あおぞらのしたで・・・

あおぞらのしたで・・・

2009.04.14
XML
カテゴリ: 育児
漢字・計算ドリルが始まりました。
計算ドリルはまぁ、良いとして漢字ドリルで困ったことが起こっています。

1,2年生時はノートに「漢字ドリルのやり方」がノートの表紙ページに貼ってあり、それを見てやれば良かったのですが今年度はそれもなくノートも縦なのか横なのかさえわかりません。

初回時、かず君は「横で書くと言われた」と言ってノートを横にして縦書きで書いていきましたが、今朝同じクラスの保護者の方と話した時、「ノートは縦で使うと言われた」と・・・。
あれれ~?どうなってんの~??
かず君が帰宅した後に聞いたところ縦使いで正解。
結局はかず君の間違いと判明。

計算ドリルはもともと1年生時から我が家方式なのでこちらは問題なし!
だから漢字ドリルも

「担任から何も出てこないと言うことは好きにやっても良い?」



昨年はドリルは最低3回はする、と言われましたが今年の担任は
「漢字ドリルは最低2回、計算ドリルは3回」
とかず君は言っていました。
ところが昨日、
「計算ドリルも2回で良いんだって。○○ちゃんが言ってたよ。漢字の練習も最低10回で、できる子はもっとやって良いんだって。」
と言っています。
○○ちゃんは1年生から一緒で勉強もできとてもしっかりしている女の子なので多分そうなんだろうけれど本当かな・・・?

やっぱりこう言うのは子どもから聞くのではなく文書で家庭に出して欲しい。
やり方を各家庭に任せるのならそれで良いので回数指定だけでも良いと思う。
4月の懇談会の時に、と思って見えるかもしれませんがそれでは遅いと思います。

かず君、昨日の宿題は我が家方式でがら空きノートにしました。

昨日は普段よりきれいな字だったので直しはありませんでしたが、直す時もがら空きノートだと間違えた文字の横に赤で訂正書きを入れることができます。

少なくともかず君に任せて書かせた初回ドリルは詰め詰めで訂正も何もできません。
本当にただやっただけのノートです。
見た目も汚いです。
詰めて書くのはノートの節約になるかもしれませんが、子ども的にはどうなんでしょうね。


だって訂正もポイントもやり直しもできるから。
そんな我が家流ノート、担任から何か言われるかな^^;?
少なくとも計算ドリルに関しては何も言われなかったから大丈夫だと思うんだけど。

担任も来たばかりでゆとりがないのかもしれません。
ずっと中学校に勤務していたそうなのでまだ小学校の事がわからなくて天手古舞いしているのかもしれません。
そう思うとこちらから「お手数かけて・・・」とお願いした方が良いのかなぁ・・・。
でもドリルに関しては我が家流でやりたいし・・・、とジレンマに陥ってます^^;。

担任から出てくる通信もクラスの様子のみ。
もちろんそれはそれで良いのですが、始業式にA日程、B日程と出したのなら今週は「○日程です」ぐらい書いてくれたらいいのにそれもなし、で子どもが書いてくる連絡帳頼みになっています。

宿題のこと、日程のこと・・・。
いろいろ言いたいことがありますが、連絡帳に書くべきか、懇談会まで待つべきか・・・。
どうしたものでしょうね・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.14 08:34:35
コメント(0) | コメントを書く
[育児] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: