あおぞらのしたで・・・

あおぞらのしたで・・・

2009.08.20
XML
カテゴリ: その他
夏休みの宿題「一研究・一作品」はいつも我が家で揉めてます。
昨年までは一研究がボツッた時の事を考えて私が一作品を担当してきました。
旦那は理科専科なのできちんと研究、実験や結果考察を書かせたい。
でもかず君は実験が終わればそれでお終い。
この深ぁぁぁぁいミゾのために毎年旦那はかず君を泣かしてしまうのです。

泣くかず君を相手に一研究をさせるのはいやになった旦那。
とうとう今年は一作品にする事にしました。

さて、実際何を作らせようかと考えていましたが昨年、岐阜県博物館で 「骨のあるやつ」 という催し物をみました。
「ホネホネたんけんたい」 子供の科学(2009年3月号) に骨格標本作り掲載となぜかよく見つけます。

もうコレは骨格標本を作るしかないでしょう!!
とかず君に聞いてみたところ、「作りたい!!」と返事が返ってきました。
手に入りやすさから豚足か手羽先だよね…。

とは決まった物の、とりあえずは見本を作らないと…、で私たちが悪戦苦闘。
手根骨がどうつくのか調べてもわからないのです。
ネットで調べても曖昧で結局パズルのように組み立て接着、骨格標本を作りました。

同じようにかず君もトライ。
おいしく手羽先をいただいた後、余分な肉と軟骨を取り除き漂白。
乾かした後、組み立てです。

!!
後は骨を組み上げるだけ!という時になって私のパソが壊れたのです
写真の取り込み、印刷をするのに通常私のパソを使っています。
あわてて次なるパソを探し設定などで時間をロスしました。


接着剤を付けますがくっつくのに時間がかかるのでグルーガン(ホットボンド)に切り替えてくみ上げていきます。
かず君は触らなくても良いところを触り熱傷をしたり、違う場所にくっつけようとし旦那に怒られたり…、といろいろありましたがプラモデル感覚に近いのかそれなりに楽しみながら何とか完成。
撮った写真もパソに取り込んで印刷、作成記録を作り仕上げることができました。
できた作品はコレ↓。

手羽先骨格標本

サイズ的には小さな物ですがで結構大変でした
豚足の方が骨が大きい分楽だったかも…。
只今、第2弾として豚足をやっておりますがコレは一作品として持って行く事ができるんだろうか…。

夏休みも後、11日。ラストスパートです。
とりあえず、一作品ができたのでホッとしました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.20 14:09:23
コメント(0) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: