんですけど
はじめる方の話を聞いていると
だいたいネットのレシピで~って話を
聞くんですよね。

料理レシピは今ではネットで探せますし

便利で使いやすいサイトもありますけど、
分量が多くて難しかったり分かりずらい表現が
あったり僕はあまり信用していない所が多いです。

難しい本もありますけど大体は
写真も多く使われていて分かりやすく
優しく書かれているし分量も少な目で
作りやすいものが多いです。

なので、できればぜひ料理本からスタート
してほしい。という思いがあります。

僕自身たくさん料理本を持ってますが​
正直
当たりハズレも多くって使わない本は

一度使ったらその後全然使わないし、
よく使う本というのは指で数えるほど。

本当に使えて重宝する料理本って少ない気がします。

自分に合った料理本を探すのは結構
難しいと思いますが、出会えた時の感動も
大きいし料理の楽しさを知るきっかけにも
なるから、スタートは絶対本からが僕は
いいと思います。


今回紹介した二冊も長いこと使っている本で
普段からよく使っている本なので、

ぜひ気になった方は読んでみて下さい。

「料理の楽しさを知れた」
そんなきっかけになれる料理本に
出会えてもらえたら嬉しいです。





​​​​ ​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.02.25 14:24:12


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: